Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日本の首長にITのこと考えてくれる人いたんだ…泣ける
居眠りばっかしてるおじいちゃん達に税金使わないで未来のある子供達に投資してください
ほんそれ
学校しかしらない人達より世界や一般社会を知る人達がもっと教育に関わって欲しいです。
Googleの統括本部長、日本語で受け答えしててすげええ…日本にも利益があってGoogleにも利益が出る方向に行けばいいな。GAFAみたいな会社を起業できる学生が育ちますように。
@青ボールペン 絶対とは言い切れないよね
Windowsより性能遥かに良かったトロンも開発者事殺されてるし作ってもアメリカに何度も潰されるか盗られるかのどちらかだからからまぁ無理だわな
@青ボールペン 事実上無理なのは知ってるしアメリカに盗られる事も知ってる、けど私は少なからず希望を持ちたいんだよ...
@青ボールペン 優秀な人材は他の国に行くし日本で開発された技術は他国に流れる...終わってるんだよぉ
@@4610kazu アメリカの元通商代表部の人のインタビューを昔見たが、アメリカの脅威となりそうな芽は全力で摘んできたって言ってたよ。トロンも話題に上がってたね。かつての日本みたいに、今は中国がアメリカに狙われてるんだよな。ただ、最近まで中東なんかに力を注ぎすぎて、こちらは芽どころではなくなってしまったが。
久留米市の市長さん有能ですね。今の時代の首長なら最低限これくらいのICT知識は持っててほしいわ
板書を予め印刷しているあたり、先生気合入ってる
アメリカではもう何年も前からchromebookを導入しています。息子も幼稚園の頃から使っています。学校からのメールしか受け取れないなど制限もされているため、すごく安全に使えるし、このコロナ渦で問題なくオンライン授業に移行出来ました。久留米だけでなく、どんどん日本でも導入されることをお勧めします。
これマジでいいと思う。今の20代に比べてパソコン慣れが段違いになるな。危機感すら覚えるよ…
ゆとり世代の危機
15年前に僕も東海さんと同じ事を思ってデジタルネイティブ世代に危機感を感じていましたが、いざ15年たって大学生や新卒の子達をみてみてもパソコンに詳しい人はパソコンが好きな人だけな印象ですね。スマホが普及した事もあると思いますが。
2:24 パソコン小さいからずっと使ってたら目悪くなるよ。
@@plunbaron 教科書も似たようなサイズですし
@@zomzon8274 正直スマホレベルがちがう。ムーワ博士もびっくり
くっそ有能な人間が社会を変えるその瞬間をみせつけられた。
市長が営業って熱意あふれる人なんだろうな羨ましい
教育だけじゃなくて行政もどんどんデジタル化して欲しいもちろんセキュリティの整備は重要だけど何を置いても時代に追いつけて無さすぎるから。
行政「よーしLINE使っちゃうぞ!」
以前教育業界で働いてたが、すごくいいと思う。現状、日本のアナログ授業は効率が悪すぎる。教師の質によっても差が出やすい。学生のうちからパソコン慣れもしやすくなる。やる気のあって革新的な市長。他の県だが応援してます。
現状の現場が忙しすぎるのが原因だと思いますね現場では、誰もが効率を良くしようと思ってるはずですが、やはり忙しすぎて新しいものを導入する余裕が無いように見受けられます
都内私立じゃIT導入は普通だし、某大手塾も取り入れている教育格差の是正のためには田舎にこそ取り入れるべきですよね〜
0:32 「3年生の0学期!」あったな〜この意味わからん理論(笑) ひたすら勉強させられた(笑)
最近はそんな意味不明理論が産まれてんのかよこわ
自称進学校のテンプレ
その代わり3年生三学期は比較的何も無いし高校も一学期はゆるゆるですね
てか市長がクラウドだITだと述べられるのが凄いね。IT大臣よりいいんじゃね?
やばいこれからもっと勉強しないと今の子供世代に追いやられそう
最近の子は自分で何が正しいのかを考える教育を受けているからね(* 'ᵕ' )手強いぞ。
10代のワイ「すぐ抜いてやるぜ ういっひひ」
昭和生まれ ゆーえふべーってなんでぇかぁ~平成生まれ まぁなんだかんだ出来なな令和生まれ Pythonもできないんおぎゃ?
一部だし。授業をデジタル化すればみんな優秀になるってわけでもないしなぁ
意欲のある奴には最高の時代。意欲のない奴には最悪の時代。
Googleを踏み台にするぐらいの気持ちで「GIGAスクール構想」から次世代の人材が生まれてくることを願う
マジで日本が世界一レベル高い教育を子供達にする国になってほしい
無理だよ。頭悪いもん。
柔軟な発想が出来る人が増えて欲しい
教師の能力を高めないとね。
もともと世界一だったんだよゆとり前までは
@@the-normal-jp2384 教育に予算回さなくなっただけ
良い市長を選んだ久留米市民羨ましいです!子供達の将来が楽しみです。
もう日本は、完全に遅れている。利用できるものは徹底的に利用して、国としてというより個人として世界の動きの仲間に入れるような人材を1人でも多く育ててほしい。
すばらしい。ICT化の遅い日本の教育をどんどん変えて欲しい。
大学生だけど、今時の小中学生が羨ましい。たった一年外で遊ぶのが困難になっただけで、今後先進的な教育を受けられるようになるなんて、還元がデカすぎるw
俺も大学生だけど、今からでもこうした教育を推進していく側には立てると思うよ。それが一つの仕事にもなりうる。
プリント配る要領でパソコン配ってるのなんか草
4万円配りますよ〜♪w
くっそ重い教科書や参考書を毎日背負って学校に行かせるのは本当にやめてほしい学生が大変
小学生で腰痛持ちも増えてるらしいね…。せめて教科書学校に置けたらいいのに。
強く共感します…私も3月まで高校生でしたが小中高とずっと荷物が重くて歩くのが辛かったです。
高校にもなるとリュックいっぱいに教科書入れても3つ分くらい必要
@@木村-p7u 普通の日はいいんですよ。テスト期間中とか学期末には持って帰らないといけないし、それが大変
筋力強化につながってかえっていい。運動不足は知能面・精神面でよくない
2:17 「クロームブック」と呼称するように言われてるんかな。あと、すんげえ保管方法だな・・・それにしても、テレ東の取材力って本当に優秀。これが日本のメディアの基準になってほしいし、テレ東さんは「このままの姿勢」で躍進していってほしい。
iPadが導入されてる学校はかなり増えたけど、タブレットじゃなくてiPadって呼ぶやん?
