もしかして『全盛期のラピュタ』って相当ヤバい?に対する反応集【ジブリ反応集】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ☆引用
© 1986 Studio Ghibli
#反応集
#天空の城ラピュタ
#ムスカ大佐
#ドーラ一家
#ジブリ
▼効果音
■効果音ラボ 様:soundeffect-la...
■ポケットサウンド 様:pocket-se.info/
▼BGM
■DOVA-SYNDROME 様:dova-s.jp/
■なぐもりずの音楽室 様:nagumorizu.com
■MusMus 様 :musmus.main.jp
この文明が平安時代くらいまで現役だったのが恐ろしい…
6:13 この画像はラピュタが飛んでいることは知っているが全体像を知らない人が「おそらくはこんな風に飛んでいるんだろうな」とゆう想像でラピュタを描いた図だと思ってる。
それが正しいよ。
オープニングの空中都市も想像図だからね
疫病もだけど出生率の低下で人口が減りすぎてひっそりと地上に降り立ったとかも併発してそうですね。
ユニバース25に近しい現象も発生してるかもですね。
やっぱワンピは明言されてなくてもラピュタの影響の強さをひしひしと感じるな
ルフィの声優が田中真弓さんになるにあたって尾田先生が「パズーの声の人がいい」ってリクエストしてたって話があるらしいし、やっぱ良くも悪くもビッグマムにはドーラの雰囲気を感じさせられるし
パズー「僕は海賊にはならないよ」
ルフィ「海賊王に俺はなる!」
地上人との混血で薄まった王家の遺伝子まで判別する飛行石の認識力
本家には口伝のおまじない程度にしか話が残ってないのに、
分家にはラピュタの内部構造や操作方法まで詳細に残ってるのに分家の執念を感じる
ユニバース25の実験をもとに考えると文明の限界だったんだろうな
地上では暗闇で短時間光るだけの石がなんで「飛行石」と呼ばれてるのか謎だったが
ラピュタから降りた人が名付けたのか
全盛期の様子見てみたいな!
飛行石とか明らかに魔法の類いだし、全盛期は魔法の国みたいになってそう。俺は過去とかやらずに凄い技術だな〜のままでいてほしいな。
疫病もありそうだけど外から定期的に人連れてこないと血が濃くなりすぎてヤバいとかもありそうじゃない?
全盛期のラピュタとかいうパワーワード
ラピュタって明らかに「ピラミッドの頂点部分だけが飛んでる」みたいな状態の筈なのに、
その底部分に陽電子砲と戦闘ロボの射出口あるのはどう考えても変だよなぁ…
完全体のラピュタは中央部分が吹き抜け構造とかだったんだろうか?
それでインデペンデンス・デイのUFOみたいに攻撃時にだけ開口する発射口みたいな奴でもあったのかねぇ?
ラピュタの中央部分が頑丈ですからもし周りの木や瓦礫の部分が壊された場合の最終手段でああいう作りになってると思います
元々要塞だったけど
「飛行能力余ってるから居住区つけちゃお、砲台?威力過剰だしエネルギーバカみたいに食うしロボット兵で充分でしょ」
てな感じで増築された結果かも
@@dohminkonoha3200
元々はあの球部分だけで飛んでた可能性もあるのかな
オープニングのプロペラが付いた巨大な城は、プロペラの有無はともかくとして庭園に同じシルエットのレリーフがありましたのでラピュタに間違いないと思います。また小説版の冒頭には宮崎監督のコメントがあり、そこには「城の領土は長い年月のうちに崩壊し、その一部が漂流するのみ」と書かれています。一部ということは、失われた部分の方が遥かに多いのでしょう。
それに基づいて考えれば、黒い半球上の構造体はラピュタの中枢であり本来城の内部に埋もれていて外から視認出来なかった筈です。飛行石は半球状の構造体の中にあるため浮遊力の源はその構造体でしょうから、構造体よりも下層の部分はただぶら下がっているだけなので風化により重みに耐えきれなくなって抜け落ちたか、切り離されたと考えられます(同じくオープニング中に巨大な壁から人が沢山出てくる描写がありますが、巨大な壁にはプロペラがついています。つまりオープニングのプロペラがついた最下層部分のアップとも考察できます。)。
半球状の構造体から発射される兵器やロボットについては、かつては失われた部分に発射孔のようなものがあったと考えれば矛盾しません。
