香林院法話 第108回「お寺がやばい!」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 ноя 2024

Комментарии • 86

  • @teru600
    @teru600 Месяц назад

    悲しいお話😢
    ありがとうございました。

  • @ゆうき和尚仏教仏事解説
    @ゆうき和尚仏教仏事解説 2 года назад +7

    宗信和尚様
    こんにちは
    私も危機感を持っておりますが、一方で周りの人は年齢が高いこともあって、そうでもありません。
    先日も将来寺院運営が難しくなる予測から大法要の変更を提案したのですが
    「お寺が危なくなるとしたら、自分の孫の代(私より10歳ぐらい上の方です)」
    という危機感の全くない方や
    「生活できなくなったらアルバイトしたらいい」
    という無責任発言も出る始末( 一一)
    私も参加したことありますが、収入の面から最近はお寺向けにペット供養・投資を勧めるオンラインセミナーが結構あります。
    ただ、個人的には寺院運営を各寺院に任せる現状のシステムに疑問を抱いておりますし、お寺の運営よりも、教えをどう伝えるかに全く関心が払われていないことにも危機感を感じています。
    個人的には、新たな収入源の模索と、一方で勉強と修行を続けていこうと思っています。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +4

      ゆうき和尚様
      ありがとうございます。和尚様のような意識をもった住職が多くいればいいのですが、やはり私のまわりでも自分の代では大丈夫だなどと言う者もおります。やはり草の根運動しかありません。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 2 года назад +3

      @@金嶽宗信 和尚様
      お返事ありがとうございました。
      また、このようなお話をしていただけると有り難いです。
      ところで、和尚様宛のコメントに返信してしまい、すいませんでした。
      以後、気を付けたいと思います。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +3

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 様
      お気になさらず。ありがとうございました。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 2 года назад +3

      @@金嶽宗信 和尚様
      お気遣いありがとうございます。

  • @岩田澄夫-y8k
    @岩田澄夫-y8k 6 месяцев назад +1

    お寺は本当に必要なのでしょうか?   という時代になってきたようです。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 4 месяца назад

      坊さんも危機感をもってほしいと思います😢

  • @北畑宏道-y6y
    @北畑宏道-y6y Год назад +1

    宗信和尚様、こんばんは。
    御寺側の問題だけでなく、私のようにお一人様で親族は弟夫婦だけ、娘二人で一人は嫁ぎ済みもう一人も家を出る心積もりとしてなると、墓じまい仏壇じまいをせざるを得ません。こうした状況に対してです「コウスレバ解決する」と言った御寺さまからの提案と言うか、お知恵などないものでしょうか。
    お教え賜れば幸いです。
    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 4 месяца назад

      今ある方法としては合祀墓くらいしか思い当たりません。すいません😢

  • @FY1234
    @FY1234 7 месяцев назад +1

    檀家も寺、そして先祖からの墓地、先を心配しております。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 4 месяца назад

      御住職とも真剣に話し合ってほしいと考えております😢

  • @吹雪饅頭-l6u
    @吹雪饅頭-l6u Год назад +4

    菩提寺が永久回忌によるお金を望むからですよ。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +1

      それはお寺によると思います。

  • @あきくん-w9y
    @あきくん-w9y Год назад +1

    後継者問題はありますね
    自分たちの入ってるお寺は
    後継者いなくて周りのお寺で支えあってる状況で今年の棚行は他のお寺のお坊さんが回ってこられて経をあげていただけました

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 4 месяца назад

      地方の多くの寺は似たような状況です😢

  • @もりもり-k3x
    @もりもり-k3x Год назад +1

    仏教はかつては互助などの形で民衆に寄り添っていたと聞きます。
    葬式仏教と成り果てた現代の異形のものから古来の姿に立ち返るべきではないでしょうか。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 4 месяца назад

      お寺側もそうですが一般人も死イコール寺という考えかたを改める必要があるかもしれません😅

  • @わんこのふじこ
    @わんこのふじこ 2 года назад +3

    関西エリア在住です。菩提寺は、浄土宗のお寺です。
    でも、私自身は真言宗を勉強している変り者です(笑)
    仏壇があるので、お寺との付き合いはきちんとこなしています。
    以前、他のお寺で生け花の教室通ってました。
    今はヨガ教室をやっているみたいです。菩提寺も時々音楽ライブ
    とかもやってました。コロナ以前ですけど、、、。
    お寺様も色々工夫されているみたいです。でも問題は日本人の心だと思います。
    仏教は今を生きる為の教えです。日本の伝統仏教に騙される事なんてないですよ。
    安心安全です(笑)あれだけの人口どうして新興宗教に流されるかな?
    仏教がんばれって言いたい!!RUclipsの配信大賛成ですよ!

