5人中3人死亡...ヒグマを甘く見た20歳大学生の結末...1970年 福岡大ヒグマ事件【地形図とアニメで解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 июн 2024
  • 今回は1970年に起こった福岡大ヒグマ事件について解説しました。
    長年の夢だったカムイエクウチカウシ山の登山でしたが、ヒグマとの遭遇により、悲しい結末となってしまいました。
    今回の動画を通して少しでも事故が減少することを願っています。
    ※動画内で北海学園の荷物がヒグマに奪われたにもかかわらず、翌日に荷物を所有していた部分については、おそらくテント内に予備の荷物を置いていたためだと思われます。
    ◼︎参考資料:
    YAMAHACK
    yamahack.com/4450
    文春オンライン
    bunshun.jp/articles/-/64905
    集英社オンライン
    shueisha.online/articles/-/13...
    現代ビジネス
    gendai.media/articles/-/75517
    ヒグマ事件を読み解く
    higuma1979.sakura.ne.jp/33jik...
    福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件(Wikipedia)
    ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%...
    ◼︎目次
    00:00 登山計画
    03:52 北海学園とヒグマの遭遇について
    09:38 ヒグマに遭遇する福岡大学
    10:53 テントを破られる
    15:00 3度目のヒグマとの遭遇
    17:08 バラバラに逃げる5人
    21:39 ヒグマと遭遇する3人
    22:43 救助依頼のため工場現場へ
    24:05 無惨な姿で発見されるメンバー
    25:20 Cさんが残したメモ
    26:08 事故の振り返り
    ◼︎動画で紹介されたアイテムについて
    熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品)
    amzn.to/3ywZB1W
    事故および遺族の方を冒涜する意図は一切ありません。
    事故を通して一人ひとりが危機感を持ち、山を楽しんでもらえればと心から願っています。
    フリー素材を使用している関係で、実際の風景とは異なる描写があります。ご了承下さいますようお願い申し上げます。
    こちらのチャンネルはAmazonアソシエイトプログラムに参加済みです。
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 1,3 тыс.

  • @ogasawara-y
    @ogasawara-y 23 дня назад +293

    野生のクマは警戒心を抱いた行動をとる様で、近くに小熊がいれば小熊を守る行動をとりますが基本警戒してるだけで臆病なわけではないです。なので餌付けしたり登山者が荷物を闇雲に捨てて逃げたりするとそのクマは人イコール餌を持ってるになり、逃げるどころか近づいてくる様になります。そして人を襲ったクマは人が弱いと認識してしまうので次からは躊躇なく襲ってきます。獲物への執着は過去の事故で何度も確認されてますので襲われた荷物は諦めてさっさと下山して報告しましょう。そして一部の心無い方が行ってるクマへの餌付け行為は絶対に真似せず注意して下さい。野生のクマを射殺に導く行為以外の何者でもありません。

    • @zikolog
      @zikolog  23 дня назад +24

      コメントありがとうございます😊
      動画を通して、少しでも学びになる人が増えればと思います😌

    • @enmaai496
      @enmaai496 19 дней назад +46

      クマは被害者だよなぁ…自分の住んでる家に二足歩行の見知らぬやつが来てこっちに石投げてきたら応戦するに決まってる

    • @user-dy4db6yq7m
      @user-dy4db6yq7m 18 дней назад +22

      ​@@enmaai496
      こういうアンポンタンが言う言葉に耳を傾けてはいけません

    • @user-nc7kk7vl4l
      @user-nc7kk7vl4l 18 дней назад +9

      @@enmaai496 うわぁ…w

    • @YKASA-vu7om
      @YKASA-vu7om 17 дней назад +4

      どれだけの恐怖だっただろう😢
      亡くなった3人は本当に気の毒です

  • @tmachi119
    @tmachi119 Месяц назад +156

    こういう事故は、情報を共有するべきです。何がいけなかったのか、教訓を得て、今後の事故防止に繋げていくべきです。

    • @zikolog
      @zikolog  Месяц назад +21

      コメントありがとうございます😊
      起こった事故をしっかりと受け止めて再発防止を考える機会になれば幸いです😌

  • @user-lb2vj8lv7e
    @user-lb2vj8lv7e Месяц назад +442

    この事件で熊は所有物に異常な執着を示す、逃げるものを追いかける、火を大して怖がらない、近づいたら大きな音は逆効果などクマの特徴が広く一般に認識されるきっかけにはなった

    • @user-ww3cg7dp1e
      @user-ww3cg7dp1e 28 дней назад +16

      熊を甘く見た結末?

    • @G.E6666
      @G.E6666 27 дней назад +6

      クマさんの勝ち!

    • @zou-hy7by
      @zou-hy7by 25 дней назад +2

      はちみつ持参して襲われそうになったらはちみつ置いては逃げるのプーさん作戦は無理?

    • @user-di8lq3ln9g
      @user-di8lq3ln9g 17 дней назад +4

      事件ていうのか、こういうの?
      事故じゃない?

    • @Playstation480
      @Playstation480 13 дней назад +4

      教訓は残した。とくに荷物に執着するとわかったのは大きな意味があると思う。

  • @Ryu-0216
    @Ryu-0216 22 дня назад +96

    ヒグマがいると分かっていて逃げずに何回も確認しにいくは危ないって理解して欲しい

    • @cgdxfu2btckas
      @cgdxfu2btckas 17 дней назад

      26:29

    • @user-cg4pm9kn2i
      @user-cg4pm9kn2i 13 дней назад +2

      ​@@user-ph9pd4nl4jいや、もうこの事件の前からわかってたろ。

    • @user-xq4qo2ri3p
      @user-xq4qo2ri3p 12 дней назад +1

      @@user-cg4pm9kn2iそんな断言できるもんなの

    • @nataka6908
      @nataka6908 12 дней назад +3

      かくにんするたびに匂いがのこり追跡しやすくなります😢

    • @user-cg4pm9kn2i
      @user-cg4pm9kn2i 12 дней назад

      @@user-xq4qo2ri3p この事件の前から度々起こってたことだから。

  • @user-rv6vd5dg1f
    @user-rv6vd5dg1f Месяц назад +407

    やはり迷ったら直ぐに下山が鉄則ですね。

  • @user-ur7es4yv6p
    @user-ur7es4yv6p 28 дней назад +421

    地元民です。そもそも、北海道のちょっとした山には至る所にヒグマがいます。ライフル銃無しで入山するのは死を意味します。福岡大学の学生たちはヒグマが至る所にいることを知っていれば、即座に下山することができたでしょう。このような事故は現在も後を絶ちません。ヒグマがいる山には絶対に行ってはいけません。

