1913年(大正2)8月、3人の女性が東北帝国大学への入学が許可されました。日本で初めての女性「大学生」となった彼女たちの名前は、時代を切り拓いた女性として、1世紀を経た今も語り伝えられています。合格者が官報告示された8月21日について、日本記念日協会は2020年(令和2)から女子大生の日として登録しました。また、2021年には、UNESCOの「世界の記憶」の 'Women in History' Online Exhibitionに東北大学のWomen’s Student Record in Japan's Higher Educationが選出されています。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
戦前、北陸地方と中国地方にも帝大を設置する構想があったけど、実現しなかったらしいですね。
学歴厨と認められたくない謎のプライド故、いつも通り企画制作に関わってない感じを出すコバショーさん
鋭い
コバショーも学歴厨ではあるけど軽い方。重度の学歴注は笹川な。あの人は序列大好きマン
@@AAAaaa-b2q8j
コバショーに操られている説もある
笹川くん学歴厨よね😂
このコメ好き
素直に1国立大学 2総合大学 3地域性影響力 4戦前からの歴史を考慮、難易度を入れると入試形態に左右され、首都圏に集中するので除外。
結果旧官立9大学、筑波、広島
神戸、千葉、新潟、金沢、岡山、熊本、長崎が自然
朝鮮や台湾にまでつくられた「地域の拠点」という「帝国大学」的な発想で行くなら、旧七帝大に次ぐ準帝大もそれなりに「地域の拠点」であることが求められるだろう。別に「七」にこだわる必要はない。筑波は旧東京高師→東京教育で東京なので除外。千葉も東京に近いので除外。神戸も京阪神に近すぎるので除外候補だがまあ、いいかも。ただし戦後に各学校を寄せ集めてつくられた「結果的総合大学」ではあるんだが。広島と岡山はどちらかを除外するべきだろうが、歴史性をとるなら脱落するのは広島の方だろうね。
旧制高校からの流れからすると金沢大学と熊本大学に伝統を感じます。
旧帝大に次ぐ大学群は旧五官(官立大)。
・東京工業大学
・一橋大学
・神戸大学
・広島大学
・筑波大学
「旧帝大じゃない」難関名門大学の括りとして相応しいのはこれ。偏差値ランキングや私大の語呂合わせとは違って、歴史的経緯もある。
ひと昔前ならオカヤマンと呼ばれる岡山大学贔屓が乱入してきたな。
これは長大卒だけど、熊大のが格上だなぁ、、、なぜなら志望校を横国→熊大になり、後期で長大にしたから。今でも熊大の5校記念舘ええなぁと思うよ。社会出たら結局そんな変わらなかったけど、当時は悔しかったよねー笑
周辺人口で見ても熊本大の方が上でしょうね。長崎の医学部は有名だけどそれ以外がちょっと。
金沢大学は戦前、第四高等学校だった時代に北陸帝国大学への昇格が政府で決定されていた
なぜやめられちゃったんだ、、
金沢大学は、旧帝落ちが来てションボリしてたら、地元では東大並の評価で驚くとか。沖縄の琉球神と似てますね😂
良い企画でワクワク気分でしたが、①も②も今ひとつのような気がします。旧帝も最初は文系、理系揃っていませんでしたが、後で揃います。ということで、現在の旧帝感を出すなら、人文・社会科学系、自然科学系、医歯学系の3系列を揃えていること(教育系列についてはご承知のような問題があるのでパス)からすれば、残念ながら一橋、東工などは外れますね(残念。東京医科歯科、お茶、横国なども当然外れます)。あと公立大学を外すと(小林さんの懸念に賛成)、順不同で、神戸大、文科省のお気に入りの筑波大(どうも宗教問題でマイナスイメージですが)と広島大は当確(官庁の支持があっての旧帝大)。他の候補は、千葉大、金沢大、岡山大、熊本大or長崎大(この選択は本当に難。五分五分でしょう)というのが結局順当かなと。文科省の内部ランキングともかなり一致します。規模から考えれば、旧六の残りの新潟大、新八の3つ(弘前大、信州大、鹿児島大)、あと静岡大、香川大(地域配慮から色々なところで優遇、最近旧六扱い)、琉球大などが候補ですが、こちらは「tier2ではなく、tier3」の旧帝かな(文科省のランキングは少し違いますが)。楽しめました。また楽しい企画をお願いします。
難易度ではなく、研究拠点としての大学という観点から文理18種の学部系統でより多くの研究費獲得の系統を持つ大学を上位の総合大学として算出された「総合大学ランキング」をみると、
旧帝大に次ぐ国立総合大学7校は
筑波、東京科学、広島、神戸、千葉、金沢、岡山
となる。
ただし、ここから東京科学を除くとすれば、
筑波、広島、神戸、千葉、金沢、岡山、熊本
が「準七帝大」である。
なお、公立大学も加えると
筑波、広島、神戸、千葉、金沢、岡山、大阪公立
となる。
【学部系統別推定研究費順位をもとにした「『総合大学』ランキング」(2024年)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:●東京大学
2位:●京都大学
3位:●大阪大学
4位:●東北大学
5位:●名古屋大学
6位:●北海道大学
7位:●九州大学
8位:●筑波大学
