Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】「レイノルズ数は粘り気を表す指標」と言っていますが、「流速と粘り気の比を表す指標」です。レイノルズ数が大きいものは粘り気が強いワケではなく、むしろ逆で小さい方が粘り気が強いです。いつもながら曖昧な状態で喋ってしまい、申し訳ございません!
急に専門の話出て訂正しようとしたら、ちょうど訂正されてました。
話し散らかして下さるたびにいろんな専門知識が集まりますね。
詳しく知りたい人は流体力学・移動現象論を学びましょう
懐かしくて調べたら、レイノルズ数は「粘り気」というより「流体の乱れやすさ」を表すパラメータだから「粘り気が強いほどレイノルズ数が低くなる」という因果の方が解釈としては正確そうな気がしたけどどうなんだろう。教えて!流体力学警察さん!
巽流体力学を読もう!
30:00 堀本さんの「レイノルズ数って知ってます?」に他の3人が「知らなぁ〜い」って首振ってるの可愛い。
ゲストにコピーライターを呼んでコピーライターの意図とそれを言語学者が解析する回とかあったらすごく楽しそう
先生の発言がやたらとすべてテロップ化されてるの、授業でどこが大事かよくわからんからとりあえず全て板書しとけ的な心理を感じる
Mr.堀本「以上、今回”も”終わりにしましょう」なんか気になっちゃって別の動画も観てきたけど、同じだった。毎回「今回」を終わりにしてきたから「今回も」俺が終わらせるんだという強い意志。
回を重ねるたびにどんどん嶋村先生と福田先生を好きになっていく
『ゆる言語学ラジオ』は研究者のマッチングサービスと言っても過言ではない
過言でーーす(堀元)
イマジナリー堀元いて草
コピーの傑作だと思っている「大人も子供も、おねーさんも。」も、あえてMECE崩してて「あれ?」ってなるからあんなに心に残るんですね
31:25 頭の中で樹形図を作る嶋村先生31:35 作り終わってもう一回文章を確認31:43 possessor raisingに気づく嶋村先生
4:46の「どっちもtelic」で神回確定。以後も理解できない部分が多かったですが、他分野の専門の先生の話は脳にビシッと刺さりますね。楽しかったです。
言語化するのが難しいんだけど、嶋村先生の声の響きというか喋り方?って凄い英語話者に近い気がするんだよな
30:02 右3人の動きが同じなのかわいい
「遠い国の女の子の、私は親になる」は、「遠い国で差別されている女の子を助けるための寄付をすることで、私は遠い国の女の子の親になる」です、元親の代わりとなるための寄付ですね。
国際NGOのキャッチコピーですね
なるほど。(あなたにとって)遠い国の女の子の、私(女の子)は親になるって意味だと思ってました。ありがとうございます
ツッコミありがとうございます。わたしも、「国際的な里親制度の親(お金を出して支援する人)となることで、若年結婚を防ぐことができる」という、国際NGOのコンテクストからいうとすぐに理解できる文章だと思ったのですが、みなさんがまったく関係ないところから「撫で象」しているのでイライラしました。「言語学者×2+インテリツッコミ芸人+雑誌編集者」の言語特化集団でも解読できないキャッチコピーがあるというのは新鮮でした。
@@Akimbo_Akimbo 撫で象、というのはインド発祥のことわざらしき、群盲象を評す(検索用)で良いですか?
@@absant2913 さいざんす。
このラジオで出会ったお二人の先生が仲良しになってるの素敵やし嬉しい🥹🥹🥹
22:26 「対立ではなく昇華」って字幕を見て、アウフヘーベンじゃん!と思ったら嶋村先生もそうおっしゃっててなんか嬉しくなった笑
5:00 日本人が4人集まってて日本語カタコトなのたまらん
「ゆる」があるから「ガチ」がありがたく思えるわけで。「ゆるゆる」でも「ゆる」でも楽しみにしております。
たしかにガチしかなかったら難しすぎて見ないもんね
次回からはこの反動で、びっくりするほどゆるゆるですよ!お楽しみに!
ゆる言語学ラジオはいい先生に恵まれているなぁ。いいなぁ。
変な文法の使い方といえば、最近よく使う表現で、「動詞の終止形+くね?」って言うのがあります。「すごくね?」「楽しくね?」など、形容詞を疑問形にする方法に準じて、動詞も同様に変化させてるんですよね。例えば、「あるくね?」「言うくね?」などが一番使われてる気がするんですが、自分の周りではもはやどの動詞でも同じことをしてますね。未然形の活用が省略されてるってことで間違いはないんですが、なんなら活用の有無でニュアンスが変わる場合もあるんですよね。例えば、「3人で遊ばね?」は活用アリですが、これは遊ぶ相手を誘うニュアンスがあります。「3人で遊ぼうぜ」と近い意味です。逆に活用を省いた「3人で遊ぶくね?」は誘うニュアンスはなく、どちらかというと「3人で遊ぶこともあるだろ」みたいな意味になります。興味深い現象だと思うのでシェアしてみました。以上
31:50嶋村先生「ああ〜、Possessor Rasingってことですかね」水野さん「ハイッッ!?!?」手叩いて笑ったここから嶋村先生の真髄を見たわ
9:43 この堀元さんは絶対違うドメインを考えてる
福田先生の「総合格闘技わかるから打撃を教えていたら、ボクサーが来てビビった」という例え、わかるし、意外と世の中そういう体験した事ある人多いと思う
言語学者の新婚さんいらっしゃいみたいになって行くの面白い
7:40嶋村先生のDiscordアイコンかわいくてすき
まさにVendlerに苦しんでいる現役学生としては、プロも混乱するという事実を目の当たりにして粘り強く向き合う勇気が持てました😌
「遠い国の女の子の、私は親になる」の団体は途上国の子供を支援しているNGO団体ですね。昔、この団体に仕事で関わっていたことがあって、ちょうどこのキャッチコピーができた頃に携わらせていただいたので、なつかしいな〜って思いつつ言語学界隈で話題になっていたということが知れてよかったです。
理論言語学と応用言語学、「言語学」の部分を「物理学」に置き換えたら個人的にすごくしっくりきました。理論と実験、という対応も取れてるかと。
遠い国の女の子の〜の文は確か、NGO団体がやっている月定額プラン(月1000円とか)の募金のようなもので、それを継続的に支払うことで遠い国の貧しい女の子を助けることができる(そのお金が教育費などに充てられるため=募金をすると親のようになる)という話だったと思います。私は遠い国の女の子の親になりました。ではあまり耳に残らないので、あえて、ん?と思わせる位置に主語を入れてるのかなと思っていました。
いやー久しぶりの骨太回、ガチ言語学ラジオとても楽しめました!(と言っても水野さん、堀元さんのお陰で理解しやすかったです!)骨太回に引き続き、カタルシス英語文法の方もまたやってくれないかなぁと期待しております
38:15 堀本さんのタメ語に先生が怒らないか毎度ヒヤッとする
楽しみに待ってました
語彙的アスペクト😮RRGも聞きたいです!
