Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも為になる動画ありがとうございます!私はよく邪道だと云われているダイソーの8本入りケミカルライト25をジグヘッドの先に付けてやっていますが全然釣れません❗️エコギアの活アジとシマノのタングステンジグヘッド、温度計買いに行きまーす!
エコギアは本当におすすめwあとフラッシャー玉をつけるといいですよw
大村さんの考察ご苦労からアウトプットされる言葉はもはや空也素晴らしすぎますやってみたいと思いますシマノさんのソアレ知らなかったです😅
機会があれば是非一緒に釣りしたいですねw
ガルプ エコギア(活アジ) レインズの普通のワーム イソメどれも、アジが良く釣れるただし、時期による・・・・ガルプだけに来る時もあるし・・・・・エコギア ガルプ イソメに全く反応がなくても普通のワームだけに食いつくときもあるので、一概にコレが一番良いって言えないです。その時のアジの気分なのかな? もちろん、どれにでも食いつく時もありますが・・・この間は、ガルプにだけアジが食いついてきました。
近いうちに魚の味覚について動画を作ろうと思っておりますのでもしよろしければご覧になってください今後ともよろしくお願いいたします
勉強になりました!ありがとうございます!
あうううう泣ありがたきお言葉励みになりますw
5:01 もしかして「知りたいのは」の「知り」でSiriが起動しました??
おそらくそうだと思いますwある意味素直な子ですねw
ジグヘッドですが、蛍光ではなくグローでしょうか?Amazonで見つけられなかったので。
ごめんなさいグローですw
闇アジングの闇とは、暗闇と思った方がいいですか?常夜灯の無いところと思った方がいいですか??おっしゃってました、ポイント選定、場所の見切りを参考にしたいと思います。明るい月夜は、今回の闇アジングとは違いますか??
基本常夜灯ない場所というイメージです。月明かりは基本的な釣りのイメージと同じです。私は最初は何も考えずに昼間などデイの時間にさぐった水深域を夜にも探ることをしていたので手当たり次第でしたwグーグルEARTHと風向きをにらめっこしていることが多かったですw
お返事ありがとうございます。真暗だと少し怖いので、まずは月夜に常夜灯のない所で闇アジング挑戦してみます!!
ですですw安全にできることから楽しんでくださいねw楽しむのが一番得るものが多いですよw
大村さんのおかげで、豆アジングしか成立しないと思われていた若狭湾に革命が起こされた感じですよね!ポテンシャルに依存すること無く、「本当のアジング」を探し求め続けた結果がここに!私も初心に返って、グローカラーで闇アジング開拓します!!
とんでもないです私が東京で燻っている時にふとみた竜示さんのチャンネル暗闇でアジを連発するするシーンを見て次の日の退職決意3ヶ月後に帰省wやってみるとフルボッコw常に竜示さんのチャンネル見てはイメージトレーニングの日々革命は竜示さんが既に起こしてました。私はそのレールに乗せていただいただけなんですよwこれからもよろしくお願いしますwあああアブが気になりますw末期症状w
アジングをされる人の考えは、とても参考になります。私は、投げサビキで尺アジを釣ることを楽しんでいます。春先から若狭湾に毎週通います。蛍光の強さと釣果が比例するのは、投げサビキも同じです。和歌山方面や静岡方面でも同様です。ただ、面白いと思ったのは、暗闇アジングはポイントの見切りが早いランガンスタイルとお見受けしますが、投げサビキは、回遊待ちの座りっぱなしスタイルです。群れが回ってきたら、バタバタと釣れて、釣れない時間が長いです。その他のにも、狙いのポイントが大きく異なるのも以外でした。アジング目線を学べば、投げサビキ道を一層深化できそうです。
実はこの考えはサビキ釣りの方から多くの勉強をさせていただきました。最初はランガンで場所を多く探り徐々に見つけたポイントに回遊を待つようにしていきました。そのため2年の時間がかかったのですが、その辺りはまた次回の動画でも説明したいと思います。
神回。有難うございました。
ありがとうございますw神回は褒めすぎですwでも嬉しいですw
他の釣り人なら秘密にしそう(或いは有料のnoteで発信しそう)な程の研究考察ですね。それを解りやすく情報公開してくれるとは、すげー太っ腹です
釣りはポイントの共有より情報の共有の方が夢膨らみますからwこれからもうまくいったことは上げていきますねw
光をためるのは蛍光でも夜光でも無く蓄光だと思います。自ら発光する夜行塗料は放射線の規制で使用が難しくなっていると思います。ごめんなさい。揚げ足をとるつもりではありません。これからも頑張ってください。
ありがとうございますw実は既に同じご指摘のコメントがあり次回の動画で訂正入れますね。今後ともよろしくお願いいたします
この方法は秋以降も同様に聞きますか?
私の地域ではほぼ通年いけますよ。山口のように常夜灯の多い地域では同じようにはいかないと思いますが、常夜灯の少ない日本海側は問題ないと思います。
なんとなく同感です。俺はデイメバルする時、常夜灯がなくても夜メバルが釣れるポイントは、デイでも釣れると思ってました。
流石ですねww自信持ってデーターにするまで2年かかりましたw
最近大村さんのチャンネルを知り見始めました!とても勉強になります!ところで、ナルゲンにワームを入れて保管しているようですが、中の液体はガルプですか?
中身はガルプ汁ですよwもれなくていいですねw最近はセリアさんからレプリカのものが売られており安価で汁対策ができて助かってますw
ノーカットでこんなに上手く喋れるなんて凄い!
途中Googleが反応wしてましたねw
アジング専門チャンネルの名にはじぬ内容ですね!すごいです!
