Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ベルハンマーの原液ユーザーは、要らないお皿に出して塗装用の刷毛で丁寧に塗ってあげると飛び散らないし、本当に少量で足りるのでオススメです。
ベルハンマーの説明もさすが、短時間の解説なのに、しっかりツボを押さえてますね…勉強になります。。。(RUclipsrとして)
二宮さんの解説も素晴らしいですが、フォアグラさんも同じぐらい素晴らしいですよ!
フォアグラさんの動画も勉強になりますよ(^▽^)/
フォグラさんの動画、勉強させていただいております
こうしてバイク好きが集まるのなんか良いなぁ
@@カルマ-v7o バイアグラさん...
以前、まーさんガレージに和嶋さんがゲスト出演した時に、チェーンのひとコマひとコマにちょっとずつ油を注している姿を思い出しました。「こんなクソ丁寧にチェーンメンテすんのかーっ!!!」と雑な自分は衝撃を受けると共に益々好きになりました。
キッチンペーパーの使い方は目からウロコでした。
確かに!
スプレー式よりも自転車のスポイトのようなオイル差しのが都合良いですね
私のバイクのチェーン潤滑は、ベルハンマーゴールドを使用しています。少量で摩擦抵抗も少なく、防錆効果も高いと感じてます。飛び散りも思っていたより少なく、コンタミの発生も比較的少ないと感じてます。
だいぶ前から普通のベルハンマーをチェーンのオイルとして使ってますが、チェーンの伸びも無くなり最強かつ最適だと思ってます。今まではすぐにチェーンが伸びて頻繁に調整してましたが、今ではまだ1度も調整しないで走れてます。ベルハンマー恐るべし、ですねー。笑
自分もここ3回くらいチェーン洗浄して ベルハンマーを給油しています。チェーンオイルは何か これに落ち着きそうです。
黒い汚れが流れてきれいに銀色が現れる瞬間が気持ちいいです。ちゅっとするなら目薬みたいな入れ物だと丁度良さそうな気がしました。
ビニール製、底の深いカップなどにスプレーして、溜まったオイルを面相筆でチェーンまわしながら塗ると無駄に吹き付けなくて良い。
私はLSベルハンマーゴールド原液を動物用注射器で吸い取り注油してます、適量で無駄無く快適に作業が行えます。
シールチェーンとノンシールチェーン両方にベルハンマーゴールドと山中SP使ってますが、ノンシールの抵抗がかなり減った。燃費約10%改善し、手で回すと2倍位回るから、プラシーボではないと思う。
純正でセンタースタンドが付いてる車両だと、走行後、毎回掃除しても全然、苦にならないので、自分は毎回、きれいなウエスで乾拭き、油塗布、乾拭きしてるので、白バイ並みにチェーン綺麗です✌️
スプレータイプの潤滑剤は小出しにスプレーするとガスが足りなくなるのでチェーンに使うなら小さな容器に使えそうな量を一気に噴射して100円均で売ってる小筆(面相筆)でちょっとずつ塗った方が無駄がないです
まさに私が行っている方法ですね!ベルハンマーゴールドとヤマナカスペシャルを状況に応じて使っています。スプレー缶よりヤマナカスペシャルのボトルの方がチェーン注油しやすいので後者を好んで使っております。二宮さんが言われるように、余分な油分はふき取ればほぼ飛び散りません。また、ホイルに飛び散っても拭けば綺麗になりますのでこの方法で、以前よりはるかにメンテの手間が省かれ楽になりました。綺麗な状態のチェーンで、いつも走りたいものですね!
ベルハンマー購入したのでタイムリーなネタでありがたいです。楽天のメーカー直営ショップで購入したのですが、初回限定でお安くなってました(しかも送料無料)。なので試してみる分にはいいのかなと。
前回のチェーンの清掃、注油の動画を観てやってみると、注油は、ほんの少しでいいんだと実感しました。以前から気になっていたベルハンマーを購入したので、チェーンにも使ってみたいと思います。
😊😅
カラーチェーンしたい人は、黒いのだんだんなくなるなら嬉しいよね。今度買ってみます。
自分はワコーズ派。約2倍の量180mlで2300円だし。砂埃が付きにくくチェーン専用ってのがいい♪
ベルハンマーは持ちがいいので長距離走る時に使ってます!
