香林院法話 第119回「袈裟の紐の結び方」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 окт 2024

Комментарии • 37

  • @gokanikutsuwa
    @gokanikutsuwa 10 месяцев назад +1

    めちゃくちゃ見たかった動画でした!素晴らしい!
    房の色は決まっているのでしょうか?白は管長様限定でしょうか?袈裟の色や柄も決まりはありますか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 10 месяцев назад +1

      妙心寺派ではかなり上位の位の方が白、それ以外は朱になるようです。大徳寺派では元々朱はありません。ですからこれは派によって変わるようです。
      袈裟についても位によって使える、使えないがあります。

    • @gokanikutsuwa
      @gokanikutsuwa 10 месяцев назад +1

      @@金嶽宗信 ありがとうございました。

  • @じょー-g9r
    @じょー-g9r Год назад +3

    宗信和尚さま、質問なのですが曹洞宗では袈裟を縫う会といって一般の人でも参加できて、お坊さん達と一緒に袈裟縫うという会がありますが、臨済宗でも袈裟を縫う会を行っているのですか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      残念ながら臨済宗ではそのような会は聴いたことがありません。すいません。

  • @真宗門徒
    @真宗門徒 Год назад +1

    お世話になります。
    本年もよろしくお願いいたします。
    禅宗さんは改良服のときは着流しなしでしょうか?
    袴はお召しにならないイメージがございます。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +1

      確かに袴をはくことはありません。

  • @久保田宗純
    @久保田宗純 Год назад +1

    長年のなぞと興味が解決いたしました❗

    • @久保田宗純
      @久保田宗純 Год назад +2

      臨済宗の冬用の袈裟の色合いが明るいクリーム色で房がオレンジであるものが多い気がします。黒い衣にとても合います。
      この房が後ろの垂れているのが、なんともかっこいいのです。
      また前の環の上の結び目も格好いいです。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      @@久保田宗純 様  ありがとうございます。基本は赤房が下、白房が高位になります。

  • @makicyankapp6626
    @makicyankapp6626 Год назад +2

    宗信和尚様 袈裟を付ける際にも美しい所作が有るのですね
    興味津々でした

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      座ったままでする事、立ってする事もあります。ありがとうございました。

  • @じょー-g9r
    @じょー-g9r Год назад +3

    お忙しい中ありがとうございます!🙇

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      こちらこそありがとうございました😊

  • @ゆうき和尚仏教仏事解説

    宗信和尚様
    こんばんは
    今日はマニアックな話題ですね(*^_^*)
    絡子というのは五条袈裟ではないんですか?
    また、私の菩提寺も臨済宗ですが、お通夜の時は、カチンと金具をはめられていた記憶がありますので、修行僧用の袈裟だったのでしょうか?
    また、袈裟自体が三つ折りにされるので真言宗より若干大きい気がします。
    ところで、私のところにコメントがあったのですが、禅宗は4と9の日に、頭を剃られるそうですが、そのいわれをご存知でしょうか。また、お互いに剃るので自分で剃らないと聞いたことがありますが、それも事実でしょうか。ご教授頂けたら有り難いです。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      ゆうき和尚様
      ありがとうございます。絡子と五条は別にあります。ただ現在は五条を使う事は殆どありません。
      4・9日に剃髪するのは開浴のある日という事です。他宗はわかりませんが剃髪、開浴は午前中になります。つまり昼間に風呂に入ります。
      接心以外で一日労働する「大作務」の時のみ夕方開浴があります。(あまり数はありませんが…)
      4・9日の言われは、はっきりとしません。陰陽五行などがたまに持ち出されるのでそこからきているのか???
      お互いで日本剃刀(今は洋刀)でするのは本当です。新人どうしでするので血だらけになったりします。そうしておぼえていきます。😅

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 Год назад +3

      @@金嶽宗信 和尚 様
      お返事ありがとうございました。
      僧堂では、五日に一度しかお風呂に入らないんですね。
      お風呂は今は普通に毎日入りますが、昔は大変だったようですから、その名残でしょうか?
      日本カミソリでお互いに剃るのは怖いですね(*^_^*)
      実は、私は剃刀で頭を剃ったことがありません。修行道場では剃ることになっておりましたが、電気カミソリを使っておりました。今はバリカンを使って剃ることはありません。

