【完全解説】承久の乱-幕府勝利の意外な理由とは?-【鎌倉殿の13人】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024

Комментарии • 68

  • @mnkmdst720
    @mnkmdst720 2 месяца назад

    北条義時ももっとニュートラルに的確に分析して評価すべき偉人ですよね
    従来から足利尊氏に次ぐレベルの逆臣扱いしてきたので難しいでしょうけども

  • @徳川将軍の
    @徳川将軍の Год назад +2

    現代だとテレビに後鳥羽上皇は謝罪会見しなきゃならないかも

  • @唐揚げ定食-z8q
    @唐揚げ定食-z8q Год назад +3

    人として道理にかけているものは時代も
    運も権威も人もついていかないのは、
    いつの時代も同じですね🍀

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      おっしゃる通りですね。
      後鳥羽自身は非常に有能な人物ですが、人がついてこなかったのはその辺りが欠けていたからかもしれません。

  • @川島明-m7j
    @川島明-m7j Год назад +8

    河原先生お疲れ様です、三浦義村は義時に忠義な御家人でしたね、尼将軍の政子さんは当時の女性としては強く見事です❗️解説を拝聴して歴史の真実が良く理解出来ます❗️ライブと解説を楽しみに待っています、ありがとごさいました❗️

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      いつもコメントありがとうございます!
      そうなんですよね。ドラマだとふらふらしていますが、実際の義村は一貫して義村を支持しています。
      次回、ライブはお休みをいただきますが、翌週はまた行いますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +8

    土御門上皇の流罪はあとの2人と違って幕府も配慮してますね。
    (そもそも流罪にする気がなかったようなので)

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      確かに土御門は配流地がのちに土佐からより京に近い阿波になっているので、土御門には配慮がありますね!

  • @user-ol5cy5tb2v
    @user-ol5cy5tb2v Год назад +1

    この事件に不思議に思う点があります。
    ①この20年前の三左衛門事件。細部はともかく、通親が恐怖を感じる理由は守貞親王即位の目を詰んだことだと思います。
    偶然なのですかね?
    再び守貞親王系統に来ますが、守貞親王系は周りが平家系です。
    池氏、小松家に二位尼の人脈まで。
    一番恐ろしいのは池頼盛の所有物に駿河の牧があり、牧の方の牧が馬供給源で頼朝と北条の戦力だったこと。
    しかもこの駿河の牧には岡崎義実が配されており、三浦氏も繋がる。
    一体裏面がどうなってるのか?捲るのが怖い。
    有り得ないといつも思いながら、守貞親王、一体何者だったのか?
    頼朝と義時に、平家系に大事にされる人物。
    ②これら牧と駅路が実朝により、東海道筋に強化された。
    おそらく幕府首脳が恐れたのは、宣旨でこれらが朝廷に抑えられるのは確実に思い、だから引いて戦う意見が多かった。
    しかし後鳥羽上皇側は暢気にも、牧と駅路を放置した。泰時が少数で出立したのは美談ではない。各自牧と駅路に向かったということに思う。
    実朝は決して柔弱な男ではなく、こうした事態を予測も出来ていたのが大江広元と政子の頭脳には理解出来ており、意外に義時は理解出来てなかったのでは?と愚考します。

  • @user-yk7xh6ie3l
    @user-yk7xh6ie3l Год назад +17

    先生、毎回詳しく教えて頂き、よくわかるようになりました(*^^*)
    これからも、歴史が楽しくなります(*^^*)ありがとうございます(*^^*)

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます!!
      歴史が楽しくなる助けになりこちらもとても嬉しいです。
      より楽しんでいただけるように今後も精進します!!

  • @高橋由美子-d4j
    @高橋由美子-d4j Год назад +4

    最後に幸せになれた者はいない
    おごれる者久しからずだねぇ

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +2

      次回、義時は意外と幸せな最期を迎えたかもしれないという話をします。
      時政といい生前の行いと最期は比例しないのかもしれませんね。

  • @32ayashi
    @32ayashi Год назад +2

    後鳥羽上皇がしっかりと編成した追討軍を鎌倉に向かわせていれば戦局は逆になっていた可能性も十分ある。鎌倉御家人の内部分裂を誘って義時を討たせるというのは成功するなら一番コストのかからない合理的な戦略だが、院宣の効力を過信してそれで勝てると見た、言ってみれば「楽して勝とう」とした読みの甘さが上皇の決定的な敗因だろう。鎌倉方が大軍を組織して京まで攻めて来るなどという最悪のシナリオはほとんど想定していなかったようだし。

