「2000年耐震基準」・揺れの“周期”の違いか…調査で見えてきた住宅倒壊の原因【報道ステーション】(2024年1月17日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2024

Комментарии • 322

  • @daifuku109
    @daifuku109 10 месяцев назад +203

    やはり家は建てる土地が重要なんだな

    • @孝杉本-r6w
      @孝杉本-r6w 10 месяцев назад +12

      あなたのおっしゃる通りです。築年数古くとも地盤がしっかりしてるのが重要 家の耐震強度だけの問題ではないですね。1981年基準はもう古い

    • @ひみ-t3r
      @ひみ-t3r 8 месяцев назад

      崖の近くに建てるの頭おかし、よね

  • @SABICAT-358
    @SABICAT-358 10 месяцев назад +101

    家建てる時の地盤調査で、「50センチも入らなくてとても硬い地盤です」って言われたの思い出した。震度7おかげで耐えられました。

    • @武知一厳
      @武知一厳 10 месяцев назад +16

      それはおめでとございます。
      しかし見た目に被害は無くてもドアや窓の建付けが悪くなったり、数CM単位のずれが基礎部分に起きているでしょうからお金はかかっても一度設計図通りの基礎が無事かどうか調査する方がいいですね。

  • @supernova38836
    @supernova38836 10 месяцев назад +50

    潰れてなくても住めなくなるのはモヤモヤするだろうけど
    潰れさえしなければ生き埋めになる確率が下がって助かる確率が上がる。
    我が家も古いから怖い。

  • @now_channel_0
    @now_channel_0 10 месяцев назад +232

    やはり地盤が固いというのは最大のメリット。
    しっかりとした地盤を持つ地域に住んでいた時、周りより震度が1段階低くなることも多かったです。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 10 месяцев назад

      そりゃ、シマってねーウチから、な?
      造成してさぁ、スカッスカの、アレだな?相撲の土俵のさぁ。アノ上に家建てる?て?コレマタ難しそ~に、なるよーな気がするんだわ、ドノミチ地震国の日本だとすると?ドコラヘンノ深さまで固めるつもり?て、周囲とバランスとれなくなるでしょ?
      やっぱり結果てしては液状化現象みたいにはなるんだと思うよ?ドコまで沈むのかはシランケド。
      ホドホドってさ、ワカランよね~難しいネー。

    • @XzRq0P2Q2
      @XzRq0P2Q2 10 месяцев назад +5

      地盤はどうやって調べるんだろう

    • @Asakatravel
      @Asakatravel 10 месяцев назад +10

      川沿いとかもともと湿地とか田んぼだったりとか…ですかね

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 10 месяцев назад +8

      ​​​​@@XzRq0P2Q2動画内で解説されているように2000年6月以降の家は「地盤の状況に応じた設計」としなければならず、設計のために地盤調査をせざるを得ず、事実上地盤調査を義務化するようになっています。
      私は東京の東の低地帯住まいですが、家を買う時に地盤調査結果もいただきまして、沖積地帯ながら地震時の揺れが97年築のうちの実家より大きくないです。

    • @tendenkochan
      @tendenkochan 10 месяцев назад +2

      震度は七なんですが?

  • @海月-m8d
    @海月-m8d 10 месяцев назад +105

    古い建物も歴史と情緒を感じて好きなのだけど、地震大国ではそうも言ってられないですね
    むしろ、昔からある古い木造建築はよく地震に耐えてるなと思います

    • @monoris2008
      @monoris2008 10 месяцев назад +48

      古い建物が残っている場所は地盤が良いのかもしれませんね

  • @香坂明-j4q
    @香坂明-j4q 10 месяцев назад +79

    昔から水にまつわる言葉や漢字が入る場所は地盤が弱かったりするから家は建てはいけない
    本当にその通りになったと思う

    • @MA-ne7mm
      @MA-ne7mm 10 месяцев назад +9

      新しく開発された土地や名前が変わった地域も要注意らしい

    • @孝杉本-r6w
      @孝杉本-r6w 9 месяцев назад +4

      その通り 大昔から沼地の所は多いですからね。それを土で固めて陸地にした 大地震起これば 地盤が弱い所はひとたまりもない

  • @rococo_creative
    @rococo_creative 10 месяцев назад +21

    境教授の最後の言葉が印象的でした。
    一番避けなければいけないのは「倒壊」すること。
    2000年耐震基準でも耐震補強でもやり方は違ってもそういうことを進めると良い。
    我が家は築古。耐震1に全然満たなかったので、何年か前に耐震改修工事をしました。
    筋交い入れたり、耐力壁入れたり、屋根を軽くしたり。結構お金をかけたしたいへんだったけど倒壊はま逃れたい。最低限命だけは。
    また、この動画の窓ガラスが割れてるお家を見て、飛散防止シートを貼ろうと思いました。
    ほとんどの窓ガラスに飛散防止シートを貼っているんだけど、去年取り付けてもらった内窓にシートを貼ってないことに気づきました。

