Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
塩ビ管を挿入して、シリンダを再生して、内径はドリルと研磨で合わす方法はどう。バイクのシリンダ再生もできるので、金属でもやれそうです。
プレクサス接着剤有ります
コーキングはどうですか?
この配管が溶けるような素材の接着剤を使うかバスコークなどの軟性なパテ?コーキング?で誤魔化せたら良いけど...
諦めないで・・・
こんなの、メーカーにクレームもんですよね。
ケルヒャーの交換部品は国内では手に入らないようですね。自分も同じK3を使用してて、青キングさんが分解時にハンマーとマイナスドライバーで外した配管が割れて、そこから水漏れして海外から取り寄せて交換したことがあります。Spares2youってサイトから取り寄せることができますよ。
私もケルヒャーの圧力スイッチのところが割れて、光硬化レジン、エポキシパテ、JBウエルドなど試しましたがダメでした。そして今 再び、京セラを買って同じトラブルで困ってます。
私もエポキシ系2種混合接着剤がいいかなと思いました。
熊本の芦北に住んでいる誠です いつも楽しんで見ています。以前AF34のdioの整備動画を出せれていましたが、私のAF35ZXのエンジン異音で悩んでいて直して欲しいです。最悪ぶっ壊れて構いませんので、動画に使ってもらいませんか?バイクは持って行っていいです
詳細知りたいのでFB、インスタ、Twitterの青キングアカウントからメッセージ、DMください^_^
はじめまして〜SPA CHANNELさんのRUclipsでPart2で水漏れ治ってましたよ^ ^
私も水漏れで修理しました。完全には直りませんでしたが、使える様にはなりました。止水テープ巻き後、水で硬化するメッシュ状の物(ギプスと同じ)をぐるぐる巻きにしました。使えなくなったら、ケルヒャーではなく国産の高圧洗浄機を買うつもりです。ケルヒャーは残念な事にパーツがない。
WSボンドなら一発では…?
内圧の方がかかるので内側にどうにかして、熱溶着なりプラリペアして外側も同じように補修して、外からバンドなどで膨張防止しないとなかなか難しいように思います。カテーテルのようにするのが良いですね。
塩ビ菅の糊は溶剤(青キングさんの大好物、アセトンが入ってます)で溶かして溶着させるのでめちゃくちゃ強く素材同士が結合する感じだから高圧力にも耐えれます。
2液混合のエポキシなら肉盛でき硬く固まりますダイソーにもあるので安くてオススメ
ebayに多分ありました。(ケルヒャー K3/4 プレッシャー ウォッシャー コントロール ヘッド 9.002-010.0 - 純正ケルヒャー パーツ)
うちのケルヒャー オイルが漏ってるんですよねぇ~これもダメですかね⤵️😓
ようつべに上がってる海外の水道屋さんは発泡スチロールを接着剤(アセトン?)で溶かしたモノをよく使ってますけど?圧がかかった時にヒビが開くのがまずいように見えますんで、ホッチキスの芯を熱してヒビをまたいで埋め込んでみたらどうだろか?
その黒い部品持ってますけどあげますよw新型に変えたので、良かったら差し上げます
2液性の接着剤プラス樹脂パテはどうですか?
BONDIC(ボンディック)」UVで直せるではないかな?簡単に‼️ 液体プラスチック接着剤 スターターキット BONDIC BD-SKCJ BD-SKCJ サンワサプライ
ケルヒャーk2オイル漏れで2代目買ったけど、次壊れたら二度と買わない。ケルヒャー高いだけでアフターが悪い
コーキングしてその上にアルミ板で固定して、更にコーキングはどうでしょう?厚みが増えてダメかな?
買って2年なら、登録して3年保証で修理してもらった方がよかったかもね!
こんにちは😃ゴリラテープはどうでしょう!
同じく何度も失敗しています!全く同じこと試しました!そこで試して頂きたい!そもそも破れた所が開いてしまうのがダメです!思い切って真ん中をボルト貫通させて開くのを防止すれば良いのではないかと最近思っています!RYOBI、ケルヒャー、マキタ全て捨てたので仇を取ってください❗️
防水ブチルテープを貼るのどうですか?
光硬化レジンなんかどうでしょう。イケるような気がします。
ハンダゴテとかで溶着+プラリペアで補強とかはいかがでしょう?