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      ありがとうございます😊拙い力ですができる事をやっていきたいと思います。

  • @高木英至
    @高木英至 2 года назад +4

    地方の場合、一つのお寺で住職一家を養うだけの収入がないのが現実と思います。私が檀家になっているお寺は不動産収入があるからまだ良いようなのですが、母方の会津若松のお寺は、由緒があるお寺なのに、専任の住職がおりません。護持会があるのでまだ持ちますが、たぶん高齢化のために困難が生じて来るように思います。お寺は敷地建物だけでも公共財ですが、このままでは地方都市の景観が維持できなくなるのが残念です。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      本当ですね。寺は文化、歴史を継承していくという意味もあるのですが。

  • @拓也佐々木-k3i
    @拓也佐々木-k3i 2 года назад +2

    こんばんは、先日、菩提寺の本寺の施餓鬼会に行くと、上げ物(供え物)は、されていましたが、コロナ禍や人口減少、高齢社会で、参詣者が、少なかったそうです。案内を出されました。春や秋の彼岸も参詣者が、少ないそうです。同様に案内出されました。何処のお寺さんも、正月参りや春、秋の彼岸も参詣者が、少なく、同様に問題になっていました。昔は、葬儀も、和尚さん5名でされていましたが、現在は、2人、3人でお参りされています。葬儀、法事もコロナ禍で簡素や中止に、なりましたね。合掌

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +2

      東京では葬儀坊さん1人がもう長いこと当たり前です。また一般には火葬場も民間で今年より中国企業が入り値上げが続いています。公営にどうにか買い戻して頂けないか願っているのですが…

    • @拓也佐々木-k3i
      @拓也佐々木-k3i 2 года назад +1

      @@金嶽宗信 こんばんは、此方熊本県天草の火葬場は、何年か前から、市営から、指定管理者で、地元葬儀社が、民間が、していますね。我が家の菩提寺さんも娘さんが、継がれましたが、孫さんの時代には、檀家減少で、お寺継がせないそうです。廃寺に、なります。隣のお寺さんも兄の方丈様から、弟方丈様に、変わられ兄の方丈様の息子さんと弟の方の方の息子さん達とで、されていますが、孫さんの時代には、檀家減少で継がせないそうです。廃寺に、なります。合掌

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      @@拓也佐々木-k3i 様残念ですが時代の趨勢なのでしょう。

  • @遥かに想う鳰の海
    @遥かに想う鳰の海 2 года назад +5

    お釈迦さまの時代のサンガに回帰していけばいいのではないでしょうか。
    お寺は建物ではなく仏教を信じる人たちの集まりと考えれば、建物のお寺がなくなっていってもそれも良しと受け入れて。
    あくまでも生きている人の人生の指針としての仏教となり、仏事による収入をあてにしない形に戻ればいいでしょう。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      確かにそういう考え方もありますね。そういう方向性もありかなとも思います。

  • @sagittariust5
    @sagittariust5 2 года назад +7

    私の菩提寺は浄土真宗です。
    人間必ず死ぬにも関わらず敢えてそれから目を背けて生きているように思います。
    その時になってせめて慌てないようにしたいものだと常々考えていますが「生」に執着し「死」を恐れる気持ちはどうにもなりません。
    今はネットで手軽に僧侶の方のお話を聞けるようになりましたので教えを請いながら死に備えどう生きるかを考えていきたいと思っております。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      そうですね。生死を明らめること。これが仏教の要ですね。