スプレーはちょこちょこ出したら最終的にはガスだけ抜けきってオイル余っちゃって出なくなるから最後は缶に穴あけて別の容器に移してスポイトでさすよね。初めからメーカーが液体で販売してくれたら助かるんだけどな。
参考になりました。有難うございます。点検に出すといつもホワイトルブでうっすら白くなって返ってくるので、自分でやらなくてもいいかな。
8:04Yamanaka SpecialMoto3に参戦している山中琉聖選手です♪
メーカー推奨の方法だとタイヤ、ホイールにリアシート裏、ナンバープレート裏まで油が飛び散ってたのでそんなに少なくて良かったのかと思うと言葉が出ないですね。油がサイドスタンドを伝ってコンクリが汚れるし、タイヤに付いた油を綺麗にしようとするとタイヤが汚れるし散々な目に遭いました😢
私もメッキのシールチェーンなんで、薄い皮膜だけあれば良いかなと思って🔔🔨使ってます
とても勉強になりました。いつかする時の参考にします!
遠心力で油が飛び散るので注油はチェーンの内周側からスプレーした方が良いのでは?内周側からの方が油を行き届かせる効果もあるし節約にもなるし
下側の上面に垂らしても同じだよね
ベルハンマーゴールドを使っています。正直いいです!!しっかり拭き取れば、タイヤやホイールも一切飛び散りの汚れもありません。商品は高いですが。。チェーンをふき取ったついでにフロントフォークを拭いたりとついでに、メンテも行けますね。
フォークのメンテにも使えるようなので、その方法はグッドです。
そろそろまたチェーン清掃しなくちゃ!ベルハンマーよさそうなので覚えておきます。このバイクもすごく気になるので、こちらの動画も楽しみにしています😄
?
ベルハンマーのスプレーより原液をオイル挿しでピチピチ点滴すると飛び散らなくてオヌヌメ。
なるほど〜昔、バイク屋のおっちゃんにクレー5-56たっぷりかけてもらいました
個人的な体感です今のバイク乗り始めてからガス無しの原液ゴールド使ってますがスプロケが前乗ってたバイクより長持ちしているような気がします
もうバイクを手放したので農機具等に使用してます😅
海のそばなので、全体に軽くぷしゅーですね後でしっかりふき取る、でないとすぐ錆びます
ベルハンマーで黒いの出なくなるなら、スーパーゾイルのチェーンルブも同じような効果あるんでしょかね?
汚れがキツイ時は、遅乾のパーツクリーナ使ってますが、シールとかに悪いでしょうか?
スプレー式のオイルを油さしのボトルに詰め替えるのはアリですか?
ベルハンマーって高級オイルだからビャーッて使うのは躊躇しちゃう笑
チェーンの汚れは、石油で洗うと簡単に取れそうですが、どうなんでしょうか?素人質問ですみません。
ホンダ50ccのギア車です。 チェーンルブ注入は、 認識不足で、ローラーに沢山してました。 スイングアーム、チェーン周辺の油漏れは チェーンルブ原因ですかね?? リンクの内、外側少量でボディに跳ねなくなりますか?? 結構悩んでました。
原液は、ミニオイラー(ペンタイプ)がピンポイントで1滴させて便利です。
スプレーだとちょっとづつ塗るのが難しいので誰か良いアイディアないでしょうか筆みたいなものでちょこちょこ伸ばすのがいいんでしょうか。
とても参考になりました。ありがとう御座います。
ディーラーに点検に出した時チェーンメンテしておきましたって言われて そのあと走ったらめっちゃ飛び散ってた。たっぷりオイルつけてくれたかな😅
ベルハンマーgoldスプレー&同原液を愛用してます。今度 機会があったら トランポ出来る四輪軽トラの紹介をお願いしたいと思ってます。荷室サイズがこの位なら こんなサイズのバイクでも載っちゃうとか、経験上このサイズのバイクは乗セルの難しいぞ…とか知りたいです。
大体いつもシールにだけ向けてちょんちょん注油するんだけど途中からめんどくさくなって雑になってく
ベルハンマーとその他チェーンルブとの耐久テストみたいです
