Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしいです。子供の時、家のお寺で、家族全員で、『五観の偈』をお唱えして食べてました。私は、お寺の娘です。またお唱えして、御飯を食べたいと思います。 合掌
元修行僧です。修行に行くまでの間、この動画、後編の動画も見て練習していました。その時はとても参考になりました。動画を上げてくださりありがとうございました。
食事にここまで丁寧にと思うのと、なんだかすごく貴重な映像を見てるような気分になりました🙏
コメントありがとうございます!私自身も800年前の教えを体現していると思うと、とても不思議な気分になります💦現代の日本の食事作法の基になったとも言われている教えなので、とても理にかなっている作法なのかなと思います!りょーどー
禅と食に関心があり、見つけてまいりました。本当に、全ての行いが修行ですよね。一つ食事にも、手を合わせて「いのちをいただく」気持ちを込めて向き合いたいものです。五観の偈からのお唱えは毎食前に実践しています!
ありがとうございます🌀
口に運ぶまでの作法が本当に沢山ありますね。全てが修行であり、誰もが自然と動ける様になるのでしょうが、最初は心臓バクバクで手が震えそうです。いただきますの一言で食べられる我々はラクしてますね🙏
コメントありがとうございます!最初は私も手が震えてました!笑ただ、「いただきます」という一言でも、実はこの作法の全てが詰まっている。そういう捉え方もできるような気がします😊りょーどー
チャンネル登録させていただきましたぁ🙇🏻♀️✨💕😊
極めると、何が出来る様になるのか興味あります
極めるという概念はないのですが、恐らく食べ物と繋がる感覚はあると思います🙏
応量器を 家で使ってみたいなぁ❤その時、何処に何を入れて 食べたら良いのだろう❔
ナイスタイミング!
コメントありがとうございます!これから修行に向かう雲水さんの参考になれば、という思いもあり撮影させていただきました🙏💦りょーどー
Please English subtitles
五観の偈は多少言葉が微妙に違いますが、真言宗でも唱えます。他は全く異なりますが。主な内容は食べ物に対する感謝、その食べ物によつて生かされ、仏道を勤しむための糧とするといった意味でしようか?さらに仏様のなまえに毘盧遮那仏が出てきたのが意外でした。
今準備中なんですが刷の布の縫い付け方がわかりません💦
1:356:067:348:43
左利きの人は向きが反対でもいいのかな。
初めまして。私はカトリック信徒なのですが、禅宗の方の修行にあり方に、私たちでいうところの観想修道院のそれと似たところがあり、最近試聴させていただいている次第です。さて、この度はお食事の件でお尋ねしたいことがあります。とても簡素なお食事内容だと思いますが、長くこのような食生活を続けていると栄養学的に問題が出てこないのでしょうか?また、ご高齢の方とか闘病中の方には別メニューが用意されたりしないのでしょうか?以上、ご回答いただけましたら幸いです。
コメントありがとうございます🙏観想修道院ですか。少し調べてみますね。質問にお答えします。私が修行していたときですが、修行をはじめた当初はビタミン不足で多くの修行僧が脚気に悩まされておりました。ただ、修行の月日が経ってきますと、だんだん生活にも慣れてきて、気づいた時には脚気も治っていきます。出される食事は3食全て植物性ですが、この3食以外にたまに動物性の食事を頂くこともあります。ご老僧も基本的には同じ食事になります。闘病中の方は入院をするか自宅療養、もしくは修行が続行できないと判断した場合は修行を終えることを促すこともあります。りょーどー
@@zenkatsu 早速、丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。脚気とは驚きましたが、それも修行のうちということなのでしょうか?私たちは「Ora et labora」と言いますが、“修行”の道は、洋の東西を問わず、同じような方法をとりますね。漢字がいっぱいでついて行くのが大変な時もありますが、これからも一般にわかりやすい番組を楽しみにしておりますね。☆以下訂正願います。【誤】試聴【正】視聴
質問です。音を立て無いようにして食べるのが基本かと思いますが、器に米つぶが固まってついてしまった時はどうしますか。湯と沢庵できれいにした時に一緒に食べるのですか?
