【フリーアドレス】「経営陣の押し付け」“固定席廃止”で訴訟も…石倉秀明「“コミュケーション取りたい”陽キャの発想が前提」|アベヒル

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • .
    ◆ABEMAで無料視聴
    ▷abe.ma/408ZBzd
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【衆参同日選】西田亮介「僕はあると考えている」石破総理の狙いとは?自民党と野党の関係は?「国民民主一本足よりは維新と二股をかけたほうが優位に立てる」|アベヒル
    ▷ • 【衆参同日選】西田亮介「僕はあると考えている...
     
    【就活セクハラ】「ホテルで面接練習しよう」断った後に不採用…音声録音も訴えなかったワケとは「夜に会うのを一律禁止にすべき」|アベヒル
    ▷ • 【就活セクハラ】「ホテルで面接練習しよう」断...
     
    ◆キャスト
    MC:徳永有美
    ゲスト:稲水伸行(東京大学准教授)
    コメンテーター:石倉秀明(山田進太郎D&I財団COO)
    「ABEMAヒルズ」
    平日ひる12時 アベマで生放送中
    #アベヒル #フリーアドレス #ストレス #集中 #コミュニケーション #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    アベプラCh: / @prime_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 290

  • @News_ABEMA
    @News_ABEMA  Месяц назад +7

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/408ZBzd

  • @だいこん-r7k
    @だいこん-r7k Месяц назад +258

    嫌いな上司の周りに誰も座らなくて、上司がキレてフリーアドレス廃止になった。

    • @jinsei...
      @jinsei... 26 дней назад +36


      そういうとこだぞ、嫌われる所以はって誰か教えてあげて

    • @madomado104
      @madomado104 11 дней назад +6

      クソワロタw

    • @CILOHOLACOV
      @CILOHOLACOV 5 дней назад

  • @ネイビーネイビー-f1w
    @ネイビーネイビー-f1w Месяц назад +336

    フリーではなく定期的な席替えのほうがよい。
    フリーと言っても、いつもの席に座り、あの席はあの人がいつも座るからやめておこうと自然と固定されてしまうのでは。

    • @aaa-u8w6e
      @aaa-u8w6e Месяц назад +7

      新卒から10年以上ずっとフリーアドレスだから逆に固定ってしんどそうって思っちゃう、、あと席近い人と雑談とかして時間潰しちゃいそう

    • @satoshiyamamoto3478
      @satoshiyamamoto3478 29 дней назад +2

      定期的な席替えかぁ。
      セクションごとに固まっているから、あまり意味がないんだよねぇ。

    • @たかゆき-takayuki
      @たかゆき-takayuki 27 дней назад +1

      去年まで、フリーでしたが、そんな感じでした

    • @BJ-nx7ke
      @BJ-nx7ke 24 дня назад

      場末のスナックみたい。

    • @nmk1515
      @nmk1515 22 дня назад

      自社のフリーアドレス、まさにそうなってます。

  • @Low-an-gle-3Dcreator
    @Low-an-gle-3Dcreator Месяц назад +204

    いまフリーアドレスで働いているけど滅茶苦茶効率が悪い。
    出勤したらパソコンの設定しなきゃならないし、置きっぱなしで離席したらマウスが盗まれたり借りパクされてたりする。盗まれたマウスを探すところから始めなきゃならなかったりして本当に業務の効率が爆下がりしている。
    Googleのプログラマみたいな創造性が必要とされる仕事ならフリーアドレスでも意味があるのかもしれないけど、末端の社員は創造性なんて必要ないし契約に従って仕事をすればいいだけ。
    フリーアドレスなんて社員の机を人数分用意するお金をケチってるだけなんだから、まともな会社は真似しちゃダメですね。

    • @清水秀信-l7t
      @清水秀信-l7t Месяц назад +28

      本当それ。金ケチってるとしか思えないね。俺は席ありだけど、同僚がフリーアドレス席で、出社したら席が無いから、ぶらついて俺のところに愚痴言いに来てる。数時間あきらかに無駄に過ごしてるよ。結局、テレワークにして来なくなったけど…

    • @satoshiyamamoto3478
      @satoshiyamamoto3478 29 дней назад +44

      会社でマウス盗まれるとか、借りパクされるとか、ヤベー職場っすね。
      もしくは大手で大人数いるから、他人同士なのかな。

    • @lily-papa
      @lily-papa 29 дней назад

      据え付けPCなら仮想デスクトップのリモート接続、もしくは自分用ノートパソコンの支給がされないのが問題の一因ですね。自分の場合、支給されたノートパソコンのキーボードが打鍵しづらく、マウスも3ボタンではなく5ボタンがよかったりするので個人で別途用意していたりしますが、自分の名前をテプラで大きく印字したものを貼り付けています。BlueTooth接続以外のもので誂えているので、借りパクされる事は今まで無かったですが。

