元真剣士のトッププロ・花村元司九段 VS 新宿の殺し屋・小池重明がおもしろすぎる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 апр 2024
  • 投稿者の棋力
    ・将棋ウォーズ 六段
    ・学生団体戦 全国優勝3回
  • ИгрыИгры

Комментарии • 38

  • @826rask
    @826rask Месяц назад +12

    小池さんは相手に圧を掛けるのが凄い上手いけど花村先生はスイスイ指して終盤はA級やねと嬉しそうに褒めていました

  • @user-zs4ry2ji3z
    @user-zs4ry2ji3z Месяц назад +13

    明日も投稿してくれよな!

  • @user-je1ln1is9v
    @user-je1ln1is9v Месяц назад +6

    当時は将棋だけで生活は出来なかった。此に尽力した大山氏の功績は評価される。現在の恵まれた環境にプロキシは感謝すべき。

  • @suotala0245
    @suotala0245 Месяц назад +3

    解説うまい。面白い。ちょうど良い裏切られ方の連発で楽しい。

  • @user-th6pd4iy2q
    @user-th6pd4iy2q Месяц назад +7

    お疲れ様です!
    1:31 他に言及されてる方もいらっしゃいますが、小池氏は穴熊党寄りですよ…時期的に主軸にする前かも知れませんが…
    私が尊敬している美馬和夫氏も影響を受けたと語っていますし(「穴熊道のすすめ」より)確か若手プロとアマとの5対5の対抗戦みたいな企画で、四間飛車穴熊のみで4勝1敗で乗りきったはず(時代を考えたら対プロでこれはスゴい)です…
    ちなみにこの対局のあと花村氏は「坪井定一(第1回アマ名人…1947年!)より強い」と小池氏の強さを認めたそうです…
    以上の話…子どもの頃の朧気な記憶でしゃべってるので間違ってる部分あったらごめんなさいf(^_^)

  • @KoukiYasaka
    @KoukiYasaka Месяц назад +13

    小池さんはむしろ穴熊多いですよ
    将棋ウォーズのビッグ4のエフェクトで出てくる4人の棋士の中の1人が小池さんです

  • @yamachaaaa
    @yamachaaaa Месяц назад +8

    小学生の時に読んだ、花村先生の「ひっかけ将棋入門」をきっかけに将棋にハマったので、取り上げてくれて嬉しいです!

  • @user-co6kb1dj1h
    @user-co6kb1dj1h Месяц назад +10

    タイトルは「妖刀vs新宿の殺し屋」にして欲しかったな

  • @yomoyamasaka
    @yomoyamasaka Месяц назад +7

    花村さんの将棋初めて見たけどシブ強かった。

  • @user-kg2uf2wi1x
    @user-kg2uf2wi1x Месяц назад +5

    将棋やってないけど最近見てます

  • @user-bd9db7yn3r
    @user-bd9db7yn3r Месяц назад +29

    小池さんにとって、花村先生はお釈迦様であって、手のひらでもてあそばれた、との感想が残されてます

  • @user-yj7jo5dx2h
    @user-yj7jo5dx2h Месяц назад +3

    頭蓋骨かち割るくだりワロタ

  • @user-vb7dv7jr5b
    @user-vb7dv7jr5b Месяц назад +3

    どっちが勝ってもおかしくなかった一局ですね。でも花村さんは小池さんの先輩にあたるのですね。

  • @nextlevel3784
    @nextlevel3784 Месяц назад +1

    毎日の楽しみ。

  • @ayabe9036
    @ayabe9036 Месяц назад +3

    やっぱ戦争は大将同士が最前線でつばぜり合いして決着付けるべきやんなあ

  • @user-yo3im2hm6m
    @user-yo3im2hm6m Месяц назад +3

    「若いのに遅いのは嫌われる」(!!)指導対局で私が長考したときの花村先生の口癖だった。仏の花村。

  • @user-lc9xz4gs7j
    @user-lc9xz4gs7j 23 дня назад

    私が小学生の頃、NHK教育テレビで NHK杯棋戦の前の時間帯に、花村先生の「鬼手妙手」のコーナーがあったことを思い出す

  • @user-uc1yx4kr3h
    @user-uc1yx4kr3h Месяц назад +5

    重明が四間飛車穴熊の棋風じゃない、、、だと、、、?

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn Месяц назад +8

    花村さんも真剣師上がり~プロ入り、で強かったが大山先生からは「花ちゃん」と言われて小馬鹿にされてたとか。
    当時のプロはアマチュアを見下す傾向があったからね。
    たとえ真剣師でも。
    それを思うと当時プロを何人も負かしていた小池さんが将棋連盟からどう思われていたかがよく分かる。
    正に目の上のたんこぶ、憎々しい存在だった訳で。。
    氏の金銭問題を扇動的に取り上げて将棋の舞台から追放したのも何人かのプロ棋士の仕業だった。

  • @user-il3jp4mi7x
    @user-il3jp4mi7x Месяц назад

    電竜戦の棋譜並べ見たいです!

  • @user-iz6vw5fk2k
    @user-iz6vw5fk2k Месяц назад +8

    昔の棋譜並べいつも楽しく拝見してます。リクエストがあります。中井女流がNHK杯にて当時A級の青野先生に勝たれた将棋、しかも3回戦進出は今でも破られていない大記録なんですが、多分中井女流の腕力に驚かれると思われます。

    • @Blue-beautifulLife-sv2oh
      @Blue-beautifulLife-sv2oh Месяц назад +5

      佐藤康光・前連盟会長に対して、殆ど勝勢になった局面があった。タイトル保持者の秘術を尽くした、終盤の大人げない(棋譜が汚れるのも辞さず)必殺技の連続に、大逆転を見たのを覚えています。心の動揺を収める時間もなく、収録時間が終わったのは、将棋の神がいると感じた。

  • @user-go8fs5my5j
    @user-go8fs5my5j Месяц назад +1

    妖刀花村。弟子が堅実な棋風の森下先生というのが面白い。
    升田ー花村戦の新聞解説も面白かった。

  • @user-kj4gi1ol4y
    @user-kj4gi1ol4y Месяц назад +2

    花村九段(当時八段)の将棋だと対青野九段(当時奨励会4級)の二枚落ちがありますね。
    上手芸の真骨頂の将棋ですよ

  • @ID-2143
    @ID-2143 Месяц назад +3

    dcsyhiさんの棋譜みてみたいです

  • @user-jb3jc9kh5d
    @user-jb3jc9kh5d Месяц назад +2

    きたーっ!

  • @user-rv2dq1jg1e
    @user-rv2dq1jg1e Месяц назад +1

    そらさん、
    大山十五世名人と羽生さんとの解説お願いします。

  • @user-zy6jl4qg2k
    @user-zy6jl4qg2k Месяц назад

    解説おもしろい

  • @user-rn3uq3zw2l
    @user-rn3uq3zw2l Месяц назад

    重明さん

  • @user-wv5qu4eu5g
    @user-wv5qu4eu5g Месяц назад

    小池さんはサウスポー

  • @user-vb8kh7dj4b
    @user-vb8kh7dj4b Месяц назад

    王の仁王立ちダメなんや。なるほど

  • @user-nd7hf4mf2n
    @user-nd7hf4mf2n Месяц назад +2

    昔の将棋やから、細かいとかは許してやれよ!