ケルヒャーは部品出さないから買わないようにしてる、海外製品は金儲け主義で部品出さない傾向にあるのでやはり日本メーカーがいいよね。
次世代型エポキシパテGM-8300はどうでしょうか?
おそらくガチガチに固めてもポンプの振動で割れちゃうんだと思います。僕は車で使う場合は振動も考慮してこれを使ってます。「コニシ ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムソフト クリヤー 120ml」アルミ板のカバーも併用したら行けるんじゃないかなぁ?対応材質も最強だし、振動にも強いし。散々探した結果、これが最強だという結論に行きついてずっと使ってます。セメダインも同等品がありますが、こっちの方がよかったです。今年も楽しい動画ありがとうございました!よいお年を!
割れに対して垂直に何本かステープルの針をを溝掘って埋めてはんだごてでふさいでその上にプラリペアとか?レジンでコーティングする感じで
あかん、ワロタ。最高❣️
2台壊れて買い直しだね!今三台目!保証3年物を購入!
タフダインはいかがですか?
メル○リとかで、同じ型番のもので別な部分が故障しているジャンク品をできるだけ安く買って部品を交換してみては?
ずっと気になってましたが、青木キングさんがロゴとして使っている「SSS」についてです。この「SSS」は、 日産ブルーバード 昭和鉄工(株)SSSヒーターと被っていますが、商標登録などの問題は発生しないのでしょうか?ロゴとして使用するにあたり、その辺の問題はないのかな?とずっと気になってました。
コテで穴を塞ぐ方法はどうでしょうか?
亀裂の内側にパテが盛れないのはキツイですね
3Mのパネルボンドとかメグミックスとかは?
ゴリラテープはどおですか?後ゴリラの接着剤などはいかがですか?
最近CMしているゴリラテープとかはどうでしょうか?接着力検証でRUclipsrぽい動画になるかと
アクリルサンデーという薬品はどうかな?
冬場は、凍結防止に、ウォッシャー液を、耐圧ホースに通して置くと良いですよ。ちなみに、スイッチが良く壊れます😅
僕もケルヒャー直そうとして分解しまくってたらオイルが漏れてきて再起不能になったことがある。
ゴリラシリーズの接着剤はどうでしょう?
海外からなら部品出そうですよ! Spares2you一度取ったことあります
振動と圧力が共に掛かる部分なので、仮に直っても時間の問題だと思います。そもそもの素材に耐久性が無いですよね…
水漏れしてる箇所の根元を切ってタップ切って高圧ホースの変換ジョイントねじ込むのはどうですか
たばこの灰を詰めて接着剤で固めるやつやってほしかったわyoutubeでみたやつだけど・・・
失敗するのは分かってたけど、青キングなら何とかなるのでは?と観てしまう。残念。
海外のサイトですが、【Spares2you 】と言うサイトでケルヒャーの部品を発注できますよ。青キングさんが欲しい部品があるかわかりませんが・・・基本EU圏のみの発送ですが、購入前に販売者にメールで「日本発送できる?」と聞いた方がいいです。1年前に私がメールしたときは、対応してくれました。メールのレスポンスも良かったです。
エンビ溶接は?
素人なので分かりませんけど水道工事のやつはダメでしょうか?アルミカバーは見た目で思ったのですけど乾電池とかのサイズで電池分解でいいのでは?
思いついた案を①ダイソーのステンレス製裏ごし器から網の部分切って、ガッツリはんだごてでプラ溶かしながら沈め込む+上から覆う②いっそ亀裂ガバっと切り開いて内側に大きめのアルミ板入れ込んでその上から埋める来年も楽しい動画期待してます
ケルヒャーも壊れる様に造ってるんだなー そんな圧力かかる所プラスチックで造ってるのが間違いだもんなー
高圧洗浄機の故障原因は基本的に凍結破損でこの場合真鍮製の経路も裂けるチーズを裂くレベルで簡単に引き裂くから正直ウォッシャー液やラジエター液みたいな不凍液を通して水抜きして凍結防止するしか方法は無いですからね。蔵王産業みたいなアルミ合金の経路を採用してる高圧洗浄機やエンジン式みたいな真鍮製の経路の高圧洗浄機も凍結破損でケルヒャーみたいな壊れ方したのを見た事あるので適切な冬季保管の処置しなければ何使っても壊すのはあるかな?と。
ケルヒャーは業務用と家庭用が有って、家庭用は長持ちしないようになってます。
塩ビの接着剤使ってみてくたざい 塩ビの接着剤は溶かして塩ビを溶かしてくっ付かせると聞いたことがあるのでもしかしたらいけるかも?です
割れ口が広がらないように結束線で縛る凹んだ割れ口にボンドで補強
船に乗ってる者です。船舶でも配管等より水漏れした時はゴムバンドで縛ったり、マホウタイを巻いたりしています。試してください!