    • @tochi316
      @tochi316 27 дней назад

      むしろGoogleとかの大企業なら個室が与えられてる。フリーアドレスとは逆かと

    • @うめうめ-k7o
      @うめうめ-k7o 21 день назад +3

      普通に窃盗なんて会社によっては懲戒解雇処分になるじゃん。やばすぎる会社。マトモな会社はやっていいけどあなたみたいなところはマジでやっちゃダメだね。

  • @toru2997
    @toru2997 Месяц назад +102

    うちもフリーアドレスですが、私も含めてだいたいみんな同じような席で仕事してます。これって、人間も動物だから、縄張りを守ろうとする動物の本能だから、完全なフリーアドレスは難しいのではと思います。なので心理学的な側面を熟慮した上で職場の改善を期待したいものです。

    • @lincoqie
      @lincoqie 4 дня назад

      カルビーだっけ、自動で毎朝席が決まるのは。強制的にランダム割り当てするならまぁ皆従うかもですね。

  • @msc3100
    @msc3100 29 дней назад +53

    フリーアドレスだった前職で、パーテーション付きの個人席を取るために朝7時出社してたの、今考えたら本当に馬鹿馬鹿しい。
    大きいデスクを他社員と一緒に使うのは本当にストレス。

  • @patapata2023
    @patapata2023 Месяц назад +204

    フリーといいつつ同じ人が座っててそこに座ったらその人に恨まれる。

  • @narutobakijp2
    @narutobakijp2 Месяц назад +112

    フリーアドレスって「営業職には全員分の机を準備する余裕は無い」というと、社員のモチベが落ちるので、無理やりメリットを付け加えるなどして説明しているっていう印象がある。この動画の説明をみても主目的である「コミュニケーション」で何の生産性をあげようとしてるかが見えてこない。

    • @aaa-u8w6e
      @aaa-u8w6e Месяц назад +4

      新卒から10年以上ずっとフリーアドレスだから逆に固定ってしんどそうって思っちゃう、、あと席近い人と雑談とかして時間潰しちゃいそう

    • @ほんわかsu1m4
      @ほんわかsu1m4 28 дней назад +3

      営業だけど、自分の机なくてもなんと思わんなw

    • @thinlinebf
      @thinlinebf 25 дней назад +3

      元々はそういう外回り職の席もったいないよね、から始まったはずなのですが、オフィス改革で売りたいサプライヤー、わかりやくい働き方改革をやりたい人事総務が噛み合って(いるように私には見えます)、いつの間にかコミュニケーションだなんだということでフリーアドレスが流行ってますね。

    • @日向陰楼
      @日向陰楼 24 дня назад +1

      席近い人と雑談はフリーアドレスも変わらないでしょ

  • @るんば-z1t
    @るんば-z1t 26 дней назад +42

    研究開発部と営業部を混ぜてフリーアドレス化されました
    サイレントゾーンなどもなし。。
    オフィスでやることが真逆(思考や分析vs電話とコミュニケーション)すぎてお互いストレスしかない

    • @HelloWorldcom
      @HelloWorldcom 23 дня назад +1

      営業と開発部署はフロアから分けた方がいいですね
      まあ、やり過ぎると今度は連携してほしい時に連携してくれなくなって縦割りになるので難しいですが

    • @ryUwU
      @ryUwU 21 день назад

      島くらいは分けて欲しいですね

    • @zhenzhen8766
      @zhenzhen8766 День назад

      え、研究部門と事業部門、とかのレベルではなく、研究と営業が同じ部屋だと?草通り越して森。

  • @rrioas5059
    @rrioas5059 Месяц назад +54

    フリーアドレスするなら、固定席は一応用意して
    ラウンジみたいな自由な席を置いとけよ

  • @hoppingbambi
    @hoppingbambi Месяц назад +56

    自分の固定席がないのは、落ち着かない
    いつもジプシー
    偉い人は決まった席がある
    下っ端は路頭に迷う
    出勤時間が遅いと自分の好きな席に座れない

  • @bisejp
    @bisejp Месяц назад +120

    介護しているので、会社がリモートワークを認めてくれてQOLが爆上がりしました。睡眠時間が通勤時間分の2時間増え、7時間睡眠が確保でき、自身の健康や生産性が向上しました。事務仕事なので、軍隊みたいに全員会社に来いってしないで、個人の働きやすさに合わせて配慮していただけると組織全体のパフォーマンスが良くなるのではと実感しています。

    • @aifx1379
      @aifx1379 Месяц назад +12

      リモートワークは生産性下げるってデータが出てるからね
      日本人は怠ける言い訳しかしないから
      TSMCからも日本人は思ったより働かないとか言われちゃってるし

    • @msu902
      @msu902 Месяц назад +4

      世の中にはリモートワークができない仕事もたくさんあるんだけどね

    • @msc3100
      @msc3100 29 дней назад +11

      リモートワークで通勤時間を削減できたり、睡眠時間を確保できるのは本当に良いことですよね。
      余計なコミュニケーションも発生しませんし。
      私も同様にQOLが爆上がりして睡眠障害が改善しました。