  • @上野熊猫-i2v
    @上野熊猫-i2v Год назад +2

    袈裟は、どうなっているんだろうと思ってました。ありがとうございます。🙏座具はどこかに敷いて座ったりするんでしょうか?→老師が礼拝しているときに敷いているのを動画でそういえば見たことがありました。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      座具は三拝(五体投地)の時に敷く位で座る事はありません。

  • @じょー-g9r
    @じょー-g9r Год назад +2

    和尚さん用の袈裟は、出頭数珠を着けますが看経数珠を掛けてもいいんですか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      臨済宗では出頭数珠のみ付けます。

  • @坂本光博-i3z
    @坂本光博-i3z Год назад +2

    袈裟の紐の結び方は住職にも聞いたことはありませんでしたいい勉強になりました。ちなみに環の材質は象牙でしょうか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +1

      高価なものは象牙、後は木製、金属、プラスチックなどもあります。

    • @坂本光博-i3z
      @坂本光博-i3z Год назад

      @@金嶽宗信 様ありがとうございました。

  • @和弘山本-s6q
    @和弘山本-s6q Год назад +1

    初めてコメントさせて頂きます。
    いつも楽しみに聞いています。
    知らなかった事を、知るという事は
    いいものですね。心、豊かになります。
    ありがとうございます
    質問ですが、お寺さんの名前は、どのようにつけているのですか?〇〇寺、〇〇院
    の違いは何でしょうか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      規模により寺→院→庵というのが多い様ですが明確に区切りがある訳ではないようです。

  • @浅田浩嗣
    @浅田浩嗣 Год назад +3

    感心。話は違いますが、お寺の役員さん等 お施餓鬼の時に首から簡易的な輪っかの布地に刺繍がしておる物をしてきます。 名前を聞いたら 輪袈裟 と言ってました。 これも袈裟?  と思いました。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      これも簡易型の袈裟ですね。

  • @kenji1288
    @kenji1288 Год назад +1

    本日、産まれて初めて「袈裟」とは何かを知りました。今までは袈裟の下の黒い服のことだとばかり…。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      そうなんですね😊黒い服は衣です。

    • @kenji1288
      @kenji1288 Год назад

      @@金嶽宗信 様
      ご返信、ありがとうございます。
      さらに世の中には「簡易袈裟」というものがあるのは知っていたのですが、なんことやらやっぱりさっぱり。お坊さんが黒い服を着ないとき、例えばスーツ姿のときは代わりに簡易袈裟をつけるのかな、と思い込んでいました。😅

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      @@kenji1288 様 我が宗派では檀信徒の付ける輪袈裟などを簡易袈裟と言っております。

  • @拓也佐々木-k3i
    @拓也佐々木-k3i Год назад +2

    こんにちは、浄土宗では、袈裟は、五条袈裟と七条袈裟、木欄の如法衣とあります。曹洞宗さんは、永平寺と総持寺で、それぞれ結び方が違うと、別の曹洞宗の和尚さんが、動画で、話されていました。天台宗さん、真言宗(各派)さん、日蓮宗さんも、五条袈裟と七条袈裟とあるそうです。日蓮宗は、九条袈裟もあるそうです。高野山真言宗さんと日蓮宗さんは、別の動画で、僧侶の方が、話しされていました。真宗(各派)さんも、動画で、七条袈裟と五条袈裟と話しされていて、結び方を話さていました。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +1

      臨済宗でも本山の開山忌などは九条を使います。五条は現在はあまり使いませんね。

    • @拓也佐々木-k3i
      @拓也佐々木-k3i Год назад +2

      @@金嶽宗信 らくすでも、禅宗以外の宗旨で、浄土宗、時宗、新儀真言宗(豊山派)でも、それぞれ種類があるそうです。日蓮宗では、肩袈裟、真言宗(各派)では、折り五条や輪袈裟を使用します。浄土宗や天台宗、真宗(各派)も、輪袈裟を使用します。

  • @和弘山本-s6q
    @和弘山本-s6q Год назад +1

    初めてコメントさせて頂きます。
    いつも楽しみに聞いています。
    知らなかった事を、知るという事は
    いいものですね。心、豊かになります。
    ありがとうございます
    質問ですが、お寺さんの名前は、どのようにつけているのですか?〇〇寺、〇〇院
    の違いは何でしょうか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад

      基本は庵→院→寺
      ということが多いようですが、必ずしでも無いようです。自治体によっては寺で統一して欲しいなどという所もあるそうです。明確なその違いは無いといえます。