    • @user-ki9mw7xw7r
      @user-ki9mw7xw7r 26 дней назад +50

      ライフル持ってても狩猟経験なしでヒグマに遭遇したら生還する自信ない。冷静に撃てるか分からんし撃っても一発で仕留めないと反撃されて●される。

    • @seasonsofchange2023
      @seasonsofchange2023 25 дней назад +59

      この事件が起きた当時、日高山系でのヒグマ関連の事故は1件もありませんでした。
      被害にあった学生は、地元の役場に問い合わせるなどして準備をしています。当時の地元の人にとってもこの事故は前代未聞だったのです。
      日高山系に登る人が増え、山中に食べ物を残して下山する人が増え始め、登山者のマナーの悪さが問題になり始めた時代でした。

    • @---in3og
      @---in3og 25 дней назад +14

      どこにでもいるんだなぁそれが
      詰めが甘い。

    • @user-hl2yf9qy6k
      @user-hl2yf9qy6k 24 дня назад +10

      ニセコの友達の家、床下でヒグマが冬眠とかが普通なのだが、、、怖がりすぎても問題じゃないかなぁ

    • @user-sd6id4ox6c
      @user-sd6id4ox6c 24 дня назад +16

      そもそもなんでそんな所に住んでるの?クマに人生終わらせられるとかしょうも無さすぎるのでそんなリスクのある地域とかとっとと引っ越すんだが

  • @Levy0821
    @Levy0821 Месяц назад +294

    こうみりゃ逃げるチャンス何度もあったんだな...

  • @user-im3sq1kz6z
    @user-im3sq1kz6z Месяц назад +146

    熊の怖さが十分知れ渡ってるであろう現在でも登山して襲われる例が後を絶たないのにこの時代に何故逃げなかったと言っても仕方ないでしょうな

  • @user-el1tv9rf2x
    @user-el1tv9rf2x 24 дня назад +112

    50代です。子供の時にNHKで見たことがあります。熊が怖くて震えました。早く下山してほしかったです。

  • @user-ix7zt5ng4f
    @user-ix7zt5ng4f 11 дней назад +9

    数年前にTVで見ました。
    亡くなった大学生の方々は本当にお気の毒ですが、野生の熊は普通の行動をしたのでしょうね。
    手付かずの自然に立ち入る人間の側が、そちら側を理解して行動するべきと感じました。
    余りに悲惨な事故ですが、教訓です。

  • @user-abcdefghi987
    @user-abcdefghi987 28 дней назад +81

    北海道で登山とかキャンプとか釣りとか山菜取りに行く人の勇気と度胸は世界一です🎉

    • @user-nc7kk7vl4l
      @user-nc7kk7vl4l 18 дней назад +5

      皮肉で草

    • @runrun._.
      @runrun._. 6 дней назад +1

      道民以外はしない方が良い。

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q Месяц назад +400

    山はなにもいなくても怖い気がします。まして熊の生息地には絶対行きません。

    • @ormagats8216
      @ormagats8216 28 дней назад +34

      山を"畏れる"感覚は大事にしたい

    • @user-uw1kg7sq7i
      @user-uw1kg7sq7i 25 дней назад +24

      私も山は苦手です。海も山も遠くから眺めるものだと思っています。

    • @---in3og
      @---in3og 25 дней назад +9

      それが楽しいんだよ。
      山登りなんてスリルを体験したいからやるのであって、熊に襲われて○ぬなら本望。
      彼らも幸せだったことでしょう。

    • @ormagats8216
      @ormagats8216 25 дней назад +10

      @@---in3og 君のコメント、全部にいいねがひとつずつついてるねぇ…ふむ

    • @---in3og
      @---in3og 24 дня назад +5

      @@ormagats8216
      どれのこと?
      よくわからないけど陰湿な絡み方するタイプね。ま、人生頑張って😂

  • @user-ls2ut8zw1k
    @user-ls2ut8zw1k 28 дней назад +315

    北海道出身です。熊は何回も見てます。遊び半分で見てると死にます。

    • @---in3og
      @---in3og 25 дней назад +7

      だからなんやねん😂

    • @user-yy3pi5tx8c
      @user-yy3pi5tx8c 24 дня назад +52

      ​@@---in3ogお前がなんだ?

    • @maxkechi2352
      @maxkechi2352 23 дня назад

      こいつ、ネトウヨやな

    • @user-rx7qb8su5p
      @user-rx7qb8su5p 20 дней назад +1

      ⁠@@user-yy3pi5tx8cお前が何だ?

    • @user-zc1ej7fy9l
      @user-zc1ej7fy9l 19 дней назад +9

      @@user-rx7qb8su5p
      お前がなんだ?

  • @user-zd9lo3uo7w
    @user-zd9lo3uo7w Месяц назад +249

    羅臼川を釣りながら遡上していて、大岩の向こうから獣臭がしてきた。大岩を登るとヒグマの背中があった。手を伸ばせば触れる距離だった。恐怖で手足が動かないが、ゆっくり後ずさりして静かに逃げた。向こう側が風上だったのが幸いした。思い出すと鳥肌が立つ。

    • @user-zd9lo3uo7w
      @user-zd9lo3uo7w 24 дня назад +11

      川の水音が大きく、熊も魚捕りに集中し背中を向けていました。こちらを向いていれば気付いたでしょう。まあ、真相は羆に聞いてくださいな。

    • @user-zd9lo3uo7w
      @user-zd9lo3uo7w 24 дня назад +15

      怒る以前に呆れるだけですね。真実を書いてるだけで盛ってもいない。熊が気付いてない、とは書いてないし、風下だったので臭いで熊だと悟ったのであって。カメレオンみたいにそっと岩を登って隠密行動でした。生還してるからコメントしただけで。別に自慢でもないし恐怖体験って事です。推測だけの机上の空論は虚しいだけですよ。だから熊に聞けって事です。

    • @user-un3bc7te5p
      @user-un3bc7te5p 19 дней назад +6

      想像するだけで怖い体験ですね。よくご無事でした。熊の事件を最近ニュースで見るようになって、一層恐ろしい。

    • @user-zd9lo3uo7w
      @user-zd9lo3uo7w 19 дней назад +3

      @@user-un3bc7te5p さん
      若気の至りとはいえ無謀でした。3mの岩で見下ろす状態だったので気付かれずに助かりました。

    • @MUSASI40
      @MUSASI40 18 дней назад

      ​​@@user-zd9lo3uo7w昔 知り合いが 山菜採りで ツキノワグマと背中合わせになったそうです お互いに 山菜採りに 夢中になっていたそうで気づかなかったそうで 後で 熊だと気づいてゾッとしたそうです