m3オートミックスパネルボンドはどうなんでしょう?めっさ高いっぽいですが溶接レベルで固いとか?残ったら車に使ったりすれば無駄にもならんですし。
ゴリラのテープで水漏れに使えるものが出てますよ。あとは、重曹にアロンもありだと思います。
メーカーが、交換部品を設定しないのは、メーカーサービスに持ち込ませる為じゃないのかな?
建設業で使うコーキングボンドはいけると思います😃是非お試しあれ❗️
メグミックスでok
鋳造が一番ですよ内から外に負荷がかかる訳ですから絆創膏しても止血できない縫合すべきでしょう縫合できないのであれば移植でしょプラから鉛へ
業種違いますが真面目に答えると接着剤で貼り付けただけでは無理です。(力のかかる方向的に耐えません)形状的に難しいかもしれませんが、テフロンシートを巻き付け、物理的に縛り付けるのが良いでしょう。(我を埋めるのではなく、外から漏れを押さえつける)他には材質的に可能か分かりませんが、塩ビ溶接ですかね…
アクリサンデーのアクリル用接着剤は割れた隙間に浸透して接着するのでおすすめですよ👍️
ゴリラエポキシか3Mオートミックスパネルボンドを使ってみて。
隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤
同じ機種の中古を購入、部品取りにする。(そんなに出てないか?)
いつも楽しく見てます、ゴリラボンドかエポキシボンドはどうでしょうか?
今年もお疲れ様です!来年も面白い動画を期待しています!良いお年をお迎えください🙇♂
ゴリラの接着剤どうですか?振動に耐えるのかはわかりませんが
塩ビ接着剤のエスロンなどはどうでしょか?青キングさんの好きな臭い嗅ぎでも尺取れますよ!笑
ゴリラのシリーズはどうでしょう⁉️
溶着がいいんじゃないですか?ハンダゴテで割れ目を溶かして溶着!が可能性あるかと。頑張ってください😊
ダイソーのエポキシの2液型ボンドは駄目ですか?
ボンディックっていう紫外線で固める接着剤はどうでしょう?
紫外線で固める接着剤ではダメですか?アロンαより絶対良いですよ。 歯医者も使って居るぐらいですからそこそこくっつきますよ。
デブコンなんか良いいんじゃないですか?蒸気通る配管に塗ったら中々でしたよ
メーカーに連絡して有料で部品を送ってもらえないのかな~些細な事でヒビがいって壊れたならそもそも欠陥品だと思います。対策品があればいいですね
接着剤ではなくプラ自体をハンダごてで溶かして溶着が一番いいのでは?さらに同じ素材を溶かして盛れば尚よい。そして銅とかのメッシュをハンダゴテで熱しながら埋め込んでやれば圧がかかっても開かないはず!ダメ押しにステンバンドで締めあげれば最強です、知らんけど。ちなみにゴリラグルーはプラスチックにはリスザルほどのパワーしか発揮しないのでNGです。
以前、ケルヒャーのノズルが割れた時にパネルボンドで直して解決出来ましたが、パネルボンド自体が高いのが…
TAISEIと言う会社から万能防水補修塗料「フラッシュシール」や「ファストフラッシュ」って言う物が出ていますが使ってみては、如何でしょうか
買い替えたがはやい
半田ゴテで溶着するとかどうてすかね?
