Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日も為になる動画をありがとうございました。こういった技術体系の動画は現場の方やこれから携わる方にとても良い刺激になりますし、生きて来ます。私の地区は中山間地域で平均反べつが2反ほどで畦の管理がえらいので合筆をし、畑として利用を考えています。多少傾斜が付くとしても生産性が格段に向上しますし、輪作体系や管理の省力化が図れると考えています。私も1000haの集積を考えているのでこういった構造改善を図っていきたいと考えています。
農地集積と構造改善はセットで取り組んでいかないと、生産性が上がって行きませんよ🤔1000ha集積、共にやったりましょう💪
プラウをなぜ野菜農家👩🌾さんは、使わないのか不思議です。燃料高騰時代、いかに作業効率を良くするかもっとアタッチメントチャンネルがあったら良いなぁ〜と思いました😊水田転作でのトウモロコシ栽培収量UPですね🚜
プラウは連作障害対策にもなりますし、野菜農家さんにも有効な手段ですよね😊
いつも楽しく拝見させていただいてます。自分も子実コーン気になっていたのでよろしくお願いします!
ありがとうございます❗️子実コーンの播種作業もしっかりアップしますのでご期待ください😊
お疲れ様です プラウは作業して気持ち良いし見ていても気持ち良いもんですね当方も7連12インチ 3連18インチ 2連20インチ等使い分けて作業しております田植え後には大豆でプラウ作業に勤しみたいと思っております
おー、ナイスなラインナップですね😍プラウは「土を耕してる」感が最もありますよね👍
プラウ耕はホント気持ちいいですね機械もデカイしやってやったぜ感が素晴らしい(笑)こちらは作土層の下は石や1t超える岩石だらけですが、いつか深耕プラウかけられる状態にしてやろうと目論んでおります(笑)
プラウの気持ちよさはクセになりますよね😅ウチも時々掘り出し物が出て来ますが、1トン超え岩石はヤバいですね😱
徳本さん、いよいよですね。トウモロコシをやることによってさらに有機物還元量も増え排水性も良くなりますよ。トウモロコシの残渣処理もプラウで楽々です。期待しています。
ありがとうございます❣️👍
プラウのセットの仕方教えてください。
お疲れ様です。関東平野で稲作をしていますが基盤整備が遅れていることや、もともとが沼で稲作しかやっていないところで畑作ができないかと考えてます。質問ですが、グライ化している水田は秋落ち水田になりやすいとのことで一度好気性状態に出来る輪作は秋落ち対策に効果が高いと学びましたが、今回の圃場は何年かしたら水田に戻す予定ですか?水田転作について色々とヒントを得たいと思ってますのでこれからも参考にさせてもらいます。
まったく微生物がいない層があるので、肥料撒いても分解されない場合がありますので気をつけた方がいいですね。30㎝くらいなら大丈夫かな。
基本的に、緑肥と堆肥施用による深耕が重要なことと、播種同時の側条施肥で化成も使用するので、問題ないかと😊
いつも勉強になります。そこで教えてください、徳本さん。大型機械を試運転、レンタル等、どうしているのですか?導入するか、導入出来るか、メーカーも作付面積で分かるはずです。徳本さんは作付面積や実績、そしてこのRUclipsなどなどあるからだと思いますが、これから大規模農業を目指す農家にアドバイスお願いします🤲
ウチの場合は、毎年150%増以上で規模拡大していく計画(穀物生産含む)なので、色々なメーカーさんから提案をいただいてます。且つ自社RUclipsチャンネルの影響もあってか、比較的自由に色々な機械が試せる状況にあり、とてもありがたいです😊
コメント失礼致しますこれから転作をしていかれると言う事ですが、昨今の5年水張りがない圃場では奨励金の対象外になる件についてはどうお考えですか??当方も北海道の元稲作地帯で転作を進めていましたが、正直言って自給率向上を目指すことと相反しすぎて呆れ返ってます。重粘土地も多い地帯で、折角基盤整備の進んできた圃場も水張りしたら台無しで現場の事を何も理解していないなと。徳本さんの地帯では水稲との5年輪作で作付けしていかれる予定ですか??
5年水張り問題は、ご指摘のような懸念を僕も抱いています。これから現場サイドとしてしっかり問題提起していきたいと考えています。水を入れる事が出来る状態にしておく事と、定期的に水を張る必要が生じる事は、現場(圃場)の状況が全く変わって来ますからね。
プラウ後はロータリーよりパワーハローの方がいいんですか?
