Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
世界一レベルの出来なのに、話題としてはあまり出ないですよね。ジオラマワンダーランドを目指すジオラマは多くて話題づくりでよく目にしますがここはジオラマワンダーランドと並ぶレベルだと思います。屋外で開放的なのも素晴らしい。蒸気機関車列車「大樹」も走ってるんですね~
3:23 ここのジョイント音マジ好き
すげえ…新幹線の沿線住んでたけどまんまこれだったww高架っぽい響き?がすごすぎる
前行ったときはオレンジの中央線や東武の10000系が走ってた。
去年行ったけど鉄道模型に2時間ぐらい張り付いてた
目が張り付く
@@KK-cb7oo 怖ぇw
K K 怖w
わかるw
いつかVVVFまで再現される模型が出たら良いなぁ
5インチゲージをご存知ない?
@@wood5235 もっと見た目がリアルのがいいな!w
@@アラブ式韓国海苔 じゃあ15インチ
@特急乗りた過ぎて30歳にしてお練りして恥かいた人 カトーかよ 僕は、トミックス推しだからなぁ
@特急乗りた過ぎて30歳にしてお練りして恥かいた人 そうですネェ うーんお年玉でどっちを買うか 僕がホシイのは、ひかりレールスター
貨物列車が走っている線路は1/25、45ミリゲージでおっしゃる通りGゲージの範囲と思いますが、電車線は新幹線も在来線も全て1/25、60ミリゲージで作られています。4:45付近の映像をご覧頂くと上を走る貨物線より電車線は幅が広いのがお分かり頂けると思います。当初計画は全て45ミリゲージでLGBの動力装置使用の予定だったそうですが、屋外での走行を考慮して幅を広げ60ミリゲージに決定されたようです。ですので電車線はGゲージではなく、規格には存在しませんので、1/25、60ミリゲージと呼称するしかありません。東武ワールドスクウェアさんでしか見れない模型電車ですから大変貴重ですね。
うわーすげーリアルすぎーwww。
小学校の修学旅行でいったなぁSL大樹の模型の再現度がすごかった
ジオラマ運転する時電車発車させたら心の中でVVVFを歌っているのは僕だけ?
現実では東武100系「スペーシア」は東京駅に入線はしていませんが、こうしてスペーシアを東京駅の入線シーンを再現するのは、東京駅にスペーシアを入線させたいという東武鉄道の根津嘉澄社長の心意気なのだそうです。実際にスペーシアは東武日光駅、鬼怒川温泉駅から東武鉄道と東武線とJR線の栗橋駅を経由して相互直通運転でJR新宿駅まで運行してますので、近い将来、上野・東京ラインを介して東京駅に入線する日がやってくるかもしれないですね。
流石根津社長。
1:21本物かと思った
ナカニヒトノッテル
前にジオラマ見たとき線路にアリがいてどっかにやろうか と思ったけど遠くて触ったらダメだし無視してたら電車きて轢かれてた電車も浮き上がっていて係員の人が車輪についたアリをピンセットでとってた
いいジョイント音だコロナ終息したら東武ワールドスクウェア行きたいなぁ
僕も
自分も
行こうぜ
2年前に旅行で行ったけど、中央線201系なくなっちゃったの!?
マジ?
目を閉じてこの動画を見ると本物の電車のジョイント音かと勘違いしちまう笑
小学生の頃スペーシアに乗せてもらって一度行きましたね〜ここ。自分が鉄道模型を知ったというか初めて見たのがのがこの屋外ジオラマでした😄。今では色んな意味で模型鉄になり人生狂わされてますが(笑)
あれ前201系だったのに………
寂しい
3:45密です
スペーシアの中も密です
何でこのレイアウトをライブスチームで再現しないのか分からない東武博物館が未だに存在してる事実
すげぇ!ワイヤー式踏切まで!
200系新幹線とスペーシアはHOゲージなのでしょうか?東北新幹線の発車番線も13番線なのも時代を感じますね!(今の東京駅の東北新幹線の発車番線は20~23番線だったような?)