  • @iii7026
    @iii7026 2 года назад +5

    大切なお話しをありがとうございます
    私は還暦の男ですが一人暮らしで結婚もしたこともありません…地方は子供の声や姿もほとんど見かけることも無く次々と閉校が進んでおります…政治の責任が大きいとは思いますが離婚率の増加も気になります…
    日々のニュースを見ても心の拠り所を失いつつあるように思います…失礼しましたm(_ _)m

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +2

      ほんと皆の智慧を出し合って考えていかなければいけない問題だと思います。

  • @浅田浩嗣
    @浅田浩嗣 2 года назад +4

    隈研吾デザインの永代供養墓や今では、お墓も多種多様。 お寺離れ、若い人は特にそうですね。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +2

      坊さんももっと危機感を持たないといけないと思っています。

  • @坂本光博-i3z
    @坂本光博-i3z 2 года назад +1

    菩提寺の存続は切実な問題です私は臨済宗の地方寺院の総代をさせて頂いておりますが護持会としてもどの様にして守って行くかということで大変苦慮しています。コロナ過による葬儀の簡素化、寺行事の簡素化、法事の減少等で寺の収入の減少に歯止めがかからない状態になりつつあります。健全な運営を住職と共にしているつもりですが寄付等の話になると対立の構図が出来て心を痛めております。檀家のつとめとしてある程度の晋山式を新住職ためにして上げたいのですがお金のことになるとなかなか協力が得られないのが現実ですね。 金嶽和尚様のお知恵を拝借できないものかといつも思っております。 合掌

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      私も経営に関しては苦手で、思いつく事といえば寺の価値を世間にアピール出来るものを探りクランドファンディングぐらいでしょうか。お役に立てず申し訳ございません。

    • @坂本光博-i3z
      @坂本光博-i3z 2 года назад +1

      @@金嶽宗信 様
      お応え頂きありがとうございます。書院 庭園 茶室と見所もある寺院ですのでつとめて何らか発信出来ればと思っております。

  • @片上泰助
    @片上泰助 2 года назад +2

    新型コロナ後、(神社も含め)、インバウンドで外国人客に来てもらい、それぞれ朱印をコレクションしてもらうとか?(人が雇うレベルではない場合ペットボトルの自動販売機のペットボトルの大きさに朱印紙を入れる)(QRコードでお寺版ポケモンGO化)、辺境にあるとか昔からあるとか変わったエピソードがとかレア要素発掘。資金的余裕がある場合、大きな部屋があるので、簡易宿泊施設、児童保育兼寺子屋(児童保育は免許が持っている人が必要)とか?。災害時必要物質保管料を得るとも?。(これら事業活動になる事も?)。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      基本宗教施設は宗教活動以外使用しては
      いけないことになっています。浄土真宗ではご朱印は無いそうです。そんな中でできる事は探ることが大切と考えます。アイデアありがたく感謝致します。

    • @片上泰助
      @片上泰助 2 года назад +2

      インバウンドで、外国人が観光でそのお寺(神社・教会・モスク等)を通して(観光資源として)、地元にお金が落ちる事になるので、「良いかな」と思った次第です。学童保育(児童保育)兼寺子屋は、塾に行けない子供たちに「良いかな」と思った次第です。返信ありがとうございます。

  • @youtubehK42
    @youtubehK42 2 года назад +3

    いつもありがとうございます
    寂しい話ですが、寺院の維持も現実はお金あってこそですよね
    貨幣経済というシステムが邪魔している気がしています
    お金が無くても大切なものは残ってくれたらなあ、と祈っています‥キレイ事ですが

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +2

      心の拠り所の必要性を感じます。

  • @雪斎-g8e
    @雪斎-g8e 2 года назад +8

    和尚のところは知りませんので、あくまで一般論になりますが・・・
    お寺が地域との繋がりを希薄にしていて法事だけは一生懸命。いわゆる葬式仏教になっているからです。
    お通夜と葬儀だけは各家庭を訪問することはあっても、お盆、お彼岸そういった仏事はお寺に参詣させる。卒塔婆料いくら、お布施はいくらと金額も定めてあって悩まなくて楽ではあるがお寺の本堂で経をあげて終わり。墓地の掃除は業者依頼で普段はよほど親しい檀家としか顔すら合わせず・・・お寺は単なる墓のある場所で法事の際に仕方なく付き合いをしているだけ。これではお寺は勿論、仏教に関心を持てというほうが無理があります。坊主がサラリーマンよろしく週休2日制とかお寺の営業時間は・・・とかそのうち案内が来てもなんら不思議はないですよ。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +6