    • @karin04332
      @karin04332 27 дней назад +1

      リモワは生産性下がるってバレちゃったからな…
      個人は生産性上がってるって言ってたけど、客観的に成果を検証したら結構落ちてて「お前ら生産性上がったとか言ってたけどサボってたやろ」って空気になってるから、今後リモワ回帰は無いだろつな

    • @横田国政
      @横田国政 27 дней назад +4

      自分だけの単独仕事だと本人の資質次第だけど、人をまとめる仕事もやってる人は生産効率爆上がりしたりする。
      何故か?有象無象の面倒を見なくていいから。頼られないような人間であれば関係ないけど頼られる人間であるほどこの影響は大きい。
      あとクソみたいな無駄話してくる無能と切り離されるのも良い。自分の仕事に集中できる。
      勿論リモートでもチャット経由で相談とかはくるが、現場にいないというだけで激減するのよ。
      基本的にまず自分に来てたのが、まず他の誰かに行ってどうしても解決しない場合に自分に来る、みたいになる。これだけでも大きい。

  • @sapphiredragon6322
    @sapphiredragon6322 Месяц назад +44

    フリーアドレス全然機能してません
    暗黙の了解でほぼ固定化されてて、違う席に座る余地が殆どない

  • @teppeirogerkonishi4616
    @teppeirogerkonishi4616 Месяц назад +78

    飲み会とかもそうだけど、やればコミュニケーションが活発化するってのは違うと思う。コミュニケーションができてるから、フリーアドレスも飲み会も活きてくるのよ。となると原因は別にある。

  • @sublimationing
    @sublimationing Месяц назад +78

    フリーアドレスってなんかおしゃれなイメージだけどうちの会社は自分の事務机ないだけ
    全員出社不可なのにリモート減らせとか言い始める始末
    ならどこで仕事するんだよ

  • @TK-jr9ko
    @TK-jr9ko Месяц назад +36

    コミュニケーションの活性化っていうけど、仕事上、全然関係ない人と隣り合っても話しなんてしないよね
    同じ会社だって、エレベーターで同乗した知らん人と話しないでしょ
    それに、仕事中に話しかけられても迷惑だな

  • @ourselves644
    @ourselves644 28 дней назад +35

    生産性を上げるために全席パーディション付きの半個室の席を増やしてほしい。
    隣やお向かいに人がいると視覚的にも気が散ってPC作業に集中できない・・・

  • @tarnished2560
    @tarnished2560 Месяц назад +26

    フリーアドレスは慣れるとクリアデスクになるし紙媒体離れが進むのでメリット多いがテレワーク廃止して座席に余裕がなくなると居着いてしまうのでこう言うことになる。袖机じゃなくてロッカー必須な

  • @gepz72_4
    @gepz72_4 Месяц назад +24

    米アマゾンは固定席回帰なんじゃなくて、リモートワーク廃止だからやろ

  • @p-u5s
    @p-u5s Месяц назад +23

    事務用品メーカーの営業戦略にまんまとハマってる

  • @user-xf8xe5jc1m
    @user-xf8xe5jc1m 25 дней назад +14

    昔の職場では、コミュニケーション促進のためにカフェスペースとお茶の時間があった。
    おかげで、別部署の人とも話をする機会は多かった。
    コミュニケーションは仕事とは、場所と時間を分けた方が良いと思う。

  • @jijixiinfinity
    @jijixiinfinity 27 дней назад +20

    例えば経理とか、特定の資料を参照する仕事の場合、机周りの配置が一々変わるのは無意味。

  • @chochomaru_maru
    @chochomaru_maru Месяц назад +79

    毎日違う誰かと会話したって浅い関係しか築けないだろ
    根本的に間違ってんだよ

  • @あひる-w6u
    @あひる-w6u 27 дней назад +14

    まじで毎朝ストレス
    あと半固定になっててほとんど交流がない

  • @ぶきようくん
    @ぶきようくん Месяц назад +63

    社員がリモートワークで、地方に移住したら法人税下げるとかして欲しい。

  • @iyo8282
    @iyo8282 Месяц назад +18

    大学生です。
    大学もある意味フリーアドレスのようなものですが、同じ授業だと大体皆同じような場所に座るので会社でもほぼ固定席にしかならないだろうなと思います。
    授業ごとに教室が変わって「自分の席」がないことがストレスなので、高校時代までは良かったなと思います。

