Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いいものですね~、乱世真っ只中の古刀ですね、金具が痛んでいるのも腰に差した証拠ですね。
解説が分かりやすくてとても楽しかったです!また楽しみにしてます。
めっちゃ楽しそうに話されるのが見ていてこちらも楽しかったです😁
これは、研ぎCさんとの運命の出会いですね。
今回偶然見たんですけど日本刀にハマってく自分がいます
どこぞの評価より厳しい安心して納得できる鑑定眼で見てて楽しい!
いえ、半太刀の金具を使った拵じゃなくて、こちらは半太刀拵です。「吊り金具が2箇所ある物」が太刀拵で、半太刀拵は上下逆しに向けて吊り金具を付け、太刀として履く事も出来、また、栗型がついているので打刀拵として差して両方の用途に使える様にした拵の事です。堅牢な拵で私は大好きです。
昔の刀評論はダメな刀はダメってだけで終わってましたがこの兼元に関してちゃんと良い所も拾って褒めてるのは好感が持てました。工作がダメなだけで刀の価値もないみたいな評論されるのは私は嫌いなので。
白鞘から抜けない時、そうやるといいのか!勉強になります❗
さすが研ぎC👍ヘンタイ全開の高説は大変勉強になります👍😻
買っちゃうんですね😅奥様にバレませんように🤣大丈夫、動画観た方たちも内緒にしてくれますよ🤫てか、研ぎCさん、寝て無いのでは?言葉出てこないとか...少しは休む時間作って下さい。御自愛を🙇コンPさん、お大事に🏥
最近は寝るように心掛けています。ありがとうございます。
江戸時代の一般市民は二尺強の刀しか認められてなかったから、切っ先を落として作り直した刀じゃないかと思う。それなら二尺四寸とかの兼元を先をなく磨上げたと考えると辻褄の合う刀かと。それであれば歴史的意味はあるのかな?
研ぎCさん。近江大掾藤原忠広の脇差し人生初めて手に入れました。郵送で素人なんですが、分からない事研ぎについて出してます。また良かったら、教えて下さい。また動画楽しみにしてます。
コンPさん、ご体調がお悪いのですね、季節柄お大事になされませ…さて…奥様〜!また聞いてない事案が発生しそうですよ〜!!!
この動画観てる方、多いですね😁皆さん「関兼元」に、興味がある証拠だと思います。
どーも今日は 今日も 楽しませていただきます👍
コンPさん、お大事に。戦国乱世の刀なら合戦に「使えれば」上等!みたいな扱いを受けたものもあるんでしょうか。研ぎCさんの元で今までの処遇から報われますように。
最近Rise of the RONINやってるから幕末と聞いて飛んできた😳
分かり易い講義でした!鞘尻を極端に下げたのは刀の長さを悟られないようにしたんじゃないか、とか単純に注文主の好みなんじゃないか、とか色々想像できて楽しいですね!背景の小さな仏様とドローンが気になりましたwまた内緒で買いましたか?w
あれは太刀に下げるとバランス良く見えるので、どちらにも対応できるように作ったのだと考察しました!背景の阿弥陀如来とドローンは貰い物です😁
@@Togi_C なるほど!では太刀として提げた場合、金具の位置はどうでしょうか?やはりあと二分くらい上の方が美しいですか?
個人的にはもう僅かに上が美しいと思います。
結局、日本刀は切れ味が良くて切れたら良いかな〜自分は美術的に見るよりも使えないけど使った時で見るからそんなに気にしないかな〜
コンPさん、お大事に。
刃のない刀がヤフオクによくあるようですが材質のせいだと思っていた。しかしなぜわざわざ真剣の刃を潰してしまうのか理解できない。居合刀型の練習用に昔は刃を潰したのか??
日本刀の使い道って試し切りと観賞用だけですか?
使い道と言うのは語弊がありますが、元々は神事で用いたり等、神聖な存在です。
@@Togi_C 様、返信ありがとうございます。つまり実生活では試し切りと観賞用。本来は神事のためですね。
いつも研ぎCさんが「肌が…」と言っているので、自分も肌がよく見える刀が欲しくなったのですが、飾るスペースがありません。小刀などでも肌が面白いものを手に入れることは可能でしょうか?
勿論、小刀(登録証不要)でも肌が出ているものはあります。
かっこいい❤❤🫶🥶👍
博徒の親分が大脇差しで使っていたとか。
人斬り包丁か美術品か
博識(変態)ぶりはさすがです
スタッフ? だれ?
エンドロールの編集の人では?