20:30 量子力学に対して、波動力学、行列力学、経路積分と色々な表現法があるのに似ていると感じました。
ちゃんと先生にお酒を注いであげてってのが途中から気になりすぎる
Vendlerの動詞クラスは本当にややこしいです。言語学を学ぶ人は学部時代に習うと思うのですが、いまだにどっちがどっちだったかわからない、あるあるです。分類自体が複雑なのではなく、accomplishmentとachievementという名称が似ていて混乱するのです。。
achievement の訳語の到達が「到る」のせいで道付きのゴールを想起しちゃって、言わんとする概念と逆転するのがポイント高いっすよね。でもアチーブに対する訳は到達が一番しっくりくるのも事実だし。
@@absant2913ほんそれです。。
内容とは全然関係ないですが、福田先生の背後に個人的に見覚えのある羅和辞典があって思わず声が出ました。意図しないお揃いは嬉しいですね。
堀元さんがプログラミングの話し始めたあと嶋村先生と福田先生が分からない言葉が出てくるとほぼ同じタイミングで左向くの面白い
0:31 嶋村先生に種明かしされてしょんぼりするMr.ホリモトかわいい。
いやぁ、面白かったです。これが言語学者なんですよね。色々な表現に対して、間違っている、おかしい、ではなく、どうして、またどういう意図でこういう表現になっているのだろう、というのに興味を持って突き詰めよう、ってんですね。「読点」の付け方って、ほんと色々恣意的にできますね。
11:33 「こんぱいらー」18:18 ここの福田先生の例えめちゃくちゃわかりやすいいやほんと、回を重ねるごとに先生方の魅力を感じられた。
化学系の理系は「しりょう」を変換しようとして資料がでてきていらいらする気がする.試料を出したいのに
それでしかないですね!
まったく専門ではないけど,「〜に」より「〜を」の方がaffectednessが高いっていうのは(無理矢理でも)語尾を変えるとすんなり理解できてスッキリした。・名古屋を住む→名古屋を住み尽くす・車を乗る→車を乗りこなすこういう理解って言語学的にはOKなのかなぁ
個人的な理解の助けにするのは問題ないんじゃない?
ガチ言語学者ふたりいるからガチガチ言語学ラジオじゃん
そのロジックだと、ガチ言語学者1人と無知な素人1人が言語学ラジオをやったら、ガチムチ言語学ラジオになりますね。
じゃあ普段はムチムチ言語学ラジオですな
国文あるある言いたい~・俊成、定家、家隆は音読み・平安の連綿体(くずし字)が読めるようになると、江戸時代の版本が読めなくなる・excelで一番使う機能はフィルター(セルに和歌を一首ずつ入れて、用例検索用)・文化祭で醍醐作りがち
三島由紀夫の全共闘の映画は、ほんとに何言ってるか分からないけどマジで面白い。これはガチ。
「遠い国の女の子の、私は親になる」これは読点があることで(遠い国の女の子の私)という解釈をさせない、そして(遠い国の女の子)を強調したいんじゃないのかなと考えました。
外延と内包は数学とか論理学でよく出てくるから、堀本さんが知らないのは意外
結婚披露宴で馴れ初めを質問してるみたいな場面でクスッとしましたw内容を察したRUclipsが『ペアーズ』のCMをぶっこんしまうのも納得
ついに言及されるガチ言語学ラジオ
まさに堀本さんが言ったことコメントに書くとこだったー笑もうガチガチだねー!
「遠い国の女の子の、私は親になる」は違和感なく共感しました。理由①聞き覚えのあるリズムだから(長い修飾語?のあとに一つ挟んで被修飾語?がくる)いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり。人々は帰し給ひて、惟光朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。理由②親は「なる」ものだから。お腹を痛めても帝王切開でも、母も父も養父母も里親も、ご近所さんの(がする)親代わりも、日々子育てしながら、みんなで親みたいなものになる(なって子どもは育つ)と思うから。
英語の母語話者です!achievementとaccomplishmentは、確かに似ている類語です。ただ、大体の雰囲気と言えば、accomplishmentの方は、規模が大きい感じがする。Achievementは普段個人的に使われている気がします。例えば、ゲームの中で、あるボスを倒したり、パズルを解いたり、何かを達成したりしたら、「Achievement unlocked」という通知が現れ、自分に対しての難しい何かを超えたみたいなニュアンスです。リアルでも、「His Achievements」とかと言われると、彼が頑張った作った作品やできたこと、みたいなニュアンスがします。Accomplishmentは、大体個人ではなく、他人に認められる達成したものだと思います。学校とかで、点数が一番高い生徒とかは大体校長先生とかに「With outstanding accomplishment in ○○」とか褒められることもあるし、ある科学者やエンジニアがその業界に比べられないくらいのすごいことができたら、いつも「Accomplishment」と表現される気がしますが。上記のは、ただの個人的な母語話者からの感じですので、とりあえず使う前にお確かめください!もっと違いをはっきりと知りたい方は、accomplishmentとachievementの例文をたくさん検索したほうが、おすすめです!
一応私は言語学徒なのですが(専門は意味論ではないです)、これを見てintentional semanticsじゃないことに気づいた…ありがとうございます😭
29:20 辞書編纂者の道を選ぶと用例の鬼になってしまう危険性
「乗り」に続く複合動詞を考えると明確に"を"と"に"の違いが出て面白いですね車"を"だと乗り回す、乗りこなす、乗り越える車"に"だと乗り込む、乗り遅れる、乗りかけるまた車"に"乗り過ぎるだと長時間車内で揺られていたせいで体調不良を起こしたように感じられるのに対して車"を"乗り過ぎるだと走り屋ジャンキーみたいな印象になりますね
外延と内包は、数学の集合において、含む元をそのまま記述する外延的記法(例えば{2,4,6,8,10,...})と、条件を用いて満たす元全体を表す内包的記法(例えば{2x|xは自然数})があるのでそれで聞いたことありますね!
集合で考えるとわかりやす!
