【キャバリアー】ドラグナーこぼれ話【キット】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 450

  • @nuko5452851844441
    @nuko5452851844441 Год назад +12

    キャバリアーの動画を探してここに来ました。まさか…ガンダムの映画でキャバリアーが大活躍するなんて…

  • @さくらいゆうと-q6u
    @さくらいゆうと-q6u Год назад +51

    最後に山瀬まみ入れてくるスタイル

  • @sato3132
    @sato3132 Год назад +26

    水性リキッドのCM
    懐かしい、、
    メカ部のメンバーが
    同世代の人しか知らない様なネタや時代背景の流れを知ってて毎回共感しかない

    • @TT-em7ih
      @TT-em7ih Год назад +2

      やっぱ山瀬まみ繋がりってことでしょうかね?

  • @kmasaki8106
    @kmasaki8106 Год назад +13

    ポリキャップが標準で使われるようになったのはバイファムですね。

  • @草津輝
    @草津輝 Год назад +6

    山瀬まみちゃんが、最上級に
    迷いながら、悲しみよ fly away
    したそうな部分をつついていくスタイル 大好物です。

  • @Daruma_manzyuu
    @Daruma_manzyuu Год назад +11

    ドラグナーの足の線はサンダーバーズですよ
    ファルゲンはブルーエンジェルスですね
    両方ともアメリカの有名アクロバットチームのカラーリングです
    海軍のブルーエンジェルス、空軍のサンダーバーズで実際ライバル同士なのでアニメに落とし込んだ感じです

  • @アラザン星野
    @アラザン星野 Год назад +16

    このキットが鳴かず飛ばずでひと足先に一抜けしていたタカラが翌年の魔神英雄伝ワタルでプラクションを成功させたのが90年代のキャラクターキット事情の元になってますね

  • @j.p.k6039
    @j.p.k6039 Год назад +8

    カラーリングはアメリカのアクロバット隊「サンダーバーズ」だと思ってました。
    で、ファルケン は、ライバルの「ブルーエンジェルズ」

    • @pupupu8950
      @pupupu8950 Год назад

      「ファルゲン」の装甲は作中のMAで唯一弾性変形するゴム状?の材質で出来ていて、それ故に高い可動域を持った柔軟な運動性のある高性能機なんだとか設定で読んだ。
      それから10数年経ってから、自動車タイヤブランドに「ファルケン」というのがある事を知って、元ネタこれかいなと思った。

  • @bbssc394
    @bbssc394 Год назад +11

    D1のカラーリングってUSAFサンダーバースだと(個人的には)思ってたけど、違うのか...。
    ラスボスが「ギルガザムネ」って名前で、当時の模型誌の製作記事に「菊政宗」って書かれていて、めっちゃ笑った。

  • @watarutakenouchi9512
    @watarutakenouchi9512 Год назад +8

    まさかのべーしっ君再フィーチャーに、荒井清和先生も感涙しきりではなかろうかと。

  • @user-cj3zb4ok7v
    @user-cj3zb4ok7v Год назад +10

    このチャンネルでロスマンズカラーが拝めるとはw

  • @niimi2010
    @niimi2010 Год назад +1

    ドラグナー回を見るまでキャバリアーを忘れていましたが、これを見ていて映画中にキャバリアーに気が付けました  部長の先読みがすごい

  • @6stars946
    @6stars946 Год назад +2

    02:13 木枯し紋次郎はほとんど三度笠つけたまま殺陣をやってたと記憶してますが。

  • @ガロードラン-o3c
    @ガロードラン-o3c Год назад +7

    細かい事を言ってすみません、ドラグナーの足のストライプで出て来た写真はNS250ですね、この世代のおっちゃんなので気になってしまいました😝でも確かに良く似てるかも。

  • @モモンガ-t7d
    @モモンガ-t7d Год назад +31

    ドラグナーは量産型ドラグナー『ドラグーン』の性能が
    主人公達の機体より高性能だった
    というのが斬新でした(^_^;)

    • @naga-ngs
      @naga-ngs Год назад +2

      量産型と言えばGMの印象が強かッたデスから。
      量産型は弱いとゆーw

    • @どん吉-w3w
      @どん吉-w3w Год назад +3

      しかもドラグナー1、2、3の良いとこ取りでカッコ良かったのよね。ドラグーンのキットだけ買った記憶あるなあ。

    • @pupupu8950
      @pupupu8950 Год назад +5

      当時のスタッフ曰く、ガンダムの中で納得いかない部分を合理的に作り直して、ガンダム路線だけどガンダムにあらず、という作品を作りたかったと。で、試作機より量産機は高性能なのが普通なんだからそれを盛り込みたかったと。
      でもこれもやっぱり、ストーリー上は敵の既存MAであるゲバイやダインとドッコイぐらいの扱いにしないと話が構成しにくくなってしまって、描写上の扱いはジムっぽくなってしまったな。

