Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
名鉄で一番冷遇されている駅だと思います。今回の減車の影響も有松は受けてますし。
マジでなんとかしてほしい
11:38 この6R2の運用は極めて厄介ですね。三河線用、蒲郡線用の6000系と、6000後期車8編成の内3本、6804F、そして豊川線、尾西線用6800系12本の内8本だけがロングシートで、残りの編成(6000系は6051Fが無いので4本、6800系は30本)は全てクロスシートですからね。
犬山経由岐阜は豊明停車がない上に前後での普通との接続が無い上にその前の普通が鳴海から急行で便利で分散されて空いているだけで特急待避はあまり関係ないです。
準急が激減されて、その救済として一宮~豊川系統の急行が特別停車駅として設定されました。配信日現在、急行基本停車駅のみで運転されているのは名古屋本線全区間走破する系統のみとなってしまいました。
長久手市民です。僕、平日と土日に学校がある時は、有松駅を利用しています。
有松在住です。駅から2分のところに住んでいます。普通で鳴海で乗り換えるか、急行を待つか、悩みます。結局鳴海で一緒になったりします。帰りも豊明行き準急が先に有松に到着して、1分違いくらいで新安城行き普通が到着します。とにかく乗る電車によって名古屋到着までの所要時間が大きく変わる駅です。有松は乗降客数は20位以内に入っていると思いますが、やはり鳴海駅にはかないません。昔から鳴海は東海道53次の宿場町、有松は間の間宿(あいしゅく)だからなのでしょうか。
有松は完全に流出駅ですが鳴海は雇用があり流入もある事、そして有松は坂が多すぎたり302の分断で駅へのアクセスが悪いなどで勢力圏が鳴海より狭く鳴海の方がどうしても利用が多くなります。
@@weve2820 様なるほど。そうですね。確かに有松駅では名古屋方面も豊橋方面も降りる人はほとんどいません。乗る人ばかりです。鳴海は雇用がある、というのは気が付きませんでした。302号線の分断と高架でないので朝夕はとくに「開かずの踏切」です。それでは有松駅が鳴海駅に勝てるわけがないですね。電車の本数も豊川稲荷行きがなくなったり、1時間に昼間は1時間に4本のときもあり、不便さが増してしまいました。ご指摘ありがとうございました。
停車してほしい
種別・行先の組み合わせで、「豊橋」は、「急行」「特急」「快速特急」の3種類に限定される訳ではないことを、この動画で初めて知りました。途中駅で、「急行」に種別変更する場合は、豊橋行きであっても、その途中駅まで急行より下の種別での運用も可能であることが納得できました。
東岡崎以東の豊橋ゆきは「急行」「特急」「快速特急」限定ですが、それ以外の区間であればどれも朝限定で限られた線区でしか見れませんが「普通」「準急」「快速急行」もありますね!
特に、各務原線岐阜駅始発の普通豊橋行きは見ものですね!
関西在住ですが南海の三国ヶ丘もそうですね。JRとの乗り換え駅ですが急行が停まりません。
まぁ駅が駅だからね
大同町とかもそうだが、急行停まらない駅でも利用者多いとこある。種別で乗客を分けようとしているのかな。
朝早くはちょっとキツい!名古屋方面は普通が2両とかあるし。
早朝の利用はおすすめ出来ない駅ですね。
最近 有松駅は特殊勤務駅になりました。御客様は増えているのに。
俺がガッツリ写ってて草
急行犬山行きは下小田井、中小田井に特別停車がある。
8両の急行は鳴海でもまだちょっと乗れんじゃね?って感じですが、6両だと地獄ですね。
コロナ前は8両でも前後駅の時点で満員で前後駅到着から発車まで2分かかるのはザラで次に止まる有松or中京競馬場前で積み残し発生は普通でした。
@@weve2820じゃあ、10両必要ということか?
内海ミュースカイ行きますか?
乗りません。
@@旅人のひとりごと動画保存 本当ですかありがとうございます
鳴海駅の方がずっと寂れてるのに急行列車着なんだよなあ。鳴海から有松に見直してくれないかな。
待避設備の有無は極めて重要です。常滑線を見ればよくわかりますが、大同町やしゅう楽園の半数以下しか利用が無い大江駅が急行停車駅になっているのがわかり易いですね。
👍👍👍
場所からして。一番冷遇された駅かなって。本当ならば。昔よりはマシにはなりましたが。贅沢かもしれませんが。待避線ありのせめて急行以下は停めて欲しい駅ではあります。お隣は中京なので。開催日には臨時が停ります。特別停車にはなってますが。日中と朝夕ラッシュ時の差が。さばけなくては? 後は。本線系から6000系を外す時期には来てるとは感じます。ダイヤって。一番遅いところから組み上げていきますので。100kmの6000系が残る以上。ダイヤ直す時のネックに多分なりそうです。110kmせめて以上。本当ならば。120kmって書きたいんですけど。まだ。名鉄さんでは。5000系が。電気式ブレーキ化に変更されれば?併結出来る車両が増えますので。当然。全面貫通化の準備工事は多分されてる?かもしれませんので。
けちの名鉄でバスターミナルに名鉄バスが入らない(いくところがないか)のでいくら乗客がいても急行が止まるわけないですよ。
あっ多分自分いる!
