【2時間超え】東京都最長距離を走る路線バスがスゴすぎた・・・
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 鉄道を別視点から眺める感じ、新鮮だった!
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系RUclipsrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
RUclipsチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
この系統の区間が以前の西武柳沢駅(西東京市)から花小金井駅(小平市)に短くなったのは、西東京市が補助を止めてしまったからです。
裏を返せば沿線自治体の補助がないと運行できない「赤字ローカルバス」ということが言えます。
このバス、昔は、新宿駅西口から出ていましたが、その後、高円寺の杉並車庫からになり、阿佐ヶ谷駅からになり、西武柳沢駅からになり、今は、花小金井駅と段々始発駅が西に代わってきたバスです。
近所に西武や立川バスに紛れて一台だけ走るあの都営バス、よく青梅街道駅の踏切で後ろにつくあの都営バス………マジでそんな奥地にまで行ってたんですか、八木新宮線みたいな謎の魅力を感じますね
私の彼氏が小平市の小川在住なのですが、彼の家から帰る時にたまにこのバス見ますが、青梅車庫とあり、見ると『本当に青梅の方まで行くのかな?青梅街道駅の近くにもしかしたら車庫があって、だから青梅車庫って言ってるのかもよ?』って言ってたけど、本当に青梅の方まで行くのですね!
疑問が解消されました!ありがとうございました!
武蔵村山市出身でよくこの系統のバスは乗りました。懐かしいです。昔の都営バスは白かったのを覚えています。阿佐ヶ谷駅まで行ってたんですよね。
ついに都バス最長路線に乗車されたのですね!17:59で通過する遊歩道は、羽村山口軽便鉄道という鉄道の軌道跡ですね
僕か子供の頃(昭和50年代)は多分新宿から青梅までの路線だったと思います。当時西荻窪界隈青梅街道沿いに住んでましたが、停留所があったのを記憶してます!
ひろきさん初の路線バスの動画ですね。都営バス梅70系統花小金井駅北口〜青梅車庫間超長距離バスですね。
その昔は新宿から青梅まで行く都営バスもありました。
奈良交通「2時間越え?まだまだ甘っちょろいな」
宗谷バス「せやせや」
今は大和八木ですけど、昔は奈良~新宮やったってオフクロが生前、言うてましたねぇ😂
九州産交バス快速あまくさ号とか腰抜かすレベルですよ。熊本桜町バスターミナルから本渡バスセンターまで片道約100キロですから。
@@shinpei38あまくさ号は車両が長距離バス仕様だから全然快適なんよね
その点八木新宮線とか天北宗谷岬線は普通の路線バスタイプのバスであのロングランだからやばさが段違い
あまくさ号は乗車時間だけを見ると破格だけど過酷さは同じ九州内でも通常の路線バスで走る西肥バスの佐世保〜平戸線とか西鉄バスの博多〜甘木線とかの方が上に感じた
@@はやかわやおい
熊本バス浜町線もなかなか過酷な路線でして、時間帯によっては中型車が運用されていたりします
青梅所属なので後ろ乗り方式です
西鉄バスにも赤間~天神と言った長距離路線バスも多数ありますよ
電気の悪い日⛄☔や視界の悪い日も、これだけ多くの停留所を停まられる運転士さんに、感謝ですね。☺
この系統、昔はもっと長かったです。阿佐ヶ谷が始発でした。
初めて動画見ました。私の友人が都営バスの運転手をしてます。巣鴨営業所勤務ですが、この路線プライベートで終点から終点まで乗ってかなり疲れたと、言ってました。動画アップありがとうございます。私も今度乗ってみたくなりました。お疲れ様でした。
時間もすごいけど、停留所の数がハンパない😳