いいものですね~、乱世真っ只中の古刀ですね、金具が痛んでいるのも腰に差した証拠ですね。
解説が分かりやすくてとても楽しかったです!
また楽しみにしてます。
めっちゃ楽しそうに話されるのが見ていてこちらも楽しかったです😁
これは、研ぎCさんとの運命の出会いですね。
今回偶然見たんですけど
日本刀にハマってく自分がいます
どこぞの評価より厳しい安心して納得できる鑑定眼で
見てて楽しい!
いえ、半太刀の金具を使った拵じゃなくて、こちらは半太刀拵です。「吊り金具が2箇所ある物」が太刀拵で、半太刀拵は上下逆しに向けて吊り金具を付け、太刀として履く事も出来、また、栗型がついているので打刀拵として差して両方の用途に使える様にした拵の事です。
堅牢な拵で私は大好きです。
昔の刀評論はダメな刀はダメってだけで終わってましたがこの兼元に関してちゃんと良い所も拾って褒めてるのは好感が持てました。工作がダメなだけで刀の価値もないみたいな評論されるのは私は嫌いなので。
白鞘から抜けない時、そうやるといいのか!勉強になります❗
さすが研ぎC👍ヘンタイ全開の高説は大変勉強になります👍😻
買っちゃうんですね😅奥様にバレませんように🤣大丈夫、動画観た方たちも内緒にしてくれますよ🤫てか、研ぎCさん、寝て無いのでは?言葉出てこないとか...少しは休む時間作って下さい。御自愛を🙇コンPさん、お大事に🏥
最近は寝るように心掛けています。
ありがとうございます。
江戸時代の一般市民は二尺強の刀しか認められてなかったから、切っ先を落として作り直した刀じゃないかと思う。
それなら二尺四寸とかの兼元を先をなく磨上げたと考えると辻褄の合う刀かと。
それであれば歴史的意味はあるのかな?
研ぎCさん。近江大掾藤原忠広の脇差し
人生初めて手に入れました。
郵送で素人なんですが、分からない事研ぎについて出してます。
また良かったら、教えて下さい。
また動画楽しみにしてます。
コンPさん、ご体調がお悪いのですね、季節柄お大事になされませ…
さて…奥様〜!また聞いてない事案が発生しそうですよ〜!!!
この動画観てる方、多いですね😁
皆さん「関兼元」に、興味がある証拠だと思います。
どーも
今日は 今日も 楽しませていただきます👍
コンPさん、お大事に。
戦国乱世の刀なら合戦に「使えれば」上等!みたいな扱いを受けたものもあるんでしょうか。
研ぎCさんの元で今までの処遇から報われますように。
最近Rise of the RONINやってるから幕末と聞いて飛んできた😳
分かり易い講義でした!
鞘尻を極端に下げたのは
刀の長さを悟られないようにしたんじゃないか、とか
単純に注文主の好みなんじゃないか、とか
色々想像できて楽しいですね!
背景の小さな仏様とドローンが気になりましたw
また内緒で買いましたか?w
あれは太刀に下げるとバランス良く見えるので、どちらにも対応できるように作ったのだと考察しました!
背景の阿弥陀如来とドローンは貰い物です😁
@@Togi_C
なるほど!
では太刀として提げた場合、金具の位置はどうでしょうか?
やはりあと二分くらい上の方が美しいですか?
個人的にはもう僅かに上が美しいと思います。
結局、日本刀は切れ味が良くて切れたら良いかな〜自分は美術的に見るよりも使えないけど使った時で見るからそんなに気にしないかな〜
コンPさん、お大事に。
刃のない刀がヤフオクによく
あるようですが材質のせいだと思っていた。
しかしなぜわざわざ真剣の刃を潰してしまうのか理解できない。
居合刀型の練習用に昔は刃を
潰したのか??
日本刀の使い道って試し切りと観賞用だけですか?
使い道と言うのは語弊がありますが、元々は神事で用いたり等、神聖な存在です。
@@Togi_C 様、返信ありがとうございます。
つまり実生活では試し切りと観賞用。
本来は神事のためですね。
いつも研ぎCさんが「肌が…」と言っているので、自分も肌がよく見える刀が欲しくなったのですが、飾るスペースがありません。
小刀などでも肌が面白いものを手に入れることは可能でしょうか?
勿論、小刀(登録証不要)でも肌が出ているものはあります。
かっこいい❤❤🫶🥶👍
博徒の親分が大脇差しで使っていたとか。
人斬り包丁か美術品か
博識(変態)ぶりはさすがです
スタッフ? だれ?
エンドロールの編集の人では?