【CB250R】リチウムイオンバッテリーに交換しよう!めっちゃ運転しやすくなったぞ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- バッテリーが軽くなるだけでこんなにも運転しやすくなるとは思いもしませんでした。
妻とタンデムする時に特に違いを感じます。
今のところ不具合は出てませんが、あくまで自己責任でお願いします。
快適さのリチウムイオンか、安心感の純正バッテリーか悩ましい所です。
相変わらず失敗満載のカスタム実践動画です。
皆さん同じような失敗をしないで済む一助になれば幸いです。
#### ポイントをまとめ ####
●必要な工具等
◎シート+タンク外装外すために必要な道具
①5mmの六角レンチ
②電ドラ+フレキシブル(あると楽ちん)
◎バッテリー取付取外し
①5mmの六角レンチ
②プラスドライバー
●作業ポイント
・バッテリーの電圧は作業前に計っておこう。13Vあれば完璧!!
・バッテリー取外しはマイナスから。取り付けはプラスから。
・タンクあたりのボルトにあるゴムのグロメットを巻き込まない様に
#### 購入した製品情報です ####
●【リチウムバッテリ】
Pro Select Battery (プロセレクトバッテリー)LPT7HL-FP-BS エコリチウムイオンバッテリー
・仕様:最大外形寸法:L114×W70×H105
・電圧:12.8V
・普通充電電流(A):標準 2/最大 9
・クランキング電流(25℃):90
・推奨使用環境温度:-5℃~55℃
・重量:0.6kg
・適応バイク(参考):125cc未満
・互換鉛酸バッテリー容量:4Ah~6Ah
・充電電圧(V):標準 14.4/最大 14.8
・充電電柱と時間(電流/時間):標準 2A/~1.5h、最大 6A/0.5h
・互換品番:YTX5L-BS、YTX7L-BS、YTZ7S
【Amazon】
amzn.to/2ZLZ22Q
●【リチウムバッテリ充電器】
バイク用 バッテリー充電器 Pro Select (プロセレクト) エコリチウムバッテリーチャージャー BC021 自動メンテナンス充電機能 保護機能
・入力電圧:100~240V 入力電流:1.0A(100V) 出力電圧:14.7V 出力電流:4.0A ケーブル:赤色(+)・黒色(-) 適合するリチウムイオンバッテリーの容量:1~20Ah 保護回路:反極保護、ショート保護、高温保護、過電流保護、過電圧保護
・本体:400g
・最大充電電圧14.85V
・商品サイズ 長さ:150×幅:68×高さ:47mm
・クリップ付ケーブル、リングターミナル
【Amazon】
amzn.to/3BFNRGv
#### お問い合わせはこちらへお願いします。 ####
○メールです。
futoccho.gassun@gmail.com
○ツイッターです。
/ futoccho_gassun
すごく参考になります、アップありがとうございます。
ありがとうございます。
そう言っていただけるととても励みになります。
次はなるべく早く上げるようにしますのでよろしければご覧いただけたら嬉しいです。
久しぶりですね!自分もそのバッテリー付けましたが変わりましたねー。だけど寒い時とかやっぱり始動が若干遅くなるのと、何かウインカーがちょっと不具合が発生するとがありました。すぐに戻りますけどね🤔
お久しぶりです!!
コメント嬉しいです。
これから寒くなって電熱装備とか繋いだらちょっと危ないかもですね。
注意して乗るようにします。ありがとうございます。
再現しない問題って困ったもんですよね。
タンクカバーを外す時、燃料キャップの前にある上側の2本は外さなくて良いのでは?
タンクカバーを3分割状態で外すならそうかもしれないですね。
私はよくカウルの爪を折るのでまとまった状態で外すようにしているので件のボルトも外す必要がありました。
細かいところまで見てくれてるんですね。
ありがとうございます。
@@太っちょがっすん観察小屋
返信ありがとうございます。
僕がタンクカバー外すときはこの二本は外してないですが、タンクカバーは一体で外れますよ。
この二本はタンクカバーをタンクに固定しているわけではなくて、左右のタンクカバーと真ん中のカバーを繋いでいるだけだと思います!
@@リョウタ-o8x
なるほど!不勉強でした。
ちょうどグリップヒーターを付けようかと思ってまして、この辺配線の為に外すことになると思うので大助かりです。
ありがとうございます!!
バッテリー露出、異常に面倒くさいですね。旅先で上がった時に充電できるように、せめて充電できるような端子を外に出しておいて欲しいです。バッテリーの不安だけで買うのどうしようか迷ってしまいます。バッテリーとシフトインジケーターは次回、マイチェンで改善してほしいです。
シフトインジケータはマイチェン濃厚ですが、バッテリーへのアクセスの悪さはどうにもならなそうです。
充電用の配線はバイク屋さんにETCやグリップヒーターのついでに取り出し用の配線をお願いしたおまけでやってくれるような気がします。
今の所寒くても不具合なく動いてますがグリップヒーターとかつけて消費電力増えたらちょっと不安ですね。
遠出するときはブースターを必ず持っていくようにしています。
因みにプラグ交換の際はバッテリーボックスの下になるので更に面倒になります。
だからイリジウムを採用して交換頻度下げてるんじゃないかと思います。
@@太っちょがっすん観察小屋 そうなんですね。とても詳しく教えて頂いて有難うございました。参考に成りました。