私は「ほぼ給油しない」派です。洗浄時のブラシでシールが傷つくのが嫌なのと、浸透性のいい洗浄液や汚れを拭くときに金属粉などの汚れを中に持っていったり、必要以上の潤滑油を除去されるのが嫌ですね。でも、防錆、シールの保護やプレートの汚れ(見た目大事)を取りたいので、こすらず泡で洗うだけ…その後に布に防錆油を染み込ませて拭くだけですね。油もつけすぎる(油を直接チェーンにつけて布で拭いても同じ、角に表面張力で残るので)とそこにゴミがつくのと、どうせ遠心力(cbr1000rrrで300km/hで走ると650G以上になるよ)で跳んでホイールを汚すだけだし…正直、潤滑効果で寿命が長くなる…なんてことを感じたことはないです。やってもやらなくても変わらない気がするのと、レース全体としてもパワーが落ちてって感じないです(気温などの他の要因が大きくて…)。結局ピンの摩耗でチェーンの寿命が尽きるのでそこの潤滑ができない外部からの「潤滑としての給油」は必要ないと思います。
Rスプロケ周りでやるとホイール汚れ、ディスクへの付着がありそう笑ここはやはり裏にダンボール等あてがってのチェーン弦部分の下側が定石な気もする。あとキッチンペーパーでもいいけどやはりウエスのが拭きカスが出ないと思いまーす。
一時期ベルハンマーGを使用してましたが飛び散りがひどい…で今はルブを使用。そっか‥かけ過ぎと拭き取り不足か😅またベルハンマー使ってみよ😁
なるべくチェーンメンテ減らしたいのですが、洗車後やらないと錆びませんか?たまに友達に指摘されるので迷ってます
ベルハンマーヤマナカスペシャルを、注射器で注油し、ウエスでうっすらと塗付けていましたが、薄すぎてチェーンがさび付いてしまいました。その後、容器の注油口から直節塗付け、ウエスで塗付けて、走行しましたが、軟性があり過ぎて、走行後周囲に飛び散ってしまい、各所油で汚れてしまいました。やはり、専用のチェーンルブの使用がいいでしょうね。
自転車でもやたらめったらチェーンを綺麗にしたがる人がいますが、、あれってすごい勢いで駆動系の寿命を縮めるんですよね。ローラーとブッシュの間に油は必要なうえ、スプロケットに当たる場所に油分が無いと柔らかいスプロケット側が削れます。まぁ汚れの限度はあるにしても真っ黒なくらいが長持ちするもんです。
AZのルブを使ってますが、今度ベルハンマーを使っています。シュワラスターのクリーナーも良さそうですね、使ってみます。
最終的にはAZに戻るんだろうけどね、有機モリブデンスプレー気に入ってから全てAZに置き換わった二硫化モリブデンは汚いから使わんけど
潤滑オイルならベルハンマーが最強スゴイ!。他のメーカーのオイルは何だったんだと思えますよ。
要所にチョロチョロと使うだけなのでミニ缶で十分ですね。ケミカルですがチューニングパーツと言っていいくらいだと思います。
ベルハンマー買おっかなチャリ乗るの楽になりそう
液体のベルハンマー使った事が有ります。タイヤ動かしても多分一番軽くなる。すぐ給油せんとあかんかなーって思ったり。あと、自動給油システムのスコットオイラーはどうなんでしょ?あと、あのオイルにベルハンマー混ぜたら幸せになるんかなー?
チェーンルブとしてベルハンマーを使ってもいいのでしょうか?防錆の効果もありますか?
そもそもスプレー式は加減が難しく、つい多めになっちゃう・・・もっと少量ずつ出るヤツ無いのかな~
それまさにそうです。メーカーさんに伝えます。
チェーンルブを発泡浸透をさせる必要が無いならベルハンマーのスプレーじゃない奴見たいにオイルボトルで販売してほしいね
売る方とすれば、たっぷり使って早く消費させた方が儲かるんじゃない?
黒いカスは、チェーンとスプロケが馴染む時に出る。ってことは、馴染んだ後は出にくいと理解してよろしいですか?
どんどんスプロケすり減っていくからブレーキパッドと同じく消耗品としてスプロケ交換が必要なので常に出続けますよ。仮に一定量すり減ってスプロケが細くなった時に出なくなったとしても、それは交換時期なので交換して新品にすればまた日々徐々に削れていくので出なくなることは無いかと。
自分は灯油とオイル交換で余ったオイルでやってます。 シールチェーンを痛めるとか言われるけど今のところ実害がないですねぇ メーカの言う事を鵜呑みにしてたらお金と時間がいくらあっても足りませんし
歯ブラシにシュッとしてチェーンに薄っすらと塗布する
洗車の都度、やる必要はないですか?洗剤でオイルが落ちたりしないですか?最近バイク乗り始めた初心者でよく分からないので、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします😢
ガンプラスプレーで慣らした腕で、ルブは高速、一拭きで、全体にうっすら吹き付けているぜ!月に一度の頻度だが、ワコーのルブは軽く一年は持っているぜ!
チェンシコとはなんですか?