池袋~王子駅前~西新井の路線でも、王子駅前で乗務員交代する時があります
この路線S59年までは阿佐ヶ谷駅から青梅車庫まで39㎞の路線だったのです、阿佐ヶ谷駅前から中杉通りを杉並区役所まで進み後はひたすら青梅街道を西へ当時でも2時間ちょっとの所要時間でした。当時は申告制前払いでした。因みにS46年までは新宿駅西口から甲州街道を八王子まで行く路線もありました、多分都バス史上最長になる43㎞の路線でした。S52年までは東は市川、浦安、篠崎あたりから都バスだけで西は吉野、上成木まで繋がりました。23区内での都バス最長路線は王78王子駅ー新宿駅西口の18.5㎞です。
私が東京に住んでいた頃は新宿駅西口から青梅車庫までだった気がします。
この書き込みを見て、甲州街道に都バスが走っていたのを思い出しました。
本宿町以西が片側1車線の頃でした。
@@ヒデキング758 そうそう、うろ覚えだからはっきりしないけど。
40数年位前くらいに新宿西口から青梅に行く路線があったような・・・
これは有名ですよね都バス最長路線ですね
わたしもこないだ乗り通してみました
西武バスが多数発着する花小金井で唯一の都バスですね
「後乗り前降り」の都営バスは凄い違和感w
確かに都バスと言えば、23区といった大都会を走るイメージがありますからね
今は民営化された「大阪市営バス」今の大阪シティバスは均一運賃だが、中乗り前降り後払い。交通バリアフリーの関係で中乗りになったが、かつては後乗り前降りだった。関西の路線バスは、均一運賃の路線でも前降りの後払いが多い。(今も同じ)
私は関西出身で、はじめて東京の路線バスに乗ったときは「前乗り先払い」に違和感があった。
今でこそ停留所標柱に乗車扉位置や運賃支払時期の表示がある所が多いが、昔は不親切で表示がない所が多かった。
いやー都内で一番長い距離を走るまさか都営バスだっだのかと思うとそれなりに醍醐味があっていいですね~
都営バスでも23区ではなく多摩のほうですね。
茨城でも関東鉄道バスの鹿島神宮駅~銚子駅間が長距離路線バスとして有名です。
利根川線であれば鹿嶋市内は鹿島臨海鉄道の貨物線とほぼ併走。神栖市内は昔からの道やニュータウンの中、郊外のロードサイド店の多い街並みなど面白いルートを通ります。
京阪バスでは、車庫から離れた停留所で、車庫から、社用車で、交代運転手さんが来て、交代されています。
車庫経由なら、車庫の停留所で交代は、普通だと思います。
運転時間や距離で、交代するのでしょうね!?
路線バスは途中で乗務員交代はザラにあります。ちなみに西武バス吉60は富士街道停留所で乗務員交代します。
青梅営業所は都営バスの現行路線では唯一、埼玉県内に乗り入れる区間があります。
13:30 大和操車場
確か小学生の頃、わざわざ乗りに行ったな〜。当時は阿佐ヶ谷駅ー青梅車庫。かぶり付きで前を見てたら運転士さんに「青梅まで乗る」告げたら仰天してた(笑)青梅の車だから冷房ナシ、青/白の旧塗装。当時はそんなに渋滞してなかった。田無だったか、運転士さん交代して驚いた。青梅に都バスの営業所があるなんてかなり不思議。
柳沢駅発だった頃、子どもの自由研究がらみで乗ったことがあります!景色がどんどん変わっていくのが楽しかったです!
21:00 実はあるんだよなあ、埼玉を通る都バスが
早稲田自動車営業所青梅支所(青梅車庫)管内の梅74系統が埼玉県飯能市内を経由しますね。成木川の北側にある上畑と下畑との2停留所が埼玉県内。確か、この2停留所相互間のみを乗車するときはシルバーパスは使えないそうです。
都バスは東京市電からの路面電車線の引継ぎ路線など面白い系統が多いから調べながら乗ると楽しいですね😊
多摩モノレールが通ったらこのバス路線は廃止になっちゃうかな😢
仙台市営バスの仙台駅前-定義もなかなかの距離で乗り応えがあります!
