Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
撮影お疲れ様です。小海線といったらハイレール1375ですよね。ぜひ乗りに行きたいです。
ありがとうございます!HIGH RAIL 1375にもロマンを感じますねぇ……次に乗るときは土休日を狙って星空便乗ってみたい
信濃川上から英語アナウンス消えたのは、小海線の小淵沢〜野辺山が"東京近郊区間"に含まれてるからでしょうね。…近郊?去年の8月に野辺山駅付近を観光しましたが、野辺山駅前の公園にもC56が展示されてたり、美術民族資料館で展示(期間限定だったかな)をしていたりと見どころはありましたね。
野辺山(誰がどう見ても東京から遠い)夏の野辺山イイですね~。鉄道的にも高原的にも結構売り出しやすい地域なのかもしれませんね。
@@nightmelooooon 野辺山駅は無効印が専用のもので『JR最高駅野辺山』と書かれていました。行った日は曇りがちでしたが、その分気温が丁度よくJR最高地点まで歩いて行きました。バスもありますが駅前の公園見てたら乗り損ねただけですが…良い子のみんなは、時間があまったからって清里駅まで歩くなんて謎ムーブきめるのはやめような?(帰りの列車には間に合いました)
いろり庵きらくのご飯うまいですよね。※自分は東戸塚のいろり庵きらくに行きます。(ポポンデッタの帰りにカツ丼大盛)
いろり庵きらく美味しいですよね!!!!!!!あのカツ丼結構味わい深くて美味しい
1コメ&うぽつです♪ 小淵沢駅といえば大きな唐揚げがのった山賊ソバですよね! 甲府駅でいろり庵きらくを食べた主様には縁がないでしょうがw
1コメあり&うぽありです!小淵沢の山賊そばいいですよね!だいぶ前に食べたことがあったのと、あずさを降りてから時間に余裕があったので、今回はパスしちゃいました。次降りる機会があったら久々に食べたいっ
あと細かいこといえば途中下車して佐久広瀬駅や松原湖駅等秘境駅を訪問してみてください何もないのがまた良いんですよw(駅ノートぐらいはあるかも)
小梅線、冬になったら高所ならではの寒さが体感させられそう……耐寒装備しなきゃ昨日の小梅線は空転があったらしいですね…急勾配に加えて滑りやすい要因が2つある路線は厳しいですね
ヒィ大変……険しいのは標高だけじゃないですねそろそろ小海線も冬支度の時期に入りますが、今年の鉄道最高地点はどうなることやら……
@@nightmelooooon "耐寒"装備必須な寒さが"体感"できr本当に今年は分かりませんね……凍結事故が起こらないよう常日頃から気をつけていきましょう
ハイレールだかハイブリッドには乗ってみたいっすね野辺山の最高地点にレンタチャリを借りて行ってみた事がありますが電動じゃなくても最高でした!今度また訪問する機会があれば是非!そして小諸、そばじゃなくてカボチャを見るとなかなか動画を終われませんねww
もちろんキハ110も良いですけど、乗るならこの2つ狙いたいですね!キハE200はかなりの少数派ですが……最高地点は今度は車窓からじゃなくて、しっかり自分の足で訪れたいですな、写真撮ってレストラン寄ってお参りしたい我らにとってカボチャ115系は宝
八ヶ岳高原線、八ヶ岳を車窓で望める場所が少ないんですよねぇ。本数少なくて一回降りるのもなかなかツラいですし😢中央本線の長坂あたりで八ヶ岳が見えて、バイブスがぶち上がった後に小海線に乗り換えると「車窓ずっと木かよ」ってなります🥲
文字通り木が見えても森が見えない感じ……涼しさとか線形とかはザ・高原って感じなんですけどネェ……
キハE200は2009年の元日に乗りに行きました。時刻表に「ハイブリッド車両で運転」との但し書きがあったので、狙って乗れました(JTB時刻表には2023年3月時点でも記載があります)。発車は停車は静かで、そのへんはディーゼル車に乗ってる感覚がなかったですね。途中駅から佐久平まで東京方面に戻るという親子連れと相席になったのですが、小さい子が「いつも乗ってるのと違う」と言っていたのが印象的で、今も記憶に残ってます。
車両数こそ少ないけど、車両技術にも沿線ムードにも大きな影響を与えた車両ですな。
星の研究をする地域ですもんね。そりゃ天に近いわぁ
0:11チクショーなら畜生めーの私だな
せっかく親に買ってもらったハイレール1375のボールペン失くしたなぁ()普通に書きやすかったのに...乗りに行ったときは冬だったからすごい寒かった記憶車両に戻ると、めっちゃ暖かくてそのまま寝ちゃったなぁ
誰にも教えたくなかった路線が最も簡単にリサーチする撮り鉄RUclipsrに恐怖を覚えた。
撮影お疲れ様です。小海線といったらハイレール1375ですよね。ぜひ乗りに行きたいです。
ありがとうございます!