@@lawlietl6967 僕の学校ではタブレットと言われてます
これもう公共放送級だろ!
グーグルの人、「GIGAスクール構想がモデルとなってー」とかお上手だなと思いました。(笑)
外資が入らないとダメなのがホント情けない。
まぁ仕方ないわな
今までの怠慢の結果や。これから変えていけばいいんや。
数年後日本人のデータ管理は全部GAFAになるでしょう
@@tesjro2360 いや、既に日本人データはアマゾンがとってますよー
@@縁-t3o ですよね〜 アメリカのアプリは安全安心じゃ限らないし 日本人がご愛用しているTwitter RUclips Googleなどすでに漏れているでしょう
この市長が凄いわやっぱ政治家は適当に選んでたら損するばかりだな。市議とか特に問題ある奴多いし
GIGAスクール構想で教育長が動くことはよくあるけど、市長が大きく関与してるのはすごいことだと思いますね。
3:42 この人普通に日本語話してるけど、何ヶ国語喋れるんだろ
アジア系の言葉は大体理解できてそうですね
Googleに入るには英語+他の言語のバイリンガルが必須やぞこの人の場合はそれが日本語だったんやろな
@@lovi7716 アジア担当なんでしょうね
@語り部民 それみた上でそう言いました
@語り部民 最後の一言が余計すぎる定期
江戸時代のように、全然変わってない行かない日本に対して海外からどんどん新しい知識を取り入れて行く事は大事。
歴史を学ぶってのも大事なんだなあ...
こういう場で日本企業の製品が出てこないの悲しいなぁ…
そもそも日本の企業にGoogleやアップルみたいなソフトウェア作ってるとこねぇじゃん
OSはTRON
ハードの部品は日本製だから....
@@shig1130 一般向けは潰されたけど科学など企業の一部ではしっかり残っているね。ハヤブサなど宇宙開発で生き残っています。がんばってほしいな。
@@eeewo33329 ハードもほとんど外国にシェアを取られてるんだよなぁ
学習の効率化はほんとうに大事だと思う。やはり投資すべきは次の世代のためのものに。
GIGAスクール構想によって、多くの生徒さんたちが勉強を楽しめるようになればいいですね。
パソコンに学校教育で触れていない世代は今後大変だわもっとがんばろ
素晴らしいです。全国でもやるべきです
外資系投資銀行を経験している市長による営業?!めちゃくちゃ良い仕事してますね。将来の日本が楽しみです^ ^
珍しいですよねぇお金ジャなインですよ彼は応援できる市長かも
日本人の国ではなくなるがな
日本の企業が変革を起こすんじゃないのがつらいな。。
WinPCじゃなくてChromeBookにしたのは頭良い。
今春、ほぼ全員がMacBookを使いこなすような大学に入学したんだけど、今までPCを持っていなかった俺は今めちゃくちゃ苦労してるからこの子達の環境が羨ましい
大学でMacBookはシュールだな。
全員意識高い系
macはやめとけ.
東大? システムの関係でMacしか使えないって聞いたけど
@@ぼぼ-j5x Mac以外のパソコン持ってた新入生とか大変そうだな。大学がなんとかしてくれるんかね。
早くITが使えない世代が威張る時代終えて欲しい。
その世代が社会から消えるのはあと20年はかかる
この世代が社会に出てきた時は今よりさらに年功序列はなくなり実力主義なってるから今の30代40代あたりが一番危ないw
30代だけど本当に実力主義になるならそうなって欲しい。今のままの方がやばい
冷静に考えて、何十年も黒板使ってるのがやばいよ
たしかに
勉強のさせ方が悪いよ教科書ってちょっと単語と文法についてだけど英語って単語力だからあのやり方効率悪いよアプリでクイズ形式や入力形式にしたほうが一気に覚えられるのになぁ
@めんそれーたむChanneL 日本語と英語じゃ文構造、発音が違いすぎるのも習得難度を爆上げしてる。そもそも敷居が高い
@めんそれーたむChanneL まあ発音とか構造とか御託並べたけど結局本人のやる気次第だと思う。他方、フィリピンとか英語がないと義務教育も難しい国には必要かもしれないけど、日本は学術系の用語やらがカタカナの活躍も相まってスムーズに翻訳・輸入されるから無くてもさほど困らない。偉大な先人たちのお陰と取るか責任と取るかは神のみぞ知るわけだけど、昨今の英語圏のアジア人差別を鑑みるに日本人の英語を学ぶモチベーションはさらに滞ると思う。
これ出来たら理想的だけど、その前に教える教員たちが勉強しないといけないってのが大変だと思う。クラウド使いこなしてる先生なんて普通の小中学校にそんなにいないから
家電にしろPCにしろこんな値段で売られたら日本企業は商売にならんわ
まあ性能i3だし...って思ったけどクラウド前提だからね
薄利多売最強!