レイノルズ数のところで、3人が首を横に振るのが揃っててなんか笑っちゃった。
「遠い国の女の子の〜」の件が楽しそうだったので、現代短歌を楽しんでみてほしいな、と感じる。
格による含意の変化、以前どの回かで「富士山に登る」「富士山を登る」で水野さんが言ってたような?
40:00ごろからゲーミングPCのキャッチコピーに関して、コメント欄に既出の「韻を踏んでいるのでは」というのに加えて、個人的に、読点のところで2文に分かれる印象を受けました。このように補う感じで↓「(ガレリアによって、PCゲームは)かつてない新次元のプレイアビリティに(到達した)、(そのプレイアビリティによって得られる)身震いするほどのドラマをあなたに。」
補足や進行するときの水野さんめっちゃ偉いな
数学界隈でも、単項イデアル整域(principal ideal domain)のことをPIDと頭文字で言うことが多いですね!書くのも言うのも大変ですから略した方が利便性が高いんだと思います!
一意分解整域をUFDとか、コーエン・マコーレー性をCMとか結構ありますよね。
ヒルベルト式証明体系をhCLとかツェルメロフランケルの公理系をZFC公理系とかね...
PIDは制御の文脈では全く別だからなあ。
可算鎖条件countable chain conditionもデカルト閉圏Cartesian closed categoryもC.C.C.(大文字小文字やピリオドの有無で揺れアリ)だったりしますどっちも順序集合で扱うことが有るので、一緒に扱う場面がありそうであまりないけど論理的にはやっぱりあり得る、ややこし略語っすね。
4:32 「accomplishmentとachievementとactivityがa始まりでごっちゃになる」のくだりで「大森駅と大船駅と大井町駅がごっちゃになる京浜東北線ユーザーみたいだな」と思った
「遠い国の女の子の、私は親になりました。」の意味するところは活動を知っていると簡単ですね。まず初めに募金活動ということ。次に募金をした人は親と同じだという考え方。なので「私は遠い国の女の子のために募金をしたので、親になったも同然です。」となります。ちょっと横柄な文章になってしまいましたが、「自分の子供が辛い思いをしていると真剣に考えてください」というメッセージですね。
ガレリアの話、DeepLは「プレイアビリティと」の解釈でした。でもぼくは堀本さん解釈に賛成です。
38:56 個人的には「モンエナ(の缶に書いてある)ポエム」も好きです
物理屋は「フヘン性」という言葉が大好きなんですが、一つの見方が非常に広範な自然現象を説明できるという意味の「普遍性」と、ある変換を施しても物理量などが変わらないという意味の「不変性」のふたつがあって、オフィシャルでないもの(個人的なブログや学生のメモ)だと逆になってることがあります。どの分野でもこういう同音異義語ネタはありそう
音で聞くとわからないもの。偏在するのか遍在するのか。
偏って在るのか、遍く(広く、色々なところに)在るのかですね。
ごくごく一部にだけ存在するのか、どこにでも存在するのか。
正当性と正統性とかもそうですかね
囲碁の定石、将棋の定跡とかもですね。
24:53 「直接DMする」を「右に右折」リストに追加しました
accomplishment も achievement も telic ですが accomplishment が durative なのに対して achievement が instantaneous なので,たとえば accomplishment の方が progressive にしやすいとか,時間経過に関する prepositional phrase として in 以外に for が使えるかどうかとかに触れることはできると思いました。
???
チェスも将棋も言語学も出来るんですね、、、!
言語学はどド素人ですが■動画内で言われている事accomplishment も achievement も telic であって■高校レベルの英単語で推測できる事accomplishment が durative (durationに似ているから、動作の継続期間があるという事だろう)なのに対して、achievement が instantaneous (多分 instance の形容詞だから即時性、つまり瞬間的な動作であって動作の継続期間はゼロと見なせる事だろう)なので、■文脈と英文法の知識から推測できる事たとえば accomplishment の方が (継続期間が存在するから) progressive (前進性だから進行形の事だと思う) にしやすいとか、時間経過に関する prepositional phrase (前置詞句) として in (「~以内に」だから動作の時間経過は関係ない) 以外に for (「~の間」、たとえば「3時間勉強した」等だから動作の時間経過が必要) が使えるかどうかとかに触れる事は出来るだろう、という事ですかね
@@YuYuYu-Yu そうですそうです。Vendler の話は少し聞いたことがある程度なので合っているかどうかは怪しいですが,あえて便乗して横文字使ってしまいました。
いまさら福田先生のファンになり、先生の「生成文法で説明できないことを説明する」のお言葉にグッときている者です。福田先生の考え方、好きだ〜!!(たぶん、嶋村先生もそう思っていらっしゃるからこその論文共著だと思うのですが…!)総合格闘技やボクサーというたとえ、いつもゆる言語学ラジオは私にとって「知識で殴ってくる」だからめっちゃしっくりくる〜と勝手に思いました。
achievementよりaccomplishmentの方が名前が長いから時間も長い、って覚えてます。対応する日本語訳は到達、達成で、「達」でしりとりしたら英語のほうに対応する、て覚えました。
10:11 堀本反撃30:02 一緒に横に首振るの可愛い😂
下の方で既にほかのかたが仰っていますが、マンションポエム・ゲーミングPCポエムと、キャッチコピーは類似性がありますね。糸井重里さんや橋本治さんのような、一世風靡した言葉遣いを生み出した人をゲストにお呼びして、ぜひとも思いつくままにお話しを伺ってみたいものです。日本語は動詞が中心の言葉だと感じるのですが、PIE諸語Proto-Indo-European languagesは語源的には動詞に由来しながら実際の用例では品詞としては名詞に寄り掛かっている言語であるような印象があります。なので、古典あるいは文語文の詩的文体に近づくほど、母語であれヨーロッパ諸語・漢語であれ、格の用法~動的名詞の用法が現代口語から遠ざかるように思います。(『オデュッセイア』の人物の枕詞も、名詞句を拡大するという意味で、名詞偏重の言葉遣いでしょう) この点で、マンションポエムに体言止めが多いのは、何か心理学的に共通するものがあるのでしょう。名詞で止めて、動詞と主語を含めたフルセンテンスで言わないのは、「マチネ・ポエティク」の詩人たちが日本語で西洋風・唐詩風な定型詩を再現しようとした時によく用いる手法でした。特に中村真一郎の作品。
intensionalの話は(何段階か専門性のレベルを下げると、)文法用語として「直説法」をたくさん見過ぎて「直接話法」の「直接」まで「直説」って板書しちゃうという英語教師あるあるに似ている、かも、と思いました。
40:46 ここの「に」は、「で」や「によって」という意味だと思っていました。
プレイアビリティの件、「で」あるいは「によって」で意味が通るかなと思いました。最高のプレイアビリティで、感動をあなたに。最高のプレイアビリティによって、感動をあなたに。
堀元さんがレイノルズ数って言ったとき、自分の研究分野に近すぎて鳥肌立った
研究者のワークデザイン、仕事の進め方、仮説の立て方、発見の仕方みたいなのをサイト制作物語的に、共同研究制作物語として聞いてみたい、、!