あうw本当ですか!ありがとうございますこれからもご期待に添えるように尽力いたしますw
おー‼️試してみます。ありがとうございます。
是非w自分だけのポイントでゆっくり釣るのは最高ですよw
プロフェッサー大村と呼ばせて下さい 🐟️先日 大村さんに お尋ねした矢野さんは、《ガルプはセグロによく効く、ヒラアジには、ほとんど効かない》とおっしゃっていました。大村さんの見解はどうでしょうか ? 🍵🥧
実はガルプが効かない!というのは一致なんですよwそこでエコギアに変えたらナンジャコリャーというほどの違いがありエコギア使いにwセグロとの比較はしてないのでわからないwというのが正直な感想ですねwあれ?この漢字あれれ?中国漢字?
@@ponta8998982 😄 🥧🍵
あれw直ってるw
大村さん、やっぱり凄いです。シマノのタングステンジグヘッド は塗装がすぐに剥げるとAmazonの評価に書かれてましたが、その辺りどうですか?因みに動画見た後に10パックまとめ買いしました(笑)もちろん活アジも買いました!あと、フルルミノーバのワームですがケミホタルを投げてるかと思うぐらい光ってて笑えますよ😂
おっしゃられるとおり塗装のハゲは一級品でw私は買ったらクリアを塗りましたwでもタングステンの性能もすごくいいのできっと気に入っていただけるかとwもう少し安くなると嬉しいですよね後商品の情報提供助かりますwなにぶん一人でやっているので試供するのも限界があるので皆様のご意見に本当に支えられてやってこれてますwまた良い情報あればよろしくお願いしますねwありがとう〜
@@ponta8998982 やっぱり剥げるのですね。聞いておいて良かったです。トップコートでもしてから使ってみます。とんでも無いです😊いつも動画で沢山の実の有る話しを聞かせて頂いてるのでお礼を言うのはこちらですよ(^-^)ありがとうございます。
僕は針が鋭いと思っている土のメーカーばっかり使ってました!気になるんで、あるか見てきます!!
土の針は最高の出来と思いますw私もよく使ってますw
ダイワの月下美人から今月出たばかりの新色のフルルミノーバってカラーはむちゃ明るいですよあとMAXケイムラってカラーも出るので日中の深場でフルルミノーバとケイムラで使い分けれます
情報ありがとうございますw店で探しますねw発光時間が重要なんですよねw
@@ponta8998982 りんたこさんに聞いてみてぇ〜動画ネタにしたいからちょっと待ってって言われるかも(๑˃∀˂๑)タチウオルアーでも採用されてるのでもしかしたら最初はタチウオのために開発されたのかもしれません
嬉しい情報です😊おおきに👍
また実釣でも伝えていきますねw
大村さんやりおる。河口とか沖合の動画を以前に上げていたし、同じ日本海側だから似た様な所に行き着く事もあるだろうなぁとは思っていたけど、参りましたわw尺へのこだわりと素晴らしい熱意に感服です。
ほとんど漁師さん譲りの教えでwまた実釣動画も上げていきますねw
こんばんは。常夜灯は大人気で入ることができません💦なので気の弱い私はいつもほぼ明かりのない闇です( ;∀;)でも、案外釣れるんですよね。魚もスレてない新鮮な状態のことが多いので闇は大好きです♪やっぱり大村塾長の考察と実釣データは素晴らしいです。有難い情報です。
つかさんは常に闇アジングですものねw釣りキャンw9月ー10月いかがでw
こんにちは😊ちょい北くらいを通ってますので、いつもとても参考にさせていただいております福井の海しか知らないのでとても助かります😂なかなか水深なくて苦労してます…なるほどーなお話ありがとうございますです😌
福井の北方面はあまり調査していないのでまた行きたいと思いますwこれからもよろしくお願いしますw
日本海の干満差のお話とか本当にありがたいです😌釣果に繋がるようお勉強させていただきますのでよろしくお願いしますです😆
こここちらこそよろしくお願いしますw
5:01でsiriが反応したの笑いましたw水温測るときは底付近ですか?表層中層ですか?蓄光ジグヘッドに関してはもっと安上がりに出来るかもしれないです、ダイソーにハロウィン限定蓄光マニキュアがあって白い物に塗るとめっちゃ光りましたなので持ってるジグヘッドを白いペンで塗ってその上から蓄光マニキュア塗るといいかもしれません
あとは発光時間ですねボトムをステイさす時間が長いので最後まで発光していると使えますねw
私も闇アジング時々やってますが、単発ばかりでなかなか釣果があがりません、でも釣れたらデカイんですよ😅これで釣れる気がします🎵👍
私もいまだに単発が多い時もあるのですが、動画で表記したように豆アジングではなくまさにアジングサイズが釣れるのでワクワクですw
今、一生懸命闇アジングの場所探ししてるのでとても勉強になりました質問なんですが自分がやってるとこは波止場そのものには常夜灯はないのですがその波止場がある漁港奥の船着き場には常夜灯があるようなとこでやってるのですがやはりそういうとこは明かりのある船着き場によってしまって波止場での闇アジングは成立しないのでしょうか?その場所はマヅメ時にはつれるので全くいないわけではないと思うのですがあまり夜はつれません。条件てきには大村さんの条件からそんなに外れてはないと思うのですが…成立させようと思ったら大村さんに教えていただいた条件プラス完全に闇波止のほうがいいのでしょうか?
