Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも拝見させて頂いております。関西出身転勤族ですが昨年末までさいたま市に住んでおりました。住んでみると関東、首都圏の大部分にアクセスでき比較的車所有もしやすく地方と都市両方の生活が享受できる点が大変魅力的でした。また将来埼玉に住みたいです。
不便だと思われるのはガチ。埼玉から東京通ってるけど、神奈川の人に「よくそんな遠い所から通えるね」って馬鹿にされたことある。あとで調べてみたらそいつの方が通勤時間長くて笑ってしまった。埼玉ってだけで、神奈川のやつは何かと見下してくるし、僻地だと思われてる。
日本一通勤時間が長いのは神奈川県民なのにな
それわかるw大学市ヶ谷だったけど埼玉の自分の家からは電車で30分くらいだったのにダ埼玉遠いとか馬鹿にするやつ倍かかってたしwしかも藤沢住みで。正直横浜より奥の僻地住んでて良く埼玉見下したなって思った
東急小田急京王は確かに大学や専門学校が多いですからね…それで地方の人が住んでその人が大人になり、その路線の郊外に住み着くんですよね
あと川口のあたりの外国人問題も影響していると思います割と局所的なんですけどね
埼玉って言っても和光市(南)しかしらないんだが交通の勉はいい。バス使えば西武線あるし、成増行けば、東上線有楽町副都心線あらし、原チャリ使えれば大江戸線(光が丘)も使える。
01:25 01:30 すんたまの笑い声かわいい
港区ってほとんど地下鉄しか通ってないから、神奈川だから行きやすいはあんまり感じない。
埼玉や千葉より行きやすい
あと東京以西と東京以東の人口が7:3であり、関東に住む場合は車や新幹線で帰省等を考え、東京以西出身者は東京南西部や神奈川に、東京以東出身者は東京北東部や埼玉と、地元に近い場所に住む傾向(学校や職場や親戚や家族が住んでたり、芸能人等特殊な職業は除く)があるそして飛行機の場合は羽田に行くのがメインで、(格安LCCで成田へ行く場合もあるが)また東京以東でも函館周辺や道南を除く北海道民は羽田に行くことが多いので、飛行機利用者は東京以西出身と住むところがあまり変わらない(成田利用にしろ埼玉周辺は住む選択肢に挙がりづらい)更に日本の中心大動脈は東京〜横浜〜名古屋〜大阪〜広島〜博多と東海道山陽新幹線沿線の太平洋ベルト沿いであり、神奈川が東京に次いで人口が多いのも23区で世田谷区が一番人口が多いのも、東京以西+空港アクセスがあるから、だから神奈川や東京南西部は家賃や人気が高いそして、いくら埼玉の特に大宮駅周辺が東北上越北陸方面のハブ駅であっても、日本のメインルートの地域から外れてるため埼玉や東京北東部は垢抜けずダサく家賃が安い(千葉はもっと安い)のだと思うしかし近年は東横線や東海道線が埼玉方面まで直通したせいで、始発の激減やターミナルの地下化や編成の減少等で神奈川方面が不便になったのに対して逆に埼玉は、上野東京ラインの開通で大宮駅や浦和駅から都心まで一本で行けるようになった事や、大宮駅が北陸新幹線(半年後には敦賀まで延伸)や北海道新幹線(数年後には札幌まで延伸予定)のハブ駅になり、今まで東海道新幹線経由で帰省してた石川富山(福井)県民の一部や飛行機で帰省してた青森北海道民の一部が、住むのが神奈川方面から埼玉方面にシフトする人が増えて家賃が上がったのも要因の一つ※詳しくはchakuwikiの横浜さいたまジャイアニズムを参照😅
浦和あたりにロンハーマン出来たら、更に埼玉爆上がりしそう😊
コロナで修学旅行が県内となった高校の行き先がムー●ンパークと聞いたときは哀れ、、と思った。神奈川や千葉ならもっといいとこありそうなんだけど。
名門・早稲田の所沢キャンパス、、すんで様西埼玉無視するから・・
所沢キャンパスとか早稲田のお荷物やん笑
ダサいと思われてるは間違いないけど、不便というよりまんまカッコイイ要素、個性がないって感じよね。利便性があっても、コスパ良くても住所埼玉県だしなあ…みたいになっちゃうと思うよ、特に神奈川とか都心でイキイキしてた人は。川越も秩父も観光地っちゃ観光地だけど神奈川の箱根とか、鎌倉横浜とかみたいに遠方から人が来るレベルでは無いし。東京みたいに首都ブランドもなく、神奈川のように洒落っ気あるイメージもない。勿論海も。あと意外と大都会!みたいな景色の場所もないんだよね。千葉なら幕張とか、神奈川なら川崎や横浜中区あたりとか、東京都心みたいな風景が0。大宮とかも割とすぐ田舎風景になるし、低層の建物多いし。でもなんだかんだ住み心地いいしコスパいいのを周辺民は知ってるけど、オシャレ要素も、ブランドもない故に知らない人がわざわざ寄り付いてはこないからね