Oゲージだと思います。
@@TOQBOX Oゲージは迫力がありますよね!ミニチュア模型も相当御値段と制作時間などかかっていそうですよね!
ワールドスクウェアまた行きたいわ
このジョイントの重さからしてOゲージとかでしょうか…?
おそらくそうだと思います。
新幹線が200系から変わってないのは大人の事情?
90年代の東京駅の再現なので、200系でもおかしくないかと。むしろ、スペーシアが……(笑)
前は東京駅が200系と201系で、今リバティとSLが走ってるところをスペーシアと10030系だったかが走ってた気がする
中央線は前は201系だったが、いつの間にか、スペーシア(東武100系)になっている。
まじで…
ワールドスクエアは本物みたいで面白いですよね東京駅のミニチュアの所に前行った時201系が走ってたんですがどこ行ったんでしょうかね
壊れちゃったんですかね〜
TOQBOX9000 脱線かな
よくここまで再現できたな
ここの電車は1番ゲージですね。縮尺はだいたい1/30、線路の幅は45mmでGゲージと共有です。国内で1番ゲージのレイアウトを見られるのはここと原鉄道模型博物館ぐらいです。
そうなんですね!タイトルをOゲージからGゲージに変更します。ありがとうございました。
アナウンスってCOSMOSになる前のCOMTRACなのね(95年より前、2世代前)
この放送って実際に使われていた音声なんですか!? てっきり東武ワールドスクウェアオリジナルかと思ってました。
@@TOQBOX ruclips.net/video/B7kMmwco8Es/видео.htmlまんまリアルなアナウンス使ってるみたいですね。開業当時はCOSMOSが入る前でした。
それだけじゃなく、旧東京駅の中央線ホームの接近メロディも使われてました。期間限定のものですね。東京駅の接近メロディは地上時代に中央線用の物に変わったので、大変貴重なものですよ。恐らく1992年の再現なのでしょうね。
東京駅にス、スペーシアが・・・・東海道新幹線との共演なんてここだけだろうね~
東京駅で唯一代わっていないもの、東武スペーシア。
スペーシアが来る前は201系中央線色でしたよね
@@mogumogu_0222 そもそも、スペーシアは東京駅には来ないですもんね!レア映像!
東京に東武のスペーシアいるのゆめだな東武の東京乗り入れがかなった!
東京駅にスペーシアは草。
昔小学校の頃、東武ワールドスクウェアに見学に行って、ジオラマ制作室のような所で、201系が棚の中にしまってあったのが記憶に残っています。その後治ったんでしょうかね?
201見たことある~!
200系2000番台
室内かと思ったら室外だった...
ここにも201系昔はいたよね?引退?
走っていたらみたいですが、スペーシアに交換されています。雨ざらしで、故障したのでしょうか
僕の好きなHOゲージのレイアウトですか?
かなり大きかったので、Oゲージだと思います。
雨の日とか😂大丈夫なのかな、
ボロボロなんか綺麗なんかわからんw500系床下機器ない車輛いるしスペーシア スカート割れてるし200系まだ走ってるしなんかもう凄いことなっとるwwwまた行きたいな……
さすがOゲージ。小さいモデルだとジョイント音は「ピチッピチッ」になりますものね。でも新幹線でジョイント音ってちょっと違和感がありますが。
これわまた凄いですね、私わ関西ですが関東方面の方が羨ましいです。
なんだろう東京駅のバックに森?があるからめっちゃ違和感ある
屋根をつければいいのにw
関係ないけど火の鳥カッコイイですね
リバティは3両の時と6両の時があります
車両含めレイアウトまるごと買ったら幾らになるんだろ…w
¥10000000以上しそうかと
ジオラマ クソリアルww ww の3ワードで検索して一番上に出てきた奇跡
撮り鉄さんの再現撮り鉄のさんに徐行も見事に再現
1:22 劣化すごい
これ雨の日どうするん?
この日の朝は雨でした。もちろん、模型は雨ざらしです
1:45の東まく作れよw
食堂車…
これってHOゲージですか?