ちなみに場所は日本海です
どうでしょうw実際に現場によりけりだと思いますw深さや環境で変わりますから具体的な場所がわかるとこう考えますwみたいに言えるのですがw上手に答えられずごめんなさいw
自分もいつもやっている所は全く灯りの無い所ですよ。全く普通に入れ食いになります。
あらぁあー羨ましいw必死で探っております〜そのポイント大切になさってくださいねw
凄い研究結果ですね👍試させて戴きますね✌️大村さんが伯爵に見えてきました
次は男爵wバロン目指して頑張りますw
初コメントさせてもらいます。いつも素晴らしい考察に頭が下がります。隣県でアジングしている者ですが同じく常夜灯のない極浅エリアで戦っております。私のエリアはキャロなどで届く範囲も水深5~6メートルしかありません。延々と遠浅サーフなんです・・・水深以外の条件は揃えられるのですが水深がどうしても・・・今朝は朝まずめ不発だったのでヤケクソで川でアジングロッドでセイゴと遊ぼうと思ったらなぜか20cm超えの良型アジが5匹も釣れました・・・いつか大村さんのリバーアジングについての考察も聞いてみたいです。
もももしかして隣県とは石川ですか?もし石川なら激しく同意ですw
大村さんいつもためになる動画ありがとうございます。常夜灯が無くても釣れるってところが素晴らしいです。自分のポイント作れるって最高ですね。 やはり九州と若狭湾とではこれも違うのでしょうか?
ためになるなんてwこれは視聴者さんがヒントをくださったんですよw私は下関から北上した地域は20都道府県釣行したので下関より北はわかるのですがw九州が?でしてwただどの地域でもムラがあるものとおもいます。実は若狭の釣果を1とした場合愛知などは0.6宮城は0.2と非常に悪い結果です逆に最もいい場所は5.5という魚影の濃い場所もありますただ釣果1の若狭でもある場所では先に述べた5.5にちかい釣果が得られる場所もあるので、かなり高い確率でピンポイントでもアジ入ると信じていますwもうロマンですw
@@ponta8998982 そんなにもムラがあるんですね。 私も大村さんを信じてみます! 信じる者は救われるですね(^^♪それと今日、下道で3時間以上時間をかけて行った知り合いの釣具屋さんでの話でジグヘッドのシャンクの長さやフック形状によっても掛かり具合が違う話や場所によっての地域性もかなり感じました。もちろん重さもですね。そのようなことも動画にあげていただけたら幸いです。他力本願ですいません(>_
がが頑張りますw^_^
流石です。暗闇アジングは自分もやってました。答え合わせ的に拝見させてもらいました。先生とほぼ同じ答えだったので安心しました。^ ^
うわーーーよかったw私もそう言っていただけてホッとしますw感謝
さすが大村さんですね。素晴らしい研究結果です。まずは温度計買ってきます👍🏻
たしかに😆⤴️⤴️
かせいかだっちさんw一瀬さんありがとうwもう暇の極みですねwアジしかやってないですからw
エコギアは熟成タイプよりもノーマルの方が良いのでしょうか?形状やカラーも複数ありますが、大村さんのおすすめはどのタイプなのでしょうか?
活アジのノーマルタイプ臭くならないやつがお勧めです安い方が効果がw不思議w
ブラックライトを外しても光るものは「夜光」であって「蛍光」ではありません
あら!うっかりしてましたねご指摘ありがとうございますw気をつけますねw
初めてのコメントですが,いつも楽しませていただいています。この動画が公開された後,シマノ ソアレ タングステン ファインヘッド グロー 1.2-1.6 gのネット上での在庫が一掃されてしまったようです😅大村パワー,恐るべし。今後とも,ご活躍を期待しております。
あららw本当ですかwまままさかと思いますw
バチパターンですね。ボトムでグロー系が強いのはバチ類が暗闇で発光しているからという話もありますが本当なのでしょうかwボトムフロー釣法というのを提唱しているプロの方もいましたねー。水温の話も含めて大村メソッドとして世に出せるレベルです!
ぎょへーマジでですかwでも私の場合メソッドより大村リゾットの方が売れたりしてw
すごい😁ありがとう(^.^)(-.-)(__)ございます、今かなり〰️😭スランプです、何か少しアジングが苦しくなりかけていました😅大村先生みたいに、諦めないで頑張ります、色々教えて下さり助かります\(^.^)/常に勉強ですね。アジング頑張ります✨
スランプはあればあるほど上達しますものねw私なんてやりはじめは17連続のジグヘッド根掛かりwもう泣きましたw
本出せますね
アハw書いたらガシラさん買ってねw一冊は売れるかなw
アジング専門チャンネル釣り日和大村卓也 勿論買います^ ^
すごいです。胃袋からイソメぽいのが出てきた事を思い出しました。^_^
バチ抜けの時やボトムべったりの時はイソメ君をお腹いっぱい捕食していることが多いですよねw
水温とか水深とか色々勉強に なりました。特にワームの使い方。インバイトが泣かないように、もっと勉強します。
インバイトwいいですよねーーーー実釣が一番勉強になりますからw楽しみましょうw
闇アジングに発光体、理に敵ってますね。ワームにイワシ油等の発臭成分についてのご検証も是非ともお願いしたいです。防府市出身全国行脚の同年代アングラーより
防府!!いいですね懐かしいですw実は過去にイワシ油ではないのですが匂いに関することも気になったので色々試した事がありました。アジはあまり匂いに関して差が出にくいように感じました。成分に反応しているのかな?また調べてみますねw