    • @suesho4236
      @suesho4236 Год назад +3

      試作機の主役機並みにカッコイイ量産機ってたぶんドラグーンが初ですよね。
      (そもそも量産機が主役機のボトムズやバイファムは除く)
      ガンダムシリーズでその域に達するのはVのガンブラスターとか種のM1とか種死ムラサメ辺りまで待たないといけないし……。

    • @モモンガ-t7d
      @モモンガ-t7d Год назад +3

      @@pupupu8950 ただまぁ試作機は量産機からはオミットされるようなシステムなども実験的に組み込まれていたり、採算を無視した設計で高スペックだったりする場合もあるようなので
      量産機=廉価版
      というようなガンダム世界的価値観もアリっちゃアリなんですけどね(-_-;)

  • @b.d2777
    @b.d2777 Год назад +2

    お疲れ様です。
    ドラグナ1のカラーリングについて、わたすはアメリカ空軍のサンダーバーズと思ってました。

  • @quixotealonso7110
    @quixotealonso7110 Год назад +7

    グンジェム隊のカスタム機のカッコよさに当時しびれてたけどキット出なくてくやしい思いしましたなあ。スタークダイン、スタークゲバイ、スタークガンドーラ、スタークダウツェン、ゲイザム、いまでも欲しいですなあ。世紀末感とランボー、コマンドーの世界を感じられてとても好み

    • @pupupu8950
      @pupupu8950 Год назад +1

      バンダイいろんなのを魂ナンタラいうて売り出してるが、ドラグナーぜんぜんやってくんないよな。俺もグンジェム隊揃えて並べたい。

    • @セイガク
      @セイガク Год назад +1

      ゴル大尉が世紀末列車砲で出撃!

    • @pupupu8950
      @pupupu8950 Год назад +1

      @@セイガク 無限軌道砲とかいう、なんか射程が∞にありそうな超兵器は結構心躍った。ACがアームズフォートと、ATが地上戦艦と戦うようなビッグバトル感があった。
      それからしばらくたって、「え?キャタピラの事?」なんなんだよそれ・・・

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso Год назад +9

    システムインジェクションは今はフィギュアライズシリーズの瞳とか肌とかまつげとかにに使われてますね。プラの透けまで計算する変態技術に昇華してしまってますね

    • @nasubifujitaka7636
      @nasubifujitaka7636 Год назад +1

      MSジョイント「俺を忘れてもらっては困るぜ!」
      フィギュアライズの瞳やグラデは歩留まりが悪いからか、一時的な使用で止まっちゃいましたね。MSジョイントも保持力やらメンテ性の関係かフルフレームでの使用はやめちゃったし。
      と思ってたら、インモールド成形とかいう変態技術を開発しやがった(笑)

    • @shoryuoiso
      @shoryuoiso Год назад +2

      @@nasubifujitaka7636 ありましたねぇそんなのwww
      最近見ないんですっかり失念しておりました。
      インモールド成形...B社の変態技術はとどまるところを知りませんw

  • @larkia-js2wy
    @larkia-js2wy Год назад +4

    こんにちは。「ドラグナーのメカは好きだけど、アニメ本編は……。」の気分はよく分かります。リアル路線なのか、ど根性ものなのか、それとも……。と、路線が一定ではなかったことが悔やまれます。オッサンになって色々と当時の状況が分かってくると、頷けることは多くあるのですけれど。本当にこの時期は色々重なって、ロボアニメの斜陽の時期でしたね。

  • @kareepan9981
    @kareepan9981 Год назад +6

    ドラグナーの1/100キットは
    「ドラグナー1カスタム」
    だけでしたね。
    当時、プラキットはフルコンプしましたが、ズワイとかナントカ隊改造パーツとかがガレキでしか売ってなくて涙を飲みました(泣)
    あと、ポリキャップの形状に感動した記憶があります(^_^;)

  • @nandanananaminanda8003
    @nandanananaminanda8003 Год назад +4

    D1-カスタム用のキャバリアーもカッコいい。説明書のMA解説が楽しみでした。 15:39

  • @tracksmates
    @tracksmates Год назад +2

    早速のキャバリアーのフォローありがとうございます。
    キャバリアーに対しての不満とありましたが、D兵器自体が戦闘時に同じ空間でまとまっている場面が多く見られるせいでD-2やD-3まで近接戦闘する場面が多いのは納得感が無かったですね。確かD-3は同じバンクで2回も敵MAに胸部を手刀で貫かれていたような…。
    ドラグナーはプラモも安い方だったので、金がないガキだった割には結構買ってました。でも敵MAはガンドーラしか買ってなかったんで、シュワルグとかダウツェンとか今頃欲しいw この3体も再販してくれないかな…。
    プラモのキャンペーンでズワイとゲイザムが当たる企画があったと思うけれど、持ってる人いるんですかね?

  • @マイナスコンドル
    @マイナスコンドル Год назад +1

    メカデザインに絞ったお話、とても楽しいです。「考えられて、描かれたデザインはかっこいい」は全面的に賛成です。現実的には~より作中で効果的に使われているのが重要ですね。ボトムズの降着ギミックやアームパンチ背中のラッチ等々・・・。ドラグナーのメカデザは素晴らしいですが、正直「機動戦士ガンダムの焼き増し感」が強い惜しい作品ですね。
    メカ部、応援してます!