@@浪々 3世代のi3ならそこそこ使えん?原稿のセロリンN4000よかマシな気がする
ChromeOSは正直Celeronでも動くから十分()
ここに出てきてるPC自体はNECが販売してるのだが
この子達が大人になったらMicrosoftじゃなくてChromeのが使いやすいやってなるのかな先行投資だね
誤: Googleが変える日本の教育正: Googleに変えられる日本の教育
日本の教育ってそんなにすばらしいんか…
@@aaadayo 教育も良くなければ、ITも学校で普及してない。教えられる教員がいないから
市長が優秀すぎて笑える
このコメ欄には懐疑心の持った方が多く居られ ますが、懐疑心を持つのではなくGIGAスクール構想を寛容しつつどうコントロールできるかまたは、それと同等の構想を日本政府が中・長期計画に盛り込めるような取り組みを推進していく動きを我々国民が示していくのがとても重要だと思います。 長文失礼しました。
激しく同意。教育は投資と同じ。一般的なものより長期的で効果がわかりにくいゆえメディアなどに煽られる可能性は高いが、確実に見返りがあるのでしっかり支持して普及・持続させたい
@@スライム-d3n まぁ、その場の判断が後に響くのは当たり前のことでそれをしっかりと理解して行動している人としていない人とで分かれて前者の方が残念ながら少なく、それに関して問題視もしてないときたら尚のことこの日本の社会は腐りかけのところに一歩足を踏み入れているようなものですからねσ(・´ω・`*)
そうだねー国は子供が減るに比例して教育費を減らしてますから…外資のシステムをいれるのにはなんの違和感もない
ミシン使ったりピアニカ吹くよりPCに触れる時間増やした方が絶対ええ
GAFAは日本社会(情報、教育、生活)に対しする干渉力は大きすぎるでしょう???数年後に日本社会を管理するのは日本の政府ではなく、アメリカのGAFAです。
そんな社会のがまだマシだと思えてしまう現状
@@eeewo33329 日本っていう文化無くなるけどいいの?
@@aboircz107 どう頑張ったら文化が無くなるんだよw
@@aboircz107 なんで文化が無くなる事になるんだよ
そもそも日本を管理するための日本国憲法がほとんどGHQが作ったものだから。
日本は優秀な人がいても規制とかシステムがそれを腐らせる
日本の企業は国内しか見ておらず、海外、世界征服を見ていない気がしますよね。個人的にサポートの面がアップルやWDは世界中どこでもサポートしてくれるのに、日本の国内ブランドは海外で購入したものに関しては、その国でのサポートしか受けられないとかが謎すぎます。
自治体の首長選挙は直接選挙で選ばれるから政治家の息子として生まれて政治家を職業として生きてきた政治屋じゃなくて本当にやる気のある人が多い
今の私立高校はほとんどChromeBookかiPad導入してるよね自分のところはChromeBookで最初は先生も生徒も色々手間取ってましたが1年経ってかなりスムーズになりました
都会の高校はすごいんだべなぁ
すげぇな
ほとんどってほどでもないだろうなー
これと同じくらいの性能のパソコンを日本のメーカーに頼むとほぼ確実に10万以上してぼったくられます笑
東芝とか?富士通とか?NECとか?
久留米市、久留米市大久保市長、かなり先進的ですね。他自治体へ波及することを期待します~
パソコンが1人1台のペースで普及しだした時にこういう時代が来ると思ってたのにあれから20年経ちました。喜ばしい第1歩ではある事は間違いないですが、あまりの進歩の遅さに落胆もあります。
Windows独占市場で使いやすくしてこなかったというのが原因だと感じます。Chromebookとかで1人1台ノートPCの時代も近いと思う。
最大の問題は机の小ささな気がするわ
福岡県民としては久留米すげーって感じです。良い影響が今後続くと良いな。
久留米出身の豊島さんが久留米をリポートする。。。同じ久留米出身者としては高まる!!