闇アジングですか!!うーーむ、なるほどーーーー!!それなら人も少ないしいい感じ( *´艸`)落ちないようにだけ気を付けないと。。。活アジは持ってるのに、まだ未使用でした💦あっ!でした(笑)ルルちゃんのやんちゃぶりが少し垣間見れました( *´艸`)今後もルルちゃん楽しみにしてます💛
前に送ったデーターにその場所がりえさんもよく行かれるとこですwそこなら釣れますw
ガルプではなく(笑)で笑いました🤣
ノーカットで撮ってノーカットアップの為言い間違ってごめんなさいですw
大変勉強になりました!ありがとうございます。ポイント開拓頑張ってみます!1つだけお願いが…大村さんの声が少し小さくて、編集時にもう少し大きくしてもらえないでしょうか?視聴側でボリュームを上げるとCMやエンディングで大きな音が出てビックリしてしまいます。ご検討の程、宜しくお願いします。
ありがとうございますwそうなんですか!声!実はこれマイクで録音しておりあうううレベルがおかしいのかなもしよろしければご覧くださっている機種を教えていただけますと幸いです。
@@ponta8998982さま普通のノートパソコンで見させてもらってます。他のRUclipsrさんが編集時に何度も自分の声を聞いてると声が大きく感じて音を絞ってしまうと言っておられたので、そんな感じなのかなぁ~と勝手に思ってます。( ´∀` )こちらでパソコンの音量の調整をすればちゃんと聞こえるのであまりお気にされず、「そんな意見もあった」程度に思ってください。m(_ _)m
私も常夜灯なしの真っ暗な防波堤で何度かやったことあるんですが釣果が出たのは防波堤際の表層巻きくらいですかね^_^; さらに真っ暗で釣れないと集中力が続きにくく明るい方へ行きがちです。大村先生のやり方でもう一度闇へ行ってみたいと思いました!でも私のホームは水深がそんなに無いんですよね〜(^o^;今回の考察大変参考になりましたw
是非ボトムもwかなーりいいサイズのポテンシャルが結構若狭だけでなく日本海全般に当てはまりますよw太平洋側はまだわからないことだらけですがw
流石に大村さんですね🎵早速今週舞鶴方面に行ってみますね✨
実は舞鶴は闇アジングの宝庫w
暗い所って怖いねんなぁ〜常夜灯周りは混んでるし…昼も同じポイントって言ってたし昼行くしかない
場所によっては真昼間でも釣れますから頑張りましょうねw熱中症には気をつけてw
大村さん、こんばんは(^^♪いつも参考にさせて頂いてるアジング初心者です。まだアジを釣り上げたことありません笑通ってる釣り場の水温測ってます。2月は11度、昨日は22度でした。近くに川があるからか、潮の流れが速いからか、水温まだ低めです。ナイトアジングのジグヘッドとワームを参考にこれからガンガン釣りあげたいです(^^♪
水温測っていらっしゃるんですね!素敵!!22度と言うことは瀬戸内か 北陸??
@@ponta8998982 さすがですね、大村さん、瀬戸内です(^^♪
@@tnakano9858 さん瀬戸内私大好きですw今年も遠征いきたいなー
4:50水温計でも、小指絶好調〜!とびます!︎⤴︎とびます!⤴︎︎︎⤴︎︎︎
うわわわわ本当ですねなんでだろーー無意識ですねwきも〜いw
こんばんは質問があるのですがGoogleマップなどで水深が深いと推測できるようなポイントはありますか?実際に行ってみて測ってみるのが一番なのですが、予測が出来るポイントがもしあれば教えて下さい
あっこれに関しては今動画作成中なんですよwもうちょっと待って下さいねw
ありがとうございます楽しみにしております
ブリーデンのバチですね😃バチワーム
わかりやすいネーミングですねwありがとうございますw助かりましたw
初コメントさせて頂きますジグ単での釣りとの事ですが、軽量のフロートを使用しても良いのでしょうか?
私は軽量フロートは常夜灯周りでは使いますが、あまり出番がなかったのですがもちろん使ってみるのもありと思いますよw
ご返信ありがとうございます大村さんが今回の動画で、おっしゃっていられる様なポイントは自分の近所には見当たらないので、フロートであれば深場が有るかなと思います今度トライしてみます
いつも素晴らしい考察ありがとうございます✨こちらの地域は元々常夜灯下でのアジングが成立しないので、僕も同じく暗闇族です(* ´ ▽ ` *)大きな違いを感じたのは、ジグ単射程に20カウントできる水深があることですね~‼️こちらは干潮だと10カウント程度で着底する場所が多く、漁港回りの浅い地域だなぁと染々感じました(・・;)
こちらもせいぜい5ー10カウントなんですwですから20カウントの場所を探すと結構お勧めなんですよw
ボートアジングはしないのですか?
実はゴムボートでたまにする程度で凄い沖まではいかないですw大きな船でのいわゆるバチコンアジングはやったことがないですw
発光ジグヘッドの塗料に「ルミノーバ」が手軽に手に入れば自作可能だな~と思ったりします。なかなか面白い考察でした(#^^#)
ワラサがうらやましぃあんなおっきなもの釣った事がごじゃいませんwルミノーバーいいですよねw昨年のフィッシングショーで気になるのがあったんだよなー
ボトムの水温計欲しいかなー
八百円で書いましたw
ブリーデン バチです(^^)
ありがとうございますw昔買ってパッケージがなく助かりますw本当に皆さんに助けていただきw感謝です
勉強になります!ありがとうございます!
こちらこそw閲覧くださってありがとうございますw
いつも為になる動画ありがとうございます!
私はよく邪道だと云われているダイソーの8本入りケミカルライト25を
ジグヘッドの先に付けてやっていますが
全然釣れません❗️
エコギアの活アジとシマノのタングステンジグヘッド、温度計買いに行きまーす!