9位:○慶應義塾大学
10位:●東京科学大学
11位:○早稲田大学
12位:●広島大学
13位:●神戸大学
14位:●千葉大学
15位:●金沢大学
16位:○立命館大学
17位:●岡山大学
18位:▲大阪公立大学
19位:●熊本大学
20位:●新潟大学
(livedoorブログ『数字作ってみた』2024/11/10記事より)
旧制高等学校のナンバースクールという格式を考えれば、金沢大学(旧制第四高等学校)、熊本大学(旧制第五高等学校)、岡山大学(旧制第六高等学校)を入れるのが適切な気がする。加えて、この三大学は旧制医科大学からの歴史がある七帝旧六に列する医学部を擁するのだし。
あとは、旧制官立大学からの歴史がある筑波大学(旧制東京文理科大学)、広島大学(旧制広島文理科大学)なども歴史的な観点で格式はあるのではないだろうか。
また、上記大学については、総合大学と呼ぶに相応しい多くの学部を擁することも要素として挙げられると思う。
旧制帝国大学というくくり自体が、歴史的な観点に重きを置いた大学群にはなる訳だし。
関西では神戸とハムがあるけど、名前考えたらやっぱり神戸は強すぎるなあ
「神戸」は確かに強いですわ。シュッとしてるしナウいですね。
頭に「大阪」来ると、どうしてもアレ的やな、損しますわ。
神戸と比較すると勝てません!
@@kenkenmarumaru2489 名前が強すぎるんすよね
難易度でも神戸のほうが高い
@@grander10062次は、、、
公立大は旧帝国大にいれちゃダメだろ。
いやいや、長崎より熊大やろ...歴史的に...
経済系は長崎かなー
62歳男性です。元文部省職員、7つの国立大学課長経験者です。文部科学省内では、戦前からの大学グループの序列が生きています。戦前は、帝国大学が9つ(+京城帝国大学、台北帝国大学)ありました。旧帝大の次は、戦前の6つの医科大学のグループで「旧六(きゅうろく)」(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本大)と呼びます。なお、金沢大学は、明治44年1月に第27回帝国議会へ「北陸帝国大学設立に関する建議案」が提出され、全会一致で可決されたと記録が残っています。詳細は金沢大学資料館のHPで見られます。「旧六」は2013年3月に包括連携協定を締結していますので、仲良しです。
これらの話はだいぶ以前金沢大学の事務局長を務めた人から聞きました、文部省の人事、学長の給与に反映しているのことですが、現在の文科省の重点大学とは異なる仕分けが踏襲されているのかもしれません?
広島県民ゆえ、広島大学を推しますが、医学部で考えると岡山なんですよね。アクセス的にも。広島県民としては微妙なんですが、師範学校でしたので、WWIIが長引けば旧帝の仲間入りをしていた可能性が高いと聞いており、すこーしだけ複雑な気持ちになります。あと、公立を入れるのは違うよなぁとも思います。
広大は師範学校じゃなくて旧制大学の文理科大。医学部だけは岡大が格上でした。
@@seijiune1315 広大は高等師範学校時代あったぞ
仮に第二の旧帝があるとするなら、ソウルと台北は絶対に入れないといけない
旧帝大は男子しか入学できなかったので、準旧帝大としてはお茶女入れるのはいいんじゃないかと思った
1913年(大正2)8月、3人の女性が東北帝国大学への入学が許可されました。日本で初めての女性「大学生」となった彼女たちの名前は、時代を切り拓いた女性として、1世紀を経た今も語り伝えられています。合格者が官報告示された8月21日について、日本記念日協会は2020年(令和2)から女子大生の日として登録しました。また、2021年には、UNESCOの「世界の記憶」の 'Women in History' Online Exhibitionに東北大学のWomen’s Student Record in Japan's Higher Educationが選出されています。
息子を東京の中高一貫に通わせていた福岡出身者です。関東と九州の国立大学の序列感を肌で感じる機会が多かったのですが、両地域の観点から九州の国立大学を見ると九大の次にくるのは「熊本大学」です。熊本大学は歴史も古く、夏目漱石が教鞭をとっていました。又、北里柴三郎の出身校でもあります。更には医学研究においては、水俣病の研究で政府に物申した気骨のある歴史を持っています。熊大の研究で本疾患が明るみにでました。「親戚バイアス」はありません。福岡の受験生の発言でも九大の次は熊大だと言及している場面を目にしています。現に塾の合格者発表などでも九大〇〇人、熊大〇〇人と垂れ幕が出ています。総合力・研究力・歴史・九州方面の認識度からみて九大の次にくる大学は熊大なんです。ご親族バイアスを排除してまた、ご一考くださいませ~。楽しく拝見しています。
私は長崎市民ですが(長崎バイアスがかかっています)
どう考えても…
熊大が長大より格上な気がします
キャンパスも熊大の方が素敵ですよね
ただ、JRの駅からの行き易さは長大が路面電車、路線バス沢山あるので長大の勝ちかなw
医学部は長崎(旧制五高の医学部)>熊本。創設の歴史、伝統、格が違います。
旧制5高は熊大では?