アメリカの大学にも、ミニクイズというのがある。その場で一瞬で回答し、出欠と成績を同時に評価する。
え、なにそれすご
そういうのもいいけど、東進ハイスクールみたいに少数の選ばれたエリート講師陣が全国の小中高で録画形式のビデオ講義をするみたいな風にして欲しい。高校中退してしばらく引きこもりしてたけど、知識ゼロの状態から1年でGMARCH受かるレベルまで引き上げてくれた東進の講師陣の実力は本物。これで小中の義務教育、高校の授業をやれば日本の学力水準ももっと上がると思う。全国の教師が減ればその分税金も浮く。
久留米市長素晴らしい!久留米市の子供達の未来は明るい。パソコンに慣れてる慣れてないで、社会人になって何倍も有利。
スマホが操作できても会社のパソコン操作ができるわけではないので、同感です。
個人的にパソコンでの授業の方が楽しいから今のコロナ禍に不謹慎だけど感謝。
福岡は改革的な都市な感じがするからいいよね
アイリスオーヤマのCeleron搭載機なんかよりずっっっっっと信頼できるな
大久保市長:京都大学経済学部卒業後、1984年に東京銀行入行。1994年、モルガン・スタンレー証券に入社。民主党出身だけど、この人は優秀。
コピペのショートカット教えている時点で有能。アイリスのカスペックPCでなかった事もなおよし。おまけに市長もGoogleと連携できるという無敵っぷり
若いうちから、IT教育に力を入れていて素晴らしい。
めちゃくちゃいいと思う
教科書忘れることがないのいいな
ホンマやな。あの重い教科書を背負って登校する必要もないし。
日本語うますぎて草俺よりうまいわ
愉しそうな授業だね。
とても面白い試みだと思います。しかし、大事なのは学生に知識を取り込ませ、考える力を付けさせること。「なんかハイテクそうだから」という理由でタブレット端末を導入して、成績が下がった学校もある。テストを行ったり学習データを収集する点では優れているが、内容を覚える際、紙に文字を書いたほうが効率が良いケースもある。本来の目的を見失わないことが大切。
佐賀県は普及率めっちゃ早かったけど学力調査の成績43位で悪いよね。しかも、普及率が最下位の秋田県は全国一位。
おれ今大学生だけど、将来就職したときこういう鍛えられた後輩たちに追い抜かれてくんだろうな。
ただパソコンになっただけで本質的なとこは変わんないよー
追い抜かれない様に日々勉強しよう?
素晴らしい取り組み平成からこうあるべきだった
大学生でも、スマートフォンをPCの代替として活用できてしまい、ほとんど使わない人もいる。よって、デジタル世代といえども会社に入ってからPC操作に四苦八苦してしまう。なので、pcを扱う習慣を付けるってゆー意味でも良い取り組みだと思う
今の企業はPC使うことが当たり前だから、学生のうちに慣れとくのは良いことだね
ようやく導入したのかという印象。もっと普及して広がっていってほしい。
数十年後はあらゆる部門でのICT、IOT化が当たり前だろうからね数十年後にはこういう教育がスタンダードな教育システムになる
これはすごい、更に先生がGasかけたらすごい効率上がりそう!
この市長めちゃめちゃ優秀ですね😌😌
数分話すだけで有能だとわかるこの市長すごいな
どこかの香川県にも参考にして欲しいですね。
パソコン使える時間が増えてるの良いなぁ〜時代に乗り遅れないようにしなくちゃなぁ
企業のネットワークが国家や民族が消えてなくしてしまいそうな勢いだ
サムネでギガスクかと思ったらやっぱギガスクだった…学校も各先生も対応できるかって点で課題にもなってたと思うけどこれ久留米市なのかベンダーが優秀だったのか、この先生が特別優秀だったのか…授業での利用が想像以上にしっかり使ってたし、共有機能の使い方もリアルタイム回答とか面白いし良いなと市長も市長で、このレベルの市長がどの市にもいたら行政の本質的DXももっと進むんだろうな…
市長さんは相当なキレ者で超優秀な方ですね。GAFAに対抗なんて考えないで、GAFAのテクノロジーを使ってどう自分たちの力を上げていくのか、アメリカ以外の国はそうするしか残らされた道はないと感じます。
すでに出てるけど、「ノートパソコン」ではなく「クロームブック」と呼んでるところが驚き。Chromebookなら基本的にどの端末を使っても同じ環境を再現できるし、基本的にはデータの保存の問題もない。以前なら回線の問題があったのだが、GIGAスクールで回線を整備した。あとはカリキュラムや教える人員の問題だけ。iPadだと使い始めやすいが、どうしても自由度の点で劣り、発展性がない。その点、Chromebookならブラウザでできることは大半できる。とりあえず、日本人のITスキルが低すぎるのをなんとかしてくれ。
3:26 簡単に言ってるがすげえことよ。。笑、やっぱりトップの能力大事ね。
パソコンの授業は小学校だけだった。普通学年上がるごとにレベルが上がるように継続するべきなのに。家のパソコンで趣味程度に触ることはそりゃあったけど…そのくせ大学になって突然パソコンを使うのが当たり前とかおかしいんだよね。
市長すげぇわ
googleの担当ミラー氏「したいという思いがある」ばっちり日本語使いこなしてるな()
今の政府の体たらくをみているとGoogleに教育してもらった方がいい人材輩出できそう
Googleのイントネーションおかしくて草
外資系投資銀行から市長は良いね。こういう優秀な人が市長になって欲しい。
ほとんどの役人がロクな仕事しないのに、段違いに有能で草ぜひとも小池百合子に変わって都庁運営して、どうぞ
同意です どうぞ
ちょっとgoogleよりだけど良い報道内容や
新しい事にチャレンジするのは良いと思うんだけど、その前に結果出してる塾の教育手法を既存の学校教育に取り入れて刷新していく方が教育効果が上がりそうな気がするけどそれはやらないのね。
日本企業しっかりして!また置いていかれる…。他国企業に教育や個人能力データを管理される危機感はないのかねぇ。
久留米市民です。地元の誇りです🥺
九州民です。地元の誇りです
日本国民です。地元の誇りです
地球人です。地元の誇りです
福岡市民です。地元の誇りです
こう見るとホントにGoogleが停止したら世界が大混乱なんだな。
日本の首長にITのこと考えてくれる人いたんだ…泣ける
居眠りばっかしてるおじいちゃん達に税金使わないで未来のある子供達に投資してください
ほんそれ
学校しかしらない人達より世界や一般社会を知る人達がもっと教育に関わって欲しいです。
Googleの統括本部長、日本語で受け答えしててすげええ…
日本にも利益があってGoogleにも利益が出る方向に行けばいいな。
GAFAみたいな会社を起業できる学生が育ちますように。
@青ボールペン 絶対とは言い切れないよね
Windowsより性能遥かに良かったトロンも開発者事殺されてるし
作ってもアメリカに何度も潰されるか盗られるかのどちらかだからからまぁ無理だわな
@青ボールペン 事実上無理なのは知ってるしアメリカに盗られる事も知ってる、けど私は少なからず希望を持ちたいんだよ...