私が仙台に住んでいた頃はこの路線だけ車掌さんが乗っていたと思います。
鉄道がない武蔵村山市民のための路線という位置づけなのかなぁと。
逆に言えば、多摩モノレールが箱根ヶ崎まで延伸すれば無くなってしまうかも。
14:00 東京都内では東急バスの等々力操車場〜梅ヶ丘で駒沢中学校で乗務員交代が行われています。(管轄営業所の関係だと思われます)
ちなみに
新宿駅西口から宿44で武蔵境駅南口へ行き、武蔵境北口から系統番号覚えていませんが花小金井駅まで行った後にこの系統に乗ると、新宿から青梅までバスだけで行けます
宿44は一日1本ですよね。
青梅市の花火大会、この都営バスが青梅まで誘致したことを記念して開催されるようになりました。
懐かしい。60過ぎの爺の思い出の路線だ。
40年以上前に大学生のころ、阿佐ヶ谷発で乗ったな。
何の目的もなく、東京都最長路線のバスに、部の皆で乗るという意味もない若い力で。
今まで、東京都で最長なのは、池袋東口と浅草寺雷門を結ぶ「草64」バスだと思っていました。
花小金井から青梅駅まで行く路線「梅70」バスがあるんですね。驚きました。
13:57 王78は高円寺陸橋で乗務員交代がある(通しの場合もあるが)
ひろき君。
これでも、距離は短くなったんですよ。
昔は阿佐ヶ谷駅からの出発。
利用者減のあおりを受けて、田無2丁目発に。
そして何故か西武柳沢駅発に。
更に利用者減で花小金井発になりました。
阿佐ヶ谷発の頃は、TBSテレビの1時間番組で取材されたことがあります。
勿論、ひろき君が生まれる前の話ですが。
@@user-ve5rr9bl4i
情報ありがとうございます。
晴海埠頭行きがあったのは知りませんでした。
それにしても、柳沢駅近辺も様変わりしましたね。
まさか、神社の下にトンネルができるとは夢にも思いませんでした。
このバス花小金井始発になっていたのか
以前知った時は柳沢だかどこかが始発だった記憶ある
2007(平成19)年暮れに青梅から終点まで乗車したことがあるのですが、その当時は西武柳沢駅発着でした。西東京市が補助金を打ち切ったことで、現在は花小金井駅発着に変わりました。
@@細谷徹-h9v そうなんですね
花小金井に住んでいて東伏見に車で通勤していた頃にたまに後ろに付いたりして青梅車庫ってどこよ?ずいぶん長い路線バスだなと思っていました
定額じゃない都営があるの初めて知った!しかもけっこう安いw
にしても田無、花小金井、東大和とか思い出いっぱいの場所だなー!
沿線に昭和病院があるのと、自治体から補助金が出てるのもありますからね。
青梅まで行く長距離都バス
運賃が¥1,000オーバーしそうと思いきや、ギリギリ¥1,000行かない
最近2h越す路線バス自体も数少ない
成増 - 吉祥寺も確か途中で乗務員交代してるな
富士街道ですね。それは
次は奈良交通の八木新宮線ですね。
いつか乗りたいナー
この路線,昔は(40年ぐらい前)荻窪だか,阿佐ヶ谷あたりから出ていたように記憶している.もちろん当時から「最長路線」だった.
高校生活の時に交流がありました同級生(青梅市在住)に
よりますと都営バス唯一の対キロ区間制は西武バスが
運行をしていたとの事です。西武バスが撤退をしたので
都営バスが青梅市内周辺の路線を譲渡されて運行をして
いるとの事です。当時は均一運賃で使用されていた車両が古くなり
整理券発行機設置などで改造をされて運行をしていたようです。
(その名残で青梅駅周辺にも西武バスが細々と路線を運行しています。)
王78 [この系統には負けてらんないなぁ、そうに決まってる]
長距離路線バスの乗り通しは長距離列車の乗り通しよりきついですね
評定速度がかなり遅く、車内が鉄道より狭いので
元地元民として、こういった動画は本当にありがたいですね。
唐突な自分語りですが、僕は近日中に日本最長路線バス「八木新宮線」に乗車予定です(笑)
ひろきさんもいつか乗ってレポートしてみてください!