長大は戦前は医専(医科大学)でしたよ
歴史的に古いのは開港していた長崎の方に軍配があがるのでしょうが…
長崎市民なので長大医学部出身の先生方にお世話になっておりますので、医学部は長大が勝ちと心情的にはとも思いますが
@@大吉-q3e 旧制五高の流れをくむのは熊本大ですが、その医学部が長崎に設置され、その後、長崎医専→長崎大医。似たような例は、旧制一高(→東大)の医学部は千葉に設置され千葉大医、旧制三高(→京大)の医学部は岡山に設置で岡山大医です。岡山大は旧制三高と旧制六高(医学部以外)の2校の流れをくんでいます。
九州帝国大は当然熊本に設置されると余裕カマしてたら、誘致運動を熱心にやった福岡に持ってかれたんだよね
それでか熊大と九大は特に医学部が伝統的に仲悪い
熊本出身ですけど、長崎に負けてシンプルに悔しいです😂
父が九大の副学長を最後はやってたけど、九大の理系の博士を卒業して九大に助手の職をすぐに得られない場合、長崎大に場所作ってもらってたなー。というくらい、九大系列の長大の先生方(父の弟子)にはご縁がありました。私は文系だったので、就職後の関わりはありませんが笑
逆に、不思議なくらい、熊本大学は九大とはあまり縁がないようでした。そういえば兄はトンペイで博士取って、最初の東北大の外での赴任は山形大学でした。
熊本はナンバースクール、旧六医の歴史のある大学のなかで隣県に旧帝があるからね。千葉は首都圏だからおいといて
いがみ合っちゃうのかなー?従兄弟は九大医卒だけど熊大医とはめっちゃ仲悪いって言ってた
就活における人事目線ランキングと全然違うのが面白いですね
2人ともいつも以上に楽しそうやな
筑波大学4:11(13:25)は有り得ないっしょ🎵
旧東京文理大選ぶなら旧広島文理大かと...
長崎大なら千葉大になってしまうのかな。
東工大の都市工学、情報系って実質文系の研究室いくつかあるのでは?(法律しかやってないようなとことか)
どうでもいい話題にどうでもいい意見を言わせてもらうと別に7個にこだわらなくともいいのでは???
九州は交通事情にしても熊本の方が上なので、文句なしに熊本です。
難易度を別として、総合大学整備されているところとして、
北日本の新潟大学
扱い旧帝級の筑波大学
北陸の金沢大学
近畿の神戸大学
中国地方と見るなら広島大学だけど、中四国のとなると岡山大学
九州中心の熊本大学
そして、琉球大学
かな。
頭一つ越えてるのが、その中の神戸大・筑波大だね・・・
琉球大学は必要性高そう。北海道大学くらい地域にとって重要な役割果たしてそう。
@@KOKI-cy3ph
筑波もレベル高いですが、神戸は遥かにそれを上回っています。
妥当な考え方、ただ歴史的重みからは琉球大学より長崎大学では、さらに首都圏に千葉大学
一年前でもかなりぽっちゃり🎉やせると声変わるんね
東北は東北大以外は大体同じくらいの難易度で、それぞれ得意分野がある感じなのよね。
弘前→理学(気象学が有名)
岩手→農学・獣医学
秋田→鉱山学・資源学
山形→工学・理学(高分子とか自動車が強い)
福島→経済学・経営学/法学・社会学(単科の社会科学系学部が2つある。他の大学は文理学部や教養部の転換)
自分なら条件として、医学部あり、公立は除外で、歴史、難易度、地域性、学部数、研究力を考慮して
筑波、千葉、金沢、神戸、広島、岡山、熊本かなぁ
めっちゃしっくりする
これやな
熊本入れてくれてありがとう!熊本出身のワイは嬉しいぜ
神戸大だけは別格扱いで、準帝大の枠には入らないんじゃないだろうか。神戸大は、実質、北海道大を越えて(一部学部を除く)、九州大や東北大、名古屋大などとは互角に近い存在になるのだから。
@@あいうえお-z3k2g 指定国立やスーパーグローバル大学にすら選定されていなので、国の基準からするとその枠組みは難しそうですね
金沢は戦前宮廷に入れる予定になっていたんですよね。
新帝国大学は、指定国立大学ってのがそうなる気がする
神戸筑波>千葉>広島岡山≧金沢熊本
神戸>>筑波>千葉>広島岡山≧金沢熊本ですよ。
@@blaster596神戸信者?
