Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めてコメントさせていただきます。浦安鱚鰈調査隊と申します。最近、こちらにたどり着いて拝見させていただいております。ほんま勉強になります。鰓の話はそりゃもう感動です。房総半島をメインに本業はキスの投げ釣りで、副業で超初心者アジングという状態です(笑)。以前にLEDの素子材料、素子を生産する仕事に携わっていましたので、LEDのお話で少しだけ。最近の街灯や常夜灯に使われているLEDはほとんどが青色のLEDが発光(励起)しているLEDなんですよ。青色の光を黄色い蛍光体を当てると疑似白色の光が出て来ます。蛍光体は蛍光灯でいうところの割れたら出てくる白い粉だと思っていただけると良いと思います。この疑似白色を人間は白に見えてしまうようです。LEDの素子を正面から見ると黄色いのが見えると思います。お持ちのLEDヘッドランプをのぞくと分かりやすいです。初期のころのLEDはこの青+黄色だけで光ってましたので、手のひらに当てると手が紫に色に見えました。それは青+黄色の中には「赤」がないからなんです。今のLEDはそれを補正するために赤い蛍光体が入ってますのでリビングなんかで使っていても人の顔色が青白くなんてのはありません(笑)。動画のご説明の中にありました三原色のLEDですが、紫外線量ということでは上記の青+黄色のLEDと差がありません。発光源(励起光)に近紫外線を含む波長の光がほぼないからなんです。青色や三原色の代わりに自然光に近づけるため近紫外線光を発光(励起)させて三原色の蛍光体にあてて発光させるLEDがありますが、コストが高いことと、同じ消費電力で発光量が小さく美術家や博物館の照明程度で使用されていますが、街灯や漁港の常夜灯には使われていないと思います。そのため常夜灯がLEDに更新されてしまうと、ご説明の連鎖はなくなってしまいますよね。悲しい。ただ、ナトリウムランプも実は紫外線が殆どと言っていいほど出ていません。それを利用して食品工場や化学工場等で虫の混入をさけるためあえて街灯も、蛍光灯にも使用されています。メバルがナトリウムランプ下での好反応なのはもしかすると別の理由があるのかもしれませんよね。長々と偉そうに書いてしまいまして申し訳ございません。これからも楽しい、勉強になる動画の配信をお願いいたします。ほんま楽しみにしております。
返信が遅くなってごめんなさい🙏すごく参考になります。ありがとうございます。私が調べた当時は、多くが韓国製が多かったように記憶しています。また、勉強させていただきますね!本当に丁寧な説明、感謝です。
わざわざのご返信ありがとうございました。これからも動画の更新楽しみにさせていただきます!。
解りやすい。確かにLEDは虫いないですね。
ありがとうございますwまた考察動画も来年から一新してあげていきますねw
青いLEDライトを使っているんですが、どうなんでしょうか?
色は水深10m位まではあまり大差ないと思います。問題は波長だと思いますw
大村さんの探究心ほんとに頭下がります。さすがだなぁと。なるぼど、目から鱗です。惜しみなく調べた事を動画で上げてくださってありがたいです。
パンチさんw片っ端からご覧いただきwありがとうございますwもうねw初老の妄想ですから!
照明の知識も凄いですね!感心しました。
ありがとうございますw釣れない理由をライトのせいにする裏技でもございますw
アジング 初心者です。初めてコメントさせてもらいます。ハピソンの集魚灯の動画も合わせて考えてみたところ、紫外線を含む光でクワガタ等を集める昆虫採集用HID投光器が集魚灯として有効なのではと思えました。いかがでしょうか。
昆虫用とは良く思いつきましたね!私は経験がないので即答できかねますが是非試していただきたいですw
@@ponta8998982 ご返信ありがとうございます。HID投光器を購入してみようと思います。
大変分かりやすいご説明で、凄く勉強になりました。これからも動画楽しみにしております。
コメントありがとうございますこれからもよろしくお願いいたしますお車お好きなんですねすごくかっこいいんですけどなんという車なんでしょうか!
@@ponta8998982 ありがとうございます。99年式 日産 シルビアです。正直、釣りに不向きな車ですが(笑)愛しています。 大村さんの動画を参考に、今週末もライトゲーム楽しみます!
シルエイティなんかもあってシルビアが最も熱い時代ですよね私も乗り物系派大好きですw大切になさってくださいね!車もきっと魂宿ってますよ!
@@ponta8998982 シルエイティいいですね!逆のワンビアもありましたね(笑)ありがとうございます。大切に乗りますよー。
研究熱心な人が釣果を延ばすんですね~大変勉強になります。
ありがとうございますwなかなか思うような釣果にならなくてwとほほほですw
とても勉強になりますありがとうございます。これから先、潮と風を気にしつつ灯りもしっかりチェックしながらランガンしてみます!
春からバイクランガンできるといいですね!!私も広島ではスズキのSVというちょっと変態バイクでランガンしてましたw
@@ponta8998982 svとは素晴らしくかっこいです(*`・ω・)ゞ頑張ります!
常夜灯にここまでの違いがあるとは知りませんでした。理論もわかりやすいです。勉強になります。
お写真のクワガタもw青系ライトがお好きでwいつもコメントありがとうございますw
開幕音デカすぎ
ごめんなさい。気をつけますね
これは本当にためになりました先生!
コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますw
めっちゃ分かりやすいです!ありがとうございます!それより、この知識はエグいです笑
ありがとうございますwアップして良かったですwまた喜んでいただけるように頑張ります。ありがとうございますw
おとでかすぎぃ
ごめんなさいw聞き取りにくいよね。申し訳ないですw
さすがは、大村さん!釣りも科学ですねー。理論、データがしっかりされてて、脱帽です。再現性が強い考え方で、とても参考になります。御伝授ありがとうございます。
あううう脱帽だなんて。。ありがとうございますw私は先日坊主動画2連発で絶望でしたwこれからもよろしくお願いいたします
初めまして北陸でライトゲームにハマった初心者です。とても参考になる動画がいっぱいあったので勉強させていただきます!
うわぁ本当ですか!うれしいですw再生リストに一応各部門ごとに分けているのでよろしければ是非w今後ともよろしくお願いいたします。
凄いですね!理論的で勉強になります!
コメントありがとうございます。簡単にわかりやすく説明できればと思いつつ、いつも長く長くなってしまいます。これからもどうぞよろしくお願いしますw
LEDの集魚灯は効果ありませんか?
ハピソンさんの集魚灯はかなり効果あると思いますよw
BGMのせいで、話が聞き取りづらい。BGM音量落として、話を聞き取りやすくしてもらいたい。非常に興味ある内容なだけに、残念!
貴重なご意見ありがとうございます。申し訳ございませんでした。今後の動画作成に活かせていただきます。ご不憫おかけしました。せっかくご覧頂いたのに、、この当時まだ動画編集がよくわかっておらず音声が低かったりなど多くあってごめんなさい🙇
はじめまして。アジングではなくサビキで先日日没後に来た人がいきなり集魚灯をつけた途端、回りの人が釣れなくなりました。その後いろんな釣りの先輩に聞いたのですが、集魚灯つけると鯵がバカになるから次の日はそこで釣れなくなる。回りに気遣わず集魚灯をつけるのは自分勝手だという意見が多かったですが、私もよくわからなかったのでつけるなとは言えませんでした。回りに釣り人たくさんいても集魚灯は堂々とつけていいものなのでしょうか?
周りに釣り人が多くいる場合集魚灯をつけるのは良くないと思いますw私も撮影をする時、ライトを使うのですが使用する場合は周りに人がいないことを確認して使用しています。
@@ponta8998982 ありがとうございました‼️
本当に勉強になりました!ありがとやんした!
コメントありがとうごじゃいやすwこれからもどうぞよろしくお願いいたしゃっすwいやいやお願いいたします!
常夜灯はLED多くなりましたねー。自分も強風や雨などで釣行出来ない場合はマップで釣り場所を探してますwそれで秘密の場所も2箇所見付けて色んな釣りかたで挑戦してますよ!メバリングの情報ありがとうございました。
コメントありがとうございます!こちら日本海も天気が良くても強風!という日が多くなるのでそんな日は道具の整理やマップの整理などをしていますw意外なことなんですが、整理してるときに気づくこともありますよねw実はメバリングはアジングより経験が長いんですw今はアジング専門チャンネルとし運営しているのですが、少しだけメバリングも取り入れようかな?とも検討中なんですwこれからもよろしくお願いいたします。
是非メバリングやって下さい。今春メバリングロッド購入したんですが仕事が忙しくて使えなかったので、今冬は何としてもメバリングしたいのでご教授お願いします("`д´)ゞ
こんばんは!毎回楽しみに見ています。大村さんの声は私には眠くなる周波数のようです。(いい意味です。w)これからも楽しみにしています!
ww私も自分で最終確、、zzzzと言う事がしょっちゅうですwこれからもよろしくお願い申し上げます
ホントに勉強になりました!ちなみにガスの集魚灯の光は紫外線でてますか?昔、ガス集魚灯買って家に眠ってます。
ガス集魚灯は最高ですよ!!是非お使いを!
常夜灯の色の違いぐらいしか気にしなかったですが、こんな違いがあったとは。淡路島もLED常夜灯が増えてきました。メバリングにも応用できそうなのでチェックしてみますね!
ジョルたくさんメバル神バナナ見ました!すごい良型だったじゃないですか!さすがですねLED広がってきましたね。いいやつもあるんですがwじきに寒くなっちゃいますねお互いに風引かないように釣りましょうねwメバルいいなーひさしぶりに倣ってやってみようかなw
すごぐ気になってた事をズバッと解決してもらいました!常夜灯の種類によって、釣果に差がある事は感じてましたが、常夜灯のせいかな?それとも潮通しや他の要素で差が出るのか、深く考えず釣りしてました。動画をみながら「へぇ〜!」と何回も声出ましたよ(笑)激しく参考させて頂きます🙏
えええそうだったんですかwということはぐりーんよごれんじゃーさんも体感的にお感じになってらっしゃたのかなw潮通しもおっしゃられるように影響出ますよね!さすがです!!近いうちにこれも題材にしようかと思っていたのですがwこれが言葉になかなかできないんです~あうw
釣り日和大村卓也 漠然としてですけどね(笑)しかし、大村さんの着眼点には驚きです。見習います!アジング友達とこの話題で盛り上がりましたよ😊
クロロフィルは紫外線によって光合成が促進されるのですか?紫外線が少ないLEDでも光合成の量は変わらない気がするんですが…無知なので教えて下さい!