  • @showam_maniac
    @showam_maniac Год назад +3

    既出だったらすみません。ドラグナー1のトリコロールの元ネタ、知名度・歴史の古さでは、アメリカ空軍のアクロバット部隊「サンダーバーズ」が一番ではと思います。

    • @Daruma_manzyuu
      @Daruma_manzyuu Год назад +2

      ドラグナー=サンダーバーズとファルゲン=ブルーエンジェルスで間違い無いですよ

  • @hiroyukisuzuki6122
    @hiroyukisuzuki6122 Год назад +1

    トリコロールカラーのはYF-16(F-16の試作機)の初飛行が1974年だそうですからそのあたりかと。私は小学生の時に模型屋さんで見た記憶(検索するとたぶんタミヤのですね)。このカラーリングを見て赤青黄色でいかにも玩具っぽいガンダムがリアルに思えたものです。試作機だから派手、新型の試作機だから高性能で1機しかないなのだという理由付けですね。

  • @sakag8885
    @sakag8885 Год назад +2

    他の人のコメントにもあるけどドラグナーの色はアメリカのアクロバットチーム、サンダーバーズのカラーリングが年代的にも一番説得力ありそうです。

  • @TOKYOWALK-t7i
    @TOKYOWALK-t7i Год назад +6

    すいすい水性リキッドは、油とちゃうちゃう、ベトベトちゃうちゃう・・・

    • @鬼熊敦朗
      @鬼熊敦朗 11 месяцев назад

      ♪かぷらとちゃうちゃう コブラとちゃうちゃう モグラとちゃうちゃう ゼブラとちゃうちゃう ネビュラとちゃうちゃう…………

  • @snb2825
    @snb2825 Год назад +1

    山瀬まみのはキンチョールのCMでしたっけ?
    (ググる)
    ああ、水性キンチョーリキッドでした。
    当時ドラグナーが大好きで、アニメ雑誌に広告が載ってた後期OPの「スターライト・セレナーデ」のシングルレコードのジャケ写の山瀬まみの可愛さにDTの私は一目惚れし、切り抜きを下敷きに挟んで学校で毎日眺めて周囲からドン引きされながら、レコードを買って毎日聴き込み、後期OPの放送を今か今かと楽しみに待っていたのに、熊本では前期で放送が打ち切りに、、、、
    私のドラグナーの青春はそこで終わりました。
    山瀬まみへの想いは募り、その後に2枚の2枚のアルバムCDまで買いました。
    歌声は素晴らしかったのですが、楽曲が好みでは無く、、、、、
    キャバリアー、今見るとクラゲ型のエイリアンみたいですね
    何もかもが懐かしい・・・

  • @dorge720
    @dorge720 Год назад +1

    グンジェム隊のカスタム機、ランボーみたいに巻きつけた弾倉や旧ドイツ軍みたいな手榴弾がかっこよかった

  • @しんぱち-o3y
    @しんぱち-o3y Год назад

    ドラグナー、プラモ小さい頃に買いましたが、
    子供でも凄く出来が良くカッコ良かったと覚えています。
    当時レイズナーやバイファムなどのレイバン目と額に手甲的デザインがかっこよかったなー

  • @_nayuta
    @_nayuta Год назад +7

    ドラグナーのプラモシリーズは、ドラウとガンドーラを拾ってくれただけでもありがたいと思ってる。今なら絶対通常ラインナップには乗るまいてw

    • @TT-em7ih
      @TT-em7ih Год назад +1

      ガンドーラ出たのはありがたかったし、すごく出来もよかったですよね
      ゲルドーラも欲しかった!

  • @さのまこ-t4j
    @さのまこ-t4j Год назад +2

    ダグラムあの姿でぴょんぴょん飛ぶって指摘は制作側も感じてたのか、昔のアニメ誌かなんかのインタビューで格好いいから思わず飛ばしちゃうって読んだことある

    • @セイガク
      @セイガク Год назад +1

      クリン「忍法ハンググライダー!」
      サマリン「クリン、
      崖から大ジャンプで
      良かったんだ…。」

  • @トランザム7000
    @トランザム7000 Год назад

    50代後半です。カラーリングの件ですが、F15 であのカラーリングだと、1978~80年に月刊ジャンプで連載されていた『影の戦闘隊』を思い出します。中学生の時に技術家庭の課題で、F15の模型にあのカラーリングを施してシレッと提出した事を覚えてますw

  • @murata01567
    @murata01567 Год назад +1

    ポリキャップの話だけれども。
    私が中学生の頃、ガンプラ流行って、並んで買って、作ってもすぐ腕がぷらぷらしてしまって。
    当時、ラジカセのテープエジェクターが、ゆっくり開いていたのに、だんだん、ガシャポンと開く様になったのを、グリース封入したりしてゆっくり開く様に頑張ったのを、ガンプラにも応用したりしていたのだけれども。
    バイファムからポリキャップが付くようになって、これはすごいと感動したのを昨日の様に思い出します😊
    1/60かもしれないけど当時の中学生には買えなかったので、わかりません😅
    私的には、バイファムからですねポリキャップ。