神戸≧筑波≧千葉
@@blaster596文系のア.ホは黙ってろ。
理系だと筑波>神戸
指定国立について動画で語ったことってありましたっけ?
準旧帝国大学はかなり議論になります。正直難しい。神戸大学だけは文句なし、
岡山も、戦前に帝国大学移行が議論されていた
こういったテーマで取り上げられる神戸大学が気の毒。文系は地方の旧帝大を明らかに超えている。TOCKYという括りも全く賛成できない。
筑波大学の方が気の毒。
神戸大は無駄に難易度が高いだけで、大学の格は圧倒的に筑波が上。
神戸文系は阪大に次ぐ日本第5位、神戸理系は名大東北大に次ぐ日本第7位。
総合的には名大と日本第6位争いをする、旧帝大の中に飛び込んでも中堅に位置する大学ですから全くもって正しい感覚だと思います。
神戸のライバルは横国かと
@@saitokazuo5138 それは筑波のライバルでしょ。神戸のライバルは一橋に決まってるじゃないですか。
横浜国立は「その他」の中ではかなり評価が高いのは認めるが、それでもその他。旧帝早慶よりもマーチに近い。そういう意味でライバルは筑波。
二期校時代の最後の卒業生が60代に差し掛かり、今後社会での存在感が一層低下する可能性が高い。
台北大学と京城大学
医学部受験していると旧帝大の次に旧六医大って言うのが来る
12:32 長崎は無いわ
そうやって考えると大阪公立って特殊だなぁ。
医学部と獣医学部がある総合大学で立地も良くて難易度もある。
だが、旧帝なら国立からかなやっぱり。
横市が挙がって都立挙がらないんだ
医学部がないからね
医学部が無いと評価されない。世界的に見てもね
反感買う可能性しかないネタを積極的にやるストロングスタイル好き
医学部は長崎と熊本とも旧六医だから同格だと思いますが、他の学部はどうでしょうか?文系なら看板は熊本法と長崎経済でしょうが、難易度は熊本法>長崎経済かな。
鹿児島熊本両方に住んでいましたが、両県とも九大→熊大→鹿大の順に志望校を決めていました。宮崎や大分も九大→熊大→鹿大もしくは宮崎か大分で選ぶと思います。佐賀や長崎では長大が熊大より優先されるかもしれません。九州各県出身者が九大難しくて次は長大だね…というほどのに認識ではないと思います。
神戸、筑波、千葉、金沢、横国+横市、広島、岡山だろうな。
パブリック旧帝大なら
大阪公立、東京都立大、名古屋市立、京都府立、兵庫県立、横浜市立、国際教養とかになるのか?(笑)
一期校か二期校かも検討材料では?
公立大は対象外、準7帝「国」大学ですし…
やっぱり、国立は縛らないと旧帝大感は出ないよ
準帝大を選ぶなら伝統を重視すべきだと思います。つまり帝大に次ぐ官立大学です。当然旧文理大学だった筑波と広島、さらには金沢はまず選ばれるべき。あと旧高商の中から総合大学基準で神戸、旧工大は単科大学なので除外。あとは九州から1つ。東北から1つ。関東からは千葉でしょう。全て国立で選ぶべきです!
立地の話って言うから旧帝がないエリアで収まりのいい広島とか金沢が出るかと思ったら、既に旧帝がある地域で代替としてっていう話かよ😂
今回の中で個人的に準旧帝感が一番強いのは広島大学だと思ってる
難易度に関してはアレだけど
普通に7帝旧六(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)プラス筑波、広島、神戸 あとは総合大学でさえない。
一番順当で常識的な評価、新潟は東北をカバーし、岡山は四国をカバー、コロコロ変わる入試形態による偏差値や軽量入試を排除、歴史的重みや地域性は大事な要素。
旧一期校の中から選ぶべき、
歴史にこだわれば、旧制高校のあった金沢大学・岡山大学・熊本大学、旧三商大の一橋大学・神戸大学・大阪公立大学、旧三工大の東京工業大学(他は廃校となった大阪工業大学と旅順工科大学)の七大学が旧帝大に準ずる位置にあると思います。
旧高等師範学校の筑波大学と広島大学も追加していいかもしれません。
ちなみに大阪工大は私立で旧三工大とは関係ありません😅
旧文理大の筑波と広島は絶対に入れるべきです!高等師範学校はその文理大にありました!