  • @user-tv4sp1xr3d
    @user-tv4sp1xr3d 21 день назад +98

    テントにどんだけ絶大な信頼を置いてるんだよ。

  • @user-uu8gn3zv5l
    @user-uu8gn3zv5l Месяц назад +275

    下山一択だったんだな

  • @TheBlueeyesstella
    @TheBlueeyesstella 27 дней назад +50

    何か距離感がバグってるね

  • @nami-xv3lv
    @nami-xv3lv 27 дней назад +44

    最後まで見ました。怖かったです…

  • @user-jz5jc4ck5e
    @user-jz5jc4ck5e Месяц назад +761

    ヒグマのいる北海道の山に登山に行く気持ちが解らない。

    • @user-nj2zz3lr7e
      @user-nj2zz3lr7e Месяц назад

      私もいつもそう思います。自殺行為ですよね。

    • @user-xv5wv7qy6t
      @user-xv5wv7qy6t Месяц назад +88

      其の教訓をくれたのが彼等だよ 🎵

    • @user-rn7gg7tv2x
      @user-rn7gg7tv2x Месяц назад +62

      「自分は大丈夫」って思いこんでるんだよ
      その他多くの、山での死亡事故も同じ

    • @kazuyauchino8083
      @kazuyauchino8083 Месяц назад +74

      他人の趣味が理解できないのは、何の世界でも一緒ですよ。真冬の北海道の海で サーフィンしてる人の気持ちの方が分かりません。

    • @user-nj2zz3lr7e
      @user-nj2zz3lr7e Месяц назад +71

      一歩間違ったら死ぬような趣味は最初から興味持たないようにしています。

  • @cf092
    @cf092 Месяц назад +70

    命のためには捨てなければならないものが多かったのに、、

  • @macaron616
    @macaron616 Месяц назад +143

    道民です。このような事故を初めて知りました。北海道に住んでいると民家まで降りて来るクマもいます。
    なので、子どもの頃からクマは怖いものと思っています。福岡の方々に取ってはそう思えなかったのかもしれませんね。
    心よりご冥福をお祈りします。

    • @user-pj6kr1bh2v
      @user-pj6kr1bh2v Месяц назад +12

      道民でも知らぬなんて……もっと調べてまともな対応が取れていれば良かったのにとの声は当時も出ていましたよ。

    • @tomato1998Ze
      @tomato1998Ze Месяц назад

      虚言癖​@@user-pj6kr1bh2v

    • @uzmaky
      @uzmaky 27 дней назад +11

      世代が違うのであれば当時の報道を知らないのはしょうがないし、伝える人がいなければどんな出来事も風化してしまいます。

    • @user-lp7eg3mv6n
      @user-lp7eg3mv6n 27 дней назад +4

      この事件より後に生まれて遠く離れた地だけどこの事件は知ってるよw

    • @user-ce5kr9ym4u
      @user-ce5kr9ym4u 26 дней назад +7

      ヒグマと本州の月の輪熊では大きさ凶暴さが格段に違います。熊のプーさんじゃないんだから

  • @user-ky6rr9ct2u
    @user-ky6rr9ct2u 18 дней назад +12

    当時は「お!クマがいる」って感じだったのは恐ろしいな
    今ならヒグマがいたら全員が全員ヤバイと感じる

  • @tyororin6103
    @tyororin6103 27 дней назад +61

    これから50年経ってるが、いまだに「熊射殺するな!かわいそう!」って声があるし、危険性認識してるはずの警察・自治体は発砲した猟師を逮捕するわ駆除に一万円弱の日当で済ますわ危機感なさすぎで辟易する

    • @ku-ry4du
      @ku-ry4du 24 дня назад +5

      本当にそうですね
      人間が自然を壊してるんだから云々言われてますが仲間を殺されたんだからこっちもそうするだけです

    • @user-ry2sw5si7w
      @user-ry2sw5si7w 20 дней назад

      クマによる被害は50年間で、たった数名
      人間は、クマを何百頭
      殺害した?
      どっちが悪いかよく考えてみよう👀

    • @user-dy4db6yq7m
      @user-dy4db6yq7m 18 дней назад +2

      逮捕って道警はアンポンタン!

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад

      @@ku-ry4du 殺されたらなら理解されるよ。けど殺される前に殺してるよね?

    • @user-pb3kl4nz3d
      @user-pb3kl4nz3d 5 дней назад

      @@qwertyuiop31640え、

  • @user-sq7kt1jy8i
    @user-sq7kt1jy8i 29 дней назад +23

    一度襲われたテントで再度寝るなんてごめんだわ汗

  • @BlueRain7777
    @BlueRain7777 Месяц назад +124

    当時、熊の知識が無かったとしてもテントで襲われた時に危険だと判断したんだから全員で下山すべきだったよね。

    • @unixwest18
      @unixwest18 29 дней назад +16

      ハンターに駆除してもらえば登山が続行できると思ったんでしょうね…

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +1

      @@unixwest18 多分ね。そこが大甘だよね。

  • @user-lp1ge4sy2f
    @user-lp1ge4sy2f 24 дня назад +17

    後世に同じ事故が無い様に記録を残してくれてありがとう

    • @zikolog
      @zikolog  24 дня назад +3

      コメントありがとうございます😊
      少しでも学びになれば幸いです😌

  • @user-fr3bu3cy6k
    @user-fr3bu3cy6k 29 дней назад +105

    この事故より後に生まれた人間だけど、私が子供の頃は熊に会ったら死んだふり!って結構本気で言われていたような気がする。今より情報が曖昧だった記憶。だから色々仕方なかったのかもしれない。
    ネットはなかったけど、地元の人とかに「熊は危ないから、いたらすぐ離れて下山しな」とか一言言われてたら、結果は違ったのかもしれない。

  • @user-ls6fr5ct4p
    @user-ls6fr5ct4p Месяц назад +127

    まず第1にヒグマに会った場所でビバークするって何で 理解できない

  • @user-xl7dm5fo6v
    @user-xl7dm5fo6v 29 дней назад +108

    熊に奪われた荷物を遭遇した場所まで回収しに行くとは恐ろしい😵熊と遭遇した場所で宿泊したのも恐ろしい😵普通はその場で下山するでしょう😱

    • @user-mw9gk4dw6x
      @user-mw9gk4dw6x 28 дней назад +15

      本当、意味がわからんよなぁ…😨

    • @user-nc7kk7vl4l
      @user-nc7kk7vl4l 18 дней назад +2

      おじさん構文が2つ

  • @usjp7287
    @usjp7287 28 дней назад +71

    ヒグマを動物のイメージで見てはいけない
    ホラー映画のクリーチャーとでも思った方が良い

  • @user-qd7zl9nm3n
    @user-qd7zl9nm3n 28 дней назад +58

    クマの執着心と嗅覚は異次元だから

  • @spicadana9053
    @spicadana9053 25 дней назад +72

    先ずは、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
    九州在住の者です。
    今から50年以上も前の事件。
    当時は、ヒグマの本当の恐ろしさや、ヒグマの習性やら知識は、九州の若者にとってはほとんどなかったのではないでしょうか。
    「山登りの部だろう」と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、今のように普通に人里にも降りてきて、ヒグマのことが全国ニュースになることもありませんでした。
    北海道のそういった情報は九州では報道されませんし、インターネットもありません。
    今のようにクマの危険性認識も情報も知識もなく、「きちんと調べないと!」という危機感が違ったと思います(死んだ振りが有効と信じていたのには驚きますが)。
    また、本州以南はツキノワグマしかいませんし(ツキノワグマも恐いですが)、さらに、九州ではクマは絶滅し1頭もいないのです。九州の山に登っていてクマの心配をすることはまあありません。山の様子も北海道のような山ではないし、危険な動物と言えばイノシシとかサルなどくらいのものだったでしょう。シカもいたかな? あとは爬虫類や虫等々ですね。
    「甘い」と言われればそうですが、当時の感覚はそんなものだったのでしょう。
    北海大学の方々でさえ、今より悠長な印象を受けますし、ましてや福岡の大学生ですから。
    近年は、本州や北海道でのクマの事件が急増していますし、色々な呼び掛けや情報が出ていますが、それでも自ら山に入ってクマに遭遇するかたが絶えません(仕事でやむおえないかたは別として)。
    どうか、このような事件がまた起こらないよう祈ります。
    本当に胸の痛む事件です。
    長くなりましてすみません🙇