@青ボールペン 優秀な人材は他の国に行くし日本で開発された技術は他国に流れる...終わってるんだよぉ
@@4610kazu アメリカの元通商代表部の人のインタビューを昔見たが、アメリカの脅威となりそうな芽は全力で摘んできたって言ってたよ。トロンも話題に上がってたね。
かつての日本みたいに、今は中国がアメリカに狙われてるんだよな。ただ、最近まで中東なんかに力を注ぎすぎて、こちらは芽どころではなくなってしまったが。
久留米市の市長さん有能ですね。今の時代の首長なら最低限これくらいのICT知識は持っててほしいわ
板書を予め印刷しているあたり、先生気合入ってる
アメリカではもう何年も前からchromebookを導入しています。息子も幼稚園の頃から使っています。学校からのメールしか受け取れないなど制限もされているため、すごく安全に使えるし、このコロナ渦で問題なくオンライン授業に移行出来ました。久留米だけでなく、どんどん日本でも導入されることをお勧めします。
これマジでいいと思う。
今の20代に比べてパソコン慣れが段違いになるな。危機感すら覚えるよ…
ゆとり世代の危機
15年前に僕も東海さんと同じ事を思ってデジタルネイティブ世代に危機感を感じていましたが、いざ15年たって大学生や新卒の子達をみてみてもパソコンに詳しい人はパソコンが好きな人だけな印象ですね。スマホが普及した事もあると思いますが。
2:24 パソコン小さいからずっと使ってたら目悪くなるよ。
@@plunbaron
教科書も似たようなサイズですし
@@zomzon8274 正直スマホレベルがちがう。ムーワ博士もびっくり
くっそ有能な人間が社会を変えるその瞬間をみせつけられた。
市長が営業って
熱意あふれる人なんだろうな
羨ましい
教育だけじゃなくて行政もどんどんデジタル化して欲しい
もちろんセキュリティの整備は重要だけど何を置いても時代に追いつけて無さすぎるから。
行政「よーしLINE使っちゃうぞ!」
以前教育業界で働いてたが、すごくいいと思う。
現状、日本のアナログ授業は効率が悪すぎる。
教師の質によっても差が出やすい。
学生のうちからパソコン慣れもしやすくなる。
やる気のあって革新的な市長。
他の県だが応援してます。
現状の現場が忙しすぎるのが原因だと思いますね
現場では、誰もが効率を良くしようと思ってるはずですが、やはり忙しすぎて新しいものを導入する余裕が無いように見受けられます
都内私立じゃIT導入は普通だし、某大手塾も取り入れている
教育格差の是正のためには田舎にこそ取り入れるべきですよね〜
0:32 「3年生の0学期!」あったな〜この意味わからん理論(笑) ひたすら勉強させられた(笑)
最近はそんな意味不明理論が産まれてんのかよ
こわ
自称進学校のテンプレ
その代わり3年生三学期は比較的何も無いし高校も一学期はゆるゆるですね
てか市長がクラウドだITだと述べられるのが凄いね。IT大臣よりいいんじゃね?
やばいこれからもっと勉強しないと今の子供世代に追いやられそう
最近の子は自分で何が正しいのかを考える教育を受けているからね(* 'ᵕ' )
手強いぞ。
10代のワイ「すぐ抜いてやるぜ ういっひひ」
昭和生まれ ゆーえふべーってなんでぇかぁ~
平成生まれ まぁなんだかんだ出来なな
令和生まれ Pythonもできないんおぎゃ?
一部だし。授業をデジタル化すればみんな優秀になるってわけでもないしなぁ
意欲のある奴には最高の時代。
意欲のない奴には最悪の時代。
Googleを踏み台にするぐらいの気持ちで「GIGAスクール構想」から次世代の人材が生まれてくることを願う
マジで日本が世界一レベル高い教育を子供達にする国になってほしい
無理だよ。頭悪いもん。
柔軟な発想が出来る人が増えて欲しい
教師の能力を高めないとね。
もともと世界一だったんだよ
ゆとり前までは
@@the-normal-jp2384 教育に予算回さなくなっただけ
良い市長を選んだ久留米市民羨ましいです!子供達の将来が楽しみです。
もう日本は、完全に遅れている。利用できるものは徹底的に利用して、国としてというより個人として世界の動きの仲間に入れるような人材を1人でも多く育ててほしい。
すばらしい。ICT化の遅い日本の教育をどんどん変えて欲しい。
大学生だけど、今時の小中学生が羨ましい。
たった一年外で遊ぶのが困難になっただけで、今後先進的な教育を受けられるようになるなんて、還元がデカすぎるw
俺も大学生だけど、今からでもこうした教育を推進していく側には立てると思うよ。それが一つの仕事にもなりうる。
プリント配る要領で
パソコン配ってるのなんか草
4万円配りますよ〜♪w
くっそ重い教科書や参考書を毎日背負って学校に行かせるのは本当にやめてほしい
学生が大変
小学生で腰痛持ちも増えてるらしいね…。せめて教科書学校に置けたらいいのに。
強く共感します…私も3月まで高校生でしたが小中高とずっと荷物が重くて歩くのが辛かったです。
高校にもなるとリュックいっぱいに教科書入れても3つ分くらい必要
@@木村-p7u 普通の日はいいんですよ。テスト期間中とか学期末には持って帰らないといけないし、それが大変
筋力強化につながってかえっていい。運動不足は知能面・精神面でよくない
2:17 「クロームブック」と呼称するように言われてるんかな。あと、すんげえ保管方法だな・・・
それにしても、テレ東の取材力って本当に優秀。
これが日本のメディアの基準になってほしいし、テレ東さんは「このままの姿勢」で躍進していってほしい。
iPadが導入されてる学校はかなり増えたけど、タブレットじゃなくてiPadって呼ぶやん?