ロータリーはプラウで反転させた残さが表層に一部出ててしまうことと、ロータリー硬盤を作ってしまうので排水性の観点からもパワーハローの方が適しています😊
耕作地の地中の石の対策はどうされてますか老人ホームから上は河川の洪水の影響で多いと思いますし水門付近は確か河原に客土してあるので
そこまで石は出てこないですが、都度持ち出す様にしてます。プラウ耕2〜3年するとほぼ気にならなくなりますかね🤔
毎作プラウ掛ける工程でしょうか? 私は畑作で圃場形成の為に毎作掛けますが、田圃で尚且つ緑肥や水稲を組み合わせるので有れば数年に一回程度ですかね?
水稲→畑作に切り替える年は必ず掛けますが、それ以外のローテーションについてはご指摘の様に数年に1回が多いですかね。リソース許す限りなるべく毎年掛けたいところですが😅
@@treeandnorf ご返信ありがとうございます! RUclips見るたびに鳥取行きたい❗️徳本さんにお会いしたい思いが募るばかりです🤣
お疲れ様です。プラウやればガスも抜けるんですかね?
プラウ耕を何年かしているとガス湧きはかなり減る印象があります🤔
農家初心者です、スタブルカルチでの深耕ではまたプラウと違うのでしょうか?
スタブルカルチは深耕というよりは、表層混和・粗耕起が目的の作業になるかと思います😊
もう一つ聞きたいことがあります!うちの圃場では表土が10センチと浅いのですがそれでもプラウはかけたほうがいいでしょうか?深くひっくり返してしまうと下から変な土が出てこないか心配です。
全く同じもののプラウをクボタMR800で引っ張っています
おー、良いですね!
前輪に負荷かかっていますね。GPS作業幅狭くしましょうね。
なかなか上手く反転してますね。EG105なら18インチに組み替えてやるともっと鋤き込み良くなりますよ!枕の幅も少なくできますよ!
インチが上がるほど耕幅稼げて良いですよね😊VRS163は、ボトムのセッティング変えると20インチにもなるんですよね👍
そのボトムはYT18のVボトムなので、シェア幅が18インチしかありません!20インチにすると耕し残しが発生しますので注意してください!
比べること自体が失礼なことは重々承知していますが、とある半島の隣国の作業動画を見たあとこれを見ると作業後の状況が素晴らしく見えますね
速度は約10キロで深さは35cmでフロントウェイトは無しでも十分で余裕で引っ張っています
圃場条件にかなり左右されますが、黒ボクや砂譲土は引きやすいですよね。
今日も為になる動画をありがとうございました。こういった技術体系の動画は現場の方やこれから携わる方にとても良い刺激になりますし、生きて来ます。私の地区は中山間地域で平均反べつが2反ほどで畦の管理がえらいので合筆をし、畑として利用を考えています。多少傾斜が付くとしても生産性が格段に向上しますし、輪作体系や管理の省力化が図れると考えています。私も1000haの集積を考えているのでこういった構造改善を図っていきたいと考えています。
農地集積と構造改善はセットで取り組んでいかないと、生産性が上がって行きませんよ🤔1000ha集積、共にやったりましょう💪
プラウをなぜ野菜農家👩🌾さんは、使わないのか不思議です。
燃料高騰時代、いかに作業効率を良くするかもっとアタッチメントチャンネルがあったら良いなぁ〜と思いました😊
水田転作でのトウモロコシ栽培収量UPですね🚜
プラウは連作障害対策にもなりますし、野菜農家さんにも有効な手段ですよね😊
いつも楽しく拝見させていただいてます。
自分も子実コーン気になっていたのでよろしくお願いします!
ありがとうございます❗️
子実コーンの播種作業もしっかりアップしますのでご期待ください😊
お疲れ様です
プラウは作業して気持ち良いし見ていても気持ち良いもんですね
当方も7連12インチ 3連18インチ 2連20インチ等使い分けて作業しております
田植え後には大豆でプラウ作業に勤しみたいと思っております
おー、ナイスなラインナップですね😍
プラウは「土を耕してる」感が最もありますよね👍
プラウ耕はホント気持ちいいですね
機械もデカイしやってやったぜ感が素晴らしい(笑)
こちらは作土層の下は石や1t超える岩石だらけですが、いつか深耕プラウかけられる状態にしてやろうと目論んでおります(笑)
プラウの気持ちよさはクセになりますよね😅ウチも時々掘り出し物が出て来ますが、1トン超え岩石はヤバいですね😱
徳本さん、いよいよですね。トウモロコシをやることによってさらに有機物還元量も増え排水性も良くなりますよ。トウモロコシの残渣処理もプラウで楽々です。期待しています。
ありがとうございます❣️👍
プラウのセットの仕方教えてください。
お疲れ様です。
関東平野で稲作をしていますが基盤整備が遅れていることや、もともとが沼で稲作しかやっていないところで畑作ができないかと考えてます。
質問ですが、グライ化している水田は秋落ち水田になりやすいとのことで一度好気性状態に出来る輪作は秋落ち対策に効果が高いと学びましたが、今回の圃場は何年かしたら水田に戻す予定ですか?