  • @m_c_l_l
    @m_c_l_l 29 дней назад +10

    うちの会社はリモートが定着した頃に、全員分の席いらないよねという所から発展して
    社長や上層部が「部署間でもコミュニケーションを取りましょう」と言い出して4年前くらいからフリーアドレスになりました。
    が、コミュニケーション取ってませんw
    動画で出てる通り、朝は席に悩む。そんなに喋らない人と隣同士になるのは避けたいし、喋る人でも同じ部署の人以外とは隣同士で仕事するとなるとちょっと距離感が近くて気まずい…。
    モニターが付いている席と付いていない席があり、付いていない席用のモニターも用意されてはいますが、規則で出社日数が増えてからは全然足りなくてみんな不満たらたら。
    結局、あの辺にはいつもあの人たちが座ってるという共通認識が出来てきたり、各部署の部室みたいなスペース(4人のテーブル)は大人気で私もですが部室に集まってます。
    うちの部署はリモートの人とチャットツールで通話する事も多く「ここは通話禁止」の席にしかモニターついてないから選択肢が狭まって余計困ってる。
    しかもうちの部署は割と仲が良くて元から部署内でよくしゃべる文化だし、新人派遣も高頻度で入ってくるから教育も多いんだけど(勿論常識的な声量)部室の位置が位置なもので「あのチームうるさい」と苦情が入った事も。
    隣の部署も同じような境遇で同じ苦情をもらってた…。
    別フロアに私語厳禁の集中部屋あるからそっち行けば?とこっちも嫌な気持ちに。
    コミュニケーションなんて固定席の時からとる人はとってるし、社長や上層部の方こそ社長室や上層部用の席に毎回こもってるからコミュニケーションとは???となってます。
    好きな物に囲まれてた固定席の頃が懐かしい…

  • @まかせたまねぎ
    @まかせたまねぎ Месяц назад +16

    仕事で関係ないの隣の席の人に話しかけるのは、外で他人に話しかけるのと同じかそれ以上にハードルある。
    でも、隣に臭い人がきても変えられるのはいいよね。

  • @yoichinishimura9419
    @yoichinishimura9419 Месяц назад +15

    簡単でしょ、選択式で両方やればいい。
    ・社員に希望を聞いてどちらか選んでもらう。変更はいつでもできるので、個人+チームで決めてもらう。
    ・固定席:出社が基本、チーム単位で希望すれば、固定エリアなども可能。フリーアドレス席を使うことも可能。
    ・フリーアドレス:出社・在宅リモートワークなども可能。ロッカーも与えられる。
    これでよくない?固定席分かかってた費用が、フリーアドレスを希望する人の分だけちょっと軽くなるだけだから企業側の負担も特に増えないし。

  • @setokatoriinu
    @setokatoriinu Месяц назад +8

    用事があって直接話したいときにあいつ今日どこだよって確認の手間があるし
    ほんとめんどくせえ

  • @hanatana87
    @hanatana87 Месяц назад +18

    1日の中で何かを選ぶって脳に負担なので、こんなクソつまんないことでリソース消費したくない

  • @MM-zf9gq
    @MM-zf9gq Месяц назад +14

    フリーアドレスにする意味がわからない。結局みんな気を遣って毎日同じ席におさまる。

  • @molmiinu9106
    @molmiinu9106 28 дней назад +24

    固定席のオフィスですが、
    席が近い同士の女性たちが毎日
    ヒソヒソ悪口いってて参ってます。
    フリーアドレスまではいかなくても
    席替えしたい🥲

  • @momomomomo27
    @momomomomo27 23 дня назад +8

    若手なので人から話しかけてもらいやすい分固定席の時よりいろんな人と話すようになったけど、中年以上になると逆に自分の居場所を失いそう。
    特におじさんは若手や女性が多そうなエリアは気を使って避けている印象。固定席なら時間が勝手に関係を深めてくれていたけどフリーだとそうもいかない。だから若手部下とのコミュニケーションにはかなり苦労しそう。

  • @un_chi
    @un_chi 29 дней назад +14

    フリーアドレスにするくらいなら
    潔くフルリモートにしなさい🤞🥺

  • @荒川河川敷の村上さん
    @荒川河川敷の村上さん Месяц назад +9

    一部の管理職が、経営層から距離を置き、一般層や新人を役員の近くに座らせるという行動を取っていることが見受けられます。
    このような態度は組織内でのコミュニケーションに悪影響を与え
    長期的には組織の健全な運営を妨げる可能性があります。
    そのため、組織の発展を考えると、このような行動を取る管理職は再考されるべきだと感じます。

  • @reproductglobe
    @reproductglobe 18 дней назад +2

    フリーアドレスに不満しか無い。
    座りたい席取るために朝早く行かないといけないし
    相談したい上司は近くにいないし、聞かれたくない話を周りに聞かれたり…
    荷物を出したり閉まったり時間の無駄だし
    全員出社してくると席が足りない。
    ポジティブな意見が全く出ないのがフリーアドレス…

  • @コメダ-x3s
    @コメダ-x3s Месяц назад +48

    経営陣が何かやってる感を出したいだけ。

  • @main-chan-kp3
    @main-chan-kp3 Месяц назад +16

    フリーアドレスはやめてほしい。そのせいで荷物を一切置いて帰れないし、お気に入りの席というのはどうしても出てくる。
    ただリモート中心・社内にあまりいない場合だと固定席を作るのが難しい場合もあるというのは分かる。

  • @akane.s
    @akane.s Месяц назад +8

    ABWオフィスで勤務していますが、コミュニケーションが活発かと言えばそうではなく、むしろ事務方は無言の人が多いため少しの会話を騒音と捉えらている人も多いのを感じています
    さすがに私物をどけてまで座る人はいませんが、暗黙の了解での固定席になっています。
    だったらコミュニケーションを取りやすい固定席の方がいいんじゃないかなと思い始めました…
    あとは充電器やマウスなどの忘れ物が大変多く、記名されていないので返せません。
    なくて不便じゃないのかな…