  • @horonam
    @horonam Год назад +1

    部長の「いいと思う」の顔。
    舌の形がまんま池沢さとしキャラw
    ついでに突然のベーシッ君ワロタ

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 Год назад +4

    当時、ドラグナーは変形しないけどカッコ良いと思いました👍

    • @callistocythere
      @callistocythere Год назад +1

      エルガイム、Z、ZZと複雑化したデザインの後だったので相当技術が上がっていたのではないかと思います。

  • @box6082
    @box6082 Год назад +1

    少数派だと思いますが自分はドラグナーのBB弾武器、大好きでした。
    本格派のモデラーにも遊び派も選択出来る幅の豊かなキット。
    ほぼ購入した人は遊ばずスイッチを外し穴埋め塗装でしょうが
    だからこそ自分のようなマイノリティ好きにはたまらない。
    そんなことはさせないぜと
    バッチリ塗装して筋消しもした上で
    バネもスイッチも残す!もちろんBB弾撃つ!
    ダインに当たる!(ダイン倒れずちょっとズレる!)嗚呼素敵。
    キットとしての性能を全て残さず遺憾無く発揮!
    D2のキットなんてガトリング砲の先を筒に差替えて
    BBバズーカ系にするという大冒険をやらかす
    バンダイらしからない骨太なキットで大好きでした。
    こういう『ガンダムの夢をもう一度』のソレを
    バンダイはキットにも切実な想いで込めたのかなぁと…。
    ポリキャップについては確かに革命的でしたが
    ドラグナーからのこのグレータイプが
    関節ユルユルになりやすいのが難点でした。
    当時1/100はD1がカスタムでなければ購入していたと思います。
    メカ部の動画でドラグナーまた造りたくなりました。

  • @SSGB
    @SSGB Год назад +1

    ドラグナーの企画のごく初期の物だと想うけど、キャバリアーの元となった宇宙用戦闘ポッドみたいなメカ(人型ではない)のスケッチがBクラブか何かに載ってた記憶

  • @user-ZIAi__Arujimiya
    @user-ZIAi__Arujimiya Год назад

    はじめまして。
    ドラグナー特集と聞いて、ドラグナー関連の動画と本動画を拝見しました。
    とてもわかりやすくて、愛のこもっている解説動画で大変参考になり楽しめました。
    最後にグン・ジェム隊とマイヨさん、そして其の愛機達を是非次回の動画で取り上げて頂ければ……、嬉しいです

  • @皐月-f6r
    @皐月-f6r Год назад +1

    D-1は当時、BクラブからOPバージョン改造パーツセットというのが出てましたね。

  • @ヘシャゲル
    @ヘシャゲル Год назад +1

    おおおお!俺の乗っていたばいくぅぅぅぅ!!!!
    でもロスマンズカラーではなく真っ白のやつだったけどw
    そしてさりげなくコンバトラーの合体時のカット入れてくるところがメカ部らしいw
    ドラグナーのキットは当時買った覚えがあるんだけどどうだったかなぁ
    システムインジェクション懐かしいわw

  • @松寿-y9v
    @松寿-y9v Год назад +2

    NS250R!NS250Rじゃないですか!顧問、NSR250Rじゃないですよ!😮このロスマンズ仕様、乗ってました🎉NSRほどカリカリじゃ無かったけど加速は凄かったですよ!マッハほどじゃないけどフロント浮きまくりでした😮事故って鎖骨折る羽目になりましたが…😮いや関係無かったですね😮ドラグナーまだまだ完走には遠いかな?ジーク顧問に小判🎉BB弾ありえね~😮

  • @海鮮丼-r3z
    @海鮮丼-r3z Год назад +3

    ヤンマードラグナーw
    そしてヤンマーといえばロボアニメ制作発表されているので、言及を楽しみにしております。

  • @ヤコ-m5o
    @ヤコ-m5o Год назад +5

    最後に後期OPにかかるネタをぶっこんでくるとは(山瀬まみ)
    ドラグナーはメカはほんとうにカッコいいと思います、D3とかギルガザムネとか

  • @xanlyll
    @xanlyll Год назад +8

    レイズナーの1/100シリーズはスナップフィット(接着剤使わなくても作れる)がウリだったような。
    ドラグナーのキットはポリキャップ形状が独特かつ可動面でも合理的で、バンダイスゲェと思ってましたねぇ。

    • @tracksmates
      @tracksmates Год назад +1

      ドラグナーのポリキャップ、割と関節緩くなかったですか?
      関節の軸も、当時小学生だったせいかよく折りましたw (特に膝)
      当時友達から1/100D-1カスタムもらったけど、武器の保持が絶望的にできなかった可動指も今は懐かしい思い出ですねw

