BBS鍛造ホイールの作り方迫力の製造工程 3/3

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 10

  • @ykRC211V
    @ykRC211V 2 года назад +5

    この工程を見ると、あの価格も納得できるわ!
    技術スパイには十分気をつけて、これからもBBSをよろしくお願いします!
    ドイツの裁判所が認めた実績は、そうそうひっくり返せるものでは無いですが、悪い奴はどっからどう狙ってくるか分かりません。

  • @tomoyoshi3559
    @tomoyoshi3559 Год назад +2

    🚙ショップで見積り中!🎉RE -V7🛞❤😊BBSは純正OPで前も付けてたけど走行性能が段違い‼️あの感覚が忘れられず再び…😅

  • @redgargoyle
    @redgargoyle 4 года назад +11

    RG-Rが大好きです。動画を見ると高いはずだわって思いました。高いけど中古でも高く売れるから意外にコスパが良いんですよね。鋳造ホイールにクラックが入った事がある身としては、鍛造は強度があるしおまけに軽い。買った事のある人にしか分からない良さのあるのがBBSだと思います。

    • @山田花子-u5i
      @山田花子-u5i 4 года назад +1

      15年前に買ったRG-Rを今でも愛用してます!
      とてもコスパ良いホイールです!

  • @sei0790
    @sei0790 2 года назад +1

    新車につけるのが楽しみです!

  • @田中太郎-o9c2g
    @田中太郎-o9c2g Год назад

    つかあんな細いスポークで衝撃に耐えてるのほんとすごい

  • @tds0308
    @tds0308 3 года назад +1

    あんなにウネウネしなるんですね!車体に着いた時も若干やっぱりしなってるんでしょうかね?

  • @freshflash0812
    @freshflash0812 4 года назад +7

    研磨作業ラインの粉じん対策は、吸気ファンを作業場近くに設置することや
    防塵マスクに変えるなど、もう少しちゃんとやったほうがいい気が・・・。

  • @知的小会社
    @知的小会社 5 лет назад +3

    文系の人が絵コンテ書いたような印象ですね
    技術的な解説がほとんどないのは、企業秘密を漏らさないためだと解釈できます。
    自転車のシマノがやってるような、中空構造の鍛造は・・・どうなんでしょ?

  • @大阪のぽんちゃん
    @大阪のぽんちゃん Год назад

    😅😅😅😅😅😅😅😊