3Mから出てるやつでオートミックスエポキシンシーラ辺りがすぐ固まりめっちゃ固くなるやつだと思います。こんなやつがいいかと思います
2液混合タイプのエポキシ接着剤がいいかもしれないですよ。色んなメーカーからでてるので少しずつ特徴があるかもしれないですが、基本どれも仕上がるとかなり硬くなります。
やっぱり接着より、金属メッシュ埋め込む形で溶かして隙間埋めればになるのかな。容器と同じ素材のもので埋める必要あるけど。強度持たせて漏れないとなると。
JBウェルドのニ液エポキシボンド辺りがいいんじゃないかと思います。
frpで部品まるごと固めてやればイイんじゃない?一部分だけだと接着面だけで圧を受けて開くから、全面固めたら逃げ場がなくなるからイイかも…
自分も仕事で給湯器の凍結パンクの修理を頻繁にやっているんですけど、表面からの補修は正直キツイと思います!裏側から表側に圧がかかるんで、可能性があるとしたら裏側からの補修じゃないと厳しいと思います。それでも漏れそうですけど💦
なんとなくですがロックタイトの406は中々食い付きがよかった気がします
レジンは、どうでしょうか?ダイソーのレジンをプラスチックの割れに使用したらうまくいきました。
こちらの部品の材質にもよりますが、接着剤で割れた箇所だけの補修では無理かと思います。接着より溶着ですね、例えばポリカや塩ビなどジクロロメタンという薬品を流し込むことで、溶着すると要は一体化するので、接着より強度があります。また、アルミプレートのアイデアですが、ただ乗っけてるだけなので、ほぼ無意味です。スペースの関係で無理なのかもしれませんが、アルミパイプを圧入するくらいの圧着力がなければね…例えば、溶着かつ、インシュロック何本かで1周締めるのが効果的かと
RTVのガスケット塗ってアルミ板貼って締め付けるのは厳しいですかね笑笑
はじまして。青キングさんケルヒャー水漏れアロンα EXで試してください
ガラス入りのPPS樹脂のような気がしますね。燃やして炎の色と匂いで何の樹脂かは、ある程度分かります。ですが、高圧と振動の環境下では中々修理するのは厳しそうですね。接着というより、締め上げてシールする方が良さそうです。
塩ビ管を挿入して、シリンダを再生して、内径はドリルと研磨で合わす方法はどう。バイクのシリンダ再生もできるので、金属でもやれそうです。
プレクサス接着剤有ります
コーキングはどうですか?
この配管が溶けるような素材の接着剤を使うかバスコークなどの軟性なパテ?コーキング?で誤魔化せたら良いけど...
諦めないで・・・
こんなの、メーカーにクレームもんですよね。
ケルヒャーの交換部品は国内では手に入らないようですね。
自分も同じK3を使用してて、青キングさんが分解時にハンマーとマイナスドライバーで外した配管が割れて、そこから水漏れして海外から取り寄せて交換したことがあります。
Spares2youってサイトから取り寄せることができますよ。
私もケルヒャーの圧力スイッチのところが割れて、光硬化レジン、エポキシパテ、JBウエルドなど試しましたがダメでした。そして今 再び、京セラを買って同じトラブルで困ってます。
私もエポキシ系2種混合接着剤がいいかなと思いました。
熊本の芦北に住んでいる誠です いつも楽しんで見ています。以前AF34のdioの整備動画を出せれていましたが、私のAF35ZXのエンジン異音で悩んでいて直して欲しいです。最悪ぶっ壊れて構いませんので、動画に使ってもらいませんか?バイクは持って行っていいです
詳細知りたいのでFB、インスタ、Twitterの青キングアカウントからメッセージ、DMください^_^
はじめまして〜
SPA CHANNELさんのRUclipsでPart2で水漏れ治ってましたよ^ ^
私も水漏れで修理しました。完全には直りませんでしたが、使える様にはなりました。
止水テープ巻き後、水で硬化するメッシュ状の物(ギプスと同じ)をぐるぐる巻きにしました。
使えなくなったら、ケルヒャーではなく国産の高圧洗浄機を買うつもりです。ケルヒャーは残念な事にパーツがない。
WSボンドなら一発では…?