@@lawlietl6967 僕の学校ではタブレットと言われてます
これもう公共放送級だろ!
グーグルの人、「GIGAスクール構想がモデルとなってー」とかお上手だなと思いました。(笑)
外資が入らないとダメなのがホント情けない。
まぁ仕方ないわな
今までの怠慢の結果や。
これから変えていけばいいんや。
数年後日本人のデータ管理は全部GAFAになるでしょう
@@tesjro2360
いや、既に日本人データはアマゾンがとってますよー
@@縁-t3o ですよね〜 アメリカのアプリは安全安心じゃ限らないし 日本人がご愛用しているTwitter RUclips Googleなどすでに漏れているでしょう
この市長が凄いわやっぱ政治家は適当に選んでたら損するばかりだな。市議とか特に問題ある奴多いし
GIGAスクール構想で教育長が動くことはよくあるけど、市長が大きく関与してるのはすごいことだと思いますね。
3:42 この人普通に日本語話してるけど、何ヶ国語喋れるんだろ
アジア系の言葉は大体理解できてそうですね
Googleに入るには英語+他の言語のバイリンガルが必須やぞ
この人の場合はそれが日本語だったんやろな
@@lovi7716 アジア担当なんでしょうね
@語り部民 それみた上でそう言いました
@語り部民 最後の一言が余計すぎる定期
江戸時代のように、全然変わってない行かない日本に対して海外からどんどん新しい知識を取り入れて行く事は大事。
歴史を学ぶってのも大事なんだなあ...
こういう場で日本企業の製品が出てこないの悲しいなぁ…
そもそも日本の企業にGoogleやアップルみたいなソフトウェア作ってるとこねぇじゃん
OSはTRON
ハードの部品は日本製だから....
@@shig1130
一般向けは潰されたけど科学など企業の一部ではしっかり残っているね。
ハヤブサなど宇宙開発で生き残っています。
がんばってほしいな。
@@eeewo33329 ハードもほとんど外国にシェアを取られてるんだよなぁ
学習の効率化はほんとうに大事だと思う。やはり投資すべきは次の世代のためのものに。
GIGAスクール構想によって、多くの生徒さんたちが勉強を楽しめるようになればいいですね。
パソコンに学校教育で触れていない世代は今後大変だわ
もっとがんばろ
素晴らしいです。全国でもやるべきです
外資系投資銀行を経験している市長による営業?!
めちゃくちゃ良い仕事してますね。
将来の日本が楽しみです^ ^
珍しいですよねぇ
お金ジャなインですよ彼は
応援できる市長かも
日本人の国ではなくなるがな
日本の企業が変革を起こすんじゃないのがつらいな。。
WinPCじゃなくてChromeBookにしたのは頭良い。
今春、ほぼ全員がMacBookを使いこなすような大学に入学したんだけど、今までPCを持っていなかった俺は今めちゃくちゃ苦労してるからこの子達の環境が羨ましい
大学でMacBookはシュールだな。
全員意識高い系
macはやめとけ.
東大?
システムの関係でMacしか使えないって聞いたけど
@@ぼぼ-j5x Mac以外のパソコン持ってた新入生とか大変そうだな。大学がなんとかしてくれるんかね。
早くITが使えない世代が威張る時代終えて欲しい。
その世代が社会から消えるのはあと20年はかかる
この世代が社会に出てきた時は今よりさらに年功序列はなくなり実力主義なってるから今の30代40代あたりが一番危ないw
30代だけど本当に実力主義になるならそうなって欲しい。
今のままの方がやばい
冷静に考えて、何十年も黒板使ってるのがやばいよ
たしかに
勉強のさせ方が悪いよ
教科書ってちょっと単語と文法についてだけど
英語って単語力だからあのやり方効率悪いよ
アプリでクイズ形式や入力形式にしたほうが
一気に覚えられるのになぁ
@めんそれーたむChanneL 日本語と英語じゃ文構造、発音が違いすぎるのも習得難度を爆上げしてる。そもそも敷居が高い
@めんそれーたむChanneL まあ発音とか構造とか御託並べたけど結局本人のやる気次第だと思う。他方、フィリピンとか英語がないと義務教育も難しい国には必要かもしれないけど、日本は学術系の用語やらがカタカナの活躍も相まってスムーズに翻訳・輸入されるから無くてもさほど困らない。偉大な先人たちのお陰と取るか責任と取るかは神のみぞ知るわけだけど、昨今の英語圏のアジア人差別を鑑みるに日本人の英語を学ぶモチベーションはさらに滞ると思う。
これ出来たら理想的だけど、その前に教える教員たちが勉強しないといけないってのが大変だと思う。
クラウド使いこなしてる先生なんて普通の小中学校にそんなにいないから
家電にしろPCにしろこんな値段で売られたら日本企業は商売にならんわ
まあ性能i3だし...って思ったけどクラウド前提だからね
薄利多売最強!