塩素化パラフィン警察が来ちゃう・・・!わしも自転車のチェーンなどにベルハンマーよく使ってますわ
いろんな事件を扱う警察も大変ですねw
チェーンに、注油必要ないと言う方もいるし、わからなくなる。私は、1000キロ位で、メンテナンスしてます。交換は、2万キロって思っています。
話しが少し逸れるけどDIYでやって油が飛び散るだ、ディスクは汚れるだ、うんたらかんたら言う前にそれで大事故起こす前に、拭き取って試運転しろって感じ。定期点検じゃなくって自分で日常点検しろって思う。文句は施工店なりやった人間に直接言えばいい。これって僕の感想です。
ベルハンマーゴールドのヘビーユーザーですが、ちょっと気になっているのが【使用温度範囲:-15~208℃】という点です。冬季、車体は気温よりもかなり低くなると思われますので、冬季のクーラントの最低温度の管理と同様に気を付けた方がよいのかなぁ…と思ってみたりします。が、果たしてその使用温度範囲より低くなるとどうなるのか?が問題で、クーラントのように特に凍結→膨脹がなければそれほどシビアに気を使う事もないのかな?とも考えております。まあ本州の殆どの地域では全く問題のない温度だと思うのですが…あと引火点は他社のチェーンルプよりも高いくらいなので、直接エキパイに掛かる等でもしない限り問題はないと考えております。
俺はバイク乗ってた時のやり方違うな、チェーンルブ塗る時は下側で塗りましたね、内がわから塗ると遠心力で外にいくので、内側から塗るようにしてました、しかも使っていたチェーンルブはワコーズの白い奴ですね、透明だと、何処からやりはじめたかわからなくなるから、まあ人それぞれやり方考えかたありますからね。
何処からやりはじめたかわからなくならないように、チェーンのかしめとかクリップとか目安にしませんか??私はそうしてます。
オンロードだけなら掃除しないで注油だけしていれば耐久性は変わらないって事ですか(?_?) チェーンクリーナー チェーンオイル 種類が多すぎる😅
ルブはがっつりかけまくってたわそんな少しでいいのね
ダメなやり方の方でやってます。車体側カバー&しっかり拭き取り、僅かにタイヤにかかったらパーツクリーナーで拭き取りはしてますが。あと、チェーンメーカーの動画で外プレートとピンにも注油(防錆)してねと言ってたので、それもあって全体にかけてます。
金属を融かすの?
シール部分が傷むので、チェーンにブラシを当てないでと言われたことがあります二宮さんは使われているようですが、どうなんでしょう?
真鍮とかワイヤーブラシはダメだけど、馬毛ブラシとかナイロンブラシとかなら大丈夫じゃないでしょうか?
ブラシで擦ったら実際シールが傷みます。メンテしてシール傷めてたら元も子もないですよね。チェーンの寿命縮めます。軽く拭いて注油でいいと思います。
@@ookawayohei9864 ナイロンでも傷みます。経験済みです。おすすめしません。クリーナーでふかしてキレイに拭き取るくらいでいいと思います。個人の感想ですが‥。
オフロードとか、海辺とか走ったときは、ブラッシングした方がいいと思いますよ。柔らかいブラシで。しないと細かい砂でシールどころかチェーン本体もスプロケも削れちゃいますから。塩なら錆びますし。一律で考えないで、ケースバイケースで考えた方がいいです。少なくとも、「やっちゃダメ」というのは極論です。
斬り伏せてないんよなぁ···不要論。結局みんな「防錆の為に塗っとくべき」ってなってるんだよなぁ。不要論唱えた当の本人ですら。
注油ってそんな少しでよかったんですね。拭き取りはしてましたが、結構シュッシュやってました😅スプロケットは気にしなくていいのか、そのあたり知りたい。
ベルハンマー、そんなに良いの? プラシーボじゃなくて?
同じく気になる
高いが無茶苦茶良いぞ!
ベルハンマーはちょっと苦手。飛び散る。灯油かチェーンクリーナーで洗った後、軽く脱脂して、ホワイトグリスかRESPOのチタンを使い分けてます。
オイル交換2回に1回って・・・それってほぼ「チェーンオイル不要論」な気がするんですけど。
ベルハンマー凄すぎ。
チェーンがメンテ不要とか言う輩は年に数回程度しか乗ってない人なんだと思う・・・
ルーブむっちゃかけてた😅そんなちょっとでいいんか🤏_φ(・_・勉強になる🎉_φ(・_・
二ノ宮さんそのやり方ではディスク板についちゃいますよ
名前間違ってますよ
リアブレーキディスクに飛沫が飛んで、リアブレーキの効きが悪くなるまでがデフォ。
汚れが気になるなら車体からチェーンを取り外してガシガシ洗うチェーンの張りは狂わないくらいの弛みはあるし弛んでたらその時に調整したらいい
バイクの車種は?
VTRだろまい
トラスフレーム美しくて気になったでしょ
ホイールにオイルが飛び散るのがすごくイヤです(笑)。
スプレーは飛散するし出すぎるのでオイラータイプの出ないかなー。
危うく読み間違えるとこだったわ😅
ベルハンマーの原液ユーザーは、要らないお皿に出して塗装用の刷毛で丁寧に塗ってあげると飛び散らないし、本当に少量で足りるのでオススメです。
ベルハンマーの説明もさすが、短時間の解説なのに、しっかりツボを押さえてますね…勉強になります。。。(RUclipsrとして)
二宮さんの解説も素晴らしいですが、
フォアグラさんも同じぐらい素晴らしい
ですよ!