    • @zikolog
      @zikolog  25 дней назад +9

      貴重なご意見ありがとうございます😊福岡の人からするとクマの危険度については正確に伝わっていなかった状況でしたよね😢同じ被害が出ないようにクマの知識を身に着けていきたいですね!

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +2

      三毛別の件くらいは調べればわかったはずでは?

  • @user-ig9kj2gy7s
    @user-ig9kj2gy7s Месяц назад +20

    80キロも歩いてたのか
    すげぇな

  • @occhankirai
    @occhankirai Месяц назад +60

    続行するの?お前らどうかしてる。と空気も読まずに一言いえる人間を一人は連れて行ったほうがいいですね。なんとかなるではなんともならん。

    • @Mani-ou8ol
      @Mani-ou8ol Месяц назад +5

      でもその一声かけた人は孤独に冷たい視線を浴びることになる

    • @user-gg9pu1fz2f
      @user-gg9pu1fz2f Месяц назад +1

      @@Mani-ou8olほんそれ

    • @user-ry2sw5si7w
      @user-ry2sw5si7w 20 дней назад

      一生トラウマになるかもな

  • @user-qt1pr8nj4p
    @user-qt1pr8nj4p Месяц назад +78

    何の武器も持たずに見張りって…現れたら素手で応戦するって事ですよね。

    • @karat2690
      @karat2690 4 дня назад

      いいえ、寝ている仲間に知らせて迅速に逃げるためです
      実際逃げられる逃げられないは別として、さすがに野生の獣とまともに戦おうとは当時でも思わないはず

    • @user-qt1pr8nj4p
      @user-qt1pr8nj4p 4 дня назад

      @@karat2690 夜の野生動物に対しそんな悠長な事やってられませんよ。

  • @rh5891
    @rh5891 13 дней назад +1

    うけつさんのラップの中で一番これが好き

  • @user-cb4bg8yt9k
    @user-cb4bg8yt9k 26 дней назад +19

    北海道の三毛別村の事件を知ってから幽霊がまったく怖くなくなりました。

  • @ku-ry4du
    @ku-ry4du 24 дня назад +17

    道民としてはなんで早く逃げなかったのか不思議ではあるけど
    当時の九州の人がどの程度の危機感だったのかはわからないし遠くから来てたら下山するのは勿体ないみたいな気持ちもあっただろね
    現代の人が認識甘い云々批判するのは想像力足りない

  • @pink-sugar
    @pink-sugar Месяц назад +142

    ワニがいる池は入ろうとは思わないくせに、クマが100%いるとわかっている山は登る。私には登山者の心理がどうしても理解できない。柵の無いライオン小屋に入りたいですか?入りたくないですよね。

    • @hiroshikadoya489
      @hiroshikadoya489 Месяц назад +35

      まったく同感です。

    • @izumi894
      @izumi894 28 дней назад +18

      登山者から聞いた話では、山=熊ではなく、平地では観れない壮大な美しい景色、美味しい空気、達成感などが、体験できますからね。人にもよると思いますが、私も危険をおかしてまでは、美しい景色を観たいとは思いせん😅

    • @000ub7
      @000ub7 27 дней назад +4

      お前ちょっとバイアスありすぎるだろおもろwwww

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 27 дней назад +2

      山オタは入りたいんだよ

    • @user-qq1hu3fg8w
      @user-qq1hu3fg8w 27 дней назад +16

      自分は熊のいる山には行きたくないが
      ワニがいる池というより
      サメがいるかも知れない海に入るのと同じような感覚でしょう

  • @user-sh2yo6qy1q
    @user-sh2yo6qy1q Месяц назад +64

    やはり自然は怖いな
    ヒグマがいるって考えると怖くて絶対山行けない、、

  • @_Love_And_Peace
    @_Love_And_Peace Месяц назад +111

    動画を見ていると、結末がわかっている中で登山チーム等の一連の行動が一層悲劇的に感じられて見続けるのが辛いです。

    • @X-Hirot
      @X-Hirot 28 дней назад +8

      結末を知っているから、早く逃げろと思ってみていたが
      もし結末を知らなかったら、どう考えるだろうか。
      ゲームや物語なら、どうせ主人公は死なないと思って勇敢な行動を選択しがち。

  • @ecruk.8041
    @ecruk.8041 26 дней назад +6

    ただただ怖いです…

  • @user-qy2rg2mn2i
    @user-qy2rg2mn2i 29 дней назад +63

    福岡大ワンゲル部のヒグマ遭難事故をきっかけにして、ヒグマの怖さを登山者に広め、警戒心を高め、熊避けツールの開発を啓発した事だと思う。犠牲者のご冥福をお祈りします。

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +5

      三毛別があったのだからヒグマの怖さは調べればわかったはずだけど、登山者が犠牲にならないと登山者には伝わらないのかしら

  • @user-qe6ss1tz2c
    @user-qe6ss1tz2c 28 дней назад +33

    クマはとても賢いハンターだからな

  • @user-qm2zs2oj9o
    @user-qm2zs2oj9o 25 дней назад +20

    TVのドキュメンタリーで観たけど、最初に別れないで5人で北海学園大学と合流していたら犠牲者は出なかった。危険を感じながら何故すぐに下山しなかったのか…山の神に魅入られてしまったとしか考えられない…。

  • @user-jl5gc6db3o
    @user-jl5gc6db3o 24 дня назад +11

    人間の警戒心って🙂下山のチャンスは何度もありましたね...