クロロフィルは紫外線というより光の吸収が目的と記憶しています。LEDは光の質白く光っているようで実は青い色の点滅で光合成には白熱灯のような光とは質が違うと解釈しています。植物に限らず紫外線特に波長の短いものは細胞のDNAまでを破壊するものもあるそうです。確か紫外線は大きく分けてUVA B Cとあったかと AだったかCだったかは確認する必要性はあるのですが植物の成長を促進しています栽培や水槽でもしようされているかと光合成の促進というより活性のトリガー的ないめーじとおもいm思いますよ。
めちゃ面白い話です。私は沖縄に住んでいる者ですが、某所の常夜灯の下だけは大型のGTが釣れるのです。「なぜ?ここだけ?」と思っていたのですが、よくよく考えると、そこだけ常夜灯が違うのです(色もそこだけ違う)。もしかして・・・と考えていたのですが納得しました。(PS/登録しましたよ)
沖縄県大好きですw本島、久米島、宮古島、石垣島とここ3年行ってますw素敵すぎる場所ですよね!ただ驚いたのが、結構リーフなどがあり難しかったです!沖縄の方は軽々釣ってらっしゃいましたがすごいと感じました!釣れなくても波止場でなんくるないさ~と言いながらwあ~そろそろそーきそば食べたいwまた行きます!
なるほど!ひとつだけ…酸素+二酸化炭素+光 →水+二酸化炭素+光?
表記が見にくく申し訳ございません酸素+光ではなく二酸化炭素+光と言いたかったんですよw本当にごめんなさいm(_ _;)m
初めて動画拝見させていただきました!ものすごくわかりやすく勉強になりました!一つ疑問なのですが、潮の流れに逆らえない浮遊物であるプランクトンが光のある常夜灯に自力で集まるということは出来るのでしょうか?
コメントありがとうございます。ご質問の件ごもっともな意見と存じます。植物性プランクトンは浮遊物ですから無理ですよねwただし数が膨大で海水の中にほぼ存在しています。動物性プランクトンの中でサフィリナは節足動物系のプランクトンで1立方メートル辺り1-4億個以上存在することがあります夜に海が光ってるときありまよねあれですwこれはどこにでも漂って光で活性するので集まると言う言い方は、誤解を生む言い方だったかもしれませんね申し訳ない。集まるという言い方をした理由はオキアミは近年プランクトンに属するのか議論されていると聞きました。オキアミは2-6cmと大きく6cmクラスとなると遊泳力があります。現在一時プランクトンにするのか?という記事もあったのでそのことを含み集まる、植物性に関しては膨大な数なのでそれを含み集まると称して説明しました。申し訳ございません。追記となりますからそれ故に潮流れもアジングでは大切と考えます。
お忙しい中の返信コメントありがとうございました!こんなにご丁寧に説明いただけること自体に感動です!納得致しました!これからも動画配信頑張って下さい!応援してます!
大村教授流石
お布団温めてお待ちしておりますw
そちらに行きたいです今は休みなしですよ丸二日位寝ないで釣りをしたいです( ノД`)…
たかしブリーデン 海は逃げないので、行けるようになったら連絡くださいねw
オープニングがうるせぇ
ごめんなさい🙏編集が下手くそクソで申し訳ないです!
ネガティヴコメントにも返信ありがとうございます。内容がすばらしいだけにOPがもったいねぇと思いました!
ありがとうございます。この頃は全くそういったことが分からず結構他もこういったご迷惑おかけしていると思います。今後の動画制作に必ず活かしていきますねw言いにくいこと言ってくださることは本当に感謝ですwありがとー
足で稼いだ貴重な情報をありがとうございますということは古め(金の無さそう)な漁港なら常夜灯もLEDじゃなさそうですね自分がよく行くポイントの中には赤色灯がありますが、アレは影響してる気はしませんLEDか気にしたことはありませんでしたが白色の明かりの下には確かにメバルが付いてますし、釣れます
いえいえw足で稼いだといってもw日本海もポイント無制限ですからw具体的な場所の特定ではないので、まったく問題ないですよwこれからもどうぞよろしくお願いいたします!!
深いわ〜〜!勉強になります!大村塾ありがとうございます😊
初老の御託でございますwコメントまでいただき幸せですw釣りよかさんのルアーが気になりますw海でも使えるのかなw
初心者にとっては分からない事だらけなので、助かります!これからも動画楽しみにしてます!ジャッカルの秦さんはたしか、船でガバチョ使って、青物釣っていた気がします!
最近、ナトリウム灯減りましたね。そういえば、以前、夏に常夜灯の下で釣りをしていたら首筋にクワガタが止まりました。いい灯なんでしょうかね?ちなみに私から甘い蜜は出ていません。
おっしゃられる通りナトリウム本当に減りましたね。魚がよく集まる良いライトだったのですがやはり電気代がかかるんでしょうか?