@@浪々 3世代のi3ならそこそこ使えん?原稿のセロリンN4000よかマシな気がする
ChromeOSは正直Celeronでも動くから十分()
ここに出てきてるPC自体はNECが販売してるのだが
この子達が大人になったらMicrosoftじゃなくてChromeのが使いやすいやってなるのかな
先行投資だね
誤: Googleが変える日本の教育
正: Googleに変えられる日本の教育
日本の教育ってそんなにすばらしいんか…
@@aaadayo 教育も良くなければ、ITも学校で普及してない。教えられる教員がいないから
市長が優秀すぎて笑える
このコメ欄には懐疑心の持った方が多く居られ ますが、懐疑心を持つのではなくGIGAスクール構想を寛容しつつどうコントロールできるかまたは、それと同等の構想を日本政府が中・長期計画に盛り込めるような取り組みを推進していく動きを我々国民が示していくのがとても重要だと思います。 長文失礼しました。
激しく同意。
教育は投資と同じ。
一般的なものより長期的で効果がわかりにくいゆえメディアなどに煽られる可能性は高いが、確実に見返りがあるのでしっかり支持して普及・持続させたい
@@スライム-d3n まぁ、その場の判断が後に響くのは当たり前のことでそれをしっかりと理解して行動している人としていない人とで分かれて前者の方が残念ながら少なく、それに関して問題視もしてないときたら尚のことこの日本の社会は腐りかけのところに一歩足を踏み入れているようなものですからねσ(・´ω・`*)
そうだねー
国は子供が減るに比例して教育費を減らしてますから…
外資のシステムをいれるのにはなんの違和感もない
ミシン使ったりピアニカ吹くよりPCに触れる時間増やした方が絶対ええ
GAFAは日本社会(情報、教育、生活)に対しする干渉力は大きすぎるでしょう???数年後に日本社会を管理するのは日本の政府ではなく、アメリカのGAFAです。
そんな社会のがまだマシだと思えてしまう現状
@@eeewo33329 日本っていう文化無くなるけどいいの?
@@aboircz107 どう頑張ったら文化が無くなるんだよw
@@aboircz107 なんで文化が無くなる事になるんだよ
そもそも日本を管理するための日本国憲法がほとんどGHQが作ったものだから。
日本は優秀な人がいても規制とかシステムがそれを腐らせる
日本の企業は国内しか見ておらず、海外、世界征服を見ていない気がしますよね。
個人的にサポートの面がアップルやWDは世界中どこでもサポートしてくれるのに、日本の国内ブランドは海外で購入したものに関しては、その国でのサポートしか受けられないとかが謎すぎます。
自治体の首長選挙は直接選挙で選ばれるから政治家の息子として生まれて政治家を職業として生きてきた政治屋じゃなくて本当にやる気のある人が多い
今の私立高校はほとんどChromeBookかiPad導入してるよね
自分のところはChromeBookで最初は先生も生徒も色々手間取ってましたが1年経ってかなりスムーズになりました
都会の高校はすごいんだべなぁ
すげぇな
ほとんどってほどでもないだろうなー
これと同じくらいの性能のパソコンを日本のメーカーに頼むとほぼ確実に10万以上してぼったくられます笑
東芝とか?富士通とか?NECとか?
久留米市、久留米市大久保市長、かなり先進的ですね。他自治体へ波及することを期待します~
パソコンが1人1台のペースで普及しだした時にこういう時代が来ると思ってたのにあれから20年経ちました。喜ばしい第1歩ではある事は間違いないですが、あまりの進歩の遅さに落胆もあります。
Windows独占市場で使いやすくしてこなかったというのが原因だと感じます。Chromebookとかで1人1台ノートPCの時代も近いと思う。
最大の問題は机の小ささな気がするわ
福岡県民としては久留米すげーって感じです。良い影響が今後続くと良いな。
久留米出身の豊島さんが久留米をリポートする。。。
同じ久留米出身者としては高まる!!
アメリカの大学にも、ミニクイズというのがある。
その場で一瞬で回答し、出欠と成績を同時に評価する。
え、なにそれすご
そういうのもいいけど、東進ハイスクールみたいに少数の選ばれたエリート講師陣が全国の小中高で録画形式のビデオ講義をするみたいな風にして欲しい。
高校中退してしばらく引きこもりしてたけど、知識ゼロの状態から1年でGMARCH受かるレベルまで引き上げてくれた東進の講師陣の実力は本物。これで小中の義務教育、高校の授業をやれば日本の学力水準ももっと上がると思う。全国の教師が減ればその分税金も浮く。
久留米市長素晴らしい!