  • @yttorc-cf8pb
    @yttorc-cf8pb 29 дней назад +10

    自席+気分転換とか用のフリーエリアが理想なんやけどコスト的に厳しいんやろな

  • @ブックファースト
    @ブックファースト 27 дней назад +6

    交流のほぼ無い他人との干渉って結構ストレスなのにね。
    5:47 石倉氏の、コミュニケーション取りたがってるとか陽キャの発想だよってのと、
    それよりも若者がやろうとしてる事が上の意思決定で止められる、変わらないって事が意味がない、
    と言ってる事が『それな』すぎて、現場に全部押し付けるくせに結果何の成果も生ませない状況を作ってたら新しい事やっても意味ねーわなw

  • @flower12-s8h
    @flower12-s8h Месяц назад +34

    俺も固定派。皆んな仲良くしなきゃいけないみたいな価値観が不自由すぎる。そもそも人間なんてそんな完璧に出来てねーだろ。不完全さを受け入れろ。

    • @zeri9998
      @zeri9998 Месяц назад +1

      仲良くなる必要はないけど、コミュニケーションからは逃げれない
      結局はコミュニケーションに行きつく

    • @aaa-u8w6e
      @aaa-u8w6e Месяц назад +1

      新卒から10年以上ずっとフリーアドレスだから逆に固定ってしんどそうって思っちゃう、、固定席だと席近い人と雑談とかして時間潰しちゃいそう
      フリーアドレスは自分で席選べるからコミュニケーション取らなくてもOKだし、取りたい時はその人の近くに座ればいい

  • @xrb4114
    @xrb4114 28 дней назад +6

    私の会社はフリーアドレス=正解。 固定アドレス=悪みたいな雰囲気がある。
    その結果、フリーアドレス化が目的化してしまい、フリーアドレス化した部署をたたえているww

  • @ああああ-m9w9z
    @ああああ-m9w9z 27 дней назад +8

    ディスプレーを2枚以上使う人は設定が面倒くさすぎる

  • @IKEMEN-Skateboard
    @IKEMEN-Skateboard 28 дней назад +6

    正直こんなん導入する前に想像できるやろ😢

  • @takehilo
    @takehilo Месяц назад +48

    固定席で近くに、うるさい人とか臭い人がいると毎日が地獄だからフリーアドレスのほうがいい。固定席には戻りたくない。

    • @apartment-nq4wt
      @apartment-nq4wt 24 дня назад

      分かります。咳払いとか鼻啜りが酷い人も嫌よね。

  • @gy-mg4xl
    @gy-mg4xl 27 дней назад +5

    フリーアドレスは会社にはメリットあるけど、労働者にはメリット全くない。

  • @Horo-d3x
    @Horo-d3x 29 дней назад +4

    1:38
    海外の会社で働いてるけど日本でもこれある。
    自分の場合、「席何で移動させたのか?」と聞くけど本人達も説明できずに支離滅裂な答えが返ってくる。多分動物的な縄張り意識なんだと思う。

  • @f28fisha7200
    @f28fisha7200 27 дней назад +4

    席が足りないからフリーアドレスしている我が職場。
    全員が出勤になると席が足りなくなる。
    朝に出遅れて座れないと変な席になるので、ほんとストレスしかない!!

  • @kamishiro_yuuki
    @kamishiro_yuuki 27 дней назад +5

    ジャムの法則でしたか、選択肢が多いと選ばなくなる法則。ただ、ローテーションとか定期的な席替えにすると、間違えた時揉めるんでしょうが。

  • @happy365-i7
    @happy365-i7 Месяц назад +16

    毎日フリーアドレスは仕事しにくいと思う。コミュニケーションというなら、ランチやカフェブレイクで会話すればいい。
    なんなら着席を強要するのも健康を害していると思う。スタンドも出来るデスクがベーシックになって欲しい。長時間着席により血流が悪くなる。

    • @aaa-u8w6e
      @aaa-u8w6e Месяц назад +2

      新卒から10年以上ずっとフリーアドレスだから逆に固定ってしんどそうって思っちゃう、、あと固定席だと席近い人と雑談とかして時間潰しちゃいそう

    • @happy365-i7
      @happy365-i7 Месяц назад +1

      @@aaa-u8w6e 一番いいのがパーテーションによる区切り。プライベートな空間が大事。フリーアドレスのデスク・パーテーションあるデスクなど分けたら最高。

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp Месяц назад +1

      ランチや休憩室はコミュニケーションというより、世間話のおしゃべり用ですね。フリーアドレスならチームごとに座らないと業務コミュニケーションにならなさそう。偶々隣に座った違う部署の同僚と業務コミュニケーション必要になる時は稀だし。