お疲れ様です❗最近一気に冬になった気がしますねー!メンタル維持に釣り場で何か実践的に取り入れてたりしますか?僕はいかに近場に車を停めて釣りが出来る場所に入れるか、をやるだけです(笑)「冷えたら温まる。」
メンタルはやはりアジの引きですね!あの独特の引きが味わえるとやめられないですねw
クラゲもプランクトン…。えっ? ( ; ゜Д゜)から始まり常夜灯…。凄い奥が深いですね釣り🔰ですが、大変勉強になりました。ありがとうございました(^^)
こちらこそありがとうございますまた少しでも役に立てるような動画を制作していきたいと思いますこれからもどうぞよろしくお願いします
アジングのためにどこまで知識を広げるんですかwwwいつも勉強させていただいてます。今後のご活躍も期待しておりますよ、先生!
こんな素晴らしい研究成果をタダで発表していただきありがとうございます。講習料を払わなければいけないくらいだと思いますが、チャンネル登録にて変えさせていただきますm(。。)m
登録までしていただきありがとうございます!!最高の褒め言葉で冥利に尽きますwこれからもお役に立てるようなチャンネルにしていけるように頑張りますね!本当に心あたたまるお言葉ありがとうございます
アップお疲れ様です!先日の結果は……一匹(号泣サバが湧いていてどうしようもありませんでした。お次は電灯ですか、これは早速試しに行かねば!(懲りてない
サバも味噌煮がおいしいw私はサバもつれたらリリースしたら死んじゃうので持って帰りますwおいしいおさかなと分かればサバが沸いてwどころかw大量じゃ大量じゃwと大喜びしてますwサバが来るということは!!!!いいじゃないですか!!!きっと来ますよw
落ち着く声としゃべり方ですね(^^)眠りたいときなどにも、よく見ます(笑)
アジが1匹アジが2匹アジが3匹。。私も確認のため聴きながら、、、眠ってましたw
アジング専門チャンネル釣り日和大村卓也 嘘をつくなよ
マンボウはプランクトンという説もあるみたいです
たたたしかにマンボウもかなり際どい生き物ですよねwまままマンボウもプランクトンwおそるべしw
貴重な知識伝授ありがとうございます。来年こそはアジング、メバリングで釣果あげてみたいです。・゜・(ノД`)・゜・。今年はもう行く暇ないかも、、、
春になったらアジも大きなサイズが上がりますからいけないときは是非マップつくりや道具整理などwそれはそれで楽しいですよ!!
また質問させて貰います集魚灯って、どうなのですか?
ハピソンの集魚灯も購入してプランクトン集めて観察したことがあります!今ももっているのですが小さな小魚はウヨウヨ集まるのですが、アジが大漁!という経験がまだないんですよwおそらく何らかの効果は間違いなくあると思います。イカなどが捕食していたので!タチウオも来てました!
オープンニング、煩いのに声小さい!
あらら、、、ごめんなさい🙏
こんにちは!いつも動画楽しみながら拝見しております!新潟のアジング初心者です。自分の近くには常夜灯が港でも無い場所ばかりで、夜は常に真っ暗です笑ナイトアジングだと初心者なのもあって何をしているのか分からず、根掛かりをして終わりました笑大村さんは真っ暗な場所ではヘッドライトと月明かりだけでアジングをしていますか??やはり数をこなしての慣れなのでしょうか?
日本海は隣国が近いこともあり安全面や節電などで真っ暗なとこが多いですよね。私もほぼ真っ暗なとこが多いですよw慣れないうちは夕方からやっていくと目が慣れて上達も早いですよw少し大変ですがすぐ上達しますよ!是非やってみてくださいねw
ありがとうございます!修行します笑
いつも行く場所が蛍光灯とLEDのダブルになりました。たぶん蛍光灯なくなると思います(TT)アクアリウム用の照明もLED化してきてますが水草育つらしいです。紫外線出すLEDもあるんですかね?逆に常夜灯がない場所で釣る方法はとかないですかね?
LEDでも紫外線を発するタイプもありますよ動画でも少し触れていますw12:00くらいかな?ただ一般的には紫外線量の少ないものが出回っていますねw私も最近闇アジングに凝ってますよw意外と釣れますよ!私のyoutubeの先輩になる方がいらして、「若狭湾 竜示」などで検索されるとたくさん動画ができてきます。この方は私が若狭に帰ってきた際に、ご一緒したのですが私の常識を逸脱している暗い場所でも平気で釣ってらっしゃいましたよ!潮通しなどがしっかりあればチャンスは十分にありますよ!
本当だ!失礼しましたm(_ _)m青と赤と白の三色LEDのやつですかね?漁港で見た事ないですね。
ATS K さんwわざわざ確認くださったんですねw紫外線のでるタイプは私たちがぱっと見では全く区別つかないんですよw分かるといいんですがねw一般的に紫外線を喜ぶのは農業か漁業かアングラーとアクアリウムですよねw
最近アクアリウム用にLED買ったんであれ?って思ったんです。赤青緑で白に見せてるのが紫外線でるみたいですね。竜示さんも登録させていただいてます。常夜灯がなくてもチャレンジ出来るように研究せねば!