  • @hidanNo1games
    @hidanNo1games 10 месяцев назад +205

    いつだったか忘れたけど、以前に「今の耐震基準が厳しすぎる」的な理由で耐震強度を偽装した事件ってありましたよね
    結果、厳しすぎるなんてことはなかったらしい

    • @nn7naepa
      @nn7naepa 10 месяцев назад +17

      姉歯建築士。フューザー。篠原さん。

    • @e-justice3752
      @e-justice3752 10 месяцев назад +8

      耐震基準は日本やと仕方ない

    • @はぐりんフレドリカ
      @はぐりんフレドリカ 10 месяцев назад

      耐震基準の係数が低かった熊本でも7観測したし日本のどこでも観測しうることはその時点で分かったと思うけど、そういうこと言う人まだいるんですね

    • @hidanNo1games
      @hidanNo1games 10 месяцев назад

      @@はぐりんフレドリカ いちおうその事件、時系列的には熊本地震よりも前です

    • @ベロンベロン丸
      @ベロンベロン丸 10 месяцев назад

      A建築士の物件は、阪神・淡路大震災や熊本地震、能登半島地震レベルの激震に襲われたことがありません
      よって、A建築士物件の耐震性能が充分かどうかは不明です

  • @akiko9192
    @akiko9192 10 месяцев назад +252

    今後の対策に非常に勉強になりました。
    被害の状況だけではなく、大丈夫だった建物も映して両方放送すべきだとずっと感じていたので、役に立つニュースだったと思います。
    普通に建っている家をあえて画面からはずして倒壊したところだけを映して、感情をあおるだけのニュースでは役に立たないなと思っています。明らかにそうゆう意図が見えるニュースを見て感じたことがあったので。

    • @Nightdark1234
      @Nightdark1234 10 месяцев назад +6

      倒壊の原因は耐震基準、地盤っていう話で、無事だった建物を映す映さないの問題ではない。

    • @akiko9192
      @akiko9192 10 месяцев назад +30

      本当にそうでしょうか。
      これはわたしの考えです。
      それはあなたの考えでしょう。
      注意喚起とともに対策を講じるためにも両方放送するのが必要だと思います。地盤などとの関係も含めて。

    • @リトラ-j6c
      @リトラ-j6c 10 месяцев назад +6

      @@akiko9192 それはあなたの考えじゃないですか!私もそういう問題ではないと思います

    • @scu2319
      @scu2319 10 месяцев назад +29

      個人的には被害の甚大なところばかり見るより、検証で様々な側面を見る事ができる方が良い。視聴者に観る選択肢がある事に感謝です

    • @しろっくん
      @しろっくん 10 месяцев назад +18

      ずっと感じていました。
      「倒壊した家屋が続いてます!」の画面の奥に倒壊してない家屋が見えているのに、そこは全力でスルーする報道の偏り。
      建物が倒壊していない箇所をつまらなそうに撮れ高なさそうに歩く記者の姿はさもしいと感じていました。

  • @たまレオン-q1j
    @たまレオン-q1j 10 месяцев назад +60

    築60~70年ぐらいの家だ多い、それが倒壊してるところばかり映してるのが今の報道。全部間に受けるとやばいよ。

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol 10 месяцев назад +22

    実家の木造家屋は旧耐震基準で阪神淡路大震災に耐え、更に20年以上頑張ってくれたけど、雨漏りや外壁の剥落が起き始めて、修理箇所も分からなくなり仕方なく引越ししたよ。倒壊免れても傷みが早くなるのは仕方ないのかもね。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 10 месяцев назад +9

      うちは神戸で1975年に祖父母が建てた旧耐震基準の木造家屋だけど阪神大震災にも耐えました。
      ただ祖父母は30年以上前に亡くなってずっと空き家でボロボロだったんで9年前に2300万円でリノベしました。
      耐震診断をしたら評価が1.1もあって構造体はしっかりしていたから補強は最低限で済みました。
      やっぱ50年近くにもなれば大規模改修か建て替えないともたないです。

  • @ピエロ空
    @ピエロ空 10 месяцев назад +13

    奥能登は、常に揺れてたから
    建物の負荷も大きかったのかも

  • @たかたか-z6x
    @たかたか-z6x 10 месяцев назад +144

    外観大丈夫そうでも半年から1年経ったくらいから雨漏りやら水回りからの漏水が頻繁に発生しました。瓦も全て交換、台所の水漏れはどこから漏れてるのか分からず配管やり直しで大出費となりました。

    • @中井誠二
      @中井誠二 10 месяцев назад +69

      耐震設計はあくまで「倒壊による生き埋め等の即時的な被害を防ぐ」ためのものであって「建物の価値を完全に保全してくれる」ものではないということですね…

    • @online1946
      @online1946 10 месяцев назад +11

      よく分かります。
      いっそうのこと 壊れた方が良かったです。

  • @tmikumo851
    @tmikumo851 9 месяцев назад +4

    家が命を守ってくれたと思うべきでしょうが、あんな基礎がズレたり床に隙間ができたりしたら、住めたもんじゃないですよね。
    東日本大震災の時みたいに、政府から保険会社に「現実的な判定を」って言ってほしい。
    損壊、半壊した方のローンが残ってたらと思うと悲惨ですね😢

  • @user-fdssnfawelkjnfasjas
    @user-fdssnfawelkjnfasjas 10 месяцев назад +68

    新耐震基準が役立ったのは良いニュース

  • @atarourex
    @atarourex 10 месяцев назад +4

    熊本地震で一度目は耐えたが二度目で倒壊した例があった
    2000年基準でもそのまま住み続けるのは怖いと思う

  • @machi-x5g
    @machi-x5g 10 месяцев назад +18

    参考になりました。
    ただ、旧基準、新基準、2000年基準と3段階あるのが全体で伝わりにくい印象です。
    7分13秒のあたりで2000年基準のことを「新しい基準」と発言し、それを字幕で「新基準」と書いているのは混同してしまう元かと思います。