Oゲージだと思います
世界一レベルの出来なのに、話題としてはあまり出ないですよね。
ジオラマワンダーランドを目指すジオラマは多くて話題づくりでよく目にしますが
ここはジオラマワンダーランドと並ぶレベルだと思います。
屋外で開放的なのも素晴らしい。
蒸気機関車列車「大樹」も走ってるんですね~
3:23 ここのジョイント音マジ好き
すげえ…新幹線の沿線住んでたけどまんまこれだったww高架っぽい響き?がすごすぎる
前行ったときはオレンジの中央線や東武の10000系が走ってた。
去年行ったけど鉄道模型に2時間ぐらい張り付いてた
目が張り付く
@@KK-cb7oo 怖ぇw
K K 怖w
わかるw
いつかVVVFまで再現される模型が出たら良いなぁ
5インチゲージをご存知ない?
@@wood5235 もっと見た目がリアルのがいいな!w
@@アラブ式韓国海苔 じゃあ15インチ
@特急乗りた過ぎて30歳にしてお練りして恥かいた人 カトーかよ 僕は、トミックス推しだからなぁ
@特急乗りた過ぎて30歳にしてお練りして恥かいた人 そうですネェ うーんお年玉でどっちを買うか 僕がホシイのは、ひかりレールスター
貨物列車が走っている線路は1/25、45ミリゲージでおっしゃる通りGゲージの範囲と思いますが、電車線は新幹線も在来線も全て1/25、60ミリゲージで作られています。4:45付近の映像をご覧頂くと上を走る貨物線より電車線は幅が広いのがお分かり頂けると思います。当初計画は全て45ミリゲージでLGBの動力装置使用の予定だったそうですが、屋外での走行を考慮して幅を広げ60ミリゲージに決定されたようです。ですので電車線はGゲージではなく、規格には存在しませんので、1/25、60ミリゲージと呼称するしかありません。東武ワールドスクウェアさんでしか見れない模型電車ですから大変貴重ですね。
うわーすげーリアルすぎーwww。
小学校の修学旅行でいったなぁ
SL大樹の模型の再現度がすごかった
ジオラマ運転する時電車発車させたら心の中でVVVFを歌っているのは僕だけ?
現実では東武100系「スペーシア」は東京駅に入線はしていませんが、こうしてスペーシアを東京駅の入線シーンを再現するのは、東京駅にスペーシアを入線させたいという東武鉄道の根津嘉澄社長の心意気なのだそうです。実際にスペーシアは東武日光駅、鬼怒川温泉駅から東武鉄道と東武線とJR線の栗橋駅を経由して相互直通運転でJR新宿駅まで運行してますので、近い将来、上野・東京ラインを介して東京駅に入線する日がやってくるかもしれないですね。
流石根津社長。
1:21本物かと思った
ナカニヒトノッテル
前にジオラマ見たとき線路にアリがいて
どっかにやろうか と思ったけど
遠くて触ったらダメだし無視してたら電車きて轢かれてた
電車も浮き上がっていて係員の人が車輪についたアリをピンセットでとってた
いいジョイント音だ
コロナ終息したら東武ワールドスクウェア行きたいなぁ
僕も
自分も
行こうぜ
2年前に旅行で行ったけど、中央線201系なくなっちゃったの!?
マジ?
目を閉じてこの動画を見ると本物の電車のジョイント音かと勘違いしちまう笑
小学生の頃スペーシアに乗せてもらって一度行きましたね〜ここ。自分が鉄道模型を知ったというか初めて見たのがのがこの屋外ジオラマでした😄。今では色んな意味で模型鉄になり人生狂わされてますが(笑)
あれ前201系だったのに………
寂しい
3:45密です
スペーシアの中も密です
何でこのレイアウトをライブスチームで再現しないのか分からない東武博物館が未だに存在してる事実
すげぇ!ワイヤー式踏切まで!
200系新幹線とスペーシアはHOゲージなのでしょうか?
東北新幹線の発車番線も13番線なのも時代を感じますね!(今の東京駅の東北新幹線の発車番線は20~23番線だったような?)