  • @user-vt1hw1sn9q
    @user-vt1hw1sn9q Месяц назад +87

    熊に遭遇しているのに登山?よくわからない心理だ。

    • @hiroshikadoya489
      @hiroshikadoya489 Месяц назад +17

      熊が住んでる山に登山?よくわからない心理だ。

    • @Mani-ou8ol
      @Mani-ou8ol Месяц назад +8

      福岡からわざわざきたのに簡単に諦めるかな

    • @japonsky100
      @japonsky100 29 дней назад +25

      当時はクマに対しての知識がなかったってゆうてるやん、しかも九州にはクマいないし今みたいにネットで調べられるわけでもないし。

    • @user-oo4dx1cl2k
      @user-oo4dx1cl2k 29 дней назад +21

      いやいや、2度も襲われてなぜ直ぐに下山しなかったの?😢💦
      まだ若いのにそうまでして何を成し遂げたかったのか謎です。。

    • @airakuma2033
      @airakuma2033 27 дней назад +14

      @@user-oo4dx1cl2k
      ヒグマに対する認識が甘かったとしか言いようがないと思います。
      何故ハンター要請で2人を下山させた時に全員一緒に降りなかったかというと、テントに荷物を置いたままになっている貴重品や荷物を持って帰りたかったからなのだそうです。
      この時点で登山を中止し下山しようとは誰も思っていなかったとの事。
      報告書に書いてありました。

  • @user-gm4fr1fp8s
    @user-gm4fr1fp8s Месяц назад +95

    これ、逃げようにも5人もいたら、はぐれた後にほっといて逃げるわけにも行かず、ほんまに究極の選択になるんだろうな。5人で逃げれば良かったんだけど、色々地獄すぎる😢

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 27 дней назад +27

      そうか?二人を救助要請に向かわせた後も合流した後二泊ぐらいしててアホかと思ったが
      危険性無いと思ったんなら救助要請いらんし、危険と思ったから要請しただろうになぜ下山しなかったのか

    • @user-gm4fr1fp8s
      @user-gm4fr1fp8s 23 дня назад +2

      @@tyororin6103 確かに、、熊は危険!と知れた今となっては、即座に逃げろ!っと思うから、謎の行動ではあるが笑笑。

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +3

      @@tyororin6103 だよね。ま~たその二人が戻ってくるし。意味わからない

  • @user-gx9yb7zg3t
    @user-gx9yb7zg3t 26 дней назад +9

    友達とクワガタ取りに行ってヒグマに遭遇した時はめっちゃ焦った

  • @user-uj5qn9rr2r
    @user-uj5qn9rr2r Месяц назад +174

    クマの走る速さと獰猛さは知られていない。

    • @vila6637
      @vila6637 15 дней назад +3

      充分知られているよ

    • @gaku7683
      @gaku7683 5 дней назад +1

      100m6秒

  • @user-ix2is9yt4c
    @user-ix2is9yt4c 25 дней назад +15

    熊の習性は当時しられていなかった。物、獲物への執着。背中を見せて逃げたら駄目とか今は知られているけど…
    この事件から知られるようになったのかな

  • @daiden1208
    @daiden1208 12 дней назад +10

    熊が可愛いとかいう間違った認識を広めたディズニーが悪いな

  • @user-ll8up6dy4e
    @user-ll8up6dy4e Месяц назад +91

    ヒグマは、猛獣だからね。
    クマのプーさんとは、全然違うよ!

    • @xupbdr7olce
      @xupbdr7olce 27 дней назад +6

      ニ~ンゲ~ンタベタイナ~

  • @misya-rei
    @misya-rei 28 дней назад +19

    知識って大事だなっと思いました。
    今ならヒグマの危険性もわかるし、すぐに下山の判断になっただろう。

  • @user-ub9wt6ri2y
    @user-ub9wt6ri2y 14 дней назад +6

    動画中では同好会と部を混用してますが、事故当時はワンダーフォーゲル同好会で部へ昇格の為の実績作りの一環の登山だった。
    故に、登山中止し下山という選択を採る心理的状況になり難かったのかも。

    • @zikolog
      @zikolog  14 дней назад +3

      ご指摘ありがとうございます😊
      確かにそういった思いもあった可能性がありますね😌

  • @morebowmore
    @morebowmore Месяц назад +170

    チームの差はリーダーの差

    • @au200x
      @au200x Месяц назад

      ​@@shin.ya1973nググればええやん

    • @user-di8lq3ln9g
      @user-di8lq3ln9g Месяц назад

      @@shin.ya1973n
      情報が少ないというならなら、それはそれでもっと警戒心を持つべきだったのではと思う。

    • @user-nc7kk7vl4l
      @user-nc7kk7vl4l 18 дней назад

      @@shin.ya1973n 還暦を超えてからスマホ入手した?

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +8

      そう思います。救援要請をしたんだから危険なのは肌で理解できてたはず。なら下山しなくちゃ。

    • @itemshop19
      @itemshop19 4 дня назад

      ​@@shin.ya1973n大丈夫そ?

  • @user-do2sp5sn1b
    @user-do2sp5sn1b 22 дня назад +6

    思ってた以上に熊は賢そう、、という事もわかりました

  • @ksmekichi
    @ksmekichi Месяц назад +151

    今の知識を持ち結末を知った状態で、当時の若者の判断を非難するコメントはなんか腹が立つ。
    被害者の方々のご冥福を祈り、教訓とさせて頂きましょう。

    • @pnd57394
      @pnd57394 Месяц назад +69

      ほんとこれ
      現代人が考える“普通”は、過去のこういう事故からの教訓です😅
      これ1970年ですよ
      ネットも無い時代の20歳の若者に対してマウント取るコメント欄のやつらは滑稽でしか無い

    • @user-qq1hu3fg8w
      @user-qq1hu3fg8w Месяц назад +18

      そうですね
      昔なんて同じ体格でも野生動物と人間じゃ強さが違う事も常識としてあるか解らないし
      執着心が強いなんて解る訳もないですからね

    • @Itoyan
      @Itoyan 28 дней назад +15

      その通り!1970年代。私は小学生だったけど、もし熊と出会ったら死んだふり!ってみんな言ってました。生き餌しか興味を持たないってな感じでしたし。

    • @pororin60
      @pororin60 28 дней назад +19

      熊に危険を感じない感覚が理解できない。

    • @kuni0914
      @kuni0914 28 дней назад +8

      @@pororin60
      同感

  • @tp6570
    @tp6570 10 дней назад +5

    1人ずつ消えていくの怖

  • @822__
    @822__ 29 дней назад +81

    申し訳ないけどヒグマに遭遇してテントに穴まで開けられたのに、そこに留まってキャンプするとかアホだろって今の時代の感覚からすると思うけど、1970年代はまだヒグマの恐ろしさを知らなかったり、福岡って事で知識もなかったんだろう。熊に遭遇した最初の段階で下山していれば被害を防げていただろうに無知と言うのがいかに恐ろしいかを改めて感じた。

    • @user-ce5kr9ym4u
      @user-ce5kr9ym4u 26 дней назад +5

      北海道の開拓団は羆に集落全部喰われてしまいました。

    • @qwertyuiop31640
      @qwertyuiop31640 17 дней назад +2

      @@user-ce5kr9ym4u ですね。事前調査が不十分かと

  • @user-ru1go4bf6v
    @user-ru1go4bf6v Месяц назад +195

    よくもヒグマに襲われてるのにテントで寝れるなあ・・・

    • @fmatu2398
      @fmatu2398 28 дней назад

      この頃は、まだ獣害に対して無知な人が多かったんでしょうね。

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 27 дней назад +20

      しかも3度

    • @user-nk7ym4bf7l
      @user-nk7ym4bf7l 25 дней назад +7

      休むしかないんだよ。夜に歩き回った方が視界も悪くて熊が急に目の前に現れたり危険だから、ガスもそう

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 25 дней назад +20

      @@user-nk7ym4bf7l だから休んだ後何度も熊に遭遇して逃げておいて登山続けてんじゃんアホなの?って話よ

    • @user-nk7ym4bf7l
      @user-nk7ym4bf7l 25 дней назад +4

      休んだ後の行動はまた別の話ですが、熊が人を襲う記録がなかったので認識が甘かったせいですかね..