@@しまやん-s8b
その大阪工大じゃないww
阪大工学部の前身となった、旧制の官立(国立)大阪工大。
現存する私立の大阪工大とは全く関係無い。
あくまで総合大学限定だから、旧制文理科大である筑波と広島が当確。
次に北陸代表っていう地理的な意味も含めて金沢大。
あとはちょっと弱い😂
さすがに、横国や神戸みたいな駅弁はねw
コバショーは『オレは東大だからね』感が見苦しいね。遊んでんじゃねえよ、変な優越感で!
9+9=国立18大学でいいじゃん。
東大、京大、一橋、東工大、阪大、名大、東北大、九大、北大、
筑波大、神戸大、千葉大、横国大、金沢、岡山、広島、熊本、長崎
難易度ではなく医学部もある総合大学、横国大は横市大と合併してから、東工大、一橋は性格が異なる、北日本枠で新潟大学も。
@@徳光克治-h5o
ようするに新潟大も入れろと。
新潟大医学部は名門らしいけど、新潟大自体は地味な存在だからなぁ。
北日本枠?
東北大も北大も金沢大もあるから必要なし。
医学部は、医学部での序列があるからいいんじゃない?
私立も医学部は別枠という感じだし。
横国大は横市大と一緒になり学部も法学部設けるべき、政令市の国立総合大学となり、神戸同様港湾都市としての魅力もあり千葉、筑波以上に志願者集めるかも知れない。
@@徳光克治-h5o
実現可能かどうかはおいておいて、それは良いアイデアだと思います。
名古屋市立を入れることはおかしい。文句なしに金沢大学だね。これらのセレクションに、旧制高校の流れを無視するのはおかしい。金沢の第四高等学校を母体として、北陸帝国大学設立構想があった。よって金沢は加えられるべき。同様に、九州は、福岡に帝大を設立する前、熊本、第五高等学校を母体に熊本に帝国大学設立の話があった。よって、熊本は加えられるべき。こうなると岡山第六高等学校の扱いが難しい。広島との比較が、難しいね。広島は昔、広島高師、広島文理大学の流れ、これに対し、東京高師、東京文理大、東京教育大、筑波大 と続くから、今回いれてるから、広島を入れるのかな。
面白い切り口の動画、賛否はあれど楽しめました。
「世間体偏差値」も議論してください、数字に出てこないブランド感ですわ。
広島大、金沢大は旧帝大の昇格待ちやったし
お茶の水女子大は桁違いに難易度高いから
広島、神戸、熊本、金沢、千葉、お茶の水女子、筑波やと思うけどな
あと地域的な偏りから北陸に1つ必要ですね。
中国帝大は岡山医科大ですよ。大学令がつづいていたら名古屋医科大、大阪医科大学の次は岡山医科大(中国)及び金沢医科大(北陸)です。帝国議会では奈良女高師が帝大化を帝国議会に議案提出し、東京女高師、広島文理科大は綜合大学化案を帝国議会に議案提出していました。大学令が続いていたら七帝ではなく九帝(本土)になっていたかもしれません。
お茶大は偏差値からみるとこの中でいちばんだろ
@@森陽司えええ?!?!?w
理科一科目の軽量入試であの偏差値のお茶女は、トッキーの1番下ってのが共通認識だと思ってたわ。
女子大トップバイアスは伊達じゃないね
旧帝大に次ぐのは旧ナンバースクールや旧制の医大や文理大の流れを汲むとこ重視と地域バランスで良いと思いますけど?