もう40分台とか短く感じるカラダになってしまった
こう言う奇妙な文を解析する回やってほしいーーーーーーー!!!!
嶋村先生に酒を注いであげてください><
ヴェンドラーの動詞分類、十数年前の授業で苦戦したのを思い出しました…!!言語学を勉強した全ての学生あるあるな気がします。accomplishmentとachievementでも達成と到達でも混乱してしまったので、いくつか代表的な動詞を覚えてなんとか対処した気がします…!
言語はブロッコリーである、と水野氏が言っていたのでこれを当てはめると嶋村先生はブロッコリーの成分や構造を調べる人で福田先生はブロッコリーが各国や地域でどのように栽培、料理されているか調べる人という感じでしょうか。つまり二人が手を組むことで世界最強のブロッコリーレシピが生まれるかもしれない……??
もっとストリクトに例えるなら、嶋村先生はブロッコリーの成長過程を遺伝子とかから研究する人で福田先生はブロッコリーの成長過程を実際の栽培事例から研究する人って感じじゃないでしょうか。なので、共著論文は、「ブロッコリーの抽苔の分岐にかかわる遺伝子として知られていた○○は、実際にはあまり分岐現象に支配的でなかったことが、栽培事例の観察からわかった」みたいな感じだと思います。
京都の共産党のポスターの「京都から憲法を守る」はもやもやして頭に残ってる。
わざわざ英語にすると protect the constitution from Kyoto ですが、こちらも素直に読んだら、意図してないだろう意味の方になっちゃいますね。
「理解できない話で盛り上がってるの好き」の原体験はヒカルの碁なんよ
『遠い国の少女の、私は親になりました』は、私が寄付をしてその少女の里親になった、と私は解釈しました。
ほりもとさんに日常で使えるかっこいい専門用語本を出して欲しいと思いました
遠い国に、孤児の女の子がいて 寄付をすることで、その子の養い親になりました。 て、言う意味だと思いました。
複雑な会話同士が噛み合うのは面白いと自分も思う。ギターの演奏法で坂崎幸之助とCharが、凄くマニアックな会話をしている。何を言っているのかは理解は出来ないが、同じぐらい掘り下げて考えられる仲間がいる事の喜びみたいのが伝わる。
ぼくのてりっくぼうよみとか有名ですよね
そうね〜共同研究めっちゃ難しいね同じ専門でも難しいのに,まして異分野とか
でも異分野に対して不寛容な研究者というのが存在しうるというのがよく分からん研究者なら,面白いもの珍しいもの知らないものに対して興味がないと,やっていけないだろうと思うが
@@趙適当ある分野で権威を確立させた先生のなかには、そういう方もいたりします実名を挙げるのははばかられますが、たとえば、語用論のなかの関連性理論の有名な研究者であるI先生は大の認知言語学嫌いであり、ご著書のなかで頻繁にねちねちと文句を述べられていたりします
自然な文章にするなら、「かつてない新次元のプレイアビリティに(より生じる)、身震いするほどのドラマをあなたに」かなあ
広告は詩的に耳当たりよく「かつて・新次元・アビリティ」3拍「身震い・ドラマ・あなたに」3拍、かな。
40:12 「[かつてない新次元のプレイアビリティに身震いするドラマ]をあなたに。」という長い目的語をとる文の句読点の位置がおかしいのでは?というのが僕の中で一番しっくりくる解釈ですが、みなさんはどうでしょうか?…って打った後で、パーソナリティのみなさんが全く同じことを話されてましたね…
ドスパラの、ポエムを、考えた人は、オヂサンなのかもネ😅句点の位置が違和感ある人っていますよね...
個人的な感想ですが、このフレーズを書いた方は、あえて意味での区切りより、「~プレイアビリティに、|| ~あなたに」で、韻を踏むような印象を与えたかったのではないかと思いました。
30:01 首を振る眼鏡三人組
広告業界の者ですが、もし自分が書いたコピーをこうまじまじと専門家の方に分析されていたらめちゃくちゃ恥ずかしくなるだろうなと思いました....教育体制が整っていない広告会社では文法がめちゃめちゃだったり全く人に伝わらない文章を世に出してしまうこともあるので、この動画は全広告業界人に見て欲しいですね.....
なーにが50分じゃ180でやれ180で(錯乱)
レイノルズ数は高くなると粘性は下がります。なのでレイノルズ数が高くなると、シャバシャバの水みたいになり、レイノルズ数が低くなるとネバネバになります。
パーセルという物理学者の「低レイノルズ数の生き物」というトークのpdfは有名ですね。ネバネバした世界に住む生き物のお話ですが、素人でも読めて、すごく面白いです。「2枚貝の定理」でよく知られていますね。
achievementとaccomplishment の違い、大学の授業でもいまいちピンと来なかったんですが先生方も同じだったんですね…
「プレイアビリティーに、身震いするほどのドラマを」は、掛詞では?和歌をちょっと噛じってから見返すと、2つの読み方を同時に与えてるように見えます。長渕剛『乾杯』乾杯。いまキミは人生の大きな大きな舞台に立ち遥か長い道のりを歩き始めたキミに幸せあれ。↑「(略)舞台に立ち」は、パッと見では「歩き始めた」とセットになって、「キミ」に掛かっているように見えます。「舞台に立った&歩き始めたキミに幸せあれ」でもよく見ると、最初の「キミは」が「舞台に立ち」「歩き始めた」の主語なので、これは文法的には不適切です。文法的なことだけ言うと、以下の切り方が正しいです。「キミは舞台に立ち、歩き始めた。キミに幸せあれ」でも『乾杯』を聞いた人の大半は「歩き始めたキミに幸せあれ」という具合にくっつけて理解してるんじゃないでしょうか?文法的には不適だが掛詞なので2つの文がマージしていると理解すべきところだと思います。これと同じ話。
黒島先生のアイコンはしろくまだし、イケオジ嶋村先生のアイコンは、めっちゃかわいい。
【訂正】
「レイノルズ数は粘り気を表す指標」と言っていますが、「流速と粘り気の比を表す指標」です。レイノルズ数が大きいものは粘り気が強いワケではなく、むしろ逆で小さい方が粘り気が強いです。いつもながら曖昧な状態で喋ってしまい、申し訳ございません!