初めてコメントさせていただきます。浦安鱚鰈調査隊と申します。
最近、こちらにたどり着いて拝見させていただいております。ほんま勉強になります。
鰓の話はそりゃもう感動です。
房総半島をメインに本業はキスの投げ釣りで、副業で超初心者アジングという状態です(笑)。
以前にLEDの素子材料、素子を生産する仕事に携わっていましたので、LEDのお話で少しだけ。
最近の街灯や常夜灯に使われているLEDはほとんどが青色のLEDが発光(励起)しているLEDなんですよ。
青色の光を黄色い蛍光体を当てると疑似白色の光が出て来ます。蛍光体は蛍光灯でいうところの割れたら出てくる
白い粉だと思っていただけると良いと思います。この疑似白色を人間は白に見えてしまうようです。
LEDの素子を正面から見ると黄色いのが見えると思います。お持ちのLEDヘッドランプをのぞくと分かりやすいです。
初期のころのLEDはこの青+黄色だけで光ってましたので、手のひらに当てると手が紫に色に見えました。
それは青+黄色の中には「赤」がないからなんです。
今のLEDはそれを補正するために赤い蛍光体が入ってますのでリビングなんかで使っていても
人の顔色が青白くなんてのはありません(笑)。
動画のご説明の中にありました三原色のLEDですが、紫外線量ということでは
上記の青+黄色のLEDと差がありません。発光源(励起光)に近紫外線を含む波長の光がほぼないからなんです。
青色や三原色の代わりに自然光に近づけるため近紫外線光を発光(励起)させて三原色の蛍光体にあてて
発光させるLEDがありますが、コストが高いことと、同じ消費電力で発光量が小さく美術家や博物館の照明程度で
使用されていますが、街灯や漁港の常夜灯には使われていないと思います。
そのため常夜灯がLEDに更新されてしまうと、ご説明の連鎖はなくなってしまいますよね。悲しい。
ただ、ナトリウムランプも実は紫外線が殆どと言っていいほど出ていません。
それを利用して食品工場や化学工場等で虫の混入をさけるためあえて街灯も、蛍光灯にも使用されています。
メバルがナトリウムランプ下での好反応なのはもしかすると別の理由があるのかもしれませんよね。
長々と偉そうに書いてしまいまして申し訳ございません。
これからも楽しい、勉強になる動画の配信をお願いいたします。ほんま楽しみにしております。
返信が遅くなってごめんなさい🙏
すごく参考になります。
ありがとうございます。
私が調べた当時は、多くが韓国製が
多かったように記憶しています。
また、勉強させていただきますね!
本当に丁寧な説明、感謝です。
わざわざのご返信ありがとうございました。これからも動画の更新楽しみにさせていただきます!。
解りやすい。
確かにLEDは虫いないですね。
ありがとうございますw
また考察動画も来年から一新してあげていきますねw
青いLEDライトを使っているんですが、どうなんでしょうか?
色は水深10m位まではあまり大差
ないと思います。問題は波長だと思いますw
大村さんの探究心ほんとに頭下がります。
さすがだなぁと。
なるぼど、目から鱗です。
惜しみなく調べた事を動画で上げてくださってありがたいです。
パンチさんw片っ端からご覧いただきw
ありがとうございますwもうねw初老の妄想ですから!
照明の知識も凄いですね!感心しました。
ありがとうございますw
釣れない理由をライトのせいにする裏技でもございますw
アジング 初心者です。初めてコメントさせてもらいます。ハピソンの集魚灯の動画も合わせて考えてみたところ、紫外線を含む光でクワガタ等を集める昆虫採集用HID投光器が集魚灯として有効なのではと思えました。いかがでしょうか。
昆虫用とは良く思いつきましたね!
私は経験がないので即答できかねますが
是非試していただきたいですw
@@ponta8998982
ご返信ありがとうございます。HID投光器を購入してみようと思います。
大変分かりやすいご説明で、凄く勉強になりました。これからも動画楽しみにしております。
コメントありがとうございますこれからもよろしくお願いいたします
お車お好きなんですね
すごくかっこいいんですけどなんという車なんでしょうか!
@@ponta8998982 ありがとうございます。99年式 日産 シルビアです。正直、釣りに不向きな車ですが(笑)愛しています。 大村さんの動画を参考に、今週末もライトゲーム楽しみます!
シルエイティなんかもあってシルビアが最も熱い時代ですよね
私も乗り物系派大好きですw大切になさってくださいね!
車もきっと魂宿ってますよ!
@@ponta8998982 シルエイティいいですね!逆のワンビアもありましたね(笑)
ありがとうございます。大切に乗りますよー。
研究熱心な人が釣果を延ばすんですね~
大変勉強になります。
ありがとうございますw
なかなか思うような釣果にならなくてw
とほほほですw
とても勉強になりますありがとうございます。
これから先、潮と風を気にしつつ灯りもしっかりチェックしながらランガンしてみます!
春からバイクランガンできるといいですね!!
私も広島ではスズキのSVというちょっと変態バイクでランガンしてましたw
@@ponta8998982 svとは素晴らしくかっこいです(*`・ω・)ゞ
頑張ります!
常夜灯にここまでの違いがあるとは知りませんでした。
理論もわかりやすいです。
勉強になります。
お写真のクワガタもw青系ライトがお好きでw
いつもコメントありがとうございますw
開幕音デカすぎ
ごめんなさい。
気をつけますね
これは本当にためになりました先生!
コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いいたしますw
めっちゃ分かりやすいです!ありがとうございます!それより、この知識はエグいです笑
ありがとうございますw
アップして良かったですw
また喜んでいただけるように頑張ります。ありがとうございますw
おとでかすぎぃ
ごめんなさいw
聞き取りにくいよね。
申し訳ないですw
さすがは、大村さん!釣りも科学ですねー。理論、データがしっかりされてて、脱帽です。再現性が強い考え方で、とても参考になります。
御伝授ありがとうございます。
あううう脱帽だなんて。。ありがとうございますw
私は先日坊主動画2連発で絶望でしたw
これからもよろしくお願いいたします
初めまして
北陸でライトゲームにハマった初心者です。
とても参考になる動画がいっぱいあったので勉強させていただきます!
うわぁ本当ですか!うれしいですw
再生リストに一応各部門ごとに分けているので
よろしければ是非w今後ともよろしくお願いいたします。
凄いですね!理論的で勉強になります!
コメントありがとうございます。
簡単にわかりやすく説明できればと思いつつ、いつも長く長くなってしまいます。
これからもどうぞよろしくお願いしますw
LEDの集魚灯は効果ありませんか?
ハピソンさんの集魚灯はかなり効果あると思いますよw
BGMのせいで、話が聞き取りづらい。
BGM音量落として、話を聞き取りやすくしてもらいたい。
非常に興味ある内容なだけに、残念!
貴重なご意見ありがとうございます。
申し訳ございませんでした。
今後の動画作成に活かせていただきます。ご不憫おかけしました。
せっかくご覧頂いたのに、、
この当時まだ動画編集が
よくわかっておらず音声が低かったりなど多くあって
ごめんなさい🙇
はじめまして。アジングではなくサビキで先日日没後に来た人がいきなり集魚灯をつけた途端、回りの人が釣れなくなりました。その後いろんな釣りの先輩に聞いたのですが、集魚灯つけると鯵がバカになるから次の日はそこで釣れなくなる。回りに気遣わず集魚灯をつけるのは自分勝手だという意見が多かったですが、私もよくわからなかったのでつけるなとは言えませんでした。回りに釣り人たくさんいても集魚灯は堂々とつけていいものなのでしょうか?
周りに釣り人が多くいる場合
集魚灯をつけるのは良くないと
思いますw
私も撮影をする時、
ライトを使うのですが
使用する場合は周りに
人がいないことを確認して
使用しています。
@@ponta8998982 ありがとうございました‼️
本当に勉強になりました!ありがとやんした!
コメントありがとうごじゃいやすw
これからもどうぞよろしくお願いいたしゃっすw
いやいやお願いいたします!
常夜灯はLED多くなりましたねー。
自分も強風や雨などで釣行出来ない場合はマップで釣り場所を探してますwそれで秘密の場所も2箇所見付けて色んな釣りかたで挑戦してますよ!
メバリングの情報ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
こちら日本海も天気が良くても強風!という日が多くなるので
そんな日は道具の整理やマップの整理などをしていますw
意外なことなんですが、整理してるときに気づくこともありますよねw
実はメバリングはアジングより経験が長いんですw
今はアジング専門チャンネルとし運営しているのですが、
少しだけメバリングも取り入れようかな?とも検討中なんですw
これからもよろしくお願いいたします。
是非メバリングやって下さい。
今春メバリングロッド購入したんですが仕事が忙しくて使えなかったので、今冬は何としてもメバリングしたいのでご教授お願いします("`д´)ゞ
こんばんは!
毎回楽しみに見ています。
大村さんの声は私には眠くなる周波数のようです。(いい意味です。w)
これからも楽しみにしています!
ww私も自分で最終確、、zzzz
と言う事がしょっちゅうですw
これからもよろしくお願い申し上げます
ホントに勉強になりました!
ちなみにガスの集魚灯の光は紫外線でてますか?
昔、ガス集魚灯買って家に眠ってます。
ガス集魚灯は最高ですよ!!
是非お使いを!
常夜灯の色の違いぐらいしか気にしなかったですが、こんな違いがあったとは。淡路島もLED常夜灯が増えてきました。メバリングにも応用できそうなのでチェックしてみますね!
ジョルたくさん
メバル神バナナ見ました!
すごい良型だったじゃないですか!
さすがですね
LED広がってきましたね。
いいやつもあるんですがw
じきに寒くなっちゃいますね
お互いに風引かないように釣りましょうねw
メバルいいなーひさしぶりに倣ってやってみようかなw
すごぐ気になってた事をズバッと解決してもらいました!
常夜灯の種類によって、釣果に差がある事は感じてましたが、常夜灯のせいかな?それとも潮通しや他の要素で差が出るのか、深く考えず釣りしてました。
動画をみながら「へぇ〜!」と何回も声出ましたよ(笑)
激しく参考させて頂きます🙏
えええそうだったんですかw
ということはぐりーんよごれんじゃーさんも体感的にお感じに
なってらっしゃたのかなw
潮通しもおっしゃられるように影響出ますよね!
さすがです!!近いうちにこれも題材にしようかと
思っていたのですがwこれが言葉になかなかできないんです~あうw
釣り日和大村卓也
漠然としてですけどね(笑)
しかし、大村さんの着眼点には驚きです。見習います!