水田転作について色々とヒントを得たいと思ってますのでこれからも参考にさせてもらいます。
まったく微生物がいない層があるので、肥料撒いても分解されない場合がありますので気をつけた方がいいですね。
30㎝くらいなら大丈夫かな。
基本的に、緑肥と堆肥施用による深耕が重要なことと、播種同時の側条施肥で化成も使用するので、問題ないかと😊
いつも勉強になります。
そこで教えてください、徳本さん。
大型機械を試運転、レンタル等、どうしているのですか?
導入するか、導入出来るか、メーカーも作付面積で分かるはずです。
徳本さんは作付面積や実績、そしてこのRUclipsなどなどあるからだと思いますが、これから大規模農業を目指す農家にアドバイスお願いします🤲
ウチの場合は、毎年150%増以上で規模拡大していく計画(穀物生産含む)なので、色々なメーカーさんから提案をいただいてます。且つ自社RUclipsチャンネルの影響もあってか、比較的自由に色々な機械が試せる状況にあり、とてもありがたいです😊
コメント失礼致します
これから転作をしていかれると言う事ですが、昨今の5年水張りがない圃場では奨励金の対象外になる件についてはどうお考えですか??
当方も北海道の元稲作地帯で転作を進めていましたが、正直言って自給率向上を目指すことと相反しすぎて呆れ返ってます。
重粘土地も多い地帯で、折角基盤整備の進んできた圃場も水張りしたら台無しで現場の事を何も理解していないなと。
徳本さんの地帯では水稲との5年輪作で作付けしていかれる予定ですか??
5年水張り問題は、ご指摘のような懸念を僕も抱いています。これから現場サイドとしてしっかり問題提起していきたいと考えています。水を入れる事が出来る状態にしておく事と、定期的に水を張る必要が生じる事は、現場(圃場)の状況が全く変わって来ますからね。
プラウ後はロータリーよりパワーハローの方がいいんですか?
ロータリーはプラウで反転させた残さが表層に一部出ててしまうことと、ロータリー硬盤を作ってしまうので排水性の観点からもパワーハローの方が適しています😊
耕作地の地中の石の対策はどうされてますか
老人ホームから上は河川の洪水の影響で多いと思いますし
水門付近は確か河原に客土してあるので
そこまで石は出てこないですが、都度持ち出す様にしてます。プラウ耕2〜3年するとほぼ気にならなくなりますかね🤔
毎作プラウ掛ける工程でしょうか? 私は畑作で圃場形成の為に毎作掛けますが、田圃で尚且つ緑肥や水稲を組み合わせるので有れば数年に一回程度ですかね?
水稲→畑作に切り替える年は必ず掛けますが、それ以外のローテーションについてはご指摘の様に数年に1回が多いですかね。リソース許す限りなるべく毎年掛けたいところですが😅
@@treeandnorf ご返信ありがとうございます! RUclips見るたびに鳥取行きたい❗️徳本さんにお会いしたい思いが募るばかりです🤣
お疲れ様です。
プラウやればガスも抜けるんですかね?
プラウ耕を何年かしているとガス湧きはかなり減る印象があります🤔
農家初心者です、スタブルカルチでの深耕ではまたプラウと違うのでしょうか?
スタブルカルチは深耕というよりは、表層混和・粗耕起が目的の作業になるかと思います😊
もう一つ聞きたいことがあります!
うちの圃場では表土が10センチと浅いのですがそれでもプラウはかけたほうがいいでしょうか?
深くひっくり返してしまうと下から変な土が出てこないか心配です。
全く同じもののプラウをクボタMR800で引っ張っています
おー、良いですね!
前輪に負荷かかっていますね。
GPS作業幅狭くしましょうね。
なかなか上手く反転してますね。
EG105なら18インチに組み替えてやるともっと鋤き込み良くなりますよ!
枕の幅も少なくできますよ!
インチが上がるほど耕幅稼げて良いですよね😊VRS163は、ボトムのセッティング変えると20インチにもなるんですよね👍
そのボトムはYT18のVボトムなので、シェア幅が18インチしかありません!
20インチにすると耕し残しが発生しますので注意してください!
比べること自体が失礼なことは重々承知していますが、とある半島の隣国の作業動画を見たあとこれを見ると作業後の状況が素晴らしく見えますね
速度は約10キロで深さは35cmでフロントウェイトは無しでも十分で余裕で引っ張っています
圃場条件にかなり左右されますが、黒ボクや砂譲土は引きやすいですよね。