HIGH RAIL 1375にもロマンを感じますねぇ……
次に乗るときは土休日を狙って星空便乗ってみたい
信濃川上から英語アナウンス消えたのは、小海線の小淵沢〜野辺山が"東京近郊区間"に含まれてるからでしょうね。…近郊?
去年の8月に野辺山駅付近を観光しましたが、野辺山駅前の公園にもC56が展示されてたり、美術民族資料館で展示(期間限定だったかな)をしていたりと見どころはありましたね。
野辺山(誰がどう見ても東京から遠い)
夏の野辺山イイですね~。鉄道的にも高原的にも結構売り出しやすい地域なのかもしれませんね。
@@nightmelooooon 野辺山駅は無効印が専用のもので『JR最高駅野辺山』と書かれていました。
行った日は曇りがちでしたが、その分気温が丁度よくJR最高地点まで歩いて行きました。バスもありますが駅前の公園見てたら乗り損ねただけですが…
良い子のみんなは、時間があまったからって清里駅まで歩くなんて謎ムーブきめるのはやめような?(帰りの列車には間に合いました)
いろり庵きらくのご飯うまいですよね。
※自分は東戸塚のいろり庵きらくに行きます。
(ポポンデッタの帰りにカツ丼大盛)
いろり庵きらく美味しいですよね!!!!!!!あのカツ丼結構味わい深くて美味しい
1コメ&うぽつです♪ 小淵沢駅といえば大きな唐揚げがのった山賊ソバですよね!
甲府駅でいろり庵きらくを食べた主様には縁がないでしょうがw
1コメあり&うぽありです!
小淵沢の山賊そばいいですよね!
だいぶ前に食べたことがあったのと、あずさを降りてから時間に余裕があったので、今回はパスしちゃいました。
次降りる機会があったら久々に食べたいっ
あと細かいこといえば途中下車して佐久広瀬駅や松原湖駅等秘境駅を訪問してみてください
何もないのがまた良いんですよw(駅ノートぐらいはあるかも)
小梅線、冬になったら高所ならではの寒さが体感させられそう……耐寒装備しなきゃ
昨日の小梅線は空転があったらしいですね…急勾配に加えて滑りやすい要因が2つある路線は厳しいですね
ヒィ大変……険しいのは標高だけじゃないですね
そろそろ小海線も冬支度の時期に入りますが、今年の鉄道最高地点はどうなることやら……
@@nightmelooooon
"耐寒"装備必須な寒さが"体感"できr
本当に今年は分かりませんね……凍結事故が起こらないよう常日頃から気をつけていきましょう
ハイレールだかハイブリッドには乗ってみたいっすね
野辺山の最高地点にレンタチャリを借りて行ってみた事がありますが電動じゃなくても最高でした!今度また訪問する機会があれば是非!
そして小諸、そばじゃなくてカボチャを見るとなかなか動画を終われませんねww
もちろんキハ110も良いですけど、乗るならこの2つ狙いたいですね!キハE200はかなりの少数派ですが……
最高地点は今度は車窓からじゃなくて、しっかり自分の足で訪れたいですな、写真撮ってレストラン寄ってお参りしたい
我らにとってカボチャ115系は宝
八ヶ岳高原線、八ヶ岳を車窓で望める場所が少ないんですよねぇ。本数少なくて一回降りるのもなかなかツラいですし😢
中央本線の長坂あたりで八ヶ岳が見えて、バイブスがぶち上がった後に小海線に乗り換えると「車窓ずっと木かよ」ってなります🥲
文字通り木が見えても森が見えない感じ……
涼しさとか線形とかはザ・高原って感じなんですけどネェ……
キハE200は2009年の元日に乗りに行きました。
時刻表に「ハイブリッド車両で運転」との但し書きがあったので、狙って乗れました(JTB時刻表には2023年3月時点でも記載があります)。
発車は停車は静かで、そのへんはディーゼル車に乗ってる感覚がなかったですね。
途中駅から佐久平まで東京方面に戻るという親子連れと相席になったのですが、小さい子が「いつも乗ってるのと違う」と言っていたのが印象的で、今も記憶に残ってます。
車両数こそ少ないけど、車両技術にも沿線ムードにも大きな影響を与えた車両ですな。
星の研究をする地域ですもんね。そりゃ天に近いわぁ
0:11
チクショーなら畜生めーの私だな
せっかく親に買ってもらったハイレール1375のボールペン失くしたなぁ()
普通に書きやすかったのに...
乗りに行ったときは冬だったからすごい寒かった記憶
車両に戻ると、めっちゃ暖かくてそのまま寝ちゃったなぁ
誰にも教えたくなかった路線が最も簡単にリサーチする撮り鉄RUclipsrに恐怖を覚えた。