  • @TsujimotoTeppei
    @TsujimotoTeppei Год назад

    チャンスを見る目といい、作戦といい、当時の常識を考えれば全く悪手ではなかった後鳥羽上皇ただ蛮族の武力がそれを上回る熱い展開。

  • @レイブラッド-h5k
    @レイブラッド-h5k Год назад +10

    三浦義村が和田義盛や公暁を裏切って生き残ったのに息子の泰村の代で宝治合戦を起こして三浦は滅亡するんだよなぁ。大河ドラマよりも後の話だけど。

  • @大和尊皇子
    @大和尊皇子 Год назад +4

    よくわかりました。ありがとうございました。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      ありがとうございます!前半部分は少し内容が複雑なので、どうやって説明しようか苦慮しました。
      理解頂けれて嬉しいです!これからもよろしくお願いします!!

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 Год назад +4

    今日の大河は時元がナレ死でしたね。一つ引っ掛かりましたが、「恩を説く」では?それはさておき、教科書等では上皇方が呆気なく敗れたかのように書かれがちに見えますが、こうして見ると鎌倉政権最初の大ピンチ(他は元寇と滅亡)であったことが分かります。そしてこの出来事が武家政権を決定づけたのですから、「その時歴史が動いた」のですね。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +3

      ご指摘ありがとうございます!失礼いたしました。
      まさに「その時、歴史が動いた」ですね!
      幕府上層部が判断1つ間違っていたら、日本の歴史は全く異なるものになっていたかもしれません。

  • @megumi6170
    @megumi6170 Год назад +13

    先生、今日もわかりやすい解説をありがとうございました。
    先週の動画のおかげで、今日のドラマもとても見応えがありました。
    政子が尼将軍となった経緯も納得のいく流れでしたし、演説で御家人たちを惹きつける片鱗を見た気がします。そのぶん義時が極悪人に描かれていますが😂
    義時の後継者問題もちらついていたので、伊賀の変までやるのかな?クライマックスはどこ??と、ますます予測不能な感じです。
    義村は相変わらず様々な顔を見せますね!

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +3

      こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます!!
      予習動画が生きたようでとても嬉しいです!!
      あの感じだと伊賀氏の変までやりそうな感じですよね(尺どうするの?問題がありますが…苦笑)

    • @user-nh3zz8qk5h
      @user-nh3zz8qk5h Год назад +1

      伊賀の変、年末で2時間特別版みたいな感じでやってくれませんかね。坂口泰時ももっと見ていたい気がします

    • @megumi6170
      @megumi6170 Год назад +1

      伊賀氏の変から泰時のその後、御成敗式目とかも見てみたいですね!トキューサも活躍されたそうですから、この2人の特番とかおもしろそうですね。

  • @ヤマオカヒロ
    @ヤマオカヒロ Год назад +10

    承久の乱も、ここまで掘り下げると、関ヶ原の戦いぐらい面白いのですね。 先生の深い知識に基いた解説には何時も驚くばかりです。
    益々日本史が好きになりました😸

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      ありがとうございます!お褒めの言葉とても嬉しいです!鎌倉時代も掘り下げると本当に面白いですよね。より勉強しつつ分かりやすく解説できるように頑張りたいと思います!

    • @芹原忠一郎-q4z
      @芹原忠一郎-q4z Год назад

      日本史上の大転換期。武家政権が朝廷を実力で、コントロールする国に,,,一時、建武の親政も、有って、明治維新迄、武家政権の幕府が、実行支配する国となる。承久の乱以後、鎌倉幕府は滅亡し足利尊氏の室町幕府が誕生する。日本史は興味どころ満載ですね☺️

  • @HansSchmidt2006
    @HansSchmidt2006 Год назад +31

    最近の義時と義村は、自らは手を下さないで、そのケがある誰かを焚き付けて、落とし穴に落とす戦略ですね。実衣がみごとに落ちてしまった。施餓鬼で民衆と触れ合うシーンがとても好きです。イキオクレという無礼なことを言われても受け流す政子はさすがです。今回も次回放映の予習になりますね。解説有難うございました。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +3

      「行き遅れ」に苦笑してしまいましたが、よいシーンでしたね…!
      恐らく次回と最終回の一部の予習になるかと思います!こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます!!

  • @akiyansheepwatermelon
    @akiyansheepwatermelon Год назад

    政子バフじゃねえのか

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +2

    一夜城で有名な墨俣(岐阜県)
    瀬田(滋賀県)と宇治(京都府)か

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      墨俣・瀬田・宇治は交通の要衝なので、日本史で何度も出てきますね!