  • @kinkan45
    @kinkan45 26 дней назад +44

    数ヶ月前のニュースで「熊撃退スプレーを使ったら見事に回避されて全く意味がなかった」と言ってた

    • @user-uo1wd6gw9d
      @user-uo1wd6gw9d 13 дней назад +4

      下手な人には猫に小判。外すと、熊スプレーじゃなくてもライフルでも意味が無くなるわな。

    • @user-ph9pd4nl4j
      @user-ph9pd4nl4j 13 дней назад +3

      しかも風上で使わないと自爆しちゃうしね

    • @user-nd4sv6jn7k
      @user-nd4sv6jn7k 9 дней назад +2

      ⁠@@user-uo1wd6gw9d猫に小判の使い方違うくね

    • @user-uo1wd6gw9d
      @user-uo1wd6gw9d 8 дней назад

      @@user-nd4sv6jn7k
      どうして?

    • @user-nb2qs3bh4g
      @user-nb2qs3bh4g 6 дней назад

      @@user-uo1wd6gw9d簡単なことわざの使い方間違えるのはダサいてw

  • @user-de8fe7bg2f
    @user-de8fe7bg2f Месяц назад +17

    登山に慣れてる人はヒグマを遠くで見掛けたりヒグマの糞を発見したら下山をするのが常識。

  • @user-qy2rg2mn2i
    @user-qy2rg2mn2i 29 дней назад +29

    熊も逃げるものは、弱いと見て追いかけるようだ。対峙したら、背を向けて逃げるのではなく、向かいあつたまま、ゆっくり後退りするしかないようだ。熊避けスプレーをうまく出すことが出来ればなお良いが、経験者が言うにはとても取り出す暇がないとのことだ。あっという間に組み敷かれるとのことで、ここは大いに工夫すべき所だろう。

    • @user-zx9ss9cx6f
      @user-zx9ss9cx6f 27 дней назад +3

      レスラーみたいに、口の中に仕込ませてワンチャンあるか位。

  • @MrGTA6MOD
    @MrGTA6MOD 28 дней назад +51

    結論、山には行かない。

    • @user-qy1md4os7p
      @user-qy1md4os7p 19 дней назад +1

      山に入る人が減ると熊の行動範囲が広がるから規制とかしないのかな

  • @user-js5ud9gb8v
    @user-js5ud9gb8v Месяц назад +14

    10%は通用しなかったのが怖すぎる

  • @YI-kn9zs
    @YI-kn9zs 24 дня назад +16

    北海道の人が登るのと福岡から来た人が登るという違いも下山の判断にあったんだろな…

  • @user-xr3zu2de2h
    @user-xr3zu2de2h 26 дней назад +12

    危険な場面が何度もあったにも関わらず、下山しなかった事が悔やまれます。熊に対して甘く見ていたところもあったんでしょうね。

  • @VeruVeru-zz9ot
    @VeruVeru-zz9ot 28 дней назад +56

    人間がよく何故山を登るのか?って質問に『そこに山があるから』って具合にもし熊が喋ったら『そこに餌があるから』って言うんだろうな😢

  • @user-xy8hn9vn6x
    @user-xy8hn9vn6x 12 дней назад +9

    同じような解説動画を最近見てますが、その中でも非常に時系列が分かりやすく解説が上手く作られてますね。
    とても見やすく、楽しませてもらってます。

  • @user-gj6wr7iv8n
    @user-gj6wr7iv8n 28 дней назад +12

    せっかく二人戻ったのにまだ登山を決行するとは? 危険を感じたらすぐ下山すれば良かったのに。

  • @ytbprem592
    @ytbprem592 18 дней назад +5

    とても印象に残る、語り方でした🙇🏻‍♂️

    • @zikolog
      @zikolog  18 дней назад

      コメントありがとうございます😊
      とても嬉しいです!

  • @user-dq5ox1pr2c
    @user-dq5ox1pr2c 28 дней назад +11

    山道で猿に遭遇しても怖くて戻った事があるのに…
    例え当時、ヒグマの危険性が周知されてない時代だとしても命知らずにも程がある。目的を果たすために正しい判断が出来なかったのね。残念。

    • @user-ry2sw5si7w
      @user-ry2sw5si7w 20 дней назад

      野生猿🐒は、クマよりもオソロシイです!
      クマと違い、人間を恐れない!
      クマは、母子連れ以外なら、あえて人間を襲うことは無い!
      目を合わせなければ向かってこない!
      野生猿🐒は、頭が良く、人間を待ち伏せして集団で攻撃することも
      鋭い歯で噛みつかれたら、一生消えない深い傷になります!
      握力も強く、愛らしいチンパンジーでさえ、軽く成人男性の3倍以上の150kgの握力で、手を掴まれたら骨が砕けます!
      ゴリラ🦍は、300kg近い握力
      人間の頭蓋骨を簡単に、砕きます

  • @KAM-hq7cm
    @KAM-hq7cm 8 дней назад +2

    この事件で得られた教訓
    「異変を感じた瞬間に直ぐ下山すること」
    「縦走は体力が低下してるため、判断力が鈍ること」
    「ヒグマに荷物を奪われても絶対に取り返してはいけない」
    「全員で行動しないと、一人になった瞬間に喰われる」
    「熊に背を向けて逃げてはいけない」
    「熊にも特異な個体が存在すること」
    この事件を受けて、生き残った方達が教訓をノートにまとめています。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

  • @user-pe5iv1lx2e
    @user-pe5iv1lx2e 29 дней назад +32

    1970年の話ならこうなっても仕方ないのかもな。今みたいに情報が容易に入手できたり緊急時の連絡手段が多ければまた結果は違ったのだろうに。

    • @user-zc2lq6zo5r
      @user-zc2lq6zo5r 12 дней назад +3

      この事故自体がその後の教訓となってるし、その情報もタダで簡単に手に入る今とは大違い。

  • @user-gm4fr1fp8s
    @user-gm4fr1fp8s Месяц назад +20

    夜だと暗闇の中下山する事も出来ないのか、、怖すぎる

  • @user-gs5vf1us4t
    @user-gs5vf1us4t 13 дней назад +3

    大学生にもなってケンカを売っていい相手といけない相手の見分けがつかなかったのかな…

  • @user-de1br7tv9l
    @user-de1br7tv9l Месяц назад +7

    同じ遭難捜索でも理由は分からないけど山は有料、海は無料

  • @user-zu4lk4cs9k
    @user-zu4lk4cs9k 27 дней назад +57

    そもそもクマにあった時点で下山しない理由が分からない。

    • @119tat6
      @119tat6 24 дня назад +3

      アドレナリンってわかる?
      ヒッキーにはわからないね。
      この日の為に楽しみに準備してきとんよ。熊がいたからよしじゃあ即帰ろうとはならんよ。アドレナリンってわかる??
      まぁヒッキーにはわからんよ。