フォアグラさんの動画も勉強になりますよ(^▽^)/
フォグラさんの動画、勉強させていただいております
こうしてバイク好きが集まるのなんか良いなぁ
@@カルマ-v7o バイアグラさん...
以前、まーさんガレージに和嶋さんがゲスト出演した時に、チェーンのひとコマひとコマにちょっとずつ油を注している姿を思い出しました。
「こんなクソ丁寧にチェーンメンテすんのかーっ!!!」と雑な自分は衝撃を受けると共に益々好きになりました。
キッチンペーパーの使い方は目からウロコでした。
確かに!
スプレー式よりも自転車のスポイトのようなオイル差しのが都合良いですね
私のバイクのチェーン潤滑は、ベルハンマーゴールドを使用しています。少量で摩擦抵抗も少なく、防錆効果も高いと感じてます。飛び散りも思っていたより少なく、コンタミの発生も比較的少ないと感じてます。
だいぶ前から普通のベルハンマーをチェーンのオイルとして使ってますが、チェーンの伸びも無くなり最強かつ最適だと思ってます。
今まではすぐにチェーンが伸びて頻繁に調整してましたが、今ではまだ1度も調整しないで走れてます。ベルハンマー恐るべし、ですねー。笑
自分もここ3回くらいチェーン洗浄して ベルハンマーを給油しています。チェーンオイルは何か これに落ち着きそうです。
黒い汚れが流れてきれいに銀色が現れる瞬間が気持ちいいです。
ちゅっとするなら目薬みたいな入れ物だと丁度良さそうな気がしました。
ビニール製、底の深いカップなどにスプレーして、溜まったオイルを面相筆でチェーンまわしながら塗ると無駄に吹き付けなくて良い。
私はLSベルハンマーゴールド原液を動物用注射器で吸い取り注油してます、適量で無駄無く快適に作業が行えます。
シールチェーンとノンシールチェーン両方にベルハンマーゴールドと山中SP使ってますが、ノンシールの抵抗がかなり減った。燃費約10%改善し、手で回すと2倍位回るから、プラシーボではないと思う。
純正でセンタースタンドが付いてる車両だと、走行後、毎回掃除しても全然、苦にならないので、自分は毎回、きれいなウエスで乾拭き、油塗布、乾拭きしてるので、白バイ並みにチェーン綺麗です✌️
スプレータイプの潤滑剤は小出しにスプレーするとガスが足りなくなるので
チェーンに使うなら小さな容器に使えそうな量を一気に噴射して
100円均で売ってる小筆(面相筆)でちょっとずつ塗った方が無駄がないです
まさに私が行っている方法ですね!ベルハンマーゴールドと
ヤマナカスペシャルを状況に応じて使っています。
スプレー缶よりヤマナカスペシャルのボトルの方が
チェーン注油しやすいので後者を好んで使っております。
二宮さんが言われるように、余分な油分はふき取れば
ほぼ飛び散りません。また、ホイルに飛び散っても拭けば綺麗になりますので
この方法で、以前よりはるかにメンテの手間が省かれ楽になりました。
綺麗な状態のチェーンで、いつも走りたいものですね!
ベルハンマー購入したのでタイムリーなネタでありがたいです。楽天のメーカー直営ショップで購入したのですが、初回限定でお安くなってました(しかも送料無料)。なので試してみる分にはいいのかなと。
前回のチェーンの清掃、注油の動画を観てやってみると、
注油は、ほんの少しでいいんだと実感しました。
以前から気になっていたベルハンマーを購入したので、
チェーンにも使ってみたいと思います。
😊😅
カラーチェーンしたい人は、黒いのだんだんなくなるなら嬉しいよね。今度買ってみます。
自分はワコーズ派。約2倍の量180mlで2300円だし。砂埃が付きにくくチェーン専用ってのがいい♪
ベルハンマーは持ちがいいので長距離走る時に使ってます!