    • @moritakashy
      @moritakashy Год назад +1

      ポリキャップはすげぇと思いましたが動かして遊んでいると軸がボキボキ折れましたね

  • @JyunichiroGotou
    @JyunichiroGotou Год назад +1

    山瀬まみさん… いまじゃ蚊取りは液体ばかりですが
    キャバリアーはD2のお株を取ってしまう存在になってしまいますし、そうそうにお別れしたのも仕方なかったかなあと今更ながら思います。
    それはそれとしてドラグナーは敵メタルアーマー群こそバイク型や飛行専門型がいて自分は大好きでしたが、宇宙戦艦らしいものが出てこなかったのが残念で 味方の記憶って主人公たち3人と数人しかいないんですよね…

  • @ito8594
    @ito8594 Год назад +3

    1/144のバイファムがポリキャップでしたね。中間で400円w

  • @八木克之-d2s
    @八木克之-d2s Год назад +2

    ドラグナーのカラーリングネタ、バイク辺りが有りそう(装甲がバイクのカウルからきてる)と思っていた処に「愛知環状鉄道」愛知県豊田市在住の身として思わず吹いた🤣🤣🤣🙌

    • @家子都築
      @家子都築 Год назад +1

      して、愛知環状鉄道の車両の出現と「ドラグナー」放送。どちらが早かったですか?
      (と愛知県在住のわしが尋ねてみる)

    • @八木克之-d2s
      @八木克之-d2s Год назад

      @@家子都築 様 調べたら1988年1月末第三セクター事業スタートでした😊

  • @うしし-z6d
    @うしし-z6d 10 месяцев назад

    お疲れ様です🙇‍♂️ドラグナ〜部🤣キット小さいサイズしかなくて、BB弾やし買わなかったな〜。店頭ショーケースの作例が T Vカラーじゃなくミリタリーカラーに振ってたからカッコ良くて見に行って満足してたわ😊

  • @usagira1600
    @usagira1600 Год назад +3

    グンジェム隊は蘆田豊雄先生の手癖がスゴいなぁ・・・と思ったでござる。😮

    • @callistocythere
      @callistocythere Год назад +1

      神田監督が思ったものができないと芦田先生に(ストーリー面では高橋良輔監督にも)泣きついて、芦田先生が確信犯(この場合本来の意味)的に劇薬をぶち込んだのがグンジェム隊だったとか。
      でもあのノリは確実にワタルに受け継がれてそっちでヒットしてますよね。

    • @usagira1600
      @usagira1600 Год назад

      誤)蘆田→正)芦田
      変換ミスってました

  • @yutaponyorita
    @yutaponyorita Год назад +2

    ほんとにメカの設定やキットの出来は良かったんですけどね?
    それはそうと、当時の北斗の拳の影響は確かにすごかったですね。

  • @Zohar4Merkabah
    @Zohar4Merkabah Год назад

    部長のBB弾の件で、昔、何でもかんでもゼンマイ車輪が付いていた事を思い出しました。
    「いらないわ!」
    ほんとそれです。
    ゼンマイユニットを付ける為形が歪めたボディラインのプラモに何度泣いたか・・・
    p1-0号とかサンダーバード一号三号とかスカイダイバーとか・・・

  • @MasahikoYokomi
    @MasahikoYokomi Год назад +4

    メタルアーマーってたしか当初のデザインプラン上は「素体フレームは基本共通で、機能役割や性能を決定づける要素はすべて外装側に与える(だから外装組み換えで性能変化)」って感じでしたよね。で、それがプラモやトイのプレイバリューにも繋がるはずだったのが、本編では見事に活かされない。そういう妙なところ1stガンダムをしっかり継承しちゃってまぁ。

  • @ケロヨン-v7u
    @ケロヨン-v7u Год назад +2

    あのFー15はエースコンバットでエース機体を撃破した時に手に入るペイント機体でしたね

    • @jimnyplayer
      @jimnyplayer Год назад +2

      あの頃はF-15ACTIVEと言ってた記憶…。

  • @road-c7651
    @road-c7651 Год назад +48

    なんだか後期OPを歌っていた山瀬まみさんがカッパになっていたような・・・
    メカ設定を生かし切れていない演出は確かにもったいないもったいないですねー

    • @小ヶ原伸行
      @小ヶ原伸行 Год назад +2

      ベープリキットの方だったかなアースノーマット実は人間用よりペット用のほうが市場シェア高いという。

    • @小ヶ原伸行
      @小ヶ原伸行 Год назад +4

      あっ金鳥の方だったしかしほとんど店頭で見なくなったな

  • @ともみぃ-y2n
    @ともみぃ-y2n Год назад

    すいすいすい、水性リキッドは後期OP繋がりですねwww

  • @gorbash7908
    @gorbash7908 Год назад

    べーしっ君を久し振りに見て泣きそうになってる

  • @welovegundam
    @welovegundam Год назад

    リアル放送時のCMじゃないですかwwww

  • @MS-kl8tc
    @MS-kl8tc Год назад +1

    山瀬まみ‼懐かしいね…

  • @rsvs-rr9zv
    @rsvs-rr9zv Год назад +1

    D1カラーの元ネタは F16サンダーバーズなのではないのでしょうか? VF1の初っ端を飾ったデモカラーでも出てましたしねー まあ現物見たらアクアフレッシュにしか見えませんでしたが。