ていうかラピュタ関係ない技術だけど地味にゴリアテみたいな巨大空中戦艦があるのもすげーなって
ラピュタ何回目かまで、“ゴリアテ”が聴き取れなくて、“ゴリラ艇”だと思っていた😅
あの巨体を動かせる出力はいったい……
一応飛行船だからガスで浮力は補助してると思われる(絶対重量間に合わないけど)
装甲飛行船の構想自体は現実でもあったぽいね
ヘリコプターみたいにせめてプロペラが本体よりもデカくなければ飛ばないはずなんだが、、それよりも主砲とかいろんなものを搭載する戦艦を飛ばすエンジンの力かw
以下ゴリアテスペック
全長:312m
全高:82m
全幅:84m
巡航速度:58ノット(約107km/h)
最高速:98ノット(約181km/h)
航続距離:16,000㎞ (無風巡航時)
乗員数:360人
武装
詳細不明(125㎜榴弾砲、速射砲、対空砲、多数)
ロボット兵に側面をあれだけ一方的にレーザー攻撃されても少し耐えてる様子見ると、最低でも装甲は100mm前後…船体の下部は特に厚そうだし、天板は薄そう
もしかして2000tで済まなかったりする?ゴリアテ。
ムスカは性格悪いから悪役になっちゃったけどラピュタに戻りたいって気持ちは理解できるけどな。
てかかなり空気薄いだろうから高山病が怖ぇ…
運動会とか出来ないゾ
竜の巣作れる規模で気圧を操れるからそこはなんとかなってそう
皆で低酸素訓練www
この世界の設定の掘り下げとかもっと欲しいよな。ガンダム並みにw
フラップターの人工筋肉エンジンもなかなか凄い
@@alist6667
アレ原理を見た感じトンボの羽とほぼ同じみたいだけど、現代でも再現困難レベルを発明したドーラの旦那マジで何者
@@Shinzine池とか、なんなら水溜まりさえあれば勝手に完成するトンボもなかなかヤバい。俺は趣味でビオトープやってるけどアイツらは勝手に湧いてきやがる!
@@alist6667今は培養肉というのがあるから人工筋肉は不可能では無さそうだけど、培養肉の開発は物凄い金がかかったみたい、またそれを開発するにはそうとうな設備と人員が必要だったはず。それなのにドーラの夫は、一人でこれを作った!本当に人間なのか?魔法使いとか神様じゃないと無理だろう。
内部から大暴れしたとはいえ、半壊したロボットが要塞おとしかけたんだよな
しかも『我を助けよ』って命令のついでってゆう
ロボの内部構造みるに生物的な中身(肉?)なんだよね
はたして本当に純粋な意味で機械なんだろうか...たぶん生物兵器じゃまいか?
飛行石のエネルギーがチートすぎる、
ギリギリまで雲に偽装して首都まで近づいて、そこを天の火で焼けば…
オープニングのプロペラが付いた巨大な城は、プロペラの有無はともかくとして庭園に同じシルエットのレリーフがありましたのでラピュタに間違いないと思います。また小説版の冒頭には宮崎監督のコメントがあり、そこには「城の領土は長い年月のうちに崩壊し、その一部が漂流するのみ」と書かれています。一部ということは、失われた部分の方が遥かに多いのでしょう。
それに基づいて考えれば、黒い半球上の構造体はラピュタの中枢であり本来城の内部に埋もれていて外から視認出来なかった筈です。飛行石は半球状の構造体の中にあるため浮遊力の源はその構造体でしょうから、構造体よりも下層の部分はただぶら下がっているだけなので風化により重みに耐えきれなくなって抜け落ちたか、切り離されたと考えられます(同じくオープニング中に巨大な壁から人が沢山出てくる描写がありますが、巨大な壁にはプロペラがついています。つまりオープニングのプロペラがついた最下層部分のアップとも考察できます。)。
半球状の構造体から発射される兵器やロボットについては、かつては失われた部分に発射孔のようなものがあったと考えれば矛盾しません。
コイツ自壊しても園庭と言うか王族の居住スペースと墓だけは残ってるんだよな。だからカウンターもあるけど王としての名誉を守るための最終手段の意味も込められてると思う
ラピュタって飛行戦艦の砲撃で外壁崩れてたし、ジェット戦闘機で超音速で接近して1000kg爆弾とか戦術核投下したら破壊出来そう
ロボット兵も音速突破してる感じじゃなかったし迎撃出来ないでしょ
反重力装置と気象兵器、自律型ドローンの大群とかヤバいなんてもんじゃねぇ
全盛期はヤマトの白色彗星都市帝国みたいな感じだったんじゃないか?