エコギアは本当におすすめw
あとフラッシャー玉をつけるといいですよw
大村さんの考察
ご苦労からアウトプットされる言葉はもはや空也
素晴らしすぎます
やってみたいと思います
シマノさんのソアレ知らなかったです😅
機会があれば是非一緒に釣りしたいですねw
ガルプ エコギア(活アジ) レインズの普通のワーム イソメ
どれも、アジが良く釣れる
ただし、時期による・・・・
ガルプだけに来る時もあるし・・・・・
エコギア ガルプ イソメに全く反応がなくても普通のワームだけに食いつくときもあるので、一概にコレが一番良いって言えないです。
その時のアジの気分なのかな?
もちろん、どれにでも食いつく時もありますが・・・
この間は、ガルプにだけアジが食いついてきました。
近いうちに魚の味覚について
動画を作ろうと思っておりますので
もしよろしければ
ご覧になってください
今後ともよろしくお願いいたします
勉強になりました!ありがとうございます!
あうううう泣ありがたきお言葉
励みになりますw
5:01
もしかして「知りたいのは」の「知り」でSiriが起動しました??
おそらくそうだと思いますw
ある意味素直な子ですねw
ジグヘッドですが、蛍光ではなくグローでしょうか?Amazonで見つけられなかったので。
ごめんなさい
グローですw
闇アジングの闇とは、暗闇と思った方がいいですか?常夜灯の無いところと思った方がいいですか??
おっしゃってました、ポイント選定、場所の見切りを参考にしたいと思います。
明るい月夜は、今回の闇アジングとは違いますか??
基本常夜灯ない場所という
イメージです。
月明かりは基本的な釣りのイメージと同じです。
私は最初は何も考えずに
昼間などデイの時間にさぐった水深
域を夜にも探ることをしていたので
手当たり次第でしたw
グーグルEARTHと風向きをにらめっこしていることが多かったですw
お返事ありがとうございます。真暗だと少し怖いので、まずは月夜に常夜灯のない所で闇アジング挑戦してみます!!
ですですw安全にできることから楽しんでくださいねw
楽しむのが一番得るものが多いですよw
大村さんのおかげで、豆アジングしか成立しないと思われていた若狭湾に革命が起こされた感じですよね!
ポテンシャルに依存すること無く、「本当のアジング」を探し求め続けた結果がここに!私も初心に返って、グローカラーで闇アジング開拓します!!
とんでもないです
私が東京で燻っている時に
ふとみた竜示さんのチャンネル
暗闇でアジを連発するするシーンを見て
次の日の退職決意3ヶ月後に帰省w
やってみるとフルボッコw
常に竜示さんのチャンネル見ては
イメージトレーニングの日々
革命は竜示さんが既に起こして
ました。私はそのレールに乗せていただいただけなんですよw
これからもよろしくお願いしますw
あああアブが気になりますw
末期症状w
アジングをされる人の考えは、とても参考になります。
私は、投げサビキで尺アジを釣ることを楽しんでいます。
春先から若狭湾に毎週通います。
蛍光の強さと釣果が比例するのは、投げサビキも同じです。
和歌山方面や静岡方面でも同様です。
ただ、面白いと思ったのは、暗闇アジングはポイントの見切りが早いランガンスタイルとお見受けしますが、
投げサビキは、回遊待ちの座りっぱなしスタイルです。
群れが回ってきたら、バタバタと釣れて、
釣れない時間が長いです。
その他のにも、狙いのポイントが大きく異なるのも以外でした。
アジング目線を学べば、投げサビキ道を一層深化できそうです。
実はこの考えはサビキ釣りの方から
多くの勉強をさせていただきました。
最初はランガンで場所を多く探り
徐々に見つけたポイントに回遊を待つようにしていきました。そのため2年の時間がかかったのですが、その辺りはまた
次回の動画でも説明したいと思います。
神回。有難うございました。
ありがとう
ございますw神回は褒めすぎですw
でも嬉しいですw
他の釣り人なら秘密にしそう(或いは有料のnoteで発信しそう)な程の研究考察ですね。それを解りやすく情報公開してくれるとは、すげー太っ腹です
釣りはポイントの共有より
情報の共有の方が夢膨らみますからw
これからもうまくいったことは
上げていきますねw
光をためるのは蛍光でも夜光でも無く蓄光だと思います。自ら発光する夜行塗料は放射線の規制で使用が難しくなっていると思います。ごめんなさい。揚げ足をとるつもりではありません。これからも頑張ってください。
ありがとうございますw
実は既に同じご指摘のコメントがあり
次回の動画で訂正入れますね。
今後ともよろしくお願いいたします
この方法は秋以降も同様に聞きますか?
私の地域ではほぼ通年いけますよ。
山口のように常夜灯の多い地域では同じようにはいかないと
思いますが、常夜灯の少ない日本海側は問題ないと思います。
なんとなく同感です。
俺はデイメバルする時、常夜灯がなくても夜メバルが釣れるポイントは、デイでも釣れると思ってました。
流石ですねww
自信持ってデーターにするまで
2年かかりましたw
最近大村さんのチャンネルを知り見始めました!とても勉強になります!
ところで、ナルゲンにワームを入れて保管しているようですが、中の液体はガルプですか?
中身はガルプ汁ですよw
もれなくていいですねw
最近はセリアさんから
レプリカのものが売られており
安価で汁対策ができて助かってますw
ノーカットでこんなに上手く喋れるなんて凄い!
途中Googleが反応wしてましたねw
アジング専門チャンネルの名にはじぬ内容ですね!すごいです!
あうw本当ですか!