  • @はまわはまわ
    @はまわはまわ Год назад +1

    今回のドラマの方は、政子があっさりと尼将軍になっちゃった感じでした。
    あと2回でおしまいかと思うと寂しいです。
    承久の乱の結果、流罪となった上皇の図を見ると、上皇が何人もいるのがわかりますが、院もひとつだけではなかったんですね。
    朝廷も複雑~(゚∀゚)
    先生ありがとうございました。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      コメント遅くなってしまい申し訳ないです!
      厳密にいうと、天皇をやめた人を上皇と言い、院政をやることができる天皇家家長を治天といい、後鳥羽上皇が治天でした。つまり院と呼ばれたのは後鳥羽だけでした。ややこしいですね。

    • @はまわはまわ
      @はまわはまわ Год назад

      @@nihonshi-salon
      お返事ありがとうございます。
      覚えるのが大変(^^;
      やっぱり先生のような専門家は凄いなあ(^o^)

  • @k.o985
    @k.o985 Год назад +5

    三浦義村が義時を裏切らない気持ちは、義時の政治家・策略家としての力を恐れているからだろうという気がしますが、
    頼ってきた者を何度も裏切っている三浦義村を性懲りもなくまた頼ってしまう人が現れることが不思議です。
    それにしても高校で日本史を選択し、大学受験科目にもしていたのに、ただただ年号と事件名を記憶しただけで、それぞれの意味するところは全く理解していなかったことが分かります。
    当時は青春出版社の「試験に出る日本史」で、かなり歴史の流れを勉強したつもりでいたのに…。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      三浦義村に頼った人がことごとく死んでしまっているからでしょうか…笑
      僕も大学受験日本史を教えている端くれなので分かりますが、あの年表の中にさまざまな物語があることがわかりますよね。

  • @ERJ-170_NKM
    @ERJ-170_NKM Год назад +1

    承久の変のMVPは間違いなく大江広元。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      本当におっしゃる通りです!大江広元が何度も説得したのが功を奏しましたね。

  • @user-nh3zz8qk5h
    @user-nh3zz8qk5h Год назад +14

    ある意味 鎌倉幕府の成立は承久の乱以後と考えるべきかもしれないですね その意味では 江戸幕府の成立も大坂の陣以後と考えるのがスッキリするような気がします 細部まで見ていくと歴史は本当に興味深いですね

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      確かに承久の乱前後で幕府の性格は大きく変わりますから、実際に承久の乱意向を幕府の成立とすべきではないかと主張している専門家もいます。
      おっしゃる通り、色々な仮説を立てながら検証するのは非常に楽しいですね!

  • @白髭の権八
    @白髭の権八 Год назад +6

    子どもの頃、小学校の教科書に義時と泰時の会話が紹介されていました。
    泰時「もし上皇自らが出陣されたら?」義時「その時は武器を捨てひれ伏せ」と。
    昭和40年代のことです。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +6

      コメントありがとうございます!
      たしか『吾妻鏡』にそのような会話が書かれています。
      そう考えると、上皇自らが出陣しなかったことは幕府にとって助かりましたね。

    • @白髭の権八
      @白髭の権八 Год назад

      なるほど!吾妻鏡が原典だったんですね。教科書会社の「たぶんこうだったんじないか劇場」と思っておりました。武芸に秀でた上皇も、さすがに矢面には〜ということですなぁ

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov Год назад +1

    結局,上皇方が御家人全てに有利な政策を採れなかったことと,義時らが上皇方に時間を与えなかったことが勝因なのですね.胤義の官位を義村より上げたことも敗因の一つで,三浦が北条に取って代わることができない三浦一族の内部分裂を誘ってしまったのは皮肉な結果.

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад +1

      おっしゃる通り、後鳥羽が胤義の官位を上げて義村が警戒心を持ってしまったことで後鳥羽上皇の作戦は破綻しているんですよね…この辺りの感情を読めなかったのが、後鳥羽の弱点だったのではないかと思います。

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 Год назад +1

    頼朝も範頼や義経には「三種の神器を取り戻してこい」としか言っていません。
    つまり平氏を滅ぼせとは言っていないはずです。
    ただ、義経が平氏を滅ぼすという野望を持っていたので頼朝もそう思っていたと勘違いしている人が多いのではないでしょうか?
    承久の乱の処罰の際に守貞親王に後高倉上皇として治天の君になってもらっています。
    後鳥羽上皇の処罰するには治天の君からただの上皇にする必要があったのでそのような処置をしたのだと思います。
    承久の乱以前は幕府はあくまでの東国の独立国家のような形成だったと思います。
    それが幕府が全国に支配が及ぶことになったのではないでしょうか?