  • @kyo_aki
    @kyo_aki 10 месяцев назад +25

    京都やけど6とか7来たらどうなるか逆にわからんのよねぇ 50年くらいの木造やけど。
    あと火事も怖いなぁ

  • @Nightdark1234
    @Nightdark1234 10 месяцев назад +25

    家屋損傷=地盤ってのは昔から言われている。
    過去の地震の調査では、地盤が固くない地域では新耐震基準でも、全壊判定になった家屋が多いという結果が出ている。
    後、家屋が無事で無理に柱とか入れて補強すると、逆に倒壊する恐れがあるっていうのが防研の実験で分かっている。

  • @gundoseiji
    @gundoseiji 10 месяцев назад +13

    1階がつぶれない家をつくれば圧死は免れる。

  • @島波凸凹
    @島波凸凹 10 месяцев назад +6

    全壊は大変だが、今後を考えると外見通常でも中の亀裂が。。
    というのも大変だね。。

  • @1-b2c
    @1-b2c 10 месяцев назад +96

    とにかく横揺れが凄かった
    横ずれの幅が広かった言いますか
    新潟県の経験談として中越の時は下から突き上げるような縦揺れでした
    東日本の時は横揺れで船に乗ったような感覚でしたから今回と似ていた

    • @nanaphidel1276
      @nanaphidel1276 10 месяцев назад +3

      広かった ➡ 広かったと

  • @Zero-v8o7z
    @Zero-v8o7z 10 месяцев назад +27

    志賀町が震度7の割には倒壊が少なかったのは表層地盤が固かったという事か。原発が作られたぐらいだから周辺含めて相当固いのだろう。内灘町は液状化で大変な事になった。こんなに地域差があるとは思わなかった。

    • @PICMX
      @PICMX 10 месяцев назад +4

      中低層の住宅と揺れがたまたま壊れにくい周期だったというだけで震度7相当の揺れだった事に変わりは無い。
       家屋と原発の建物は全く違うから比較しても意味が無い。

  • @vis92662
    @vis92662 10 месяцев назад +28

    2000年新耐震では共振した際の強度に以前から懸念が示されているのに
    改定されないので耐力壁の数やレイアウト・開口部の数からして不利な建物が普通に販売されてる
    等級3の倍近くの強度を確保している建物は、新潟中越・熊本でも倒壊してないデータがあります

    • @tantan891
      @tantan891 10 месяцев назад +10

      耐震等級よりデザイン性を優先しないと注文が貰えないという現実がありますからそうなりますね
      今は地震の直後だからみんな耐震等級優先させなきゃと考えるでしょうが人間すぐ忘れちゃいますから

    • @thtn
      @thtn 10 месяцев назад +4

      今回みたいな北陸は雪対策で耐震等級も平均的に高いものになっているのではないかな。
      東京が首都直下地震に襲われたらどれだけ耐えられるか……

    • @kerokoelimi
      @kerokoelimi 10 месяцев назад +5

      耐震考慮した住宅みんなヘーベルハウスみたいな外観だもんなあ

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад

      @@thtn木造より古いビルがバタバタ倒れると思うけどな

  • @アンリ-o4z
    @アンリ-o4z 10 месяцев назад +3

    都心部にはあまりない、重い屋根瓦の家が多いです。現在新しい家にはあまり使われていません。古い建物が多かったのも被害が拡大した原因ではないでしょうか?

  • @mania3bb
    @mania3bb 10 месяцев назад +13

    新しい建物ほど、厳しい基準になっているので、数年前に建てたような住宅のなかには、被災地域でも完全に無傷で乗り切った住宅もあるのかな?

  • @rewq1932
    @rewq1932 10 месяцев назад +23

    東北大震災のときに千葉で液状化現象を初めて知って、そのあとに建てられた品川や江東区の海に近いタワーマンションが来るべく関東大震災でどうなるのかすごく心配です。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +3

      タワマン買う時に説明受けなかったの?

    • @白熊-o3n
      @白熊-o3n 10 месяцев назад +3

      関東は震源が深いとはいえM7クラスが頻発するからどうなんやろ
      耐えても取り壊しになるとこはでそう

    • @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj
      @ShallowUwideUC3EybDOBysiA3v0xj 10 месяцев назад

      基礎の杭がしっかりと支持地盤に入ってれば建物自体は大丈夫なんじゃないかな。ただ周辺が液状化するとインフラとかがどうなるかわからないですね。

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 10 месяцев назад +2

    耐塵対策の家と年代の古家の地震での倒壊の差は大きいですね。また地盤が固いのと軟らかいのは倒壊の差がはっきりしている。このような解説は映像で鮮明に違いが分り新しく家を建てる場合は大変勉強になりました。でも何でも予算が必要ですがお金を出せない家庭はどうすればいいのか。大変難しい問題ですね。高層マンションは今回の地震範囲には無かったのですか。是非被害状況など確認したいのですが。

  • @miya_skm
    @miya_skm 10 месяцев назад +7

    2000年より前に建設された住宅に住むのは大体がお年寄り。もはや家を建てることも、戸建てに長い間住んでいるので狭い賃貸には今更住めないというお年寄りばかり。
    地震が来たらすべての家財を失いもしかして命も失うかもと思ってもどうにもならず、そのままでしょうね。
    そう思うと古民家再生とか中古戸建てを安く買うとか怖いですね。