急に専門の話出て訂正しようとしたら、ちょうど訂正されてました。
話し散らかして下さるたびにいろんな専門知識が集まりますね。
詳しく知りたい人は流体力学・移動現象論を学びましょう
懐かしくて調べたら、レイノルズ数は「粘り気」というより「流体の乱れやすさ」を表すパラメータだから
「粘り気が強いほどレイノルズ数が低くなる」という因果の方が解釈としては正確そうな気がしたけどどうなんだろう。
教えて!流体力学警察さん!
巽流体力学を読もう!
30:00
堀本さんの「レイノルズ数って知ってます?」に他の3人が「知らなぁ〜い」って首振ってるの可愛い。
ゲストにコピーライターを呼んでコピーライターの意図とそれを言語学者が解析する回とかあったらすごく楽しそう
先生の発言がやたらとすべてテロップ化されてるの、授業でどこが大事かよくわからんからとりあえず全て板書しとけ的な心理を感じる
Mr.堀本「以上、今回”も”終わりにしましょう」
なんか気になっちゃって別の動画も観てきたけど、同じだった。
毎回「今回」を終わりにしてきたから「今回も」俺が終わらせるんだという強い意志。
回を重ねるたびにどんどん嶋村先生と福田先生を好きになっていく
『ゆる言語学ラジオ』は研究者のマッチングサービスと言っても過言ではない
過言でーーす(堀元)
イマジナリー堀元いて草
コピーの傑作だと思っている「大人も子供も、おねーさんも。」も、あえてMECE崩してて「あれ?」ってなるからあんなに心に残るんですね
31:25 頭の中で樹形図を作る嶋村先生
31:35 作り終わってもう一回文章を確認
31:43 possessor raisingに気づく嶋村先生
4:46の「どっちもtelic」で神回確定。
以後も理解できない部分が多かったですが、他分野の専門の先生の話は脳にビシッと刺さりますね。楽しかったです。
言語化するのが難しいんだけど、嶋村先生の声の響きというか喋り方?って凄い英語話者に近い気がするんだよな
30:02 右3人の動きが同じなのかわいい
「遠い国の女の子の、私は親になる」は、「遠い国で差別されている女の子を助けるための寄付をすることで、私は遠い国の女の子の親になる」です、元親の代わりとなるための寄付ですね。
国際NGOのキャッチコピーですね
なるほど。
(あなたにとって)遠い国の女の子の、私(女の子)は親になるって意味だと思ってました。ありがとうございます
ツッコミありがとうございます。
わたしも、「国際的な里親制度の親(お金を出して支援する人)となることで、若年結婚を防ぐことができる」という、国際NGOのコンテクストからいうとすぐに理解できる文章だと思ったのですが、みなさんがまったく関係ないところから「撫で象」しているのでイライラしました。
「言語学者×2+インテリツッコミ芸人+雑誌編集者」の言語特化集団でも解読できないキャッチコピーがあるというのは新鮮でした。
@@Akimbo_Akimbo
撫で象、というのはインド発祥のことわざらしき、群盲象を評す(検索用)で良いですか?
@@absant2913 さいざんす。
このラジオで出会ったお二人の先生が仲良しになってるの素敵やし嬉しい🥹🥹🥹
22:26 「対立ではなく昇華」って字幕を見て、アウフヘーベンじゃん!と思ったら嶋村先生もそうおっしゃっててなんか嬉しくなった笑
5:00 日本人が4人集まってて日本語カタコトなのたまらん
「ゆる」があるから「ガチ」がありがたく思えるわけで。「ゆるゆる」でも「ゆる」でも楽しみにしております。
たしかに
ガチしかなかったら難しすぎて見ないもんね
次回からはこの反動で、びっくりするほどゆるゆるですよ!お楽しみに!
ゆる言語学ラジオはいい先生に恵まれているなぁ。いいなぁ。
変な文法の使い方といえば、最近よく使う表現で、「動詞の終止形+くね?」って言うのがあります。
「すごくね?」「楽しくね?」など、形容詞を疑問形にする方法に準じて、動詞も同様に変化させてるんですよね。
例えば、「あるくね?」「言うくね?」などが一番使われてる気がするんですが、自分の周りではもはやどの動詞でも同じことをしてますね。
未然形の活用が省略されてるってことで間違いはないんですが、なんなら活用の有無でニュアンスが変わる場合もあるんですよね。
例えば、「3人で遊ばね?」は活用アリですが、これは遊ぶ相手を誘うニュアンスがあります。「3人で遊ぼうぜ」と近い意味です。
逆に活用を省いた「3人で遊ぶくね?」は誘うニュアンスはなく、どちらかというと「3人で遊ぶこともあるだろ」みたいな意味になります。
興味深い現象だと思うのでシェアしてみました。
以上
31:50
嶋村先生「ああ〜、Possessor Rasingってことですかね」
水野さん「ハイッッ!?!?」
手叩いて笑った
ここから嶋村先生の真髄を見たわ
9:43 この堀元さんは絶対違うドメインを考えてる
福田先生の「総合格闘技わかるから打撃を教えていたら、ボクサーが来てビビった」という例え、わかるし、意外と世の中そういう体験した事ある人多いと思う
言語学者の新婚さんいらっしゃいみたいになって行くの面白い
7:40
嶋村先生のDiscordアイコンかわいくてすき
まさにVendlerに苦しんでいる現役学生としては、プロも混乱するという事実を目の当たりにして粘り強く向き合う勇気が持てました😌
「遠い国の女の子の、私は親になる」の団体は途上国の子供を支援しているNGO団体ですね。
昔、この団体に仕事で関わっていたことがあって、ちょうどこのキャッチコピーができた頃に携わらせていただいたので、なつかしいな〜って思いつつ言語学界隈で話題になっていたということが知れてよかったです。
理論言語学と応用言語学、「言語学」の部分を「物理学」に置き換えたら個人的にすごくしっくりきました。理論と実験、という対応も取れてるかと。
遠い国の女の子の〜の文は確か、NGO団体がやっている月定額プラン(月1000円とか)の募金のようなもので、それを継続的に支払うことで遠い国の貧しい女の子を助けることができる(そのお金が教育費などに充てられるため=募金をすると親のようになる)という話だったと思います。
私は遠い国の女の子の親になりました。ではあまり耳に残らないので、あえて、ん?と思わせる位置に主語を入れてるのかなと思っていました。
いやー久しぶりの骨太回、ガチ言語学ラジオとても楽しめました!(と言っても水野さん、堀元さんのお陰で理解しやすかったです!)