  • @naonao6021
    @naonao6021 11 месяцев назад +6

    SEED FREEDOMから…。

  • @nasubifujitaka7636
    @nasubifujitaka7636 Год назад

    ドラグナー、ホントメカデザイン(とOP)はいいんだ。
    最近1話見る機会があったのだけど…うん、思い出はいつもきれい。ツッコミどころしかなかったw 当時視聴完走はしたから、マジでメカとプラモしか見てないキッズだったらしい。
    時期の近いバイファムなんか今見るとすげー引き込まれる出だしなんだけど。

  • @watarutakenouchi9512
    @watarutakenouchi9512 Год назад +2

    『パイロットの知能が微妙なので』
    ケーン「これだけメカのパワーに差があっちゃぁな」。
    メカのパワー…メカのパワー…(エコー)

    • @セイガク
      @セイガク Год назад +1

      パピヨン「奇跡はバカにしか起こせねえ。」

  • @龍馬川崎
    @龍馬川崎 Год назад

    この後BB戦士や元祖SDなんかが大人気になりましたよね
    ワタルの龍神丸見たときはただカッケェ~と子供ながらに
    思ってましたが
    今見るとSDドラグナーじゃん
    って思いますね

  • @kaihaduki2000
    @kaihaduki2000 Год назад

    キャバリアー0は放映開始当時のBクラブで
    大河原さんがすごく思い入れがある話をしていたのが印象的です
    尚受けが悪かったせいか使い捨てにされてしまった😢

  • @201f8
    @201f8 Год назад +1

    いやー部長に共感ですね、
    アニメ本編自体はほとんど見てなかったなぁ、
    設定資料は結構眺めたけど。
    では、山瀬の川流れでさらば

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r Год назад +1

    1/100キットに関してはBクラブから頭や肩などの改造パーツも出てましたよね。

  • @tv5361
    @tv5361 Год назад +1

    鮎川さん、今だにOPコンサートとかで歌ってます。
    キャバリアー、実は「アレ」が「本来の頭」だった(レイズナーとかダグラム再来を願い)が、プレゼンでNGになってしまったので、「キャバリアー」として採用したが、「コレどないすんねん!」ってなって苦し紛れに「三度笠」って後付けされたと(システム、ダグラムっぽいでしょ?)

  • @binoka4028
    @binoka4028 Год назад +2

    夏はキンチョーリキッドでだったか
    動画コメントちゃんと読んでちゃんと検証してるの地味に凄いと思う。
    でもプラモを爆竹で破壊するのはヤメレw

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib Год назад

      なんか、〇〇ちゃうちゃう・・・とか言うのじゃなかったかな?

    • @家子都築
      @家子都築 Год назад

      @@htht-rg9ib
      あ~『油とちゃうちゃう』とかいうバージョンもあったなぁ(なんとなく)。

    • @鬼熊敦朗
      @鬼熊敦朗 Год назад

      "CMで水性リキッドの印象を付けたい"とか何とかで山瀬まみ、ジャッキー・チェン、近藤正臣のCM起用をされていた様です。
      2022版の最新CMでは松田ゆうなと小渡俊彰(どちらも沖縄出身の人)を起用して"グラビア撮影の水飛沫を再現"だとか

    • @hishi1227
      @hishi1227 Год назад

      それが最近何処かのチャンネルで見たのだが、爆竹でグルグル巻きにし、爆発時の煙等でウェザリングしている人がいてね。
      面白い仕上がりになっていて、コレはコレで有りなのかな?と思わされたよ。

  • @利一加藤-e3q
    @利一加藤-e3q Год назад +1

    個人的にはキャバリアーはD1にD2とD3のコンセプトを補助的に搭載させるためのサポートユニット的な立ち位置かなと。
    D3の索敵能力とD2の遠・中距離攻撃能力を後付け装備として…と思ったらD1本来の近接・格闘戦闘ではデッドウェイトになる。
    ならば「全部のせ」じゃなくて「いいとこ取り」を…の結果が「ドラグーン」になったとかってのも妄想としては面白いかと。
    あと、あの当時のバンダイの「BB弾」への執着(?)は凄かったですね。ドラグナーのプラモもですが今尚続くSD系プラモ「BB戦士(ガンダマンなどの初期)」や、スパイラルゾーンのプラモにもBB弾発射機構を積んだものがあったあったかと。

  • @coffee_to_hito
    @coffee_to_hito Год назад +1

    YF-16トリコロールカラーがドラグナー1にしてもファーストガンダムにしてもカラーリングの元ネタだと思ってました。

  • @頭文字P-d6t
    @頭文字P-d6t 11 месяцев назад

    システムインジェクションでの色分けは「ウルトラマンブレーザー」でつかわれてますね。あれはすごい!