旧帝大につぐ多少の伝統というか古さがないと含蓄とか説得力に欠けるかな。
塾講師の立場だとどうしても現在のブランドとか偏差値を重要視しがちにしてしまうのもしょうがないのかな。+で
東工大も戦前から難関校だっただろうが、日本では文系の方が格上とみなされていたから帝大には入れない。今も勉強は理系の方が難しいのに出世するのは文系だからな
確か、旧帝国議会では金沢大学は「北陸帝国大学」に、熊本大学は「阿蘇帝国大学」にする予定だったと何かの本で読んだ記憶がある。戦争が終わって大日本帝国が無くなり、立ち消えになってしまったのだとか…。間違えていたらすみません。
阿蘇帝国大学とか聞いたことないわw
熊本に設置するとしても九州帝国大学か、あったとしても熊本帝国大学じゃないとおかしいだろ
阿蘇ってw
岡山大学は「中国帝国大学」になる予定だったらしい
琉球、熊本、徳島、広島、金沢、信州、弘前が一番地域を分散させることができそう
筑波は絶対入ると思う
「所詮、官立でしょ」と、かつて慶大の友人が言っていました。
「慶応は、明治政府に官立大学を打診されたが、福澤先生は断られた」とのことでした。
誇らしげに言っていたので、凄いナ、となんだか感動した覚えがあります。
旧来より、国から潤沢な資金が供与されるので、国立(官立)大学は比較的整備され、学費も安く、結果として志望者が集中し難易度が高くなるのは、至極当然のことです。おそらく、これらのことが友人の念頭にあったかもしれない。
そう考えると、かつての友人の誇らしげな口調も、理解できます。
慶応義塾や早稲田、同志社などの私立は、幾度かの資金難や入学者数の減少を乗り越え、現在に至っており、一定の社会的地位を占めています。これは、偉大なことではあるまいか、と思うのです。
日本の市民の、独立と学問への情熱の結実した一側面ではないか、とも思うのです。
なお、改めて言及するまでもありませんが、国立大学は、当然その存立価値は大きく、社会に大きく寄与しており、くれぐれも、誤解されなきよう。
広島大、金沢大、信州大、熊本大
歴史的には旧六では長崎のほうが先です。熊本は確か最初は県立でのち官立へ移管されたのではないかと。
神戸大、筑波大、横国大、千葉大、
広島大、大阪公立大、東京都立大
じゃない?
真面目に考えるならば、帝国大学(台北・京城も)がどういう場所に設置されたのかを検討すべきでしょう。
地理的分布が最重要のはずです。
旧制高校のナンバースクールも考慮に入れるべきでしょう。
四国には必須でしょう。愛媛?
中国だと、岡山か広島、ナンバースクール存在で 岡山
政策的配慮で沖縄も有力でしょう。(実際に沖縄科学技術大学院大学が設立されています。)琉球政府時代からの流れもありますから、琉球
北陸は、金沢
筑波も、設立の経緯、国との関係を考えればほぼ間違いないでしょう。
あとは、東京科学大学(仮称)も当確でしょうか。
ナンバースクールは熊本と鹿児島が残りますが、熊本が有力でしょうか。
神戸は仲間入りしてもいいだろう
筑波、千葉、金沢、神戸、岡山、広島、熊本 でいいのでは。医学部ありの総合国立大学だね。金沢と岡山は外せないだろ。金沢は北陸帝国大学、岡山は中国帝国大学、帝大になりそこねた歴史がある。横国、お茶女、公立大、東北地方国立大学は除外だな。
検事総長輩出岡山大学法学部
まあ今は横浜市大は単科大学じゃないから医学部だけ外すことは出来ないでしょう
大阪公立大と国際教養大は東西の最強公立大学
殆どの国私立大より上
大阪公立>神戸とか言ってた公立大信者くん 🐮🖐にょっす!
旧制高校のナンバースクール入れて欲しい
金沢、岡山、熊本、鹿児島はね
鹿児島は島津の殿様が金と権力に物を言わせて無理やり作らせただけで他のナンバースクールより明らかに格下。
医学部がある総合大学であることを要件にするならば
旧制六医大(新潟、千葉、金沢、岡山、熊本、長崎)+神戸でええんちゃう?