    • @user-yy3pi5tx8c
      @user-yy3pi5tx8c 24 дня назад +1

      ​@@119tat6登山の常識分からないってその程度の知能しかなかったんやし動物に間違えられて捕食されたんやろ😂

    • @shaveice4639
      @shaveice4639 23 дня назад +6

      @@119tat6それならわざわざ救助要請に行ってる事が意味わからんわ
      その状況でもアドレナリンMAXで怖がらずクマと共存して楽しめよ

    • @user-qx1ku3mf2r
      @user-qx1ku3mf2r 23 дня назад +7

      @@119tat6えっ。この人何言ってんの?本当にヒッキーなんですね。クマにあったら普通下山よ。アドレナリンって。。w

    • @user-rx2kd4kl9c
      @user-rx2kd4kl9c 23 дня назад +3

      この時代は熊に襲われると考えられてなかったってゆーてたで ラジオ鳴らせば逃げるって考えられてたらしいで

  • @user-hl3sc1xb5x
    @user-hl3sc1xb5x 27 дней назад +2

    この事件凄い有名ですよね‼️クマの事件では忘れられない事件。

  • @kazu-dd2nj
    @kazu-dd2nj Месяц назад +20

    山でヒグマに会ったら最後死を覚悟しないといけない。
    勝つのは絶対無理。
    てか危険な山は入らない

  • @user-bj9mu3zr5s
    @user-bj9mu3zr5s Месяц назад +347

    夢だった場所に登山して恐ろしい事に、、メモ書きが当時の恐怖をより濃く感じます😢
    しつこく執念深いクマ🐻なんて、襲われたら人なんて弱いんだな😨 かわいそうに、、、勇気ある下山さえ決意していれば、、、、熊の知識がもっとあれば、、、ご冥福をお祈りします😥

    • @zikolog
      @zikolog  Месяц назад +38

      コメントありがとうございます😊
      クマには絶対に敵いませんので、対策を怠らずに登山をしていきたいですね!

    • @user-lt8gx7md4m
      @user-lt8gx7md4m Месяц назад +71

      対策は山に登らないことです

    • @user-cq3ys1ks8u
      @user-cq3ys1ks8u Месяц назад +41

      登山をやり遂げたいという思いも解るが明らかにスリルを楽しんでいるフシもある
      いくら熊被害の前例無かったとは言えナイフも持たず登山とは正気でない
      私なら槍を持たないと登山はやらない
      襲われたら刺し違える覚悟を持って戦う心構えが必要

    • @user-bj9mu3zr5s
      @user-bj9mu3zr5s Месяц назад +21

      @@user-cq3ys1ks8u
      確かに楽しんでもいたのかな。必要以上に出くわしてるのに下山してないもんな、、
      戦う道具、スゲ〜です🥶 自分なら動けないだろうなぁ、、、ガクブル💦💦

    • @user-lg8ll6cf9q
      @user-lg8ll6cf9q Месяц назад +35

      しつこく追われてるのに即下山しなかったのが不思議です……?それほどの恐怖心がなかったのかな?若い方々の命、とても残念です😭

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 7 дней назад +1

    北海学園大学の当時の詳細、
    ありがとうございました。
    福岡大学の事件は知っていましたが、
    こんな事があったのですね。
    倍賞千恵子さんの語りで
    事件の詳細をNHKで放送していました。
    羆の対処法なども
    いろいろ紹介されていましたが、
    「これは羆と出会ったら負けだな…」
    と、思いました。

  • @miyukiyashiro
    @miyukiyashiro 23 дня назад +21

    私、最初の北海学園大学の行動をみて下山の英断に心底関心した。本当の岳人は彼らだと思う。

    • @zikolog
      @zikolog  22 дня назад +4

      コメントありがとうございます😊
      こうした判断の違いが生死に大きくかかわるのが登山ですね😌

    • @user-dy4db6yq7m
      @user-dy4db6yq7m 18 дней назад +4

      ​​@@zikolog
      イエイエ登山だけでは有りません最近のオチュウシャだってそうですよ情報って大事ですね

  • @user-uf8hx2ml6k
    @user-uf8hx2ml6k Месяц назад +125

    いくらしきたりでも人を食ったクマを食うのは嫌だなぁ

    • @user-ct2cb8ot7g
      @user-ct2cb8ot7g Месяц назад +12

      熊の血肉となってしまった故人を、ヒトの世界に戻してあげたいんじゃないかと思います。

    • @user-bw9oi7hj8w
      @user-bw9oi7hj8w Месяц назад +2

      熊の血液の栄養になった物質を人間の腸内から門脈に取り込むと、成分が人間のものに戻るんですか?生化学的に本当なんですか?

    • @todakenhinodetiku
      @todakenhinodetiku Месяц назад

      ​@@user-bw9oi7hj8wめんどくさ

    • @user-ug4gd7hh2u
      @user-ug4gd7hh2u Месяц назад +14

      カニもウニもエビもタコも肉食の魚も
      人を食べます。

    • @koni1o86
      @koni1o86 Месяц назад +12

      しきたりに科学的根拠はないだろうけど熊の被害や驚異と共に暮らす人たちの思いの行動なんだろうな。熊のいない地域で暮らしていて良かったと思う

  • @user-zn3sw2ch3y
    @user-zn3sw2ch3y Месяц назад +41

    ビバークして下山かと思いきや、登山続行か

  • @1014minorukun
    @1014minorukun 29 дней назад +15

    2024年現在、この動画を拝見していますが、ここ最近私の住む広島県でも広島市内の廿日市や
     福山市山野町でツキノワグマが出没しています・・・大変怖いですね。