ありがとうございます
これからもご期待に添えるように
尽力いたしますw
おー‼️試してみます。ありがとうございます。
是非w自分だけの
ポイントでゆっくり釣るのは最高ですよw
プロフェッサー大村と呼ばせて下さい 🐟️
先日 大村さんに お尋ねした矢野さんは、《ガルプはセグロによく効く、ヒラアジには、ほとんど効かない》
とおっしゃっていました。大村さんの見解はどうでしょうか ? 🍵🥧
実はガルプが効かない!というのは
一致なんですよwそこでエコギアに変えたらナンジャコリャーというほどの
違いがありエコギア使いにw
セグロとの比較はしてないので
わからないwというのが正直な
感想ですねw
あれ?この漢字あれれ?中国漢字?
@@ponta8998982 😄 🥧🍵
あれw直ってるw
大村さん、やっぱり凄いです。
シマノのタングステンジグヘッド は
塗装がすぐに剥げるとAmazonの評価に書かれてましたが、その辺りどうですか?
因みに動画見た後に10パック
まとめ買いしました(笑)
もちろん活アジも買いました!
あと、フルルミノーバのワームですが
ケミホタルを投げてるかと思うぐらい
光ってて笑えますよ😂
おっしゃられるとおり
塗装のハゲは一級品でw
私は買ったらクリアを塗りましたw
でもタングステンの性能も
すごくいいのできっと気に入っていただけるかとwもう少し安くなると嬉しいですよね
後商品の情報提供助かりますw
なにぶん一人でやっているので
試供するのも限界があるので
皆様のご意見に本当に支えられて
やってこれてますw
また良い情報あれば
よろしくお願いしますねw
ありがとう〜
@@ponta8998982
やっぱり剥げるのですね。聞いておいて良かったです。
トップコートでもしてから使ってみます。
とんでも無いです😊
いつも動画で沢山の実の有る話しを聞かせて頂いてるので
お礼を言うのはこちらですよ(^-^)
ありがとうございます。
僕は針が鋭いと思っている土のメーカーばっかり使ってました!気になるんで、あるか見てきます!!
土の針は最高の出来と思いますw
私もよく使ってますw
ダイワの月下美人から今月出たばかりの新色のフルルミノーバってカラーはむちゃ明るいですよ
あとMAXケイムラってカラーも出るので日中の深場でフルルミノーバとケイムラで使い分けれます
情報ありがとうございますw
店で探しますねw発光時間が
重要なんですよねw
@@ponta8998982
りんたこさんに聞いてみてぇ〜
動画ネタにしたいからちょっと待ってって言われるかも
(๑˃∀˂๑)
タチウオルアーでも採用されてるのでもしかしたら最初はタチウオのために開発されたのかもしれません
嬉しい情報です😊おおきに👍
また実釣でも伝えていきますねw
大村さんやりおる。
河口とか沖合の動画を以前に上げていたし、同じ日本海側だから似た様な所に行き着く事もあるだろうなぁとは思っていたけど、参りましたわw
尺へのこだわりと素晴らしい熱意に感服です。
ほとんど漁師さん譲りの教えでw
また実釣動画も上げていきますねw
こんばんは。
常夜灯は大人気で入ることができません💦
なので気の弱い私はいつもほぼ明かりのない闇です( ;∀;)
でも、案外釣れるんですよね。
魚もスレてない新鮮な状態のことが多いので闇は大好きです♪
やっぱり大村塾長の考察と実釣データは素晴らしいです。
有難い情報です。
つかさんは常に闇アジングですものねw
釣りキャンw
9月ー10月いかがでw
こんにちは😊
ちょい北くらいを通ってますので、いつもとても参考にさせていただいております
福井の海しか知らないのでとても助かります😂
なかなか水深なくて苦労してます…なるほどーなお話ありがとうございますです😌
福井の北方面はあまり調査していないのでまた行きたいと思いますw
これからもよろしくお願いしますw
日本海の干満差のお話とか本当にありがたいです😌
釣果に繋がるようお勉強させていただきますのでよろしくお願いしますです😆
こここちらこそよろしくお願いしますw
5:01でsiriが反応したの笑いましたw水温測るときは底付近ですか?表層中層ですか?
蓄光ジグヘッドに関してはもっと安上がりに出来るかもしれないです、ダイソーにハロウィン限定蓄光マニキュアがあって白い物に塗るとめっちゃ光りましたなので持ってるジグヘッドを白いペンで塗ってその上から蓄光マニキュア塗るといいかもしれません
あとは発光時間ですね
ボトムをステイさす時間が長いので
最後まで発光していると使えますねw
私も闇アジング時々やってますが、単発ばかりでなかなか釣果があがりません、でも釣れたらデカイんですよ😅これで釣れる気がします🎵👍
私もいまだに単発が多い時も
あるのですが、動画で表記したように
豆アジングではなくまさにアジング
サイズが釣れるのでワクワクですw
今、一生懸命闇アジングの場所探ししてるのでとても勉強になりました
質問なんですが自分がやってるとこは波止場そのものには常夜灯はないのですがその波止場がある漁港奥の船着き場には常夜灯があるようなとこでやってるのですがやはりそういうとこは明かりのある船着き場によってしまって波止場での闇アジングは成立しないのでしょうか?
その場所はマヅメ時にはつれるので全くいないわけではないと思うのですがあまり夜はつれません。条件てきには大村さんの条件からそんなに外れてはないと思うのですが…
成立させようと思ったら大村さんに教えていただいた条件プラス完全に闇波止のほうがいいのでしょうか?