  • @ななしさんだ
    @ななしさんだ Год назад +5

    ボンボンの新プラモ狂四郎で、ファミコンラジコンが隆盛になり、模型が下火になって行く時代の世知辛さと、廃れゆくプラモにあえて命を賭ける反骨の男臭さが溢れてたの思い出すなあ

    • @Udocoffee9
      @Udocoffee9 Год назад +2

      今や地下勢力となった当時ボンボン派少年の私はコロコロを買う友人を軟弱者扱いしていたが、やはり藤子不二雄勢力に対抗できなかった泣
      東映アニメ祭りプラモ三四郎・プラレス三四郎とはならなかった、、、、ジークボンボン!

    • @小ヶ原伸行
      @小ヶ原伸行 Год назад

      @@Udocoffee9 ボンボンはコロコロに負けたんじゃない少年エースにシェアを奪われたんだ。
      サイバーコミックスもガンダムエースの資金力に敗れたともいえるが。

  • @aar232
    @aar232 Год назад +2

    キャバリアーは A.C.E. でお世話になりました
    ボスまでキャノンで狙撃しながらユニットを持たせて
    ボスにはキャバリアーユニットをぶつけでダメージ稼いで近接線な劇中コンセプトを楽しめた記憶があります

    • @セイガク
      @セイガク Год назад +1

      うさぎ「セーラー頭突きは空母乗りのロマンよ!」

  • @black--san3
    @black--san3 Год назад +1

    ヤンマーネタ採用ありがとうございます

  • @沙門13
    @沙門13 Год назад +1

    山瀬まみをわかるかな?の前に てなもんや三度笠の方がわからんでしょ!
    あとエンディング 冬服への衣替え早すぎるでしょ😭

  • @ToyotaTeamARaco
    @ToyotaTeamARaco Год назад

    愛環の車体を見た時は私もD-1だと思いました🤣。

  • @zpa4129
    @zpa4129 Год назад

    当時をキッズとして体験したジジィです。ドラグナープラモは販売時期が前半を聖闘士星矢プラモ、後半を逆シャアプラモに挟まれた事もシェア低下の要因になっていた気もします
    ギガノス軍のMAを好んで作った自分は完全にマイノリティでしたw

  • @jettersuper8168
    @jettersuper8168 Год назад

    ギルガザムネも当時の大河ドラマ「伊達政宗」からですよね

  • @gouwata7501
    @gouwata7501 Год назад +4

    サンダーバーズとブルーエンジェルスだったような

  • @足利ゆーじ
    @足利ゆーじ Год назад +1

    カッコいいてるてる坊主だろうと思った❗これ単体での活躍できたらよかったのに‥。

  • @大堀淳
    @大堀淳 Год назад +3

    キャバリアーは確かに、面白そうなギミックだったしデザインも好きだったのに、結局大してドラマ面で活用できぬまま終わった記憶。勿体ないなあと当時も思いました

    • @小ヶ原伸行
      @小ヶ原伸行 Год назад

      しかしあれがドラグーンの原型になってるんだよね。

  • @manrepair5547
    @manrepair5547 Год назад

    キャバリアーの砲塔撃ちまくる音がなんか好き!
    色々なロボットアニメの武器の音関係もやってほしいな~

  • @nodanobuyuki1685
    @nodanobuyuki1685 Год назад

    グンジェム隊のゴル大尉が好き。一番最初に倒されてショックだったよ。ドラグナーを粉々になるまでやるという台詞は笑った。

  • @なの字たっちゃん
    @なの字たっちゃん 7 месяцев назад

    当時ホビージャパン誌でD1特集があって、無理して盛り上げんとしてるのが感じられて読んでて辛かった。業界誌は提灯特集するしかないもの。
    独眼竜正宗だしたり少年隊だしたり、今思えば送り手は数字のためにはどんな手段も打つ。新鮮味が何一つなくて、晩飯のカレーを翌昼にも食わされるみたいな。

  • @オザワカズオ
    @オザワカズオ Год назад

    ポリキャップ、そもそもモーターライズの戦車やレーシングカー等の駆動伝達等のシャフト差し込み等に使われてましたよね。
    ドラグナーのポリキャップ、デザインに合わせた隠蔽と可動を兼ねるデザインの嚆矢で感動しました。ランナー射出軸が内径にバッチリで、流用パーツとしてスクラッチに使いました。
    キャバリア、カッコいいから大好きですが、囮で破壊されたっきりなの哀しかったです…。ドラグーン用キャバリア-とか、観たかったなぁ🎵
    高校生の既存モデラーでしたが、BB弾はBB戦士と遊ぶのに嬉しくて大好きです。サクッと組んで並べて小学低学年の弟に渡してました。