筑波も加えてください。
神戸に加え広島、筑波、加えると旧官立9大学揃い歴史、地域、総合大学感
国の科研費交付額ランキングでは旧帝大に次ぐのは東工大、筑波大学です。
総合大学であれば次にランキングされるなら筑波大学が妥当かな。
ある意味、給付額イコール国が重要視しているともとれます。
筑波大学は教員数が多いので科研費採択実績においては有利な前提条件があります。
一人当たりの科研費採択件数、申請数を分母とした採択率を見れば、神戸の方が研究の実力が高いということが分かります。
難易度、就職年収、研究、あらゆる面から非旧帝で一番の総合大学は、神戸です。
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
筑波 1,863人 ,1,379件 (30.0%,0.74件)
神戸 1,530 人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
@@blaster596
いいえ。
・指定国立大学
・SGUトップ型
・RU11
・世界大学ランキング
・運営費交付金
・学長の年収
・入試難易度
など、総合的に見て、旧帝大に最も近い総合大学は間違いなく「筑波大学」です。
神戸大も素晴らしい大学ですが、文系色、ローカル色の強い大学のため、旧帝大のようなイメージは抱きにくいです。
@@ks-x6x
・指定国立大学
→ 選定要件の一つにあるのが、科研費採択件数top10入りが2分野(中区分∶文系は1つしかない)以上という明らかに理系の研究規模の大きい大学が優遇された枠組みです。筑波が選ばれるのは当然どころか出来レースのようなものです。
・SGUトップ型
→ 外国人比率、学生一人当たりの教員数など単なる大学の「状態」が選考基準となっており「実績」の要素が考慮されない問題指標です。入試における外部試験の導入など意味不明な選考基準もあります。
・RU11
→ 単なる仲良し大学同士によるコンソーシアムに過ぎず、国の認定などは一切入っておりません。近年の活動も見られず実質的に散会しています。
・世界大学ランキング
→ 各国の研究者による単なる人気投票が配点の多くを占めており、研究の実績を表したランキングではありません。単に教員数が多く規模が大きく知名度のある大学が上位になりやすい問題指標です。
・運営費交付金
→ 運営費交付金の一部には評価による再配分の仕組みがあります。これまで5勝1敗で神戸の圧勝ですね。
国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果 評価を反映した再配分率
筑波大学
平成28年 100.2%
平成29年 91.7%
平成30年 97.0%
令和元年 98.6%
令和2年 98.7%
令和3年 99.4%
神戸大学
平成28年 110.3%
平成29年 97.7%
平成30年 90.0%
令和元年 99.3%
令和2年 100.0%
令和3年 100.0%
・学長の年収
→ 単に国からチヤホヤされていることが分かるだけで何の自慢にもなりません。
・入試難易度
→ 一見すると共通テストボーダー、二次偏差値ともにいい勝負に見えますが、筑波文系は科目数が少ない方式が多いです。そして筑波理系も共通テストでは社会A科目、現社などでの受験が可能であり軽量要素があります。そして筑波は国立大学としてはトップクラスの推薦率です。これらを踏まえるとボーダー、学生全体のレベル、いずれも神戸の方が数段上です。
上にコメントした通り、筑波は得意分野である研究ですら、それが苦手である神戸に対して劣勢です。
入試難易度、就職、年収、出世、学生や卒業生の実力実績は神戸の完全勝利です。
筑波は確かに旧帝に最も近い大学でしょう。しかし神戸は「旧帝に近い」どころか「旧帝を凌駕する」存在です。
@user-teo64yfj 常識です。
長崎が熊本より上って話九州で生きてて初めて聞いたわ
経済学部に関しては上かな
@@ハンマーブロス-s4r 熊大経済学部無いですもん…
それな
熊大が上ってしか聞いたことない
医学部においでも熊本大学は後発で県立より移管、長崎大学の医学は江戸時代より歴史あり、薬学部の前身校より曲がりなりにもノーベル賞受賞者を出している。
いや、面白かったっすよ。まさかうちの子供たちが通っているところどっちも入るとは。
東京都立大学は選外か??
医学部がないから
金沢大学は旧四高で、井上靖の出身校だしなあ。
まじな話やけど、文系はMARCH関関同立を蹴ってでも、下宿してでも行く価値ある国立は筑波•横国以上だと思う。それ未満はやめといた方がいい。
自分もそう思います
いわゆる河合塾がいう準難関大でも地方にある国立は就職において関関同立を下回る
@@suapgwtgajtgu-ktg それはそうやけど。都内とか関西に住んでる場合よ。
早慶を蹴ってでも行くべき国立はどこになりますか?東大京大一橋まで?
@@suapgwtgajtgu-ktg 僕の友人に横国が第一志望だったけど横国と慶應の両方に受かって慶應に進学した人がいたので気になりました。
それは一概に言えないな。就職先を何処にするかによる。
北海道に総合大学が北大しかないのは改めて異常だよなあ
距離だけで言えば東大基準で浜松とか新潟とか福島あたりまで国立大学がないことになる
そもそも北海道は子ども少ないし、偏差値はともかくも北海学園でも道内就職なら充分だからこれ以上大学は要らないと思う。
@@ハンマーブロス-s4r
1つのキャンパスに集約させた方が人気になると思う
人口の問題かも。
国立大学なら小樽商科大学や室蘭工科大学とかたくさんあるぞ?