質問ありがとうございます✨次の動画で、しんこうさんが解説しますが、最後にこびりついたお米は無理に匙などで擦らず、お湯でふやかしてから拭います!りょーどー
形骸の様にも見えますが、、、ゴータマシッダールタもこの様な作法で食事をしていたのかな?多分していないと思う、、、唱える言葉も文語体?より口語体?にしても良いかもね。
コメントありがとうございます!お返事遅くなりすみません💦応量器は中国ではじまった文化になります!時代や文化が変わってもお釈迦さま説かれた教えを継承するために編み出された作法なのだと思います。ただ、確かにわかりやすさで言えば口語体の方が良いかと思います!
中食・薬食のときは、匙ではなく箸を麦飯にセットするのですか?
質問ありがとうございます!中食の場合は、匙を使ってご飯を食べます!薬石の場合は、頭鉢と匙は使わず、箸のみで食べます!中食、薬石は説明していなかったので、また動画で配信できればと思います🙏✨りょーどー
仏法僧とは、それぞれ、理念・教義・実践者ですね。理念は自分で習得する。教義を学習するには、形式から入るのが判り易い。それが作法です。悪名高い日本企業の「歌舞伎会議」も、十分な根回しをし、関係者の合意をえるために使えれば、調和の取れた平和な社会を維持するには、良い習慣かと。
左利きの人も右手で食べないといけないのですか?
僧籍は知らんけど、軍隊では右効きに矯正されます……。
なむなむナイトから来ました。お作法がたくさんで 覚えるのが ホントに大変ですね(°д°)
なむなむナイトからありがとうございます!数ヶ月経つと、自然と体が動く様になります!ただし数年経つと、思い出すのに苦労します(今回のように...)りょーどー
下半身は坐禅とのことですが安楽坐でも許されるのでしょうか?また、食事の時もザブを使っているのでしょうか?つまらない質問でスミマセン。
質問ありがとうございます!基本は半跏趺坐で行います!ただ正直な話、足元は衣で隠れているので、私自身「安楽坐」で行ったこともあります!坐禅堂で、応量器を使用する際は坐蒲を使用いたします🙏りょーどー
😅
懐かしいです。子供の時、家のお寺で、家族全員で、『五観の偈』をお唱えして食べてました。私は、お寺の娘です。
またお唱えして、御飯を食べたいと思います。 合掌
元修行僧です。
修行に行くまでの間、この動画、後編の動画も見て練習していました。その時はとても参考になりました。動画を上げてくださりありがとうございました。
食事にここまで丁寧にと思うのと、なんだかすごく貴重な映像を見てるような気分になりました🙏
コメントありがとうございます!
私自身も800年前の教えを体現していると思うと、とても不思議な気分になります💦
現代の日本の食事作法の基になったとも言われている教えなので、とても理にかなっている作法なのかなと思います!りょーどー
禅と食に関心があり、見つけてまいりました。本当に、全ての行いが修行ですよね。一つ食事にも、手を合わせて「いのちをいただく」気持ちを込めて向き合いたいものです。五観の偈からのお唱えは毎食前に実践しています!
ありがとうございます🌀
口に運ぶまでの作法が本当に沢山ありますね。全てが修行であり、誰もが自然と動ける様になるのでしょうが、最初は心臓バクバクで手が震えそうです。
いただきますの一言で食べられる我々はラクしてますね🙏
コメントありがとうございます!
最初は私も手が震えてました!笑
ただ、「いただきます」という一言でも、実はこの作法の全てが詰まっている。
そういう捉え方もできるような気がします😊りょーどー
チャンネル登録させていただきましたぁ🙇🏻♀️✨💕😊
極めると、何が出来る様になるのか
興味あります
極めるという概念はないのですが、恐らく食べ物と繋がる感覚はあると思います🙏
応量器を 家で使ってみたいなぁ❤
その時、何処に何を入れて 食べたら良いのだろう❔
ナイスタイミング!
コメントありがとうございます!