  • @hidemaruhonten
    @hidemaruhonten 10 месяцев назад +3

    帰省中、義実家で被災しました。義実家も倒壊する事なく済みました。
    百五十年を超える茅葺にトタン巻き家屋で
    耐震補強もしていない家屋です。
    大きな軋み音がして、大梁が折れるのではないかと覚悟した程ですが…
    内外とも土壁が多少崩れた程度で済みました。
    義父と大屋根裏に上がり点検しましたが梁、その他に割れやズレもなく
    義父いわく、揺れに対し柔軟な動きをしたからでは?と言ってました。
    私どもは子供の事もあり居住地へ帰宅してます。

  • @priushiroshi3249
    @priushiroshi3249 10 месяцев назад +27

    早く復旧される事をお祈りします。

  • @しこちゅ
    @しこちゅ 10 месяцев назад +6

    倒壊してたビルって築何年だったんだろう

    • @ポテトマン-m8b
      @ポテトマン-m8b 10 месяцев назад +2

      輪島のビルは地盤が沈下して倒れた?みたいな記事見たな

  • @tarouyamada4329
    @tarouyamada4329 10 месяцев назад +30

    旧基準の住宅は耐震工事に補助金が出る事が多いですけど、新基準ではそれが出ません。
    かなり強度的にはかなりグレーゾーンな住宅もあるため行政には一刻も早く検査と工事の補助金をお願いしたい。
    実際、私の実家は86年に建てられているが、3件先の国道にトラックが走ると目が覚めるほど揺れるので今回の地震を目の当たりにして
    家族が生命の危機にさらされる可能性があると思うと気が気でない。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 10 месяцев назад +10

      補助金って言っても200万円に対してたった20万円とかそんなものです。
      地域によって多少前後するけど。
      元々古い家に住む方々は金銭的に余裕がありません。
      補強に何百万も出しても惜しくもない人達は家ごと建て替えています。

    • @pier3986
      @pier3986 10 месяцев назад +3

      リフォームのレベルですがダンパー結構いいですよ

    • @RyomoHD300
      @RyomoHD300 10 месяцев назад +9

      ​@@pier3986
      問題はそのリフォームに出せる金すら捻出出来ない家庭がほとんどなこと

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +1

      法律で住むの禁止にすればいいんじゃね

  • @_oinu
    @_oinu 10 месяцев назад +16

    戸建てなら予算があれば耐震補強もできるけどなぁ
    そうじゃない人のほうが多いわけで

    • @chrome3021
      @chrome3021 10 месяцев назад +5

      ザックリ500万から〜だから助成金100万マックス出てもキツい家はおおい。助成金も基準厳しいし数も少ない。誰もがは受けられない。

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 10 месяцев назад +2

    2011年3月の東日本大地震では宮城県栗原市築館で最大震度7を観測したが、栗原市内では家屋の倒壊はほとんどなく、市内に死者及び行方不明者は一人も出ていない。2万人近い死者の殆どは津波による溺死だった。
    倒壊被害に差が出た背景には地震波の周期の成分の違いがあるようだ。

  • @eternal7302
    @eternal7302 10 месяцев назад +11

    建物には耐震施しても地盤が脆弱なら意味ないんじゃないの?

    • @gyener2009
      @gyener2009 10 месяцев назад +1

      新耐震基準>>>>旧耐震基準(耐震補強)>>旧耐震基準

  • @zavton-ofton-ui1go
    @zavton-ofton-ui1go 10 месяцев назад +38

    93年と07年に倒れなかった家が今回でのきなみ潰れたって聞いたな。
    07年に倒れて建て替えた家は耐えた

    • @MD-jk3ol
      @MD-jk3ol 10 месяцев назад +30

      築年数と被災ダメージの蓄積もあるでしょうね。

    • @下山ダッシュ
      @下山ダッシュ 10 месяцев назад +3

      それもあるけど今回のほうが大きかったんじゃないかな

    • @zavton-ofton-ui1go
      @zavton-ofton-ui1go 10 месяцев назад +2

      @@オートミール-t8x そうですね。震度6と7じゃ大違いだそうですし

    • @DNホールディングス
      @DNホールディングス 9 месяцев назад +3

      耐えただけで赤の張り紙がされてた。

  • @no12242
    @no12242 10 месяцев назад +7

    上物より地盤やな

  • @kouichi-o4h
    @kouichi-o4h 10 месяцев назад +2

    地盤がとにかく大切な家つくりの条件ですね。どうしても建物のかっこよさとか設備を重視しがちですが、これを見るとやはり建てる場所を選ばないといけませんね。耐震基準ももう一段階上のレベルにあげる必要があります。

  • @user-hong8shug2koug8
    @user-hong8shug2koug8 10 месяцев назад +20

    基礎の下に杭を打てば周期は1秒に4回程度になります。地盤本来の周期ですね。僕の家はガッツリ打ちました。

  • @中段チェリ王
    @中段チェリ王 10 месяцев назад +10

    地震保険なんか一部損ばかりで、平均したら150万くらいしかでないからねえ

  • @益城野
    @益城野 9 месяцев назад +2

    地盤は重要ですね。田んぼ、河川近くは避けて畑地が地盤が強いですね。やはり古い建物は地震が大きいと耐え切れません。熊本地震は古い建物もありましたが、農家は割と裕福で、日本式家屋の二階建の大きな建物に九州は台風対策で強風に耐える焼き瓦使用、地震の時はそれが家屋倒壊していました。