スプレーはちょこちょこ出したら最終的にはガスだけ抜けきってオイル余っちゃって出なくなるから最後は缶に穴あけて別の容器に移してスポイトでさすよね。
初めからメーカーが液体で販売してくれたら助かるんだけどな。
参考になりました。有難うございます。
点検に出すといつもホワイトルブでうっすら白くなって返ってくるので、自分でやらなくてもいいかな。
8:04
Yamanaka Special
Moto3に参戦している山中琉聖選手です♪
メーカー推奨の方法だとタイヤ、ホイールにリアシート裏、ナンバープレート裏まで油が飛び散ってたのでそんなに少なくて良かったのかと思うと言葉が出ないですね。
油がサイドスタンドを伝ってコンクリが汚れるし、タイヤに付いた油を綺麗にしようとするとタイヤが汚れるし散々な目に遭いました😢
私もメッキのシールチェーンなんで、
薄い皮膜だけあれば良いかなと思って🔔🔨使ってます
とても勉強になりました。
いつかする時の参考にします!
遠心力で油が飛び散るので注油はチェーンの内周側からスプレーした方が良いのでは?内周側からの方が油を行き届かせる効果もあるし節約にもなるし
下側の上面に垂らしても同じだよね
ベルハンマーゴールドを使っています。正直いいです!!
しっかり拭き取れば、タイヤやホイールも一切飛び散りの汚れもありません。
商品は高いですが。。
チェーンをふき取ったついでにフロントフォークを拭いたりとついでに、メンテも行けますね。
フォークのメンテにも使えるようなので、その方法はグッドです。
そろそろまたチェーン清掃しなくちゃ!ベルハンマーよさそうなので覚えておきます。このバイクもすごく気になるので、こちらの動画も楽しみにしています😄
?
ベルハンマーのスプレーより原液をオイル挿しでピチピチ点滴すると飛び散らなくてオヌヌメ。
なるほど〜
昔、バイク屋のおっちゃんにクレー5-56
たっぷりかけてもらいました
個人的な体感です
今のバイク乗り始めてからガス無しの原液ゴールド使ってますが
スプロケが前乗ってたバイクより長持ちしているような気がします
もうバイクを手放したので農機具等に使用してます😅
海のそばなので、全体に軽くぷしゅーですね
後でしっかりふき取る、でないとすぐ錆びます
ベルハンマーで黒いの出なくなるなら、
スーパーゾイルのチェーンルブも同じような効果あるんでしょかね?
汚れがキツイ時は、遅乾のパーツクリーナ使ってますが、シールとかに悪いでしょうか?
スプレー式のオイルを油さしのボトルに詰め替えるのはアリですか?
ベルハンマーって高級オイルだからビャーッて使うのは躊躇しちゃう笑
チェーンの汚れは、石油で洗うと簡単に取れそうですが、どうなんでしょうか?
素人質問ですみません。
ホンダ50ccのギア車です。 チェーンルブ注入は、 認識不足で、ローラーに沢山してました。 スイングアーム、チェーン周辺の油漏れは チェーンルブ原因ですかね??
リンクの内、外側少量でボディに跳ねなくなりますか?? 結構悩んでました。
原液は、ミニオイラー(ペンタイプ)がピンポイントで1滴させて便利です。
スプレーだとちょっとづつ塗るのが難しいので誰か良いアイディアないでしょうか
筆みたいなものでちょこちょこ伸ばすのがいいんでしょうか。
とても参考になりました。ありがとう御座います。
ディーラーに点検に出した時チェーンメンテしておきましたって言われて そのあと走ったらめっちゃ飛び散ってた。たっぷりオイルつけてくれたかな😅
ベルハンマーgoldスプレー&同原液を愛用してます。
今度 機会があったら トランポ出来る四輪軽トラの紹介をお願いしたいと思ってます。
荷室サイズがこの位なら こんなサイズのバイクでも載っちゃうとか、経験上このサイズのバイクは乗セルの難しいぞ…とか知りたいです。
大体いつもシールにだけ向けてちょんちょん注油するんだけど途中からめんどくさくなって雑になってく
ベルハンマーとその他チェーンルブとの耐久テストみたいです
私は「ほぼ給油しない」派です。
洗浄時のブラシでシールが傷つくのが嫌なのと、浸透性のいい洗浄液や汚れを拭くときに金属粉などの汚れを中に持っていったり、必要以上の潤滑油を除去されるのが嫌ですね。
でも、防錆、シールの保護やプレートの汚れ(見た目大事)を取りたいので、こすらず泡で洗うだけ…その後に布に防錆油を染み込ませて拭くだけですね。
油もつけすぎる(油を直接チェーンにつけて布で拭いても同じ、角に表面張力で残るので)とそこにゴミがつくのと、どうせ遠心力(cbr1000rrrで300km/hで走ると650G以上になるよ)で跳んでホイールを汚すだけだし…
正直、潤滑効果で寿命が長くなる…なんてことを感じたことはないです。やってもやらなくても変わらない気がするのと、レース全体としてもパワーが落ちてって感じないです(気温などの他の要因が大きくて…)。結局ピンの摩耗でチェーンの寿命が尽きるのでそこの潤滑ができない外部からの「潤滑としての給油」は必要ないと思います。
Rスプロケ周りでやるとホイール汚れ、ディスクへの付着がありそう笑
ここはやはり裏にダンボール等あてがってのチェーン弦部分の下側が定石な気もする。
あとキッチンペーパーでもいいけどやはりウエスのが拭きカスが出ないと思いまーす。
一時期ベルハンマーGを使用してましたが飛び散りがひどい…で今はルブを使用。そっか‥かけ過ぎと拭き取り不足か😅またベルハンマー使ってみよ😁
なるべくチェーンメンテ減らしたいのですが、洗車後やらないと錆びませんか?