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      コメントありがとうございます!ご指摘の内容は以前の動画でも取り上げているので、よかったら参照してみてくださいね!!

  • @秋草-j8g
    @秋草-j8g Год назад

    最後に出てきた絵の
    衣のシワが不自然。

  • @gtn9984
    @gtn9984 Год назад +1

    動画を視聴した限りの感想ですが、上皇は幕府を解体する意図はなかったかもしれませんが幕府の権限を大幅に縮小する意図はあったのでは? 内裏の再建費や地頭の任命どころではない、執権を宣旨一つで挿げ替えることは坂東武士団からすれば漸く手にした自治権・統治権を放棄させる倒幕に等しい過大な干渉であって、宣旨の記述は寧ろ上皇側のレトリックであったと感じます。又、義村の功績云々の話ですが矛盾が感じられます。上皇側の使者を全て補足することは現実的でない、即ち有力御家人の一定数は宣旨の内容を知っていた、ならば、政子の演説が義時一人の排除を幕府への攻撃の意図にすり替えたのだという主張には違和感を感じます。先述の上皇側のレトリックを政子の演説が詳らかにして有力御家人達の意思統一を図った、という事では。何よりも坂東武士団は平家の世、西の支配に戻ることを恐れたように感じます。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      コメントありがとうございます!返信が遅くなってしまいすみません。
      ご指摘の話は実は研究者の間でも議論になっています。この辺りは次回のライブ解説で少し触れる予定です!

  • @Madeleine.dorama
    @Madeleine.dorama Год назад +6

    義時個人に対する攻撃を
    幕府に対する攻撃へすりかえたという点がすごいなと。
    私自身も、つい最近まで、義時個人への攻撃だったなんて知りませんでした。
    泰時や朝時など、承久の乱の実際の戦いがドラマの中で
    どこまで描かれるのか。
    描くだけの時間がないような気もする。
    もうあと残り2話とは😥😥

    • @ヤマオカヒロ
      @ヤマオカヒロ Год назад

      ホントですねぇ。大河ドラマロスになりそうです^_^

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      お返事遅くなってしまいごめんなさい…!
      僕も初めて知った時は目から鱗でした!
      今日のドラマを見る限り、承久の乱もそれなりに尺を使ってくれそうですね!最終話本当に楽しみです!

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v Год назад +1

    こんばんは

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      こんばんは!ご覧いただきありがとうございます!!

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 Год назад +2

    当時は自分たちの利益を守ってくれそうな方に平気で寝返るのが普通だったようなので御家人たちは朝廷が自分たちの土地を安堵してくれるか疑問を持ったのではないかと。政子の演説が無くても御家人たちは朝敵になっても構わないから自分たちの土地を安堵してくれる鎌倉政権に味方したと思います。ちなみに吾妻鏡の中の政子の演説は後付けじゃないかと思っています。田舎者と思われていた御家人たちはそんな演説を涙を流して感動するほどナイーブじゃなかったかと。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      まさにおっしゃる通りです!政子の演説は建前で、実際には自分たちの利益を守るために幕府が必要だと多くの御家人が感じたからこそ、幕府軍は膨れ上がったのだと考えています。

  • @Hiroko_0409
    @Hiroko_0409 Год назад +2

    お疲れ様です。
    実衣ちゃんも、のえのお父さんも、心に企みを持つ者に、人気があるのですねぇ、義村さん😂
    で、信じた者は痛い目に合う(笑)藤原秀康が出てきたので、承久の乱が始まるんだと感じました。

    • @nihonshi-salon
      @nihonshi-salon  Год назад

      ありがとうございます!
      和田合戦の裏切りは御家人の間でも有名な話のはずですから、信じちゃだめですよね(笑)
      僕もいよいよだな…!と思いました!承久の乱、どのように描かれるか楽しみです!

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Год назад +1

      のえのお祖父さんね。二階堂行政は生没年不詳なので、まだ生かしてますね💦

    • @Hiroko_0409
      @Hiroko_0409 Год назад +1

      @@giantnioinoba2023
      こんばんは。お父さんじゃなく、お祖父さんなんですね。教えて頂き、ありがとうございました😊