内圧の方がかかるので内側にどうにかして、熱溶着なりプラリペアして外側も同じように補修して、外からバンドなどで膨張防止しないとなかなか難しいように思います。
カテーテルのようにするのが良いですね。
塩ビ菅の糊は溶剤(青キングさんの大好物、アセトンが入ってます)で溶かして溶着させるのでめちゃくちゃ強く素材同士が結合する感じだから高圧力にも耐えれます。
2液混合のエポキシなら肉盛でき硬く固まります
ダイソーにもあるので安くてオススメ
ebayに多分ありました。(ケルヒャー K3/4 プレッシャー ウォッシャー コントロール ヘッド 9.002-010.0 - 純正ケルヒャー パーツ)
うちのケルヒャー オイルが漏ってるんですよねぇ~
これもダメですかね⤵️😓
ようつべに上がってる海外の水道屋さんは
発泡スチロールを接着剤(アセトン?)で溶かしたモノをよく使ってますけど?
圧がかかった時にヒビが開くのがまずいように見えますんで、ホッチキスの芯を熱してヒビをまたいで埋め込んでみたらどうだろか?
その黒い部品持ってますけどあげますよw新型に変えたので、良かったら差し上げます
2液性の接着剤プラス樹脂パテはどうですか?
BONDIC(ボンディック)」UVで直せるではないかな?簡単に‼️ 液体プラスチック接着剤 スターターキット BONDIC BD-SKCJ BD-SKCJ サンワサプライ
ケルヒャーk2オイル漏れで
2代目買ったけど、次壊れたら二度と買わない。
ケルヒャー高いだけでアフターが悪い
コーキングしてその上にアルミ板で固定して、更にコーキングはどうでしょう?
厚みが増えてダメかな?
買って2年なら、登録して3年保証で修理してもらった方がよかったかもね!
こんにちは😃ゴリラテープはどうでしょう!
同じく何度も失敗しています!
全く同じこと試しました!
そこで試して頂きたい!そもそも破れた所が開いてしまうのがダメです!思い切って真ん中をボルト貫通させて開くのを防止すれば良いのではないかと最近思っています!RYOBI、ケルヒャー、マキタ全て捨てたので仇を取ってください❗️
防水ブチルテープを貼るのどうですか?
光硬化レジンなんかどうでしょう。
イケるような気がします。
ハンダゴテとかで
溶着+プラリペアで
補強とかはいかがでしょう?
ケルヒャーは部品出さないから買わないようにしてる、海外製品は金儲け主義で部品出さない傾向にあるのでやはり日本メーカーがいいよね。
次世代型エポキシパテGM-8300はどうでしょうか?
おそらくガチガチに固めてもポンプの振動で割れちゃうんだと思います。僕は車で使う場合は振動も考慮してこれを使ってます。
「コニシ ボンド ウルトラ多用途SU プレミアムソフト クリヤー 120ml」
アルミ板のカバーも併用したら行けるんじゃないかなぁ?対応材質も最強だし、振動にも強いし。散々探した結果、これが最強だという結論に行きついてずっと使ってます。セメダインも同等品がありますが、こっちの方がよかったです。
今年も楽しい動画ありがとうございました!
よいお年を!
割れに対して垂直に何本かステープルの針をを溝掘って埋めてはんだごてでふさいで
その上にプラリペアとか?レジンでコーティングする感じで
あかん、ワロタ。
最高❣️
2台壊れて買い直しだね!今三台目!保証3年物を購入!
タフダインはいかがですか?
メル○リとかで、同じ型番のもので別な部分が故障しているジャンク品をできるだけ安く買って部品を交換してみては?
ずっと気になってましたが、青木キングさんがロゴとして使っている「SSS」についてです。
この「SSS」は、
日産ブルーバード
昭和鉄工(株)SSSヒーター
と被っていますが、商標登録などの問題は発生しないのでしょうか?
ロゴとして使用するにあたり、その辺の問題はないのかな?とずっと気になってました。
コテで穴を塞ぐ方法はどうでしょうか?
亀裂の内側にパテが盛れないのはキツイですね
3Mのパネルボンドとかメグミックスとかは?
ゴリラテープはどおですか?後ゴリラの接着剤などはいかがですか?
最近CMしているゴリラテープとかはどうでしょうか?
接着力検証でRUclipsrぽい動画になるかと
アクリルサンデーという薬品はどうかな?