総合国立大学じゃないだけで。
@@もうすぐ冬ですね それな。法律なら樽商でできるし、語学にも力入れてる。札幌から通学圏内。
九州は、長崎県民からみても、熊本大学が長崎大学より上だと思います。
難易度はそうやけど、全国的にには金岡千広以下、つまり、筑波横国未満の国立大は横並びにされるのが基本。学歴フィルターで
なんか選抜高校野球の代表校を選ぶみたいですね
皆さん、大学名で遊んでますけど、受験生は必至ですよ。
まあ、私は何十年も前に、こんな世界から脱してますが・・・。
必死な😂
@@westvillage321
頑張って!🌠
大阪市大卒業生です。
我らが母校の後身校を候補に挙げていただきましたが、準帝国大学などという中途半端なものに選んでいただきたくありません。
大阪市大の前身、大阪商科大学は、旧大学令が公立大学の設置者を北海道および府県のみとしていたのを、市民による大学令改正運動の末、唯一の市立大学となりました。
当時の大阪市長、関一は開学の辞で、「国立大学のコッピーであってはならぬ」と述べました。
そもそも官立高等商業学校の誘致を大阪と神戸で競い合った結果、神戸に設置されることになったところ、大阪市は、市立商業学校を母体に自力で高等商業学校を設立しました。
当時の大阪市が東京市を凌ぐ日本最大の都市だっただけでなく、大阪人の自主独立の気風によるところが大きいとおもいます。
私の在学時(平成2年~6年)は、独自の気風はあまり感じられなくなっていましたが、
授業料は国立大学よりも安く、年間336,000円でした。
大変ありがたい大学です。
帝国大学は帝国の名の通り国立で、地域性が重要視されますね。また歴史を考慮すれば、設立の予定があった。北陸、中国地方の大学を選ぶべきでしょうね。また医学部がある総合大学を選ぶべき。さらに学生数も必須。金沢大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、筑波大学、熊本大学と新潟大学が適切では?
東京と大阪が多すぎる。
筑波・神戸・金沢・広島・岡山・千葉・横国かな?一橋と東工は凄いけど総合大学じゃないからな。金沢大学とかは帝国大学昇格候補にはなってたんじゃないかな?
金沢、広島、岡山はワンランク下かな
@@菅義偉-m5u その地域の拠点校やから入りうる。
そもそも本来ならワンランク上狙えるけど下宿したくないから地元の広島大岡山大行くって人は割といるのでは。前者は中国地方西部、後者は四国一部関西もカバーするか。
金岡広ランク落ち、まあ準旧帝だから格落ちが同居する部分も再現できていいか。あと横国も総合大学ではない件については?
個人的すぎる選出で使えない。
筑波...立地...
や千No.1
旧帝の匂いを醸し出すなら「旧制高校」ナンバースクール(金沢4、岡山6、熊本5、鹿児島7)はどうでしょう😄
東京1、東北2、京都3、名古屋8ですしね。ただ、鹿児島は、地理的不利からか、旧制七高時代から難易度的に穴場扱いだったようですね。
@@あいうえお-z3k2g 九州では九州大学が神なんでしょう😊
神戸大学で決まりですわ!
旧六は医学部、神戸なら経済経営、筑波は、理系文系の見。医学部は、かなり損。広島葉、同じよう。ハムは、中期なのに工学は、健闘してます。
長崎と熊本だったら普通に熊本だと思うけどなぁ。。。
長崎出身、長崎在住だけど、熊大の方が上だと思いまする。
@@basara-kanetsugu 父方が熊本出身なもので、若干バイアス入ってるかもしれないですが...
長崎は放射線関連だったり水産学部があったり、結構特徴的でいい大学と思うのですが、準帝大となると、と思いました。
どっからどう考えても長崎なんだよな。
どう考えても熊大やろ
友達熊大無理だから長大にしたらしいし
長大卒だけど、異論なく熊大が上です。
女子大だから、お茶女は外してもいいんだけど、お茶女は名前が最強にかっこいいんだよねー。
お茶の水女子大学!
男子は入ることのできない禁断の空気感があって好き笑
東京科学大学は無しですか…
難易度ぶっちぎりだと思うけど
高学歴だけど地方にいくとあまり知名度がないからかもですね。地方は横国でさえわからない人が多いからね。
弘前より山形に格上感あるのはわかるのだけど、学部ごとにキャンパス離れすぎ、しかもすべて城下町なので総合大学というより単科大学の集合体のような印象はぬぐえない。
遊びからの最後のまとめ方うま過ぎて惚れる
東北地区は岩手大学じゃないですかね? 東北大以外で唯一の旧一期校です。
福岡で生まれ育ったけど、国立は九大→熊大→長大の並びは崩れないと思う 熊本市は政令市でもあるし
一橋・東工大は、準ではなく旧帝大と同レベルです。
神戸大学・筑波大学とかは、当てはまるかな?
準であれば、金岡千広なんかも該当するかもしれません。
一橋、東工大は旧帝上位レベル
神戸は旧帝中位レベルです。
旧帝レベルに食い込んでるのはこの3大学だけですね。
同じとどころか旧帝より上