長時間の路線バスの旅はいいものだ。
探せばまだまだ長距離路線バス、有るね😁
操車場だと乗務員交代多いですよね。
京都のイメージが強いですけどね😆
みぶ操車場とか、北大路バスターミナルとか
金額表示で『¥540円』ってはじめて見た(笑)(^_^)
都営バスは割と途中で乗務員交代があります。
青戸支所の金町駅上野松坂屋のバスでは青戸車庫前であります。
初路線バス投稿おめでとう🎉🎉乗車後ひろきくんどや顔に驚き😂😂😂凄く可愛い💘超距離乗車お疲れ様👏👏👏
地元ですが、まだこのバスは乗った事が有りません。今度話題作りに乗ってみようと思います。
青梅って意外と都会ですね、なめてました。青梅街道ってずっと渋滞しているイメージ。
新小平駅と東大和スケートセンター見れて良かった。小平というか多摩湖線沿いの会社をあっという間に辞めて見れずじまいで気になってました。
八高線も懐かしかった。6個前の会社の本社が西八王子近くにあって言ったとき、単線で衝撃を受けました。まさか東京で単線とは。大阪の太陽の塔近くで生まれ育って単線とは無縁の人生だったのもあり。
昔は新宿駅西口~運転されていました。それが新宿駅西口→阿佐ヶ谷駅(南口)→田無←(西武)柳沢駅→花小金井駅と徐々に運行区間が短くなりました。10数年前に私は『都営1日券(地下鉄込み)』で(西武)柳沢駅~青梅迄往復乗りました。その時は片道540円でした。往復乗ったので,元が取れました。私はお尻は痛くありませんでした。ひろきさん,何でも乗れる様に体力をつけておきましょう。因みに逆矢印は区間延長です。あと,『(西武)柳沢駅』と()書きしたのは『西武柳沢駅』は西武鉄道のみ使用している駅名で一般的にはバスの行先は『柳沢駅』となっています。
懐かしい!そうですね新宿始発でした。私も小学生の頃、一人で終点まで乗りました。(年バレしますが😵💫)宿62新宿西口〜大泉学園もけっこう乗りでがありましたよ。途中で運転士交替もありました。
21:04 埼玉県に入らないと言ってるけど、少しだけ埼玉県飯能市を通るのよ。
まず、このチャンネルで普通の路線バスが出てきたのがびっくりです!
バス好きの友達に初めて都営バスに乗りたいと言って教えて貰い、乗りに行ったのがこの路線です
都会のバスのイメージは見事に崩れ去った路線ですが、乗り応えのある楽しい路線ですね
路線バスで途中の停留所で乗務員交代するのって何気にレアかもしれないですね。日本最長の路線バス、八木新宮線は乗務員交代はしない代わりに、3回ほどトイレ休憩ありますからね
次回 ひろき、新宮八木線に乗る。
西武柳沢駅前から出ていた頃に、全区間乗り通したことがあります。都営フリーパスで乗ったのですが、流石に、帰りは電車で帰りました。元々は、阿佐ヶ谷駅前から出でいた路線ですね。
都バスが昔地元の田無駅周辺を通って柳沢駅まで走っていたのが懐かしい。。 花小金井駅は西武・関東・立川・都営・西東京市はなバスと小さい駅ながらも路線バスは沢山ありますね。運行本数は別として。
川越市駅前のスケートリンク学生時代1度行きました〜。
今はもうないんですね。。。
田無時代、青梅から乗車しそのまま折り返し地点(バス停ではない場所)まで連れて行かれ危うく閉じ込められるところでした。その時運転手は「(終点でも)ボタン押してよ」と言われました。
ついに梅70に乗車されたんですね。路線バスに遅延は付きものです。ちなみに都内では練馬車庫行きのバスもあるけど、練馬車庫ではバスに乗ったまま構内に入ることはありません。車庫前で降ろされます。
西武柳沢駅から出てた時代に一回乗った事が会って東大和市駅で心折れて降りた事があります
近鉄バス 13番 近鉄奈良⇔10番 地下鉄東梅田駅前、生駒越えあり、京橋や赤井付近の渋滞も半端じゃなかった!40kmで、約2時間らしく…。20年以上前に廃止された路線でした。
西武柳沢発着は無くなったけどそれでも都内最長
700円の都営まるごときっぷを使って梅70を往復すれば、一発で元がとれますw
これ数年前まで西武柳沢から出てたんだよね
昭和35年2月から昭和59年三月までは、阿佐ヶ谷駅まで伸びてました。その後、田無駅に短絡し、直ぐ西武柳沢駅迄延長して、平成27年3月まではあり、同年4月花小金井駅北口に短縮され現在に至ってます。
最長時は40キロ近くありました。
西武柳沢駅始発だった頃に私も1回乗り通したことがあります。
ひろき、1日空くともう限界だよ。ひろきのいない1日は1日に有らずだよ。今日は更新してくれて嬉しいよ
実家は青梅街道沿線に住んでますが、このバスって昔は阿佐ヶ谷駅(JC08/JB05)~青梅駅(JC62)~青梅車庫前まで開通していると聞いて驚きました!