骨太回に引き続き、カタルシス英語文法の方もまたやってくれないかなぁと期待しております
38:15 堀本さんのタメ語に先生が怒らないか毎度ヒヤッとする
楽しみに待ってました
語彙的アスペクト😮RRGも聞きたいです!
20:30
量子力学に対して、波動力学、行列力学、経路積分と色々な表現法があるのに似ていると感じました。
ちゃんと先生にお酒を注いであげてってのが途中から気になりすぎる
Vendlerの動詞クラスは本当にややこしいです。
言語学を学ぶ人は学部時代に習うと思うのですが、いまだにどっちがどっちだったかわからない、あるあるです。
分類自体が複雑なのではなく、accomplishmentとachievementという名称が似ていて混乱するのです。。
achievement の訳語の到達が「到る」のせいで道付きのゴールを想起しちゃって、言わんとする概念と逆転するのがポイント高いっすよね。でもアチーブに対する訳は到達が一番しっくりくるのも事実だし。
@@absant2913
ほんそれです。。
内容とは全然関係ないですが、福田先生の背後に個人的に見覚えのある羅和辞典があって思わず声が出ました。
意図しないお揃いは嬉しいですね。
堀元さんがプログラミングの話し始めたあと嶋村先生と福田先生が分からない言葉が出てくるとほぼ同じタイミングで左向くの面白い
0:31 嶋村先生に種明かしされてしょんぼりするMr.ホリモトかわいい。
いやぁ、面白かったです。
これが言語学者なんですよね。色々な表現に対して、間違っている、おかしい、ではなく、どうして、またどういう意図でこういう表現になっているのだろう、というのに興味を持って突き詰めよう、ってんですね。
「読点」の付け方って、ほんと色々恣意的にできますね。
11:33 「こんぱいらー」
18:18 ここの福田先生の例えめちゃくちゃわかりやすい
いやほんと、回を重ねるごとに先生方の魅力を感じられた。
化学系の理系は「しりょう」を変換しようとして資料がでてきていらいらする気がする.試料を出したいのに
それでしかないですね!
まったく専門ではないけど,「〜に」より「〜を」の方がaffectednessが高いっていうのは(無理矢理でも)語尾を変えるとすんなり理解できてスッキリした。
・名古屋を住む→名古屋を住み尽くす
・車を乗る→車を乗りこなす
こういう理解って言語学的にはOKなのかなぁ
個人的な理解の助けにするのは問題ないんじゃない?
ガチ言語学者ふたりいるからガチガチ言語学ラジオじゃん
そのロジックだと、ガチ言語学者1人と無知な素人1人が言語学ラジオをやったら、ガチムチ言語学ラジオになりますね。
じゃあ普段はムチムチ言語学ラジオですな
国文あるある言いたい~
・俊成、定家、家隆は音読み
・平安の連綿体(くずし字)が読めるようになると、江戸時代の版本が読めなくなる
・excelで一番使う機能はフィルター(セルに和歌を一首ずつ入れて、用例検索用)
・文化祭で醍醐作りがち
三島由紀夫の全共闘の映画は、ほんとに何言ってるか分からないけどマジで面白い。これはガチ。
「遠い国の女の子の、私は親になる」
これは読点があることで(遠い国の女の子の私)という解釈をさせない、そして(遠い国の女の子)を強調したいんじゃないのかなと考えました。
外延と内包は数学とか論理学でよく出てくるから、堀本さんが知らないのは意外
結婚披露宴で馴れ初めを質問してるみたいな場面でクスッとしましたw
内容を察したRUclipsが『ペアーズ』のCMをぶっこんしまうのも納得
ついに言及されるガチ言語学ラジオ
まさに堀本さんが言ったことコメントに書くとこだったー笑
もうガチガチだねー!
「遠い国の女の子の、私は親になる」は違和感なく共感しました。
理由①聞き覚えのあるリズムだから(長い修飾語?のあとに一つ挟んで被修飾語?がくる)
いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり。人々は帰し給ひて、惟光朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。
理由②親は「なる」ものだから。お腹を痛めても帝王切開でも、母も父も養父母も里親も、ご近所さんの(がする)親代わりも、日々子育てしながら、みんなで親みたいなものになる(なって子どもは育つ)と思うから。
英語の母語話者です!
achievementとaccomplishmentは、確かに似ている類語です。ただ、大体の雰囲気と言えば、accomplishmentの方は、規模が大きい感じがする。
Achievementは普段個人的に使われている気がします。例えば、ゲームの中で、あるボスを倒したり、パズルを解いたり、何かを達成したりしたら、「Achievement unlocked」という通知が現れ、自分に対しての難しい何かを超えたみたいなニュアンスです。リアルでも、「His Achievements」とかと言われると、彼が頑張った作った作品やできたこと、みたいなニュアンスがします。
Accomplishmentは、大体個人ではなく、他人に認められる達成したものだと思います。学校とかで、点数が一番高い生徒とかは大体校長先生とかに「With outstanding accomplishment in ○○」とか褒められることもあるし、ある科学者やエンジニアがその業界に比べられないくらいのすごいことができたら、いつも「Accomplishment」と表現される気がしますが。
上記のは、ただの個人的な母語話者からの感じですので、とりあえず使う前にお確かめください!もっと違いをはっきりと知りたい方は、accomplishmentとachievementの例文をたくさん検索したほうが、おすすめです!
一応私は言語学徒なのですが(専門は意味論ではないです)、これを見てintentional semanticsじゃないことに気づいた…ありがとうございます😭
29:20 辞書編纂者の道を選ぶと用例の鬼になってしまう危険性
「乗り」に続く複合動詞を考えると明確に"を"と"に"の違いが出て面白いですね
車"を"だと乗り回す、乗りこなす、乗り越える
車"に"だと乗り込む、乗り遅れる、乗りかける
また車"に"乗り過ぎるだと長時間車内で揺られていたせいで体調不良を起こしたように感じられるのに対して車"を"乗り過ぎるだと走り屋ジャンキーみたいな印象になりますね
外延と内包は、数学の集合において、含む元をそのまま記述する外延的記法(例えば{2,4,6,8,10,...})と、条件を用いて満たす元全体を表す内包的記法(例えば{2x|xは自然数})があるのでそれで聞いたことありますね!
集合で考えるとわかりやす!