久留米市の子供達の未来は明るい。
パソコンに慣れてる慣れてないで、社会人になって何倍も有利。
スマホが操作できても会社のパソコン操作ができるわけではないので、同感です。
個人的にパソコンでの授業の方が楽しいから今のコロナ禍に不謹慎だけど感謝。
福岡は改革的な都市な感じがするからいいよね
アイリスオーヤマのCeleron搭載機なんかよりずっっっっっと信頼できるな
大久保市長:京都大学経済学部卒業後、1984年に東京銀行入行。1994年、モルガン・スタンレー証券に入社。
民主党出身だけど、この人は優秀。
コピペのショートカット教えている時点で有能。
アイリスのカスペックPCでなかった事もなおよし。
おまけに市長もGoogleと連携できるという無敵っぷり
若いうちから、IT教育に力を入れていて素晴らしい。
めちゃくちゃいいと思う
教科書忘れることがないのいいな
ホンマやな。あの重い教科書を背負って登校する必要もないし。
日本語うますぎて草
俺よりうまいわ
愉しそうな授業だね。
とても面白い試みだと思います。しかし、大事なのは学生に知識を取り込ませ、考える力を付けさせること。「なんかハイテクそうだから」という理由でタブレット端末を導入して、成績が下がった学校もある。テストを行ったり学習データを収集する点では優れているが、内容を覚える際、紙に文字を書いたほうが効率が良いケースもある。本来の目的を見失わないことが大切。
佐賀県は普及率めっちゃ早かったけど学力調査の成績43位で悪いよね。
しかも、普及率が最下位の秋田県は全国一位。
おれ今大学生だけど、将来就職したときこういう鍛えられた後輩たちに追い抜かれてくんだろうな。
ただパソコンになっただけで本質的なとこは変わんないよー
追い抜かれない様に日々勉強しよう?
素晴らしい取り組み
平成からこうあるべきだった
大学生でも、スマートフォンをPCの代替として活用できてしまい、ほとんど使わない人もいる。よって、デジタル世代といえども会社に入ってからPC操作に四苦八苦してしまう。なので、pcを扱う習慣を付けるってゆー意味でも良い取り組みだと思う
今の企業はPC使うことが当たり前だから、学生のうちに慣れとくのは良いことだね
ようやく導入したのかという印象。
もっと普及して広がっていってほしい。
数十年後はあらゆる部門でのICT、IOT化が当たり前だろうからね
数十年後にはこういう教育がスタンダードな教育システムになる
これはすごい、更に先生がGasかけたらすごい効率上がりそう!
この市長めちゃめちゃ優秀ですね😌😌
数分話すだけで有能だとわかるこの市長すごいな
どこかの香川県にも参考にして欲しいですね。
パソコン使える時間が増えてるの良いなぁ〜
時代に乗り遅れないようにしなくちゃなぁ
企業のネットワークが国家や民族が消えてなくしてしまいそうな勢いだ
サムネでギガスクかと思ったらやっぱギガスクだった…
学校も各先生も対応できるかって点で課題にもなってたと思うけど
これ久留米市なのかベンダーが優秀だったのか、この先生が特別優秀だったのか…
授業での利用が想像以上にしっかり使ってたし、共有機能の使い方もリアルタイム回答とか面白いし良いなと
市長も市長で、このレベルの市長がどの市にもいたら行政の本質的DXももっと進むんだろうな…
市長さんは相当なキレ者で超優秀な方ですね。
GAFAに対抗なんて考えないで、GAFAのテクノロジーを使ってどう自分たちの力を上げていくのか、アメリカ以外の国はそうするしか残らされた道はないと感じます。
すでに出てるけど、「ノートパソコン」ではなく「クロームブック」と呼んでるところが驚き。
Chromebookなら基本的にどの端末を使っても同じ環境を再現できるし、基本的にはデータの保存の問題もない。
以前なら回線の問題があったのだが、GIGAスクールで回線を整備した。あとはカリキュラムや教える人員の問題だけ。
iPadだと使い始めやすいが、どうしても自由度の点で劣り、発展性がない。その点、Chromebookならブラウザでできることは大半できる。
とりあえず、日本人のITスキルが低すぎるのをなんとかしてくれ。
3:26 簡単に言ってるがすげえことよ。。笑、やっぱりトップの能力大事ね。
パソコンの授業は小学校だけだった。
普通学年上がるごとにレベルが上がるように継続するべきなのに。
家のパソコンで趣味程度に触ることはそりゃあったけど…
そのくせ大学になって突然パソコンを使うのが当たり前とかおかしいんだよね。
市長すげぇわ
googleの担当ミラー氏「したいという思いがある」ばっちり日本語使いこなしてるな()
今の政府の体たらくをみているとGoogleに教育してもらった方がいい人材輩出できそう
Googleのイントネーションおかしくて草
外資系投資銀行から市長は良いね。
こういう優秀な人が市長になって欲しい。
ほとんどの役人がロクな仕事しないのに、段違いに有能で草
ぜひとも小池百合子に変わって都庁運営して、どうぞ
同意です どうぞ
ちょっとgoogleよりだけど良い報道内容や
新しい事にチャレンジするのは良いと思うんだけど、その前に結果出してる塾の教育手法を既存の学校教育に取り入れて刷新していく方が教育効果が上がりそうな気がするけどそれはやらないのね。
日本企業しっかりして!
また置いていかれる…。
他国企業に教育や個人能力データを管理される危機感はないのかねぇ。
久留米市民です。地元の誇りです🥺
九州民です。地元の誇りです
日本国民です。地元の誇りです
地球人です。地元の誇りです
福岡市民です。地元の誇りです
こう見るとホントにGoogleが停止したら世界が大混乱なんだな。