  • @ななし-z8b
    @ななし-z8b 20 дней назад +2

    自分の席とフリーのエリア欲しい

  • @AK-ip4zg
    @AK-ip4zg Месяц назад +25

    うちの会社もコロナがおさまってきたら「コミュニケーションを円滑に取って仕事を進める為在宅をやめます」って理由にしてたけど、在宅になったからってコミュニケーション手段が絶たれる訳でもない。コミュニケーションを取るのが下手な人の考えと思った。

  • @satoshiyamamoto3478
    @satoshiyamamoto3478 29 дней назад +3

    フリーアドレスマジいらねーわぁ。
    前職のソシャゲ会社で導入していたけど、経営陣の都合。座席費用の削減。
    コミュニケーションの活発化も、別にランチ誘ってみるとかでいいよ。フリーアドレスにしても、喋らない人は本当に喋らないし。
    それより、毎朝PCと私物をセッティングして、資料も引っ張り出してきてっていうのが非効率。

  • @nisshii0316
    @nisshii0316 Месяц назад +8

    確かにコミュニケーション活発化でイノベーションや生産性アップなんてのは経営者の甘えや妄想ですな

    • @日向陰楼
      @日向陰楼 24 дня назад

      コミュニケーションで出て来た案を否定する経営陣って構図になるからフリーアドレス意味ない

    • @Tamapeaks
      @Tamapeaks 23 дня назад

      「雑談での何気ない会話からヒントが生まれる」とかの話聞くけどそのためにオフィス行っても
      誰が出社してるかわからないガチャだし、忙しいと雑談もやってられないわけで。。。

  • @べーたな
    @べーたな 28 дней назад +5

    実質固定席のフリーアドレスだけど
    固定電話なる回数減ったのが一番メリット

  • @iris1782
    @iris1782 Месяц назад +18

    席争奪して、余計人間関係悪くなってる。 仕事に必要な文具を毎日持ち歩いて、ストレスmax 。 どこにメリットが?

  • @KanaWakamatsu
    @KanaWakamatsu 25 дней назад +3

    犯人の計画が非常に冷徹で驚きました🧠

  • @山田太郎-p1d8p
    @山田太郎-p1d8p 26 дней назад +5

    デスクワークとか機密性の高いものを扱ってる職場とかでフリーアドレス導入してる企業は端的に言って頭おかしいだろ
    マジで上が何も考えてない

  • @subaru30
    @subaru30 22 дня назад +1

    前の会社では駐車場ですら「ここは俺の」「ここは私の」があった。
    「ここに停まってないから今日いない」みたいな感覚だった。
    確実に場所どり、なんとなく好きなスペースはあるから、フリーアドレスよりは好きな場所に席替えすることが重要かな。
    新規事業でメンバー席みたいなね

  • @凛として太郎-u8f
    @凛として太郎-u8f 22 дня назад +2

    フリーアドレスになると嫌われてる人と好かれてる人で周囲の人口密度が違うから面白い

  • @ラインパース
    @ラインパース Месяц назад +7

    フリーなら在宅勤務でもOKでいいじゃんね

  • @飛鷹空-y1x
    @飛鷹空-y1x Месяц назад +6

    ABWを提唱していた準大手企業に居たことがあるけどこんな話しょーもないよ
    企業ってのは利益最大化のために色々する中での一環としてこういう事をするわけだけど、社内だけの問題なのだから失敗したらすぐ改善するよ
    訴訟の話は誰でも入れてしまうセキュリティの問題であってもうフリーアドレスとは話が違うよね

  • @makk6910
    @makk6910 Месяц назад +18

    弊社フリーアドレスだけど、用事のない人とは会話しないよ。
    ベラベラ喋ってたら、遊んでるだけでしょ。
    知らん人が喋りかけて来たら、気持ち悪いと思うよ。
    逆に自販機や売店前で、ベラベラ喋り続けてる人は有能なの?

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 Месяц назад +4

      仕事が有能かはわからないけど、コミュニケーションに関しては有能だと思います。机でしゃべり続けられるのは迷惑ですが、自販機の前で楽しくしゃべる人は、仕事でも有能な人も仕事では無能な人も、両方います。自販機の前で長話だけでは仕事での有能無能は判断できません。

  • @user-ig3ty3th8e
    @user-ig3ty3th8e 25 дней назад +2

    リモートメインならフリーアドレスでもいいけど出社メインなら固定席のほうがいいよね

  • @餃子ウルス
    @餃子ウルス 19 дней назад +1

    日本は小学校の頃より席替えという文化があるのに

  • @dottokonishiki8740
    @dottokonishiki8740 22 дня назад +2

    はなから日本人の体質に合ってないと思ってたけど
    海外もなんだw

  • @kunhm7788
    @kunhm7788 Месяц назад +4

    うちは形式上はフリーアドレスだな ただ経営陣や幹部は昭和脳だから、上司は上座が当然!という発想で結局しっかり固定化されてる

  • @kk-fj5ou
    @kk-fj5ou 24 дня назад +1

    フリーアドレスとか最悪ですよ 毎日席取り合戦、前の人が汚して気持ち悪い席を毎回拭いてからじゃないと座れないし、上司の決済を貰おうにもいちいち探さないといけない、他の部署の人の顔と名前も一致しずらい、普段仕事が絡まない人とコミュニケーションなんか生まれる訳ないし、逆に今までの自分の部署の人さえ話さなくなって、下手したら一日中誰とも話さない。孤独になって辞めた人も居る。 フリーアドレスは、普段席にあまり居ないような営業さん対象だと思う。一般の常に事務所にいる事務の人達には何のメリットもないよ・・・ あ、臭い人とか貧乏ゆすりする人からは離れられるから良いかもしれん。