Oゲージだと思います。
@@TOQBOX Oゲージは迫力がありますよね!
ミニチュア模型も相当御値段と制作時間などかかっていそうですよね!
ワールドスクウェアまた行きたいわ
このジョイントの重さからしてOゲージとかでしょうか…?
おそらくそうだと思います。
新幹線が200系から変わってないのは大人の事情?
90年代の東京駅の再現なので、200系でもおかしくないかと。
むしろ、スペーシアが……(笑)
前は東京駅が200系と201系で、今リバティとSLが走ってるところをスペーシアと10030系だったかが走ってた気がする
中央線は前は201系だったが、いつの間にか、スペーシア(東武100系)になっている。
まじで…
ワールドスクエアは本物みたいで面白いですよね
東京駅のミニチュアの所に前行った時201系が走ってたんですがどこ行ったんでしょうかね
壊れちゃったんですかね〜
TOQBOX9000 脱線かな
よくここまで再現できたな
ここの電車は1番ゲージですね。縮尺はだいたい1/30、線路の幅は45mmでGゲージと共有です。国内で1番ゲージのレイアウトを見られるのはここと原鉄道模型博物館ぐらいです。
そうなんですね!
タイトルをOゲージからGゲージに変更します。ありがとうございました。
アナウンスってCOSMOSになる前のCOMTRACなのね(95年より前、2世代前)
この放送って実際に使われていた音声なんですか!? てっきり東武ワールドスクウェアオリジナルかと思ってました。
@@TOQBOX ruclips.net/video/B7kMmwco8Es/видео.html
まんまリアルなアナウンス使ってるみたいですね。
開業当時はCOSMOSが入る前でした。
それだけじゃなく、旧東京駅の中央線ホームの接近メロディも使われてました。期間限定のものですね。東京駅の接近メロディは地上時代に中央線用の物に変わったので、大変貴重なものですよ。恐らく1992年の再現なのでしょうね。
東京駅にス、スペーシアが・・・・東海道新幹線との共演なんてここだけだろうね~
東京駅で唯一代わっていないもの、東武スペーシア。
スペーシアが来る前は201系中央線色でしたよね
@@mogumogu_0222 そもそも、スペーシアは東京駅には来ないですもんね!レア映像!
東京に東武のスペーシアいるのゆめだな
東武の東京乗り入れがかなった!
東京駅にスペーシアは草。
昔小学校の頃、東武ワールドスクウェアに見学に行って、ジオラマ制作室のような所で、201系が棚の中にしまってあったのが記憶に残っています。
その後治ったんでしょうかね?
201見たことある~!
200系2000番台
室内かと思ったら室外だった...
ここにも201系昔はいたよね?引退?
走っていたらみたいですが、スペーシアに交換されています。雨ざらしで、故障したのでしょうか
僕の好きなHOゲージのレイアウトですか?
かなり大きかったので、Oゲージだと思います。
雨の日とか😂大丈夫なのかな、
ボロボロなんか綺麗なんかわからんw
500系床下機器ない車輛いるし
スペーシア スカート割れてるし
200系まだ走ってるし
なんかもう凄いことなっとるwww
また行きたいな……
さすがOゲージ。小さいモデルだとジョイント音は「ピチッピチッ」になりますものね。
でも新幹線でジョイント音ってちょっと違和感がありますが。
これわまた凄いですね、私わ関西ですが関東方面の方が羨ましいです。
なんだろう東京駅のバックに森?があるからめっちゃ違和感ある
屋根をつければいいのにw
関係ないけど火の鳥カッコイイですね
リバティは3両の時と6両の時があります
車両含めレイアウトまるごと買ったら幾らになるんだろ…w
¥10000000以上しそうかと
ジオラマ クソリアルww ww の3ワードで検索して一番上に出てきた奇跡
撮り鉄さんの再現撮り鉄のさんに徐行も見事に再現
1:22
劣化すごい
これ雨の日どうするん?
この日の朝は雨でした。
もちろん、模型は雨ざらしです
1:45の東まく作れよw
食堂車…
これってHOゲージですか?
Oゲージだと思います