秋葉原は埼玉選ぶ。京浜東北線ですぐ。
いつも拝見させて頂いております。
関西出身転勤族ですが昨年末までさいたま市に住んでおりました。住んでみると関東、首都圏の大部分にアクセスでき比較的車所有もしやすく地方と都市両方の生活が享受できる点が大変魅力的でした。また将来埼玉に住みたいです。
不便だと思われるのはガチ。
埼玉から東京通ってるけど、神奈川の人に
「よくそんな遠い所から通えるね」って馬鹿にされたことある。
あとで調べてみたらそいつの方が通勤時間長くて笑ってしまった。
埼玉ってだけで、神奈川のやつは何かと見下してくるし、僻地だと思われてる。
日本一通勤時間が長いのは神奈川県民なのにな
それわかるw大学市ヶ谷だったけど埼玉の自分の家からは電車で30分くらいだったのにダ埼玉遠いとか馬鹿にするやつ倍かかってたしwしかも藤沢住みで。正直横浜より奥の僻地住んでて良く埼玉見下したなって思った
東急小田急京王は確かに大学や専門学校が多いですからね…それで地方の人が住んでその人が大人になり、その路線の郊外に住み着くんですよね
あと川口のあたりの外国人問題も影響していると思います
割と局所的なんですけどね
埼玉って言っても和光市(南)しかしらないんだが交通の勉はいい。バス使えば西武線あるし、成増行けば、東上線有楽町副都心線あらし、原チャリ使えれば大江戸線(光が丘)も使える。
01:25 01:30 すんたまの笑い声かわいい
港区ってほとんど地下鉄しか通ってないから、神奈川だから行きやすいはあんまり感じない。
埼玉や千葉より行きやすい
あと東京以西と東京以東の人口が7:3であり、関東に住む場合は車や新幹線で帰省等を考え、東京以西出身者は東京南西部や神奈川に、東京以東出身者は東京北東部や埼玉と、地元に近い場所に住む傾向(学校や職場や親戚や家族が住んでたり、芸能人等特殊な職業は除く)がある
そして飛行機の場合は羽田に行くのがメインで、(格安LCCで成田へ行く場合もあるが)
また東京以東でも函館周辺や道南を除く北海道民は羽田に行くことが多いので、飛行機利用者は東京以西出身と住むところがあまり変わらない
(成田利用にしろ埼玉周辺は住む選択肢に挙がりづらい)
更に日本の中心大動脈は東京〜横浜〜名古屋〜大阪〜広島〜博多と東海道山陽新幹線沿線の太平洋ベルト沿いであり、神奈川が東京に次いで人口が多いのも23区で世田谷区が一番人口が多いのも、東京以西+空港アクセスがあるから、だから神奈川や東京南西部は家賃や人気が高い
そして、いくら埼玉の特に大宮駅周辺が東北上越北陸方面のハブ駅であっても、日本のメインルートの地域から外れてるため埼玉や東京北東部は垢抜けずダサく家賃が安い(千葉はもっと安い)のだと思う
しかし近年は東横線や東海道線が埼玉方面まで直通したせいで、始発の激減やターミナルの地下化や編成の減少等で神奈川方面が不便になったのに対して
逆に埼玉は、上野東京ラインの開通で大宮駅や浦和駅から都心まで一本で行けるようになった事や、大宮駅が北陸新幹線(半年後には敦賀まで延伸)や北海道新幹線(数年後には札幌まで延伸予定)のハブ駅になり、今まで東海道新幹線経由で帰省してた石川富山(福井)県民の一部や飛行機で帰省してた青森北海道民の一部が、住むのが神奈川方面から埼玉方面にシフトする人が増えて家賃が上がったのも要因の一つ
※詳しくはchakuwikiの横浜さいたまジャイアニズムを参照😅
浦和あたりにロンハーマン出来たら、更に埼玉爆上がりしそう😊
コロナで修学旅行が県内となった高校の行き先がムー●ンパークと聞いたときは哀れ、、と思った。
神奈川や千葉ならもっといいとこありそうなんだけど。
名門・早稲田の所沢キャンパス、、すんで様西埼玉無視するから・・
所沢キャンパスとか早稲田のお荷物やん笑
ダサいと思われてるは間違いないけど、不便というよりまんまカッコイイ要素、個性がないって感じよね。
利便性があっても、コスパ良くても住所埼玉県だしなあ…みたいになっちゃうと思うよ、特に神奈川とか都心でイキイキしてた人は。
川越も秩父も観光地っちゃ観光地だけど神奈川の箱根とか、鎌倉横浜とかみたいに遠方から人が来るレベルでは無いし。東京みたいに首都ブランドもなく、神奈川のように洒落っ気あるイメージもない。勿論海も。あと意外と大都会!みたいな景色の場所もないんだよね。千葉なら幕張とか、神奈川なら川崎や横浜中区あたりとか、東京都心みたいな風景が0。大宮とかも割とすぐ田舎風景になるし、低層の建物多いし。でもなんだかんだ住み心地いいしコスパいいのを周辺民は知ってるけど、オシャレ要素も、ブランドもない故に知らない人がわざわざ寄り付いてはこないからね
秋葉原は埼玉選ぶ。京浜東北線ですぐ。