絶対的な防御力で攻撃を防ぎつつ、圧倒的な火力で薙ぎ払うような
トランジット波動砲さん出番です
ラピュタ映画館の大スクリーンで大迫力で見たいな〜絶対泣く自信ある😂
かつて栄えた巨大な王国みたい
ラピュタは対下界には強いけど上空防護にゃ弱いだろ
竜の巣だってラピュタのうえは台風の目みたいなもんで上空からの垂直攻撃には対応してない気がする
ラピュタより上を飛べる飛行石なりの飛行技術を全盛期王家に秘匿しながら製造できるかって話よ。そもそも飛行石の加工技術は王家にしか伝わってないみたいだし。良質な素材も技術も工場もラピュタの中にしか無いわけで実質上部の対策なんかいらない。
大質量を浮かべる力があるのなら重力の方向を操って逆さまになるくらいはできそう
もしラピュタ帝国が滅ばずにパズーの時代まで続いていたら宇宙開発の技術まで発展していそう。
ロボット兵が壊れて落下した理由。
空中射出口で待機状態だったロボット兵にも木の根や蔦が絡み付いていたから、その内の1体が腕と脚を縛られた状態でロックを外されて宙ぶらりんになり。
風でラピュタ外壁にぶつかりながら揺られ続けて、ラピュタの石造りの城が崩れたタイミングでついに手足が千切れて落下、とかじゃないかな?
ロボット同士で争って
負けて倒れた時に落ちたとかかもよ
木の根や蔦で千切れるような素材とは思えないんですよ。
千切れた部品もタイムラグなく同時に落下してきているので・・・。
石板にビジョン映せる機能もあるし
戦闘要塞が主とみられる模写がなぁ
5:39パズーの父ちゃんかなきっかけって思ってたら6:07で、全く同じ事出てた
全盛期はどうやってラピュタの雷を撃ったのかな
あんなデカいと撃てても自身も巻き込んじゃうから
ラピュタVS巨神兵を見てみたい。
たぶんラピュタの圧勝だろうが…
実はFSSのフロートテンプル。
さすがに今の戦力だったら勝てると思う
衛星で意味不明な低気圧は追えるだろうし
トイレは汲み取り式にしないと不衛生(中世ヨーロッパみたいに糞尿を道路に捨てるわけには…)でペストが流行る。しっかし空中にも住めないなら宇宙移住なんて夢物語だΣ(゚д゚lll)ガーン
落ちロボット兵はパズーの父ちゃんがラピュタ発見した時防衛で飛んだが不具合で落ちて
軍はパズー父を詐欺師扱いさせる方向で色々手を回して隠蔽工作した
ロボット兵落下地の畑の農民達は口封じで全員コロコロ済み
という可能性はありますか?
解析できればテラフォーミング技術が手に入るかも?
宇宙に上がってないだけの、ただのスペースコロニー。
ロボット兵で武装してるし、ジオン公国とかかな?
いや、恐怖の帝国
と言うから、どちらかと言うと“ギロチンのザンスカール帝国” では?
もしかしたら、「Vガンダム」はラピュタがモチーフかも?
ただ、“現役”の恐怖の帝国は、ご勘弁😅
ラピュタの病が狭い場所だからって考察してる人いるが頓珍漢だと思う
自然(神)に逆らった戒めとしての未知の病じゃない?
OPで最初は風の力を神が授けてるから神的な存在はあの作品にはあるし
別に頓珍漢って程じゃないでしょ
神の天罰なのかもしれないし
シータが「土から離れては生きていけない」と言ったように
免疫諸々が弱まった結果なのかもしれない
見直して気づいたのだけど、地上で役に立ちそうなロボットや貴金属類も投棄しているので、疫病のようなものが流行ったんだろうね。原発事故の風景とよく似ている。
無人なら普通に壊せる。適当に葛でもまいときゃいつかぶっ壊れるw
でも現代水準なら飽和攻撃で余裕じゃない?
インデペンデンス・デイの🐙共と違ってバリアも無いしFAEBと巡航ミサイルの釣瓶打ちで何とかなると思う
大量の兵隊ロボットが散布されたらちと不味いかなとは思うけど
あの🐙共の宇宙船と同じ、天の火の射出口が弱点だったりしそう
ラピュタってスペイン語で卑猥な意味らしい
って言っても米軍ならあっという間に勝ちそう
ロボット兵がF-35に勝てるとは思えんし
F-35とまともにやり合わんでも竜の巣バリアで接近拒みつつアメリカ大陸にインドラの矢を撃ちまくるだけでいい
まあ大陸に撃たんでも近辺の海に撃ちまくるだけで津波で滅ぼせそうだけど
ホワイトハウスにラピュタの雷で壊滅させたら米国終わらないか?
まぁ一体何百年前の歴史の産物だよ
って話だけどね。米軍?22世紀の軍隊なら余裕でしょ?っていうレベルの無意味さ
戦闘機があのレーザー躱せるか?
良い的だろロボット兵からすりゃ
多少機動力に差はあれど、アイアンマンvs戦闘機みたいなもんだろ?圧倒されて終わりだろ
でもアクセラレーターには勝てないんでしょ?
いくら能力が強くとも所詮生身の人間だ
あんなもん個人じゃどうにもならん
天の火反射したらどうなるんかなw