  • @unreal3e
    @unreal3e 10 месяцев назад +2

    築35年の実家をリフォームするか、ちょうど悩んでいたので、今回のことは本当に考えさせられました。
    重い瓦を使った二階建ての一階部分が潰れてますね(中でも二階部分が広い家)。
    実家は平屋なのでやや安心ですが、それでもここを終の棲家にするなら、瓦をガルバリウムに換えるか考え中です。

  • @ts5514
    @ts5514 10 месяцев назад +15

    大地震が何回きても耐えうる建物が必要だけども費用が莫大になるんだろうな

  • @Reala_Lisianthus
    @Reala_Lisianthus 10 месяцев назад +1

    熊本地震でも、木造建築物の倒壊率は旧、新、2000年で大きく異なっていました。
    旧耐震時代の建物に住んでいる方は少なくとも耐震診断をマジでオススメします。

  • @山岡三佐子
    @山岡三佐子 10 месяцев назад +7

    ああ、猫さんたち、飼い猫やろうね…大丈夫だろうか、心配やわ。 この家屋倒壊の様は、どうしたって神戸長田の様を思い出してしまう。  それでも揺れ方をそれぞれ再現シュミレーションの検証する技術はすごいもんですね。

  • @shengyi01
    @shengyi01 10 месяцев назад +2

    建物の持つ固有周期に揺れがピッタリ合ってしまうと、共振して揺れ幅が倍増する。
    固有周期は高い建物程大きい(周期が長い)から、ゆっくりした揺れだと高い建物が倒れ易くなる。
     都市部に多いタワマンも、ゆっくりとした揺れが来た場合には倒れる危険性もある。

  • @online1946
    @online1946 10 месяцев назад +2

    生活出来ないくらいの根本的ズレやひび割れての少々の傾きが家に生じたら、立派に耐え忍んだ建物であっても、、、使えない家、平衡感覚の体感感覚がおかしくなる。
    この様な中途半端な損傷になれば保険は出ないらしい。。。。。一層のこと壊れた方が修繕にせよ立て替えるにしろ、安く上がるし、しやすいと業者に言われた。そう言われたら 思わず納得しました。

  • @ドナルドトランプ
    @ドナルドトランプ 10 месяцев назад

    地盤が良くても近隣の山などの影響で土砂崩れや川の氾濫などの災害もある。
    日本に安心して住める場所は本当に少ない。

  • @Android信者ヒロ
    @Android信者ヒロ 10 месяцев назад +8

    志賀町酒見に親戚の家ありますけど普通に半壊しましたよ。原発も変圧器故障などかなりの被害あったし、志賀町でも場所によります。

  • @user-proteins
    @user-proteins 10 месяцев назад +23

    首都直下地震でも地盤が豆腐な足立や江東等と堅固な地盤の山手側で被害が全然変わるんだろうな

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +1

      住んでる人は自分家の周期はもうわかってるはずだけどね

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 10 месяцев назад +13

    古い家をリフォームして住もうと思ってる人は、倒壊の危険性を理解した方が良いよね。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +3

      まともなリフォームなら耐震性も上げるはずなんだけどね

  • @sublime68
    @sublime68 10 месяцев назад +2

    数年前に白馬であった地震も山側の地盤硬い方はほぼ無傷 反対側の地盤弱い地区だけ倒壊してた。

  • @kiA-db3oc
    @kiA-db3oc 10 месяцев назад +52

    阪神淡路で倒壊ゼロだった積◯の鉄骨をみて90年代にマイホームを建てた知人がいたが、フェイスブックを見たら無事だったとのこと。
    自宅も鉄骨なので倒壊の心配はしていないが、今回は帰省先の古い実家等で被害に遭った人も多かったので、出先だとどうしようもないよなぁ。

    • @akiko9192
      @akiko9192 10 месяцев назад +11

      昨年の秋頃、ちょうど積水ハウスさんにお話を聞きに行きました。東日本大震災でも倒壊はなかったと聞いてかなり耐震に対して詳しく教えていただきました。やはり積水ハウスさんは信頼できるのかなと感じました。

  • @るる-i9s
    @るる-i9s 10 месяцев назад +1

    地震でも潰れない家に住みたいが、やはり、地盤とか断層の近くで無い事が大事ですね
    日本は住める場所が少なそう

  • @guruguru-inochi
    @guruguru-inochi 10 месяцев назад +15

    もうさ、いい加減古い空き家とか撤去しようよ。危ないんだよあれ。

    • @かめたろう77
      @かめたろう77 10 месяцев назад +17

      そんなことは、だれでも分かっている。家をこわすのも、家をたてるのも金が要る。

  • @okaplol638
    @okaplol638 10 месяцев назад +5

    地震に遭遇した建物は、躯体が傷む→揺れる周期が大きくなる→キラーパルス(1~2秒周期)と共振しやすくなる→倒壊となる得るので、今回の地震で耐えた家も次に大きな揺れが来たら倒壊リスクが大幅に上がっている可能性が。また、地盤が堅い場所ほど地震力がダイレクトに建物に伝わるので、それはそれでしっかりとした耐震性が建物に求められるので地盤が堅ければ大丈夫というわけでもない。