  • @saitaasagao8741
    @saitaasagao8741 Месяц назад +117

    熊を見たら下山一択。銃を持ってても勝てないかもしれない相手を舐めすぎ。

    • @airakuma2033
      @airakuma2033 Месяц назад +28

      出会った時点でライフは残り半分ですね。
      出会わないのが最大の防御。
      クマに会ってるのに即下山の判断をしなかったのが悔やまれます。

    • @shin.ya1973n
      @shin.ya1973n Месяц назад

      多分!1970年代?を生きて無いから知らないと思うが😂あの時代は!なんの情報も無い!今は皆さん動画で簡単に熊を見れて知りますが?私もあの時代熊を見たことは無いし余り情報が無い😂今は!熊よけのスプレーなど!分かりますが?どんな危険な動物か?今より!知る事は出来無い!貴方もあの時代を生きれば分かります😂1970年代!がどんな時代か😂長嶋茂雄が、引退する前の私も!生まれてますが!パンダ🐼も!まだ日本に来てない時代!貴方は!今!パンダヲ知ってますが、この亡くなった方は!パンダすら!まだ日本に来てない時代です!半世紀以上生きて!言って下さい!貴方も!1970年代を知って居るなら!分かると思うが、熊の事なんて!底まで!危ない何て!今より情報無いから😂今!コメントする人は!当時の!昭和!40年代から!50年代、ヲ調べて下さい!昭和の時代も動画に有ります!初めて!日本にパンダ🐼が来た時代も見て下さい!その前の事件です😂

  • @user-rz8cp1nj9z
    @user-rz8cp1nj9z Месяц назад +174

    北海学園大学はすぐ判断して下山で助かった、福岡ワンダーは命より山登りを優先した。

    • @user-nq9pl1tu2u
      @user-nq9pl1tu2u Месяц назад +74

      ゴールは山の頂ではなく
      無事に家に帰るって事だな

    • @socokarafine
      @socokarafine Месяц назад +25

      遠くから来てるからだろうね😅

    • @user-gi8sw9ti4i
      @user-gi8sw9ti4i Месяц назад +19

      そりゃ地元だもの。撤退しない方がおかしい。福大のある福岡はツキノワグマすらいないよ

    • @hiema2098
      @hiema2098 Месяц назад +4

      今のように危険性が認識されていないからだ
      あたり前の事だとわからんか‼️

    • @user-di8lq3ln9g
      @user-di8lq3ln9g Месяц назад

      @@hiema2098
      君の言ってる事は分からんが、認識されてなかろうが、巨大な獣に出くわせば危険だという事くらいは分かる。

  • @user-lv5fy7ob4j
    @user-lv5fy7ob4j 27 дней назад +7

    怖すぎる。

  • @funkya1840
    @funkya1840 Месяц назад +22

    ヒグマの生息する北海道で銃も持たずに縦走キャンプ登山なんて今でもやる人いるのかな?
    想像しただけでも怖い。合掌

  • @ken-max
    @ken-max Месяц назад +52

    南の人ほど危機感が薄いってのが顕著だな…

  • @urayosou
    @urayosou 27 дней назад +55

    熊はやべぇ、ほんとにやべぇ…俺は知ってます…
    俺の地元で狐の死骸4匹がきれいに並べられていた事件があってこれは猟奇的犯罪者の仕業だと思ってました…しかし、地元の山菜取りに行っていたお婆さんが20m先くらいにクマを見かけたらしく、その際
    熊が狐を咥えて綺麗に並べていたと言う信じ難い事を聞きました…
    奴らを相手するなら
    めちゃくちゃ強い無敵な人を相手にすると思う事です…

    • @user-qf9vd9nc9q
      @user-qf9vd9nc9q 25 дней назад +5

      なぜ並べるんですかね?

    • @iwasaki_mahito_yamaguti_saki
      @iwasaki_mahito_yamaguti_saki 25 дней назад +1

      @@user-qf9vd9nc9q コレクションだよ

    • @urayosou
      @urayosou 24 дня назад +1

      @@user-qf9vd9nc9q わからないです…
      ヒグマは自分の獲物を同じ場所に置いたり埋めたりする習性があるみたいですが、
      均一に並べる行為はハンターの我々にも理解不能でせ…

    • @user-ry2sw5si7w
      @user-ry2sw5si7w 20 дней назад

      ハルク・ホーガンみたいな!

    • @urayosou
      @urayosou 20 дней назад

      @@user-ry2sw5si7w 理性をなくしたブッチャー並みにやばいです😅

  • @user-change-the-world-and
    @user-change-the-world-and Месяц назад +62

    クマかぁ。山の麓にあるじーちゃんばぁちゃんの家に行った時、「隣のお婆さんがクマに襲われた」とか聞いてたから夜寝る時に網戸だけで寝てるのが怖くてたまらなかったな。

  • @untenchan_train
    @untenchan_train 16 дней назад +1

    悲惨な事件だけどすごい勉強になる話だな

    • @zikolog
      @zikolog  16 дней назад

      コメントありがとうございます😊
      悲しい出来事ですが、教訓として活かすことがご本人や遺族への敬意だと思っています😌

  • @uaaaaaaaaaaaaaaa
    @uaaaaaaaaaaaaaaa 29 дней назад +61

    Cさんの筆跡、字が乱れていたりひらがなが多かったりと、当時どれだけ怖かったのか、焦っていたのかが読み取れてしまってとても悲しくなりますね。

    • @user-sb1ip4er3n
      @user-sb1ip4er3n 27 дней назад +7

      福大生だからもともとこんなもんな気もする

    • @makaroni758
      @makaroni758 27 дней назад +5

      @@user-sb1ip4er3n流石に舐めてるw

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 27 дней назад

      ​@@user-sb1ip4er3n意味不過ぎる

    • @G.E6666
      @G.E6666 27 дней назад +3

      福大の味

    • @user-wn1um8bh8s
      @user-wn1um8bh8s 3 дня назад

      あまりの恐怖に遭遇すると、普段なら書ける漢字も書けなくなってしまうんでしょうね。思い出せなくなるというか。
      状況は全く違うけど、日航123便墜落事故の犠牲者の中にも、手帳とかに遺書を遺した方いますが、ところどころ平仮名になっていたり、字が乱れていたりで想像もできない恐怖の中にいたんだと思えます。

  • @birdmokkin3530
    @birdmokkin3530 Месяц назад +27

    悲しい事件だ。ただそうとしか言えない

  • @user-rc6nw9qq9d
    @user-rc6nw9qq9d 19 дней назад +3

    福岡大学の人達は、一回熊に遭遇した地点でさっさと荷物捨ててでも下山すべきだったね。

  • @yusuke7108
    @yusuke7108 23 дня назад +10

    どっかの動物愛護団体が「熊の生息地に行く人間が悪い」みたいなことを言っていて
    そのときは何言ってんだこいつと思ったけど、あながち間違いじゃなかったんだな

    • @user-jk4dz1pv8w
      @user-jk4dz1pv8w 11 дней назад +2

      地球は人間だけのもんちゃうから
      最初からなんも間違えてない

  • @NoriNori-sy1gv
    @NoriNori-sy1gv Месяц назад +16

    多分、ヒグマに遭遇した時は、襲ってきたとしても、皆が一塊りになって対応した方が生存率が高まると思う。

    • @zikolog
      @zikolog  Месяц назад +9

      コメントありがとうございます😊
      バラバラに逃げずにゆっくり後退するほうが刺激せずに事なきを得る確率が上がると思います😌