  • @MalusPumila0711
    @MalusPumila0711 23 дня назад +3

    しっかりとオフィスに投資していないと実現出来ない制度なのに、何を勘違いしたのかフリーアドレスです!と宣言すれば実現出来ると思っている経営者が多くて困るという話でした。

  • @Mimimi-kz5qu
    @Mimimi-kz5qu Месяц назад +11

    フリーアドレス最悪だった。半年に一回席替えぐらいにして。後仕事中に話しかけるな。

    • @英雄_ひでお
      @英雄_ひでお Месяц назад +2

      仕事中に話しかけられたくないなら、サラリーマンじゃなくてフリーランスでやれば?

  • @いーちゃん-q7k
    @いーちゃん-q7k 18 дней назад +2

    普通に席替えでいいと思う…
    中途で入った新人の立場だけど、初日に空いてたところにしか座れないw

  • @hirotoegu
    @hirotoegu 17 дней назад +2

    ウチの会社が導入だけやろうとしてて皆大反対
    でも総務は無視で今期導入予定
    職種とか仕事内容とか考えろって

  • @a_named_mob8406
    @a_named_mob8406 23 дня назад +3

    「Googleではこうしてるらしい」みたいに
    表面的な部分だけ真似ても業績が上がるわけないのにね

  • @りょ-r6c
    @りょ-r6c 29 дней назад +4

    フリーと言いながら机に縛られる

  • @vaio-i1r
    @vaio-i1r 21 день назад +4

    バカだなぁwww
    個人のクローズドスペースと共有のオープンスペースで済む話なのにwww

  • @nm1219
    @nm1219 28 дней назад +3

    フリーアドレス実施通達の2ヶ月後、フロアの席表が総務から配信された。
    参考までですとのこと、じゃあやるなよ。仕事増えてんじゃねえか。紛らわしい。

  • @食事-u7j
    @食事-u7j 22 дня назад +1

    前職フリーアドレスだったけど朝来てまずパソコンのセットアップから始まるし、毎日内線番号変わるからマジでストレスだった。

  • @nisedevon
    @nisedevon 29 дней назад +1

    フリーアドレスは基本反対。もしやるなら徹底したクラウド等の整備が必要。
    どでかいワンフロアに仕切りなしで10個くらいの部署が全フリーアドレスになると
    来訪者は誰に聞けば良いのか分からないし、他部署の人は該当部署がどの辺りかもわからない。
    同僚同士の日ごろのコミュニケーションも減った。
    個人の書類は持ち込めないのはデータ化すればいいが
    一方で共有ファイルやスケジュール管理用のサーバが、wifiがよく切れてアクセスできないこと多数。
    設備の準備を十分整えないと、こんなのやっても意味ないわ。

  • @pchpch4675
    @pchpch4675 29 дней назад +2

    どっちにもメリットデメリットはあると思う。
    両方を経験しましたが、確かに席が固定だと席を探さなくていいし、用事がある人をムダに探し回らなくていいとか。
    フリーアドレスだと、おしゃべりばかりの人と離れて座れたり、気分転換はできます。

  • @Tombo-cp3hk
    @Tombo-cp3hk 24 дня назад +1

    結局は「おめーの席ねーから!」になるから人間堪えるんだよな

  • @YOU_PLAYER_2nd
    @YOU_PLAYER_2nd 20 дней назад +1

    リモート環境も同じ。

  • @まんたろ-m7d
    @まんたろ-m7d 28 дней назад +1

    自席はあるけどたまに他拠点外出でそこがフリーアドレスだから困る
    適当に空いてるところ座ったら誰かの実質固定席だったりある部門がいつも使うエリアで周りがその部門の人に囲まれて肩身狭かったり
    外出者専用エリアほしい

  • @あすか-g7q
    @あすか-g7q 21 день назад +1

    フリーアドレスにしたことがあるが、みんな同じ場所に座るもんで、事実上の固定席になっていたw

    • @日向陰楼
      @日向陰楼 16 дней назад

      やっぱりそうなりますよねwww

  • @kytom1654
    @kytom1654 Месяц назад +3

    チャットとかで履歴残しながらやりとりするほうが良いことも多いし
    そもそも対面のコミュニケーション活性化が必要という状況ってそんなにあるとは思えない
    業務によっては必要なんだろうけどその解決はフリーアドレスではないと思う