    • @ショウダイトウ
      @ショウダイトウ 10 месяцев назад +2

      弱い地盤の方が揺れが増幅され、振幅が大きくなります。

  • @かきくけこ-q8v
    @かきくけこ-q8v 10 месяцев назад +10

    金沢住みだけど歩いた時の軋む音が大きくなった気がする

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 10 месяцев назад +9

      気のせいでは無いと思います。土中の空隙が大きくなっているのかも。金大は優秀な理系があるので論文ネタに困る学生に調べてもらうと良いと思います。

  • @恋々
    @恋々 10 месяцев назад +6

    志賀町は震度7
    東日本大震災で震度7を観測した栗原市の揺れの強さに匹敵する。

    • @ベロンベロン丸
      @ベロンベロン丸 4 месяца назад

      ただし、栗原市と同じく建物に対する破壊力はほぼゼロでした。
      志賀町香能も栗原市築館も、極短周期地震動が卓越し、建物に大きな被害を与えやすい周期1-2秒の揺れは卓越しませんでした。

  • @神はサイコロを振らない-d9n
    @神はサイコロを振らない-d9n 10 месяцев назад +6

    親からも家建てるときには土地をしっかり調べろと強く言われましたね

    • @PICMX
      @PICMX 10 месяцев назад

      駅からの距離とか

  • @lalaneko2309
    @lalaneko2309 10 месяцев назад +15

    完全に倒壊している建物は60年以上は経てそうな感じします。
    そのくらいの建物は建て替えかフルリフォームして補強しないと厳しそう。
    予算が無いなら寝室、居間にシェルターを置くのも一法。
    0:00:19
    猫ちゃんが集まってて頭突きしてましたね。🐱

    • @孝杉本-r6w
      @孝杉本-r6w 10 месяцев назад +2

      戦前の建物も結構多いそうです。その通り 一部分だけでも 耐震補強は必要ですね。

  • @ノア-s3c
    @ノア-s3c 10 месяцев назад +2

    平屋は倒壊しにくいですね

  • @渾
    @渾 10 месяцев назад +8

    耐震上げても地面が浮き上がったら家の傾くし、縁の下にある配管外れてたりするから、見た目は大丈夫でも内部は?ってなる。傾いた家は具合悪くなるらしいから住めない

  • @kkuromushi
    @kkuromushi 10 месяцев назад +2

    北茨城の実家も、東日本大震災でこんなふうにボロボロになった。今も地震がある度ギシギシいうらしい。

  • @user-jh37h62
    @user-jh37h62 10 месяцев назад +56

    瓦は普段自重で家をガッチリさせ、地震の時はズリ落ちて自重を減らし家屋が潰れるのを防ぐ役割があると聞いたことがあってヘェと思ってたけど、
    ずり落ちてない家が多いですね

    • @police229
      @police229 10 месяцев назад +25

      今の家は接着剤やら釘なのでガッチリ固定してます。古民家は固定してないのがあります。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +4

      落ちる前提なら本当に落ちるかちゃんと試験しないとダメだよね。

    • @nanaphidel1276
      @nanaphidel1276 10 месяцев назад

      ​@@police229
      ✘‎ なので
      〇などで

    • @Mjatjmk
      @Mjatjmk 10 месяцев назад +17

      古い家の床下に潜ってみれば良くわかる。ただ石の上に乗せてるだけ。瓦の自重で抑えこんでいても一度ズレたらあっという間に潰れそうです。

    • @user-jh37h62
      @user-jh37h62 10 месяцев назад

      @@Mjatjmk
      興味があったので調べてみたら横揺れを吸収するように固定せずワザとズレるようにしてたみたいですね
      昔から地震大国。古民家やなんとか塔は当時から免震を色々考えられてたそうです

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 10 месяцев назад +3

    液状化で傾いてしまえば修復が困難で建て替えになるのではないの。下敷きになって生命失うことないのはいいことだが。

  • @underthemoonlight8313
    @underthemoonlight8313 10 месяцев назад +20

    持ち家の悲劇もあるよなぁ
    賃貸なら壊れても住み替えが可能なんだよね
    リスク管理を考えると賃貸が1番安全

  • @おかめ有希
    @おかめ有希 10 месяцев назад +2

    あー、なるほど。
    神戸の震災での家の割れ方が志賀町のようです。
    半壊か一部損壊か、判断が分かれました。
    結局、地盤が落ちていて同じマンションの隣の家は玄関ドア🚪開かなくなりました。
    斜めに引っ張られたような形❓

  • @男女M
    @男女M 10 месяцев назад +4

    やっぱり平屋は強い

  • @doremifadon
    @doremifadon 10 месяцев назад +10

    2022年の新築が約86万戸
    今回の被害は約3万戸
    耐震も大切だけど地震への対応としては避難訓練や避難所の問題解決のほうが有効だと思いますけどね
    特に人口過密地域は建物が保ったとしてもその後の地獄がヤバすぎる