たまに友達に指摘されるので迷ってます
ベルハンマーヤマナカスペシャルを、注射器で注油し、ウエスでうっすらと塗付けていましたが、薄すぎてチェーンがさび付いてしまいました。その後、容器の注油口から直節塗付け、ウエスで塗付けて、走行しましたが、軟性があり過ぎて、走行後周囲に飛び散ってしまい、各所油で汚れてしまいました。
やはり、専用のチェーンルブの使用がいいでしょうね。
自転車でもやたらめったらチェーンを綺麗にしたがる人がいますが、、あれってすごい勢いで駆動系の寿命を縮めるんですよね。
ローラーとブッシュの間に油は必要なうえ、スプロケットに当たる場所に油分が無いと柔らかいスプロケット側が削れます。
まぁ汚れの限度はあるにしても真っ黒なくらいが長持ちするもんです。
AZのルブを使ってますが、今度ベルハンマーを使っています。
シュワラスターのクリーナーも良さそうですね、使ってみます。
最終的にはAZに戻るんだろうけどね、有機モリブデンスプレー気に入ってから全てAZに置き換わった
二硫化モリブデンは汚いから使わんけど
潤滑オイルならベルハンマーが最強スゴイ!。他のメーカーのオイルは何だったんだと思えますよ。
要所にチョロチョロと使うだけなのでミニ缶で十分ですね。ケミカルですがチューニングパーツと言っていいくらいだと思います。
ベルハンマー買おっかな
チャリ乗るの楽になりそう
液体のベルハンマー使った事が有ります。タイヤ動かしても多分一番軽くなる。すぐ給油せんとあかんかなーって思ったり。
あと、自動給油システムのスコットオイラーはどうなんでしょ?あと、あのオイルにベルハンマー混ぜたら幸せになるんかなー?
チェーンルブとしてベルハンマーを使ってもいいのでしょうか?
防錆の効果もありますか?
そもそもスプレー式は加減が難しく、つい多めになっちゃう・・・
もっと少量ずつ出るヤツ無いのかな~
それまさにそうです。
メーカーさんに伝えます。
チェーンルブを発泡浸透をさせる必要が無いなら
ベルハンマーのスプレーじゃない奴見たいに
オイルボトルで販売してほしいね
売る方とすれば、たっぷり使って早く消費させた方が儲かるんじゃない?
黒いカスは、チェーンとスプロケが馴染む時に出る。
ってことは、馴染んだ後は出にくいと理解してよろしいですか?
どんどんスプロケすり減っていくからブレーキパッドと同じく消耗品としてスプロケ交換が必要なので常に出続けますよ。
仮に一定量すり減ってスプロケが細くなった時に出なくなったとしても、それは交換時期なので交換して新品にすればまた日々徐々に削れていくので出なくなることは無いかと。
自分は灯油とオイル交換で余ったオイルでやってます。 シールチェーンを痛めるとか言われるけど今のところ実害がないですねぇ メーカの言う事を鵜呑みにしてたらお金と時間がいくらあっても足りませんし
歯ブラシにシュッとしてチェーンに薄っすらと塗布する
洗車の都度、やる必要はないですか?
洗剤でオイルが落ちたりしないですか?
最近バイク乗り始めた初心者でよく分からないので、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします😢
ガンプラスプレーで慣らした腕で、ルブは高速、一拭きで、全体にうっすら吹き付けているぜ!
月に一度の頻度だが、ワコーのルブは軽く一年は持っているぜ!
チェンシコとはなんですか?
塩素化パラフィン警察が来ちゃう・・・!