これから修行に向かう雲水さんの参考になれば、という思いもあり撮影させていただきました🙏💦りょーどー
Please English subtitles
五観の偈は多少言葉が微妙に違いますが、真言宗でも唱えます。他は全く異なりますが。主な内容は食べ物に対する感謝、その食べ物によつて生かされ、仏道を勤しむための糧とするといった意味でしようか?さらに仏様のなまえに毘盧遮那仏が出てきたのが意外でした。
今準備中なんですが刷の布の縫い付け方がわかりません💦
1:35
6:06
7:34
8:43
左利きの人は向きが反対でもいいのかな。
初めまして。
私はカトリック信徒なのですが、禅宗の方の修行にあり方に、私たちでいうところの観想修道院のそれと似たところがあり、最近試聴させていただいている次第です。
さて、この度はお食事の件でお尋ねしたいことがあります。
とても簡素なお食事内容だと思いますが、長くこのような食生活を続けていると栄養学的に問題が出てこないのでしょうか?
また、ご高齢の方とか闘病中の方には別メニューが用意されたりしないのでしょうか?
以上、ご回答いただけましたら幸いです。
コメントありがとうございます🙏
観想修道院ですか。
少し調べてみますね。
質問にお答えします。
私が修行していたときですが、修行をはじめた当初はビタミン不足で多くの修行僧が脚気に悩まされておりました。
ただ、修行の月日が経ってきますと、だんだん生活にも慣れてきて、気づいた時には脚気も治っていきます。
出される食事は3食全て植物性ですが、この3食以外にたまに動物性の食事を頂くこともあります。
ご老僧も基本的には同じ食事になります。
闘病中の方は入院をするか自宅療養、もしくは修行が続行できないと判断した場合は修行を終えることを促すこともあります。
りょーどー
@@zenkatsu
早速、丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。
脚気とは驚きましたが、それも修行のうちということなのでしょうか?
私たちは「Ora et labora」と言いますが、“修行”の道は、洋の東西を問わず、同じような方法をとりますね。
漢字がいっぱいでついて行くのが大変な時もありますが、これからも一般にわかりやすい番組を楽しみにしておりますね。
☆以下訂正願います。
【誤】試聴
【正】視聴
質問です。音を立て無いようにして食べるのが基本かと思いますが、器に米つぶが固まってついてしまった時はどうしますか。
湯と沢庵できれいにした時に一緒に食べるのですか?
質問ありがとうございます✨
次の動画で、しんこうさんが解説しますが、最後にこびりついたお米は無理に匙などで擦らず、お湯でふやかしてから拭います!
りょーどー
形骸の様にも見えますが、、、
ゴータマシッダールタもこの様な作法で食事をしていたのかな?
多分していないと思う、、、
唱える言葉も文語体?より口語体?にしても良いかもね。
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすみません💦
応量器は中国ではじまった文化になります!
時代や文化が変わってもお釈迦さま説かれた教えを継承するために編み出された作法なのだと思います。
ただ、確かにわかりやすさで言えば口語体の方が良いかと思います!
中食・薬食のときは、匙ではなく箸を麦飯にセットするのですか?
質問ありがとうございます!
中食の場合は、匙を使ってご飯を食べます!
薬石の場合は、頭鉢と匙は使わず、箸のみで食べます!
中食、薬石は説明していなかったので、また動画で配信できればと思います🙏✨
りょーどー
仏法僧とは、それぞれ、理念・教義・実践者ですね。理念は自分で習得する。教義を学習するには、形式から入るのが判り易い。それが作法です。悪名高い日本企業の「歌舞伎会議」も、十分な根回しをし、関係者の合意をえるために使えれば、調和の取れた平和な社会を維持するには、良い習慣かと。
左利きの人も右手で食べないといけないのですか?
僧籍は知らんけど、軍隊では右効きに矯正されます……。
なむなむナイトから来ました。お作法がたくさんで 覚えるのが ホントに大変ですね(°д°)
なむなむナイトからありがとうございます!
数ヶ月経つと、自然と体が動く様になります!
ただし数年経つと、思い出すのに苦労します(今回のように...)りょーどー
下半身は坐禅とのことですが安楽坐でも許されるのでしょうか?
また、食事の時もザブを使っているのでしょうか?
つまらない質問でスミマセン。
質問ありがとうございます!
基本は半跏趺坐で行います!
ただ正直な話、足元は衣で隠れているので、私自身「安楽坐」で行ったこともあります!
坐禅堂で、応量器を使用する際は坐蒲を使用いたします🙏
りょーどー
😅