  • @j.h.mofficial4055
    @j.h.mofficial4055 10 месяцев назад +7

    日本家屋の特徴として地震の揺れで瓦が落ちて上部が軽くなって建物を守ると言うと特徴がありますが、それもきかないくらいの揺れだったり現象だったことがわかります。

  • @rosier2466
    @rosier2466 10 месяцев назад +2

    東京は路地裏に古い家も多い、家も密集してるし道は異常に狭い。ガラス張りのビル群。関東大震災が来たら本当にヤバいと思う。

  • @223kei
    @223kei 10 месяцев назад +2

    木造だと耐震等級3かつモノコック構造の建物じゃないと直下型の震度7の地震では厳しい。
    最近の木造新築はモノコック構造を採用してるから安全。
    死にたくなければ耐震を売りにしているハウスメーカーか工務店で建てるべき。
    最近よくありがちなデザイン重視で家の仕様がよく分からない工務店は避けたほうがいい。
    開放感重視で窓面積が広いとか論外。

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 10 месяцев назад +4

    シロトでも瓦屋根は、厳しいと分かる。神戸の時から有名ブランドの個人住宅は、被害が少ないと聞いた。
    個人住宅は、そのような構造にして行けばいいんじゃないかと思う。

  • @soysauce4161
    @soysauce4161 10 месяцев назад +7

    2000年基準でも命は助かるけど、そのまま住み続けれないなら😅
    賃貸のRC造が良さそう

  • @sorrymuge6935
    @sorrymuge6935 10 месяцев назад +44

    石川県って戦時中に空襲を受けなかったから戦前からの建物も多いそうだけどそれも倒壊(耐震基準を満たしてない)の理由のひとつなのかな

    • @abesany
      @abesany 10 месяцев назад +15

      海近いし、塩害で古い建物なんてそうそう残らなそう

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 10 месяцев назад +24

      あとは、古い街並みが残ってるのが災いしたのか、自治体が歴史的文化遺産としてたのも影響してるんだと思う。

    • @thtn
      @thtn 10 месяцев назад +10

      ​@@abesany 日本海側は元々強風に耐える造りをするから意外と築100年超の民家とか寺社仏閣が沿岸部に建ってたりするよ

    • @孝杉本-r6w
      @孝杉本-r6w 10 месяцев назад +7

      石川県に限らず 空襲を受けなかった所は 戦前どころか 明治時代の家屋もあるようです。私は山梨県民ですが 大地震起きたら 7割近く倒壊だろう やはり耐震強化対策は必要ですね。他人事ではないですね。

  • @ささ-g8b5y
    @ささ-g8b5y 10 месяцев назад +4

    二階建てもリスクかもな…ただでさえ狭いと言われる🇯🇵家屋だがもっとコンパクトでいいのかも😅

  • @石川久-k8y
    @石川久-k8y 10 месяцев назад +3

    瓦屋根もやめたほうがいい。青森や秋田、北海道はほとんど瓦屋根住宅はありません。城下町弘前はお城でさえ瓦ではなく銅板を瓦風に加工した銅葺き屋根。1メートル以上屋根に雪が積もる事もあるので屋根は少しでも軽くしたいので。その上耐雪構造にもなっている。

  • @yoohtann
    @yoohtann 10 месяцев назад +7

    下水道の耐震化がされずに断水が長引いたのであれば復旧に向けて必要不可欠ですね。家を耐震化しても町が機能しなければ住めませんからね。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +3

      挟まれて死ぬよりマシ

  • @luizrenato8423
    @luizrenato8423 10 месяцев назад +3

    0:29 Sairi Shimomura

  • @yuto-ly4lz
    @yuto-ly4lz 10 месяцев назад +12

    倒壊した向かいの新築がなんともないって比較で写ってるけど赤紙貼ってない?
    結局住めないのか

    • @SC-cn9eg
      @SC-cn9eg 10 месяцев назад +23

      赤紙って、貼られた建物に異常なくても、周りの建物が倒壊しそうで、その建物もその倒壊の影響受けそうな場面とかでも貼られるよ

    • @heyguyswehaveagiftforyou3521
      @heyguyswehaveagiftforyou3521 9 месяцев назад +2

      家も赤紙貼られたけど、理由は瓦が落ちたってところだった
      赤紙の範囲は広くて、瓦が落ちるくらいの被害から全壊まである

  • @imaizumigumi
    @imaizumigumi 10 месяцев назад

    三重に帰省してましたがすごい揺れで立てなかったです
    大体震度4くらいでした

  • @ジャニー嘉多川
    @ジャニー嘉多川 10 месяцев назад +48

    地面から切り離した免震構造最強

    • @反タバコ協会
      @反タバコ協会 10 месяцев назад +28

      たしかそれも免震ゴムの限度があって熊本地震ではあと1センチ揺れがひどかったら熊本大学医学部はゴムが折れてやられてたと言われる

    • @テリー伊藤-z2g
      @テリー伊藤-z2g 10 месяцев назад +6

      特定の揺れなら免震構造が横にぶつかって壊れる可能性あるとかきいた

    • @ジャニー嘉多川
      @ジャニー嘉多川 10 месяцев назад +3

      @kamato78r 崩れそうな地盤じゃないとこに家を建てればよくね?