柳沢までの時に乗って以来、乗ってないですねえ。
値段に関しては、一日券を買ってしまえば特に気にならないですよ😉
駅から駅なら、京王バスと神奈中の桜84も桜ヶ丘から相模原まで結構な距離を走るのでオススメです☺️
東大和辺りまでは中途半端な本数の西武バスが平行してるのでそっちに客を取られがちのようですね。
あと花小金井は紛らわしいですがガッツリ小平市です、小金井市のすぐ隣町なんでよく間違われますが・・・
この前
花小金井から東青梅駅まで
乗りました。帰りは、
東青梅駅から箱根ヶ崎まで
乗りました。
こりゃあ、いずれ八木新宮特急バスもあるな
中乗りの都営バス自体のったことがありません。最近東京圏以外でも名古屋にも前乗りのバスがあることを知りました。
なんてバスだ
一番最初の場面の音がメガロバニアの最初にしか聞こえなくなっちまった
青梅、市民ではないがめちゃ良い所ですよ。
グリーン車運行開始したら、また遊びに来てください。
こんにちはです。
先日青梅街道の15:00~16:00付近をクルマで走らせていたら、都営バスの「花小金井行き」にすれ違い、この長距離路線バスの存在を初めて知りました。
武蔵村山から花小金井まででも相当なきょりですが、系統に「梅」という文字がついていたことで、非常に興味を持ちました。小金井付近は西武、立川、京王のイメージでしたので、そこに都営バスが顔を出すのは珍しいのでしょうか?
21:00東京狭山茶の紹介ありがとうございます。
最近知ったのですが、武蔵村山市でミカン栽培をされている農家さんがいらっしゃることを聞いて、知りました。
狭山エリアの狭山みかんの東京版なので、「東京狭山みかん」ブランドとして販売しています。(ひろきさんの検索した地図に「小林農園」さんが出てました。)
街の移り変わりで色々な景色を堪能できましたので、本当にありがとうございました。いつか私も梅70系統に乗車したく存じます。
皆さんのコメントで知りましたが、梅70系統は昔は都会まで走っていたのですね、
青梅市に都会に走るイメージの都営バスが走るきっかけはまさかのこの「梅70」で、それがきっかけで、青梅市に都営バスが地域の足として活躍していったのでしょうね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
東急バスはよく途中バス停で乗務員交代しますよ
御殿場駅から道の駅すばしり・山中湖(旭ヶ丘)・富士山駅を経由して河口湖駅まで至る路線バスがあり、1時間に1~2本あります。
1時間は余裕に乗車できて、須走道路が開通して旧道になった国道138号(現在は県道418号)をいつも通り走っています。
昔は小田原駅から山中湖(旭ヶ丘)までの路線もありました。
均一運賃じゃない都営バスは都営バスな感じがしない…
都バスで青梅というと、昔あった「東京バス案内」というゲームを思い出しますね。
3:47懐かしのiOS
奈良交通のあれなら知ってるけど東京にも長距離路線バスがあったとは...
分かる、その気持ち。
あれは特急バスだから停留所通過しまくってるw
昔は阿佐ヶ谷発とか、西武柳沢発とかだったような記憶。。かなりうろ覚えだけど。
以前京都の循環路線バスで、最寄りのバス営業所でも、乗務員交代は有りましたよ。
つい半年位前まで娘の登降園&通勤で使っていました(今は雨の日のみ)
朝平日も青梅市内に入る頃には10〜20分が常で
雨の日は30分遅延します…
京都市バスだったら、外大前とか北大路バスターミナルで運転手さんだけ交代して客は待つって普通ですよ。
名古屋市営バス瑞穂巡回、緑巡回も過酷やし京都市バス205系統とかも2時間超えロングラン循環路線やし近鉄バス近鉄八尾〜萱島も長いし、田舎路線は当たり前だが、都会で長距離路線バスは珍しい
王78よりやばいのあったのか…
この路線も実は都営まるごと切符が使える
都心のローカル線にはちょっと引っ掛かりましたよ
青梅車庫の路線バスは少しだけ埼玉県(飯能市)を通る
自分は青梅市に出掛けるとき、よく都営バス使いますね(飯能市民)
豊島区大塚駅前から墨田区の石原まで行く都営バスもミニ観光として乗り応えあると思ってました。
府中競馬場の府中本町からバス乗って、バス乗り継いで花小金井駅まで戻ってきたことはあります。
それにしてもとても長い路線バスがあるもんですね。
梅70系統で青梅車庫まで乗り通した後、青梅駅~河辺駅を結ぶ梅77丁系統にも乗りました。青梅に近づくにつれて景色が田舎になっていく、都心を走る都バスでは味わえない魅力たっぷりの路線です。都営まるごときっぷを使えるので、西武新宿~花小金井に課金してでも乗る価値がある路線です。