レイノルズ数のところで、3人が首を横に振るのが揃っててなんか笑っちゃった。
「遠い国の女の子の〜」の件が楽しそうだったので、現代短歌を楽しんでみてほしいな、と感じる。
格による含意の変化、以前どの回かで「富士山に登る」「富士山を登る」で水野さんが言ってたような?
40:00ごろから
ゲーミングPCのキャッチコピーに関して、コメント欄に既出の「韻を踏んでいるのでは」というのに加えて、個人的に、読点のところで2文に分かれる印象を受けました。このように補う感じで↓
「(ガレリアによって、PCゲームは)かつてない新次元のプレイアビリティに(到達した)、(そのプレイアビリティによって得られる)身震いするほどのドラマをあなたに。」
補足や進行するときの水野さんめっちゃ偉いな
数学界隈でも、単項イデアル整域(principal ideal domain)のことをPIDと頭文字で言うことが多いですね!書くのも言うのも大変ですから略した方が利便性が高いんだと思います!
一意分解整域をUFDとか、コーエン・マコーレー性をCMとか結構ありますよね。
ヒルベルト式証明体系をhCLとかツェルメロフランケルの公理系をZFC公理系とかね...
PIDは制御の文脈では全く別だからなあ。
可算鎖条件countable chain conditionもデカルト閉圏Cartesian closed categoryもC.C.C.(大文字小文字やピリオドの有無で揺れアリ)
だったりします
どっちも順序集合で扱うことが有るので、
一緒に扱う場面がありそうであまりないけど論理的にはやっぱりあり得る、ややこし略語っすね。
4:32 「accomplishmentとachievementとactivityがa始まりでごっちゃになる」のくだりで「大森駅と大船駅と大井町駅がごっちゃになる京浜東北線ユーザーみたいだな」と思った
「遠い国の女の子の、私は親になりました。」の意味するところは活動を知っていると簡単ですね。
まず初めに募金活動ということ。次に募金をした人は親と同じだという考え方。
なので「私は遠い国の女の子のために募金をしたので、親になったも同然です。」となります。
ちょっと横柄な文章になってしまいましたが、「自分の子供が辛い思いをしていると真剣に考えてください」というメッセージですね。
ガレリアの話、DeepLは「プレイアビリティと」の解釈でした。
でもぼくは堀本さん解釈に賛成です。
38:56 個人的には「モンエナ(の缶に書いてある)ポエム」も好きです
物理屋は「フヘン性」という言葉が大好きなんですが、一つの見方が非常に広範な自然現象を説明できるという意味の「普遍性」と、ある変換を施しても物理量などが変わらないという意味の「不変性」のふたつがあって、オフィシャルでないもの(個人的なブログや学生のメモ)だと逆になってることがあります。どの分野でもこういう同音異義語ネタはありそう
音で聞くとわからないもの。偏在するのか遍在するのか。
偏って在るのか、遍く(広く、色々なところに)在るのかですね。
ごくごく一部にだけ存在するのか、どこにでも存在するのか。
正当性と正統性とかもそうですかね
囲碁の定石、将棋の定跡とかもですね。
24:53 「直接DMする」を「右に右折」リストに追加しました
accomplishment も achievement も telic ですが accomplishment が durative なのに対して achievement が instantaneous なので,たとえば accomplishment の方が progressive にしやすいとか,時間経過に関する prepositional phrase として in 以外に for が使えるかどうかとかに触れることはできると思いました。
???
チェスも将棋も言語学も出来るんですね、、、!
言語学はどド素人ですが
■動画内で言われている事
accomplishment も achievement も telic であって
■高校レベルの英単語で推測できる事
accomplishment が durative (durationに似ているから、動作の継続期間があるという事だろう)なのに対して、
achievement が instantaneous (多分 instance の形容詞だから即時性、つまり瞬間的な動作であって動作の継続期間はゼロと見なせる事だろう)なので、
■文脈と英文法の知識から推測できる事
たとえば accomplishment の方が (継続期間が存在するから) progressive (前進性だから進行形の事だと思う) にしやすいとか、時間経過に関する prepositional phrase (前置詞句) として in (「~以内に」だから動作の時間経過は関係ない) 以外に for (「~の間」、たとえば「3時間勉強した」等だから動作の時間経過が必要) が使えるかどうかとかに触れる事は出来るだろう、
という事ですかね
@@YuYuYu-Yu そうですそうです。Vendler の話は少し聞いたことがある程度なので合っているかどうかは怪しいですが,あえて便乗して横文字使ってしまいました。
いまさら福田先生のファンになり、先生の「生成文法で説明できないことを説明する」のお言葉にグッときている者です。福田先生の考え方、好きだ〜!!(たぶん、嶋村先生もそう思っていらっしゃるからこその論文共著だと思うのですが…!)
総合格闘技やボクサーというたとえ、いつもゆる言語学ラジオは私にとって「知識で殴ってくる」だからめっちゃしっくりくる〜と勝手に思いました。
achievementよりaccomplishmentの方が名前が長いから時間も長い、って覚えてます。
対応する日本語訳は到達、達成で、「達」でしりとりしたら英語のほうに対応する、て覚えました。
10:11 堀本反撃
30:02 一緒に横に首振るの可愛い😂
下の方で既にほかのかたが仰っていますが、マンションポエム・ゲーミングPCポエムと、キャッチコピーは類似性がありますね。糸井重里さんや橋本治さんのような、一世風靡した言葉遣いを生み出した人をゲストにお呼びして、ぜひとも思いつくままにお話しを伺ってみたいものです。
日本語は動詞が中心の言葉だと感じるのですが、PIE諸語Proto-Indo-European languagesは語源的には動詞に由来しながら実際の用例では品詞としては名詞に寄り掛かっている言語であるような印象があります。なので、古典あるいは文語文の詩的文体に近づくほど、母語であれヨーロッパ諸語・漢語であれ、格の用法~動的名詞の用法が現代口語から遠ざかるように思います。(『オデュッセイア』の人物の枕詞も、名詞句を拡大するという意味で、名詞偏重の言葉遣いでしょう) この点で、マンションポエムに体言止めが多いのは、何か心理学的に共通するものがあるのでしょう。名詞で止めて、動詞と主語を含めたフルセンテンスで言わないのは、「マチネ・ポエティク」の詩人たちが日本語で西洋風・唐詩風な定型詩を再現しようとした時によく用いる手法でした。特に中村真一郎の作品。
intensionalの話は(何段階か専門性のレベルを下げると、)文法用語として「直説法」をたくさん見過ぎて「直接話法」の「直接」まで「直説」って板書しちゃうという英語教師あるあるに似ている、かも、と思いました。
40:46 ここの「に」は、「で」や「によって」という意味だと思っていました。
プレイアビリティの件、「で」あるいは「によって」で意味が通るかなと思いました。
最高のプレイアビリティで、感動をあなたに。
最高のプレイアビリティによって、感動をあなたに。
堀元さんがレイノルズ数って言ったとき、自分の研究分野に近すぎて鳥肌立った
研究者のワークデザイン、仕事の進め方、仮説の立て方、発見の仕方みたいなのをサイト制作物語的に、共同研究制作物語として聞いてみたい、、!