冬場は、凍結防止に、ウォッシャー液を、耐圧ホースに通して置くと良いですよ。ちなみに、スイッチが良く壊れます😅
僕もケルヒャー直そうとして分解しまくってたらオイルが漏れてきて再起不能になったことがある。
ゴリラシリーズの接着剤はどうでしょう?
海外からなら部品出そうですよ! Spares2you
一度取ったことあります
振動と圧力が共に掛かる部分なので、仮に直っても時間の問題だと思います。そもそもの素材に耐久性が無いですよね…
水漏れしてる箇所の根元を切って
タップ切って高圧ホースの変換ジョイントねじ込むのはどうですか
たばこの灰を詰めて接着剤で固めるやつやってほしかったわyoutubeでみたやつだけど・・・
失敗するのは分かってたけど、青キングなら何とかなるのでは?と観てしまう。残念。
海外のサイトですが、【Spares2you 】と言うサイトでケルヒャーの部品を発注できますよ。
青キングさんが欲しい部品があるかわかりませんが・・・
基本EU圏のみの発送ですが、購入前に販売者にメールで「日本発送できる?」と聞いた方がいいです。
1年前に私がメールしたときは、対応してくれました。メールのレスポンスも良かったです。
エンビ溶接は?
素人なので分かりませんけど水道工事のやつはダメでしょうか?アルミカバーは見た目で思ったのですけど乾電池とかのサイズで電池分解でいいのでは?
思いついた案を
①ダイソーのステンレス製裏ごし器から網の部分切って、ガッツリはんだごてでプラ溶かしながら沈め込む+上から覆う
②いっそ亀裂ガバっと切り開いて内側に大きめのアルミ板入れ込んでその上から埋める
来年も楽しい動画期待してます
ケルヒャーも壊れる様に造ってるんだなー そんな圧力かかる所プラスチックで造ってるのが間違いだもんなー
高圧洗浄機の故障原因は基本的に凍結破損でこの場合真鍮製の経路も裂けるチーズを裂くレベルで簡単に引き裂くから正直ウォッシャー液やラジエター液みたいな不凍液を通して水抜きして凍結防止するしか方法は無いですからね。
蔵王産業みたいなアルミ合金の経路を採用してる高圧洗浄機やエンジン式みたいな真鍮製の経路の高圧洗浄機も凍結破損でケルヒャーみたいな壊れ方したのを見た事あるので適切な冬季保管の処置しなければ何使っても壊すのはあるかな?と。
ケルヒャーは業務用と家庭用が有って、家庭用は長持ちしないようになってます。
塩ビの接着剤使ってみてくたざい 塩ビの接着剤は溶かして塩ビを溶かしてくっ付かせると聞いたことがあるのでもしかしたらいけるかも?です
割れ口が広がらないように結束線で縛る
凹んだ割れ口にボンドで補強
船に乗ってる者です。船舶でも配管等より水漏れした時はゴムバンドで縛ったり、マホウタイを巻いたりしています。試してください!
m3オートミックスパネルボンドはどうなんでしょう?
めっさ高いっぽいですが溶接レベルで固いとか?
残ったら車に使ったりすれば無駄にもならんですし。
ゴリラのテープで水漏れに使えるものが出てますよ。あとは、重曹にアロンもありだと思います。
メーカーが、交換部品を
設定しないのは、メーカーサービスに
持ち込ませる為じゃないのかな?
建設業で使うコーキングボンドはいけると思います😃
是非お試しあれ❗️
メグミックスでok
鋳造が一番ですよ
内から外に負荷がかかる訳ですから
絆創膏しても止血できない
縫合すべきでしょう
縫合できないのであれば
移植でしょ
プラから鉛へ
業種違いますが真面目に答えると接着剤で貼り付けただけでは無理です。(力のかかる方向的に耐えません)
形状的に難しいかもしれませんが、テフロンシートを巻き付け、物理的に縛り付けるのが良いでしょう。(我を埋めるのではなく、外から漏れを押さえつける)
他には材質的に可能か分かりませんが、塩ビ溶接ですかね…
アクリサンデーのアクリル用接着剤は割れた隙間に浸透して接着するのでおすすめですよ👍️
ゴリラエポキシか3Mオートミックスパネルボンドを使ってみて。
隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤
同じ機種の中古を購入、部品取りにする。(そんなに出てないか?)
いつも楽しく見てます、ゴリラボンドかエポキシボンドはどうでしょうか?