アジング友達とこの話題で盛り上がりましたよ😊
クロロフィルは紫外線によって光合成が促進されるのですか?
紫外線が少ないLEDでも光合成の量は変わらない気がするんですが…
無知なので教えて下さい!
クロロフィルは紫外線というより
光の吸収が目的と記憶しています。LEDは光の質白く光っているようで実は青い色の点滅で光合成には白熱灯のような光とは質が違うと解釈しています。
植物に限らず紫外線特に波長の短いものは細胞のDNAまでを破壊するものもあるそうです。確か紫外線は大きく分けてUVA B Cとあったかと AだったかCだったかは
確認する必要性はあるのですが
植物の成長を促進しています
栽培や水槽でもしようされているかと
光合成の促進というより活性のトリガー的ないめーじとおもいm思いますよ。
めちゃ面白い話です。私は沖縄に住んでいる者ですが、某所の常夜灯の下だけは大型のGTが釣れるのです。「なぜ?ここだけ?」と思っていたのですが、よくよく考えると、そこだけ常夜灯が違うのです(色もそこだけ違う)。もしかして・・・と考えていたのですが納得しました。(PS/登録しましたよ)
沖縄県大好きですw
本島、久米島、宮古島、石垣島とここ3年行ってますw
素敵すぎる場所ですよね!ただ驚いたのが、結構リーフなどがあり
難しかったです!沖縄の方は軽々釣ってらっしゃいましたが
すごいと感じました!
釣れなくても波止場でなんくるないさ~と言いながらw
あ~そろそろそーきそば食べたいwまた行きます!
なるほど!
ひとつだけ…
酸素+二酸化炭素+光 →水+二酸化炭素+光?
表記が見にくく申し訳ございません
酸素+光ではなく
二酸化炭素+光と言いたかったんですよw本当にごめんなさい
m(_ _;)m
初めて動画拝見させていただきました!ものすごくわかりやすく勉強になりました!
一つ疑問なのですが、潮の流れに逆らえない浮遊物であるプランクトンが光のある常夜灯に自力で集まるということは出来るのでしょうか?
コメントありがとうございます。ご質問の件ごもっともな意見と存じます。
植物性プランクトンは浮遊物ですから無理ですよねwただし数が膨大で海水の中にほぼ存在しています。動物性プランクトンの中でサフィリナは
節足動物系のプランクトンで
1立方メートル辺り1-4億個以上存在することがあります
夜に海が光ってるときありまよねあれですw
これはどこにでも漂って光で活性するので集まると言う言い方は、誤解を生む言い方だったかもしれませんね
申し訳ない。集まるという言い方をした理由はオキアミは
近年プランクトンに属するのか議論されていると聞きました。オキアミは2-6cmと大きく6cmクラスとなると
遊泳力があります。現在一時プランクトンにするのか?という記事もあったのでそのことを含み集まる、植物性に関しては膨大な数なのでそれを含み集まると称して説明しました。申し訳ございません。
追記となりますから
それ故に潮流れもアジングでは大切と考えます。
お忙しい中の返信コメントありがとうございました!
こんなにご丁寧に説明いただけること自体に感動です!
納得致しました!これからも動画配信頑張って下さい!応援してます!
大村教授流石
お布団温めてお待ちしておりますw
そちらに行きたいです
今は休みなしですよ
丸二日位寝ないで釣りをしたいです( ノД`)…
たかしブリーデン 海は逃げないので、行けるようになったら連絡くださいねw
オープニングがうるせぇ
ごめんなさい🙏
編集が下手くそクソで
申し訳ないです!
ネガティヴコメントにも返信ありがとうございます。内容がすばらしいだけにOPがもったいねぇと思いました!
ありがとうございます。
この頃は全くそういったことが分からず
結構他もこういったご迷惑おかけしていると思います。今後の動画制作に必ず活かしていきますねw言いにくいこと言ってくださることは本当に感謝ですw
ありがとー
足で稼いだ貴重な情報をありがとうございます
ということは古め(金の無さそう)な漁港なら常夜灯もLEDじゃなさそうですね
自分がよく行くポイントの中には赤色灯がありますが、アレは影響してる気はしません
LEDか気にしたことはありませんでしたが白色の明かりの下には確かにメバルが付いてますし、釣れます
いえいえw足で稼いだといってもw日本海もポイント無制限ですからw
具体的な場所の特定ではないので、まったく問題ないですよw
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
深いわ〜〜!勉強になります!
大村塾ありがとうございます😊
初老の御託でございますw
コメントまでいただき幸せですw
釣りよかさんのルアーが気になりますw
海でも使えるのかなw
初心者にとっては分からない事だらけなので、助かります!これからも動画楽しみにしてます!
ジャッカルの秦さんはたしか、船でガバチョ使って、青物釣っていた気がします!
最近、ナトリウム灯減りましたね。そういえば、以前、夏に常夜灯の下で釣りをしていたら首筋にクワガタが止まりました。いい灯なんでしょうかね?ちなみに私から甘い蜜は出ていません。
おっしゃられる通り
ナトリウム本当に減りましたね。魚がよく集まる良いライトだったのですがやはり電気代がかかるんでしょうか?