    • @反タバコ協会
      @反タバコ協会 10 месяцев назад +6

      @@ジャニー嘉多川 原発のある志賀町は地盤が強く揺れの幅が小さかったから被害が小さかった

    • @蛍光スケルトン
      @蛍光スケルトン 10 месяцев назад +1

      エアー断震とかが良いのかね?昔紹介番組で、やってて気になったが。

  • @ひめっこ-l4b
    @ひめっこ-l4b 10 месяцев назад +4

    ブランコとか足をばたばたさせるような短い周期の運動よりも足をタイミングよく大きく伸ばすように動かした方が大きく揺れる
    家も同じ

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 10 месяцев назад +5

    原発立地付近ってメルトダウンしたら悲惨だけど、地盤の良さは保証付きということか。

    • @金澤華
      @金澤華 10 месяцев назад +2

      地盤は硬いが活断層が走っているけどね

  • @すたまん-w9z
    @すたまん-w9z 10 месяцев назад +3

    そんなん言われたら地盤固い場所に住みたくなるやん

  • @uso80074
    @uso80074 10 месяцев назад +1

    志賀原発は、地質調査を重ねてあの場所にあるのね…

  • @haru2kaze
    @haru2kaze 10 месяцев назад +4

    木造はすべて危険という誤った認識が多い
    正しい情報を伝えることが重要

  • @やむやむ-g2s
    @やむやむ-g2s 10 месяцев назад +1

    揺れに対してどちら向きに立ってるかで違うやろ。東西向けで立ってるマンションは給水塔が倒れてたけど、南北向けに立ってたマンションは潰れたで。

  • @わた-n2v
    @わた-n2v 10 месяцев назад +5

    丈夫は家にしたとしても今回の能登のような地震が来たら水道が長期間止まるし下水もダメ。余震も続く。道はボロボロ。
    丈夫な家でも結局住み続けるか迷うことになるのなら家なんて買うもんじゃないなと思った。
    中古物件でいいのがあればと考えてたけど今回の地震でずっと賃貸がより濃くなった。

  • @syunnitirouu
    @syunnitirouu 10 месяцев назад +1

    耐震基準に合致した建物に住んだ方がいいね

  • @はるりん-n9d
    @はるりん-n9d 10 месяцев назад +1

    これは都心でも言えることです。
    築古のオフィスビルや病院等は建て替えをおすすめします。

  • @nb3700
    @nb3700 10 месяцев назад

    わぁお😮!、勉強になりました、感謝!🙇

  • @AMPCM
    @AMPCM 10 месяцев назад +83

    揺れの“周期”の違い=結局は地盤だったという話。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад +12

      話聞いてなくて草

    • @まなとりか
      @まなとりか 10 месяцев назад +2

      ​​@@諸般
      コメ主の言うことが合ってるよ。
      ・揺れの周期の違いは、地盤の固さの違い。志賀町の地盤が固かったから周期が短くて、被害が小さくなった。
      ・志賀町ほど地盤が固くなかった地域でも、2000年の耐震基準をクリアしてる家は倒壊を免れた家が多いように思われる。
      ・外観は大丈夫でも、実際の建具はズレてしまってることもある。見た目は被害が少ないから支援も少なく、倒壊した方がよかったという場合もある
      っていうのが主な内容。

    • @諸般
      @諸般 10 месяцев назад

      @@まなとりか 人の言葉鵜呑みにしてて話にならない。見た目が云々は間違いだろ。そんなこと分かり切ってるし、むしろ政府は注意して回ってる。

    • @まなとりか
      @まなとりか 10 месяцев назад

      @@諸般
      人の話を鵜呑みにするなって何だ?
      君が「話聞いてなくて草」って言ったから、動画で話してたのはコメ主が書いたとおりだよって言ってるだけ。それとも、君のコメを鵜呑みにするな、信用するなって言いたいの?
      見た目が云々は、動画の最後に出てきたじゃん。外観はちゃんとしてそうでも、細かく見ると床とかの継ぎ目に隙間ができてた家。地震で排水管がズレて、修理が必要になることもあったりするし。政府が注意して回ってるから、そんなことは起きないって言うのか?!ワケワカメ

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 10 месяцев назад +10

    というか、全然新しくないのに「新基準」とか言わないで欲しい。記事にあるように2000年基準でいいだろう。

    • @gyener2009
      @gyener2009 10 месяцев назад

      1番最新の基準だから「新基準」それより前は「旧基準」

  • @かなふむふむ
    @かなふむふむ 10 месяцев назад +8

    東日本大震災は横揺れだったのでまだ救われたとこがあったけどこの地震は本当に直下型だったんだね

  • @マイケル-i8l9s
    @マイケル-i8l9s 10 месяцев назад +30

    マンションは等級1でも大丈夫なのに戸建ては等級2以上でも倒壊している

    • @Nightdark1234
      @Nightdark1234 10 месяцев назад +10

      マンションは木造家屋と違って倒壊しにくい。

    • @e-hcr3221
      @e-hcr3221 10 месяцев назад +15

      マンションだったからではなくS造・RC造だったからでは?

    • @金澤華
      @金澤華 10 месяцев назад +8

      建物自体は大丈夫でも地盤が脆弱だと倒壊する場合も

  • @ボイジャン-e8u
    @ボイジャン-e8u 10 месяцев назад +2

    1981年以降の戸建なら大丈夫だと思ってたけど、2000年以降の方が良いのか。
    良いこと知った

  • @弓原
    @弓原 10 месяцев назад +14

    ∠( ・´ー・`)/やはり旧耐震はやばい

  • @mugakuninn
    @mugakuninn 10 месяцев назад +1

    「日本万歳」
    地震で家はつぶれてもコンテナが潰れないのは、なぜでしょう?
    丈夫に作れば良い、縦と横の比率も大きな要素と思う。