今年もお疲れ様です!
来年も面白い動画を期待しています!
良いお年をお迎えください🙇♂
ゴリラの接着剤どうですか?振動に耐えるのかはわかりませんが
塩ビ接着剤のエスロンなどはどうでしょか?
青キングさんの好きな臭い嗅ぎでも尺取れますよ!笑
ゴリラのシリーズはどうでしょう⁉️
溶着がいいんじゃないですか?ハンダゴテで割れ目を溶かして溶着!が可能性あるかと。
頑張ってください😊
ダイソーのエポキシの2液型ボンドは駄目ですか?
ボンディックっていう紫外線で固める接着剤はどうでしょう?
紫外線で固める接着剤ではダメですか?
アロンαより絶対良いですよ。
歯医者も使って居るぐらいですからそこそこくっつきますよ。
デブコンなんか良いいんじゃないですか?
蒸気通る配管に塗ったら中々でしたよ
メーカーに連絡して有料で部品を送ってもらえないのかな~
些細な事でヒビがいって壊れたならそもそも欠陥品だと思います。
対策品があればいいですね
接着剤ではなくプラ自体をハンダごてで溶かして溶着が一番いいのでは?
さらに同じ素材を溶かして盛れば尚よい。
そして銅とかのメッシュをハンダゴテ
で熱しながら埋め込んでやれば圧がかかっても開かないはず!
ダメ押しにステンバンドで締めあげれば最強です、知らんけど。
ちなみにゴリラグルーはプラスチックにはリスザルほどのパワーしか発揮しないのでNGです。
以前、ケルヒャーのノズルが割れた時にパネルボンドで直して解決出来ましたが、パネルボンド自体が高いのが…
TAISEIと言う会社から万能防水補修塗料「フラッシュシール」や「ファストフラッシュ」って言う物が出ていますが使ってみては、如何でしょうか
買い替えたがはやい
半田ゴテで溶着するとかどうてすかね?
3Mから出てるやつでオートミックスエポキシンシーラ辺りがすぐ固まりめっちゃ固くなるやつだと思います。
こんなやつがいいかと思います
2液混合タイプのエポキシ接着剤がいいかもしれないですよ。色んなメーカーからでてるので少しずつ特徴があるかもしれないですが、基本どれも仕上がるとかなり硬くなります。
やっぱり接着より、金属メッシュ埋め込む形で溶かして隙間埋めればになるのかな。容器と同じ素材のもので埋める必要あるけど。強度持たせて漏れないとなると。
JBウェルドのニ液エポキシボンド辺りがいいんじゃないかと思います。
frpで部品まるごと固めてやればイイんじゃない?
一部分だけだと接着面だけで圧を受けて開くから、全面固めたら逃げ場がなくなるからイイかも…
自分も仕事で給湯器の凍結パンクの修理を頻繁にやっているんですけど、表面からの補修は正直キツイと思います!裏側から表側に圧がかかるんで、可能性があるとしたら裏側からの補修じゃないと厳しいと思います。それでも漏れそうですけど💦
なんとなくですがロックタイトの406は中々食い付きがよかった気がします
レジンは、どうでしょうか?ダイソーのレジンをプラスチックの割れに使用したらうまくいきました。
こちらの部品の材質にもよりますが、接着剤で割れた箇所だけの補修では無理かと思います。
接着より溶着ですね、例えばポリカや塩ビなどジクロロメタンという薬品を流し込むことで、溶着すると要は一体化するので、接着より強度があります。
また、アルミプレートのアイデアですが、ただ乗っけてるだけなので、ほぼ無意味です。
スペースの関係で無理なのかもしれませんが、アルミパイプを圧入するくらいの圧着力がなければね…
例えば、溶着かつ、インシュロック何本かで1周締めるのが効果的かと
RTVのガスケット塗ってアルミ板貼って
締め付けるのは厳しいですかね笑笑
はじまして。
青キングさん
ケルヒャー水漏れアロンα EXで試してください
ガラス入りのPPS樹脂のような気がしますね。燃やして炎の色と匂いで何の樹脂かは、ある程度分かります。
ですが、高圧と振動の環境下では中々修理するのは厳しそうですね。
接着というより、締め上げてシールする方が良さそうです。