ナイス ライトカット さすが名鉄の運転手
今村彩香
はい
名鉄で一番冷遇されている駅だと思います。
今回の減車の影響も有松は受けてますし。
マジでなんとかしてほしい
11:38 この6R2の運用は極めて厄介ですね。三河線用、蒲郡線用の6000系と、6000後期車8編成の内3本、6804F、そして豊川線、尾西線用6800系12本の内8本だけがロングシートで、残りの編成(6000系は6051Fが無いので4本、6800系は30本)は全てクロスシートですからね。
犬山経由岐阜は豊明停車がない上に前後での普通との接続が無い上にその前の普通が鳴海から急行で便利で分散されて空いているだけで特急待避はあまり関係ないです。
準急が激減されて、その救済として一宮~豊川系統の急行が特別停車駅として設定されました。
配信日現在、急行基本停車駅のみで運転されているのは名古屋本線全区間走破する系統のみとなってしまいました。
長久手市民です。
僕、平日と土日に学校がある時は、有松駅を利用しています。
有松在住です。駅から2分のところに住んでいます。普通で鳴海で乗り換えるか、急行を待つか、悩みます。結局鳴海で一緒になったりします。
帰りも豊明行き準急が先に有松に到着して、1分違いくらいで新安城行き普通が到着します。
とにかく乗る電車によって名古屋到着までの所要時間が大きく変わる駅です。
有松は乗降客数は20位以内に入っていると思いますが、やはり鳴海駅にはかないません。昔から鳴海は東海道53次の宿場町、有松は間の間宿(あいしゅく)だからなのでしょうか。
有松は完全に流出駅ですが鳴海は雇用があり流入もある事、そして有松は坂が多すぎたり302の分断で駅へのアクセスが悪いなどで勢力圏が鳴海より狭く鳴海の方がどうしても利用が多くなります。
@@weve2820 様
なるほど。そうですね。確かに有松駅では名古屋方面も豊橋方面も降りる人はほとんどいません。乗る人ばかりです。
鳴海は雇用がある、というのは気が付きませんでした。302号線の分断と高架でないので朝夕はとくに「開かずの踏切」です。
それでは有松駅が鳴海駅に勝てるわけがないですね。
電車の本数も豊川稲荷行きがなくなったり、1時間に昼間は1時間に4本のときもあり、不便さが増してしまいました。
ご指摘ありがとうございました。
停車してほしい
種別・行先の組み合わせで、「豊橋」は、「急行」「特急」「快速特急」の3種類に限定される訳ではないことを、この動画で初めて知りました。途中駅で、「急行」に種別変更する場合は、豊橋行きであっても、その途中駅まで急行より下の種別での運用も可能であることが納得できました。
東岡崎以東の豊橋ゆきは「急行」「特急」「快速特急」限定ですが、それ以外の区間であればどれも朝限定で限られた線区でしか見れませんが「普通」「準急」「快速急行」もありますね!
特に、各務原線岐阜駅始発の普通豊橋行きは見ものですね!
関西在住ですが南海の三国ヶ丘もそうですね。JRとの乗り換え駅ですが急行が停まりません。
まぁ駅が駅だからね
大同町とかもそうだが、急行停まらない駅でも利用者多いとこある。
種別で乗客を分けようとしているのかな。
朝早くはちょっとキツい!名古屋方面は普通が2両とかあるし。
早朝の利用はおすすめ出来ない駅ですね。
最近 有松駅は特殊勤務駅になりました。御客様は増えているのに。
俺がガッツリ写ってて草
急行犬山行きは下小田井、中小田井に特別停車がある。
8両の急行は鳴海でもまだちょっと乗れんじゃね?って感じですが、6両だと地獄ですね。
コロナ前は8両でも前後駅の時点で満員で前後駅到着から発車まで2分かかるのはザラで次に止まる有松or中京競馬場前で積み残し発生は普通でした。
@@weve2820じゃあ、10両必要ということか?
内海ミュースカイ行きますか?
乗りません。
@@旅人のひとりごと動画保存 本当ですかありがとうございます
鳴海駅の方がずっと寂れてるのに急行列車着なんだよなあ。鳴海から有松に見直してくれないかな。
待避設備の有無は極めて重要です。常滑線を見ればよくわかりますが、大同町やしゅう楽園の半数以下しか利用が無い大江駅が急行停車駅になっているのがわかり易いですね。
👍👍👍
場所からして。一番冷遇された駅かなって。本当ならば。昔よりはマシにはなりましたが。贅沢かもしれませんが。待避線ありのせめて急行以下は停めて欲しい駅ではあります。お隣は中京なので。開催日には臨時が停ります。特別停車にはなってますが。日中と朝夕ラッシュ時の差が。さばけなくては? 後は。本線系から6000系を外す時期には来てるとは感じます。ダイヤって。一番遅いところから組み上げていきますので。100kmの6000系が残る以上。ダイヤ直す時のネックに多分なりそうです。110kmせめて以上。本当ならば。120kmって書きたいんですけど。まだ。名鉄さんでは。5000系が。電気式ブレーキ化に変更されれば?併結出来る車両が増えますので。当然。全面貫通化の準備工事は多分されてる?かもしれませんので。
けちの名鉄でバスターミナルに名鉄バスが入らない(いくところがないか)のでいくら乗客がいても急行が止まるわけないですよ。
あっ多分自分いる!
ナイス ライトカット さすが名鉄の運転手
今村彩香
はい