お疲れ様です❗最近一気に冬になった気がしますねー!メンタル維持に釣り場で何か実践的に取り入れてたりしますか?僕はいかに近場に車を停めて釣りが出来る場所に入れるか、をやるだけです(笑)「冷えたら温まる。」
メンタルはやはりアジの引きですね!あの独特の引きが
味わえるとやめられないですねw
クラゲもプランクトン…。
えっ? ( ; ゜Д゜)
から始まり常夜灯…。
凄い奥が深いですね
釣り🔰ですが、大変勉強になりました。ありがとうございました(^^)
こちらこそありがとうございますまた少しでも役に立てるような動画を制作していきたいと思いますこれからもどうぞよろしくお願いします
アジングのためにどこまで知識を広げるんですかwww
いつも勉強させていただいてます。
今後のご活躍も期待しておりますよ、先生!
こんな素晴らしい研究成果をタダで発表していただきありがとうございます。
講習料を払わなければいけないくらいだと思いますが、チャンネル登録にて変えさせていただきますm(。。)m
登録までしていただきありがとうございます!!
最高の褒め言葉で冥利に尽きますw
これからもお役に立てるようなチャンネルにしていけるように
頑張りますね!本当に心あたたまるお言葉ありがとうございます
アップお疲れ様です!先日の結果は……一匹(号泣
サバが湧いていてどうしようもありませんでした。
お次は電灯ですか、これは早速試しに行かねば!(懲りてない
サバも味噌煮がおいしいw
私はサバもつれたらリリースしたら死んじゃうので
持って帰りますwおいしいおさかなと分かれば
サバが沸いてwどころかw大量じゃ大量じゃwと
大喜びしてますw
サバが来るということは!!!!
いいじゃないですか!!!きっと来ますよw
落ち着く声としゃべり方ですね(^^)
眠りたいときなどにも、よく見ます(笑)
アジが1匹
アジが2匹
アジが3匹。。
私も確認のため聴きながら、、、眠ってましたw
アジング専門チャンネル釣り日和大村卓也 嘘をつくなよ
マンボウはプランクトンという説もあるみたいです
たたたしかにマンボウもかなり際どい生き物ですよねw
まままマンボウもプランクトンw
おそるべしw
貴重な知識伝授ありがとうございます。
来年こそはアジング、メバリングで釣果あげてみたいです。・゜・(ノД`)・゜・。
今年はもう行く暇ないかも、、、
春になったらアジも大きなサイズが上がりますから
いけないときは是非マップつくりや道具整理などwそれはそれで楽しいですよ!!
また質問させて貰います
集魚灯って、どうなのですか?
ハピソンの集魚灯も購入して
プランクトン集めて観察した
ことがあります!
今ももっているのですが
小さな小魚はウヨウヨ集まるのですが、アジが大漁!という経験が
まだないんですよw
おそらく何らかの効果は間違いなくあると思います。イカなどが捕食していたので!
タチウオも来てました!
オープンニング、煩いのに声小さい!
あらら、、、ごめんなさい🙏
こんにちは!いつも動画楽しみながら拝見しております!新潟のアジング初心者です。
自分の近くには常夜灯が港でも無い場所ばかりで、夜は常に真っ暗です笑
ナイトアジングだと初心者なのもあって何をしているのか分からず、根掛かりをして終わりました笑
大村さんは真っ暗な場所ではヘッドライトと月明かりだけでアジングをしていますか??
やはり数をこなしての慣れなのでしょうか?
日本海は隣国が近いこともあり安全面や節電などで
真っ暗なとこが多いですよね。私もほぼ真っ暗なとこが多いですよw慣れないうちは
夕方からやっていくと目が慣れて上達も早いですよw
少し大変ですがすぐ上達しますよ!是非やってみてくださいねw
ありがとうございます!
修行します笑
いつも行く場所が蛍光灯とLEDのダブルになりました。たぶん蛍光灯なくなると思います(TT)
アクアリウム用の照明もLED化してきてますが水草育つらしいです。紫外線出すLEDもあるんですかね?
逆に常夜灯がない場所で釣る方法はとかないですかね?
LEDでも紫外線を発するタイプもありますよ
動画でも少し触れていますw12:00くらいかな?ただ一般的には紫外線量の少ないものが
出回っていますねw
私も最近闇アジングに凝ってますよw意外と釣れますよ!
私のyoutubeの先輩になる方がいらして、「若狭湾 竜示」などで検索されると
たくさん動画ができてきます。この方は私が若狭に帰ってきた際に、ご一緒したのですが
私の常識を逸脱している暗い場所でも平気で釣ってらっしゃいましたよ!
潮通しなどがしっかりあればチャンスは十分にありますよ!
本当だ!失礼しましたm(_ _)m青と赤と白の三色LEDのやつですかね?漁港で見た事ないですね。
ATS K さんw
わざわざ確認くださったんですねw
紫外線のでるタイプは私たちがぱっと見では全く区別つかないんですよw
分かるといいんですがねw
一般的に紫外線を
喜ぶのは農業か漁業かアングラーとアクアリウムですよねw
最近アクアリウム用にLED買ったんであれ?って思ったんです。赤青緑で白に見せてるのが紫外線でるみたいですね。竜示さんも登録させていただいてます。常夜灯がなくてもチャレンジ出来るように研究せねば!