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp Месяц назад +4

      私もそう思います。対面会議しても必ず文字化して議事録回さないといけないので、だったら最初からメールやチャットでコミュニケーション履歴取りながら話した方が、対面会議時間の節約になるし、過去に話した内容も簡単に確認できる。対面会議しようという人に限って仕事しとらんし、要領が悪い。これはビデオ会議でもオフィス会議でも一緒。会議自体が時間の無駄の場合が多い。

  • @om4332
    @om4332 26 дней назад +1

    隣になったからってコミュニケーション取らないですよね。陽キャの発想(笑) そしてうちは「何時間も会議続きで戻ってこない人がカバンを置きっぱなしなため「人はいないのに席が空いてない」というのに困ってます。荷物ごと移動して開けてくれたら小スペースになるんですけどねー。社員数に対して席が足りないのに週何回か強制的に出社せよ、もあって酷い椅子取りゲームです

  • @ponkoyu1915
    @ponkoyu1915 20 дней назад +1

    前職は机4つずつの向かい合わせ計8席の激狭オフィスでフリーアドレス制とられてて意味不明だったな
    意味ないって

  • @かにざ-g8m
    @かにざ-g8m 20 дней назад +1

    お金をかけないフリーアドレスは地獄だろうな

  • @kk-fr1vq
    @kk-fr1vq Месяц назад +4

    図書館とか自習室みたいだな。

  • @うめうめ-k7o
    @うめうめ-k7o 21 день назад +1

    8:46 うちの会社、これだわ。パートタイマーの私の隣に取締役が座ってる。決済なども社員が直接取締役に話しかけてOKもらってる。記録は残しておかないといけないから電子で稟議出してるけど、決済貰っているから取締役もサインするのみで楽そうに見えた。

    • @うめうめ-k7o
      @うめうめ-k7o 21 день назад +1

      内線の番号も人事総務と経理、エンジニアの方々が固定席なのでそこにしか内線がない。みんな社用電話でやってる。

  • @yuriko5147
    @yuriko5147 Месяц назад +3

    母校がアカデミアとは何かを全く理解していない外部コンサルの意見を取り入れて研究室をなくした結果、こうやって全世界に馬鹿を晒しました。小規模私大だからこそ、いつでも学部学科の壁を越えて興味のあることを聞きに行ける学生と先生との距離の近さが魅力だったのに、逆に今先生が大学にいらっしゃらないという現象が起きているなんて。まあ、20数年前の共学化から、「崩壊」の兆しはあったのでしょうが……

  • @JJustinSaito
    @JJustinSaito 29 дней назад +2

    無目的なコミニュケーションそんなに必要かって話だな。
    個人で集中して進める場は当然あって、その上で業務で必要な
    コミニケーションがすぐ取れるように仕掛けを作るのが筋でないの?

  • @sieste31
    @sieste31 Месяц назад +1

    コロナの時にリモート導入と引き換えにフリーアドレス導入して、現在は基本リモート禁止になりました😢

  • @user-sh6eb8vx8n
    @user-sh6eb8vx8n Месяц назад +6

    反対派が多くてびっくり…
    リモートありのハイブリッド勤務、フリーアドレスで快適に働いています。
    もちろんこの席はあの人の固定席…みたい席もあるにはあるけど、わりと9割の人が各々好きな席で働いている。
    フリーアドレスになって印刷物もかなり減ってほぼ全てがデータ管理。なので引き出しも特に必要ない。
    コミュニケーションとりたい日は人が多いエリアの席、集中したい日は在宅にしたり人が少ないスペースに移動したりできるし、コミュニケーションをとりたくない時でも波風たてずに距離をとれるから良いと思うんだけど…?

  • @satochan0809
    @satochan0809 21 день назад +1

    出社時にチェックインしてランダムに座席を振り分けるシステムなら揉め事が起きない気がします。まあ、そもそも日本人にはフリーアドレス自体合ってない気がしますが。

  • @mt.182
    @mt.182 28 дней назад +2

    コミュニケーションの活性化やスペース活用だけなら別に好きな場所を選ぶ必要はなく来た順に座ればいいだけなんだよな。好みで選べる時点で指向性で限定されて効果は薄いし定席時には感じなかった不都合も合わさって器用貧乏みたいにどの項目も中途半端になってないか?少なくとも利便性が失われたら仕事効率はただ下がりだからあまりいい感じには見えないんだけど?

  • @Babavangajp
    @Babavangajp Месяц назад +1

    最後の社会全体の生産性の話には強く賛同。日本人はもっとリモートワークしたほうが良い。

  • @中村広哉-n8w
    @中村広哉-n8w 28 дней назад +1

    石倉さんの意見がほぼ本質な気がするんだよなあ...
    すぐに必要な人を集めやすくなりやすくなったが、雑に話しかけてくる輩も増えたんだよな😅
    前提、誰と何を話したら最短か?を考えれる力を全員持つ状況下なら効果はあるかもしれないなあ

  • @水天然-n5r
    @水天然-n5r 8 дней назад

    いつも使ってる食堂でもいつも座ってる席に誰かが座ってたらなんか変な感じになるもんな