ちなみに場所は日本海です
どうでしょうw実際に
現場によりけりだと思いますw
深さや環境で変わりますから
具体的な場所がわかると
こう考えますwみたいに言えるのですがw上手に答えられずごめんなさいw
自分もいつもやっている所は全く灯りの無い所ですよ。全く普通に入れ食いになります。
あらぁあー羨ましいw
必死で探っております〜
そのポイント大切になさって
くださいねw
凄い研究結果ですね👍
試させて戴きますね✌️
大村さんが伯爵に見えてきました
次は男爵wバロン目指して頑張りますw
初コメントさせてもらいます。いつも素晴らしい考察に頭が下がります。
隣県でアジングしている者ですが同じく常夜灯のない極浅エリアで戦っております。
私のエリアはキャロなどで届く範囲も水深5~6メートルしかありません。延々と遠浅サーフなんです・・・
水深以外の条件は揃えられるのですが水深がどうしても・・・
今朝は朝まずめ不発だったのでヤケクソで川でアジングロッドでセイゴと遊ぼうと思ったらなぜか20cm超えの良型アジが5匹も釣れました・・・
いつか大村さんのリバーアジングについての考察も聞いてみたいです。
もももしかして隣県とは
石川ですか?
もし石川なら激しく同意ですw
大村さんいつもためになる動画ありがとうございます。常夜灯が無くても釣れるってところが素晴らしいです。自分のポイント作れるって最高ですね。 やはり九州と若狭湾とではこれも違うのでしょうか?
ためになるなんてwこれは視聴者さんがヒントをくださったんですよw
私は下関から北上した地域は20都道府県
釣行したので下関より北はわかるのですがw九州が?でしてwただどの地域でもムラがあるものとおもいます。
実は若狭の釣果を1とした場合
愛知などは0.6
宮城は0.2と非常に悪い結果です
逆に最もいい場所は5.5という魚影の
濃い場所もあります
ただ釣果1の若狭でもある場所では
先に述べた5.5にちかい釣果が得られる
場所もあるので、かなり高い確率で
ピンポイントでもアジ入ると信じていますwもうロマンですw
@@ponta8998982
そんなにもムラがあるんですね。 私も大村さんを信じてみます! 信じる者は救われるですね(^^♪
それと今日、下道で3時間以上時間をかけて行った知り合いの釣具屋さんでの話でジグヘッドのシャンクの長さやフック形状によっても掛かり具合が違う話や場所によっての地域性もかなり感じました。もちろん重さもですね。そのようなことも動画にあげていただけたら幸いです。他力本願ですいません(>_
がが頑張りますw^_^
流石です。暗闇アジングは自分もやってました。答え合わせ的に拝見させてもらいました。
先生とほぼ同じ答えだったので安心しました。^ ^
うわーーーよかったw
私もそう言っていただけて
ホッとしますw感謝
さすが大村さんですね。
素晴らしい研究結果です。
まずは温度計買ってきます👍🏻
たしかに😆⤴️⤴️
かせいかだっちさんw一瀬さん
ありがとうwもう暇の極みですねw
アジしかやってないですからw
エコギアは熟成タイプよりもノーマルの方が良いのでしょうか?
形状やカラーも複数ありますが、大村さんのおすすめはどのタイプなのでしょうか?
活アジのノーマルタイプ
臭くならないやつがお勧めです
安い方が効果がw不思議w
ブラックライトを外しても光るものは「夜光」であって「蛍光」ではありません
あら!うっかりしてましたね
ご指摘ありがとうございますw
気をつけますねw
初めてのコメントですが,いつも楽しませていただいています。
この動画が公開された後,シマノ ソアレ タングステン ファインヘッド グロー 1.2-1.6 gのネット上での在庫が一掃されてしまったようです😅
大村パワー,恐るべし。
今後とも,ご活躍を期待しております。
あららw本当ですかw
まままさかと思いますw
バチパターンですね。ボトムでグロー系が強いのはバチ類が暗闇で発光しているからという話もありますが本当なのでしょうかw
ボトムフロー釣法というのを提唱しているプロの方もいましたねー。水温の話も含めて大村メソッドとして世に出せるレベルです!
ぎょへーマジでですかw
でも私の場合メソッドより
大村リゾットの方が売れたりしてw
すごい😁ありがとう(^.^)(-.-)(__)ございます、今かなり〰️😭スランプです、何か少しアジングが苦しくなりかけていました😅大村先生みたいに、諦めないで頑張ります、色々教えて下さり助かります\(^.^)/常に勉強ですね。アジング頑張ります✨
スランプはあればあるほど
上達しますものねw
私なんてやりはじめは17連続の
ジグヘッド根掛かりw
もう泣きましたw
本出せますね
アハw書いたらガシラさん買ってねw
一冊は売れるかなw
アジング専門チャンネル釣り日和大村卓也
勿論買います^ ^
すごいです。
胃袋からイソメぽいのが出てきた事を思い出しました。^_^
バチ抜けの時や
ボトムべったりの時は
イソメ君をお腹いっぱい捕食していることが多いですよねw
水温とか水深とか色々勉強に なりました。特にワームの使い方。インバイトが泣かないように、もっと勉強します。
インバイトwいいですよねーーーー
実釣が一番勉強になりますからw
楽しみましょうw
闇アジングに発光体、理に敵ってますね。ワームにイワシ油等の発臭成分についてのご検証も是非ともお願いしたいです。防府市出身全国行脚の同年代アングラーより
防府!!いいですね
懐かしいですw
実は過去にイワシ油ではないのですが
匂いに関することも気になったので
色々試した事がありました。
アジはあまり匂いに関して差が出にくい
ように感じました。
成分に反応しているのかな?
また調べてみますねw
闇アジングですか!!うーーむ、なるほどーーーー!!