わしも自転車のチェーンなどにベルハンマーよく使ってますわ
いろんな事件を扱う警察も大変ですねw
チェーンに、注油必要ないと言う方もいるし、わからなくなる。私は、1000キロ位で、メンテナンスしてます。交換は、2万キロって思っています。
話しが少し逸れるけど
DIYでやって油が飛び散るだ、ディスクは汚れるだ、うんたらかんたら言う前に
それで大事故起こす前に、拭き取って試運転しろって感じ。
定期点検じゃなくって自分で日常点検しろって思う。
文句は施工店なりやった人間に直接言えばいい。
これって僕の感想です。
ベルハンマーゴールドのヘビーユーザーですが、ちょっと気になっているのが【使用温度範囲:-15~208℃】という点です。
冬季、車体は気温よりもかなり低くなると思われますので、冬季のクーラントの最低温度の管理と同様に気を付けた方がよいのかなぁ…と思ってみたりします。が、果たしてその使用温度範囲より低くなるとどうなるのか?が問題で、クーラントのように特に凍結→膨脹がなければそれほどシビアに気を使う事もないのかな?とも考えております。まあ本州の殆どの地域では全く問題のない温度だと思うのですが…
あと引火点は他社のチェーンルプよりも高いくらいなので、直接エキパイに掛かる等でもしない限り問題はないと考えております。
俺はバイク乗ってた時のやり方違うな、チェーンルブ塗る時は下側で塗りましたね、内がわから塗ると遠心力で外にいくので、内側から塗るようにしてました、しかも使っていたチェーンルブはワコーズの白い奴ですね、透明だと、何処からやりはじめたかわからなくなるから、まあ人それぞれやり方考えかたありますからね。
何処からやりはじめたかわからなくならないように、チェーンのかしめとかクリップとか目安にしませんか??
私はそうしてます。
オンロードだけなら掃除しないで注油だけしていれば耐久性は変わらないって事ですか(?_?) チェーンクリーナー チェーンオイル 種類が多すぎる😅
ルブはがっつりかけまくってたわ
そんな少しでいいのね
ダメなやり方の方でやってます。車体側カバー&しっかり拭き取り、僅かにタイヤにかかったらパーツクリーナーで拭き取りはしてますが。
あと、チェーンメーカーの動画で外プレートとピンにも注油(防錆)してねと言ってたので、それもあって全体にかけてます。
金属を融かすの?
シール部分が傷むので、チェーンにブラシを当てないで
と言われたことがあります
二宮さんは使われているようですが、どうなんでしょう?
真鍮とかワイヤーブラシはダメだけど、馬毛ブラシとかナイロンブラシとかなら大丈夫じゃないでしょうか?
ブラシで擦ったら実際シールが傷みます。メンテしてシール傷めてたら元も子もないですよね。チェーンの寿命縮めます。軽く拭いて注油でいいと思います。
@@ookawayohei9864 ナイロンでも傷みます。経験済みです。おすすめしません。クリーナーでふかしてキレイに拭き取るくらいでいいと思います。個人の感想ですが‥。
オフロードとか、海辺とか走ったときは、ブラッシングした方がいいと思いますよ。柔らかいブラシで。
しないと細かい砂でシールどころかチェーン本体もスプロケも削れちゃいますから。塩なら錆びますし。
一律で考えないで、ケースバイケースで考えた方がいいです。
少なくとも、「やっちゃダメ」というのは極論です。
斬り伏せてないんよなぁ···不要論。
結局みんな「防錆の為に塗っとくべき」ってなってるんだよなぁ。不要論唱えた当の本人ですら。
注油ってそんな少しでよかったんですね。拭き取りはしてましたが、結構シュッシュやってました😅
スプロケットは気にしなくていいのか、そのあたり知りたい。
ベルハンマー、そんなに良いの? プラシーボじゃなくて?
同じく気になる
高いが無茶苦茶良いぞ!
ベルハンマーはちょっと苦手。飛び散る。
灯油かチェーンクリーナーで洗った後、軽く脱脂して、ホワイトグリスかRESPOのチタンを使い分けてます。
オイル交換2回に1回って・・・それってほぼ「チェーンオイル不要論」な気がするんですけど。
ベルハンマー凄すぎ。
チェーンがメンテ不要とか言う輩は年に数回程度しか乗ってない人なんだと思う・・・
ルーブむっちゃかけてた😅
そんなちょっとでいいんか🤏
_φ(・_・勉強になる🎉_φ(・_・
二ノ宮さんそのやり方ではディスク板についちゃいますよ
名前間違ってますよ
リアブレーキディスクに飛沫が飛んで、リアブレーキの効きが悪くなるまでがデフォ。
汚れが気になるなら車体からチェーンを取り外してガシガシ洗う
チェーンの張りは狂わないくらいの弛みはあるし
弛んでたらその時に調整したらいい
バイクの車種は?
VTRだろまい
トラスフレーム美しくて気になったでしょ
ホイールにオイルが飛び散るのがすごくイヤです(笑)。
スプレーは飛散するし出すぎるのでオイラータイプの出ないかなー。
危うく読み間違えるとこだったわ😅