  • @航研三
    @航研三 Год назад

    友人がキャバリアー0、自分がバリグナーを製作しましたが双方共仕事が忙しくなり、自分は加えてリフターの形状が読み取りきれず「めんどくせえ!」となってサフ状態で凍結しました。
    ドラグナーのキット自体は何故か小さなお友達が喜んでくれたので、かなり作りました。
    ドラグナーのカラーリングで迷ってコメントしなかった元ネタ候補でD1がニッサンのBREカラーとファルゲンがケンメリGT-Rレーシングコンセプトというのがありました。車縛りではですが。

  • @sige178
    @sige178 Год назад

    グンジェム隊のMAはカスタム機でロマンはあったんですよね、肝心のグンジェム専用機は新規デザイン 14:19 なのに確か立体物なかったし。

  • @たいちょー-z1q
    @たいちょー-z1q Год назад

    ドラグナーの外装は2輪のGPマシンも参考にしていると言う記事を読んだ記憶があります。
    カラフルなカウリングとか、その隙間からメカが見えている所とか。

  • @雑餉隈とま
    @雑餉隈とま Год назад +1

    ドラグナーキットのBB弾発射武器は当時BB戦士が流行っていたからなのかなーと思ってました。時期的にゾイドのアイアンコングとかサラマンダーにミサイル発射ギミックありましたし

    • @callistocythere
      @callistocythere Год назад

      BB戦士の開始が1987年5月とのことなので、全くの同時期ですね。リアルとSD両方で初めてSDだけ残った、という感じかと。

  • @sv51ydd
    @sv51ydd Год назад

    7:00 むしろ「サブフライトシステム」。初期のプラモは白1色にシールでしたね。

  • @taron6110
    @taron6110 Год назад +3

    殺陣という点では、艦艇の対空砲火をゲバイがクルクル回りながら回避して、でも結局撃墜されるところが印象的だった。
    キット、全関節ポリキャップという点で、Zガンダムあたりのキットから一歩進んでいた感。というか、最初のプラモがマクロスだったせいで、関節にポリキャップを使っていない初代ガンダムのキットにけっこう抵抗があった思い出。

  • @石沢利也
    @石沢利也 Год назад

    以前聞いた話しだとドラグナーのカラーはNS250Rのカラーに限らず当時流行していたレーサーレプリカバイク…と何かの本で読んだ記憶がある…

  • @雀-r4f
    @雀-r4f Год назад

    色プラだったっけ?と思ったらフライトユニット装備型か。
    長距離支援機はともかく、電子戦専用機は大人になってから重要性を知った。
    大河ドラマが独眼竜でギルガザムネ、ズワイガニからズワイ、シュモクザメ型長距離魚雷も面白かったな。

  • @simgo6570
    @simgo6570 Год назад +3

    北斗の拳風テコ入れはレイズナーの方が成功してたと思うけど...ドラグナーは一年間続いてレイズナーはスポンサーの事情で打ち切りという結果に。
    エイジのグラドス星里帰り編が見たかった。

  • @izushinki
    @izushinki Год назад

    キャバリアーたっぷり回で大満足!
    システムインジェクション話で大満足!
    キャバリアーのヒラヒラ装甲いらね!って、
    当時私もオリジナルキャバリアー夢想したもんです。
    カラーリング次第では部長さんアレンジキャバリアーもカッコ良いのでは?
    あ、前回の部長さんリアレンジドラグナーも大好きです!バーザムがセンチネル版バーザム改になったときと同じくらい、喉のつかえが取れた感!
    鮎川麻弥さんのお名前の読みは、当時エマ中尉やリイナの声優さんの岡本麻弥さんの読みが、おかもとまや さんだったのもあって混同してしまうのも仕方ないのにゃ。

  • @drredwrc
    @drredwrc Год назад +2

    いわゆる「当時キッズ」です。絶対にプラモのBB弾のことは触れてくれると思ってましたw

  • @うしし-z6d
    @うしし-z6d 7 месяцев назад

    お疲れ様です🙇‍♂️又来たしゃよ😆山瀬まみのカッパ🤣香取線香だっけか?あのシリーズでオチャラケキャラ定着したしゃね😁ドラグナーは観なかったしゃ、しかしロボはカッコ良かったしゃよ😤アニメ雑誌の表紙にアレンジされてたの見て😳え?OPと違うけど前編作画変わった?と知らなかったから、まあ何でも有りなんだろうと勝手に解釈してたしゃよ🤣😆

  • @機械獣デスクロスv9
    @機械獣デスクロスv9 Год назад

    キャバリアーはドラグナーの姿がほとんど隠れてしまうのでバンダイも当時は難色を示したそうです。
    ドラグナーのプラモは当時購入してその出来の良さに感動したけど足のストライプ塗装はどうすればという問題が…少し前にプレバンで発売されたHGはもう最高傑作でした。
    キャバリアーはないけど(笑)
    あとイナズマンちびっとだけ出したなら是非ともFを(しつこい)

  • @若松生朗
    @若松生朗 Год назад +1

    カラーの大元って、
    YF-16かサンダーバーズだと思ってた。

    • @Daruma_manzyuu
      @Daruma_manzyuu Год назад +1

      ドラグナー=サンダーバーズとファルゲン=ブルーエンジェルスで間違い無いですよ