それなら人も少ないしいい感じ( *´艸`)落ちないようにだけ気を付けないと。。。
活アジは持ってるのに、まだ未使用でした💦あっ!でした(笑)
ルルちゃんのやんちゃぶりが少し垣間見れました( *´艸`)今後もルルちゃん楽しみにしてます💛
前に送ったデーターにその場所が
りえさんもよく行かれるとこですw
そこなら釣れますw
ガルプではなく(笑)で笑いました🤣
ノーカットで撮ってノーカットアップの為言い間違ってごめんなさいですw
大変勉強になりました!ありがとうございます。
ポイント開拓頑張ってみます!
1つだけお願いが…
大村さんの声が少し小さくて、編集時にもう少し大きくしてもらえないでしょうか?
視聴側でボリュームを上げるとCMやエンディングで大きな音が出てビックリしてしまいます。
ご検討の程、宜しくお願いします。
ありがとうございますw
そうなんですか!声!
実はこれマイクで録音しており
あううう
レベルがおかしいのかな
もしよろしければ
ご覧くださっている機種を教えていただけますと幸いです。
@@ponta8998982さま
普通のノートパソコンで見させてもらってます。
他のRUclipsrさんが編集時に何度も自分の声を聞いてると声が大きく感じて音を絞ってしまうと言っておられたので、そんな感じなのかなぁ~と勝手に思ってます。( ´∀` )
こちらでパソコンの音量の調整をすればちゃんと聞こえるのであまりお気にされず、「そんな意見もあった」程度に思ってください。m(_ _)m
私も常夜灯なしの真っ暗な防波堤で何度かやったことあるんですが釣果が出たのは防波堤際の表層巻きくらいですかね^_^; さらに真っ暗で釣れないと集中力が続きにくく明るい方へ行きがちです。大村先生のやり方でもう一度闇へ行ってみたいと思いました!でも私のホームは水深がそんなに無いんですよね〜(^o^;
今回の考察大変参考になりましたw
是非ボトムもw
かなーりいいサイズのポテンシャルが
結構若狭だけでなく日本海全般に
当てはまりますよw
太平洋側はまだわからないことだらけですがw
流石に大村さんですね🎵早速今週舞鶴方面に行ってみますね✨
実は舞鶴は闇アジングの宝庫w
暗い所って怖いねんなぁ〜
常夜灯周りは混んでるし…
昼も同じポイントって言ってたし
昼行くしかない
場所によっては真昼間でも釣れますから
頑張りましょうねw
熱中症には気をつけてw
大村さん、こんばんは(^^♪
いつも参考にさせて頂いてるアジング初心者です。まだアジを釣り上げたことありません笑
通ってる釣り場の水温測ってます。2月は11度、昨日は22度でした。近くに川があるからか、潮の流れが速いからか、水温まだ低めです。ナイトアジングのジグヘッドとワームを参考にこれからガンガン釣りあげたいです(^^♪
水温測っていらっしゃるんですね!
素敵!!22度と言うことは
瀬戸内か 北陸??
@@ponta8998982 さすがですね、大村さん、瀬戸内です(^^♪
@@tnakano9858 さん
瀬戸内私大好きですw
今年も遠征いきたいなー
4:50
水温計でも、小指絶好調〜!
とびます!︎⤴︎
とびます!⤴︎︎︎⤴︎︎︎
うわわわわ
本当ですね
なんでだろーー
無意識ですねwきも〜いw
こんばんは
質問があるのですがGoogleマップなどで水深が深いと推測できるようなポイントはありますか?
実際に行ってみて測ってみるのが一番なのですが、予測が出来るポイントがもしあれば教えて下さい
あっこれに関しては今動画作成中なんですよwもうちょっと待って下さいねw
ありがとうございます
楽しみにしております
ブリーデンのバチですね😃バチワーム
わかりやすいネーミングですねw
ありがとうございますw
助かりましたw
初コメントさせて頂きます
ジグ単での釣りとの事ですが、軽量のフロートを使用しても良いのでしょうか?
私は軽量フロートは常夜灯周りでは使いますが、あまり出番がなかったのですが
もちろん使ってみるのもありと思いますよw
ご返信ありがとうございます
大村さんが今回の動画で、おっしゃっていられる様なポイントは自分の近所には見当たらないので、フロートであれば深場が有るかなと思います
今度トライしてみます
いつも素晴らしい考察ありがとうございます✨
こちらの地域は元々常夜灯下でのアジングが成立しないので、僕も同じく暗闇族です(* ´ ▽ ` *)
大きな違いを感じたのは、ジグ単射程に20カウントできる水深があることですね~‼️
こちらは干潮だと10カウント程度で着底する場所が多く、漁港回りの浅い地域だなぁと染々感じました(・・;)
こちらもせいぜい5ー10カウントなんですwですから20カウントの場所を探すと結構お勧めなんですよw
ボートアジングはしないのですか?
実はゴムボートでたまにする程度で
凄い沖まではいかないですw
大きな船でのいわゆるバチコンアジングはやったことがないですw
発光ジグヘッドの塗料に「ルミノーバ」が手軽に手に入れば自作可能だな~と思ったりします。
なかなか面白い考察でした(#^^#)
ワラサがうらやましぃ
あんなおっきなもの釣った事が
ごじゃいませんw
ルミノーバーいいですよねw
昨年のフィッシングショーで気になるのがあったんだよなー
ボトムの水温計欲しいかなー
八百円で書いましたw
ブリーデン バチです(^^)
ありがとうございますw
昔買ってパッケージがなく助かりますw
本当に皆さんに助けていただきw感謝です
勉強になります!ありがとうございます!
こちらこそw閲覧くださって
ありがとうございますw