もう40分台とか短く感じるカラダになってしまった
こう言う奇妙な文を解析する回やってほしいーーーーーーー!!!!
嶋村先生に酒を注いであげてください><
ヴェンドラーの動詞分類、十数年前の授業で苦戦したのを思い出しました…!!言語学を勉強した全ての学生あるあるな気がします。
accomplishmentとachievementでも達成と到達でも混乱してしまったので、いくつか代表的な動詞を覚えてなんとか対処した気がします…!
言語はブロッコリーである、と水野氏が言っていたのでこれを当てはめると
嶋村先生はブロッコリーの成分や構造を調べる人で
福田先生はブロッコリーが各国や地域でどのように栽培、料理されているか調べる人という感じでしょうか。
つまり二人が手を組むことで世界最強のブロッコリーレシピが生まれるかもしれない……??
もっとストリクトに例えるなら、
嶋村先生はブロッコリーの成長過程を遺伝子とかから研究する人で
福田先生はブロッコリーの成長過程を実際の栽培事例から研究する人って感じじゃないでしょうか。
なので、共著論文は、「ブロッコリーの抽苔の分岐にかかわる遺伝子として知られていた○○は、実際にはあまり分岐現象に支配的でなかったことが、栽培事例の観察からわかった」みたいな感じだと思います。
京都の共産党のポスターの
「京都から憲法を守る」
はもやもやして頭に残ってる。
わざわざ英語にすると protect the constitution from Kyoto ですが、こちらも素直に読んだら、意図してないだろう意味の方になっちゃいますね。
「理解できない話で盛り上がってるの好き」の原体験はヒカルの碁なんよ
『遠い国の少女の、私は親になりました』は、私が寄付をしてその少女の里親になった、と私は解釈しました。
ほりもとさんに日常で使えるかっこいい専門用語本を出して欲しいと思いました
遠い国に、孤児の女の子がいて 寄付をすることで、その子の養い親になりました。 て、言う意味だと思いました。
複雑な会話同士が噛み合うのは面白いと自分も思う。
ギターの演奏法で坂崎幸之助とCharが、凄くマニアックな会話をしている。
何を言っているのかは理解は出来ないが、同じぐらい掘り下げて考えられる仲間がいる事の喜びみたいのが伝わる。
ぼくのてりっくぼうよみとか有名ですよね
そうね〜共同研究めっちゃ難しいね
同じ専門でも難しいのに,まして異分野とか
でも異分野に対して不寛容な研究者というのが存在しうるというのがよく分からん
研究者なら,面白いもの珍しいもの知らないものに対して興味がないと,やっていけないだろうと思うが
@@趙適当ある分野で権威を確立させた先生のなかには、そういう方もいたりします
実名を挙げるのははばかられますが、たとえば、語用論のなかの関連性理論の有名な研究者であるI先生は大の認知言語学嫌いであり、ご著書のなかで頻繁にねちねちと文句を述べられていたりします
自然な文章にするなら、「かつてない新次元のプレイアビリティに(より生じる)、身震いするほどのドラマをあなたに」かなあ
広告は詩的に耳当たりよく「かつて・新次元・アビリティ」3拍「身震い・ドラマ・あなたに」3拍、かな。
40:12 「[かつてない新次元のプレイアビリティに身震いするドラマ]をあなたに。」という長い目的語をとる文の句読点の位置がおかしいのでは?というのが僕の中で一番しっくりくる解釈ですが、みなさんはどうでしょうか?
…って打った後で、パーソナリティのみなさんが全く同じことを話されてましたね…
ドスパラの、ポエムを、考えた人は、オヂサンなのかもネ😅
句点の位置が違和感ある人っていますよね...
個人的な感想ですが、このフレーズを書いた方は、あえて意味での区切りより、
「~プレイアビリティに、|| ~あなたに」で、韻を踏むような印象を与えたかったのではないかと思いました。
30:01 首を振る眼鏡三人組
広告業界の者ですが、もし自分が書いたコピーをこうまじまじと専門家の方に分析されていたらめちゃくちゃ恥ずかしくなるだろうなと思いました....
教育体制が整っていない広告会社では文法がめちゃめちゃだったり全く人に伝わらない文章を世に出してしまうこともあるので、この動画は全広告業界人に見て欲しいですね.....
なーにが50分じゃ180でやれ180で(錯乱)
レイノルズ数は高くなると粘性は下がります。
なのでレイノルズ数が高くなると、シャバシャバの水みたいになり、レイノルズ数が低くなるとネバネバになります。
パーセルという物理学者の「低レイノルズ数の生き物」というトークのpdfは有名ですね。
ネバネバした世界に住む生き物のお話ですが、素人でも読めて、すごく面白いです。
「2枚貝の定理」でよく知られていますね。
achievementとaccomplishment の違い、大学の授業でもいまいちピンと来なかったんですが先生方も同じだったんですね…
「プレイアビリティーに、身震いするほどのドラマを」は、掛詞では?
和歌をちょっと噛じってから見返すと、2つの読み方を同時に与えてるように見えます。
長渕剛『乾杯』
乾杯。
いまキミは人生の大きな大きな舞台に立ち遥か長い道のりを歩き始めたキミに幸せあれ。
↑「(略)舞台に立ち」は、パッと見では「歩き始めた」とセットになって、「キミ」に掛かっているように見えます。
「舞台に立った&歩き始めたキミに幸せあれ」
でもよく見ると、最初の「キミは」が「舞台に立ち」「歩き始めた」の主語なので、これは文法的には不適切です。
文法的なことだけ言うと、以下の切り方が正しいです。
「キミは舞台に立ち、歩き始めた。キミに幸せあれ」
でも『乾杯』を聞いた人の大半は「歩き始めたキミに幸せあれ」という具合にくっつけて理解してるんじゃないでしょうか?
文法的には不適だが掛詞なので2つの文がマージしていると理解すべきところだと思います。
これと同じ話。
黒島先生のアイコンはしろくまだし、イケオジ嶋村先生のアイコンは、めっちゃかわいい。