      やはりお寺側の努力がたりない。もうすぐ葬式ではやっていけなくなると思います。今のうちに何が出来るか真剣に考える時だと思っています。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 2 года назад +8

      宗信和尚 様
      横レス失礼します。
      宗瑞 様
      はじめまして
      >お寺が地域との繋がりを希薄にしていて法事だけは一生懸命。いわゆる葬式仏教になっているから
      それは違うと思います。
      私の周りのお寺は、葬儀・法事の後のお斎も遠慮し、新しい行事をはじめるどころか、今までの行事も中止していますが、大法要でお寺に集まる人はそれほど減っておりません。一方拙寺では入寺して、葬儀・法事の後のお斎にもできる限りお付き合いし、月二回の行事行い、檀信徒を集めようと努力しておりますが、全く集まらず大法要の世話人にすら困っております。
      私は、寺院出身でなく地縁もありません、また、元々結束力の無い地域ですし、私のやり方が悪い、人間性に問題があるというのは事実ですが、原因はそれだけでは無いように思っております。
      おそらく、寺院単位で努力することに無理があるのではないでしょうか。
      葬式仏教自体は、需要がありますし、それは問題ではないと私は考えております。むしろ、檀信徒の要求に対して、寺院単位で対応する現在の仏教界のシステムに問題があるように私は考えておりますが、いかがでしょうか。

    • @雪斎-g8e
      @雪斎-g8e 2 года назад +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 どうも・・・確か真言宗の僧侶でしたね。他所でお見かけしたことはあります。 
      で・・・おもしろい受けてたちましょうw
      今日は遅いので日を改めましてwww

    • @村上芳二
      @村上芳二 2 года назад +3

      他人に言つたら愚痴になるご本尊に打つ耐えれば祈りになる元気だして下さい和尚🙏

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説 2 года назад +1

      @@雪斎-g8e 様
      お返事ありがとうございます。
      受けて立つというようなお話ではないと思いますが(*^_^*)
      こちらではご迷惑になると思いますので
      ruclips.net/video/0O1B3t33S-0/видео.html
      私の方でお願いできたら有り難いです。

  • @toraou
    @toraou 2 года назад +2

    本日のは「ちょっといい話」では無くて 「ちょっと寂しい話」じゃなくて「大分寂しい話」ですね。危ない宗教から人を守り 従来のお寺も「ちょっとは良くなる」提案は、ありますが、もう少し煮詰めて考えてみたいと思っています。
    すると今の危機が 本当に「ちょっといい話」になるかもしれません。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад

      ありがとうございます。ぜひよろしくお願い致します。

  • @abon8083
    @abon8083 2 года назад +1

    私自身すでに新聞もテレビもまったくみないですが、社会の変化には抗えないような気がします。古刹は文化遺産とか観光資源として残され、そこで日光江戸村の忍者ショーのように宗教
    儀式が披露される、仏教講和は落語のように一種の話芸として聞かせる、あながち外れた想像
    では無いと思います。(あらゆる儀式そのものが滑稽といえば滑稽なもので、昔からそうだっ
    たのかもしれませんけど。)加えて、皮肉にもSNSでのこういう発信が衰退に拍車をかける
    ような気もします。和尚さんから宗派の違い、危険な信仰宗教,etc..の貴重な話を聴けて、
    忌憚のない勝手なコメントを書かせてもらうなんて昔だったら考えられないことで、あえて
    お寺に足を運ぼうとは思いません。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +1

      色々な考え方がありますね。現在ウチも彼岸などLive発信していますが、早く集まって生のお経を聴きたいという方もいらっしゃいます。尚坐禅に関しては話さないのでやっておりますが毎日参加してくださる方もおります。お寺側は開放する姿勢も持ち続けることが大切と感じています。

  • @surfbeat8596
    @surfbeat8596 2 года назад +6

    ほんとに仏教を広めるだけなら、ほったて小屋でもできるはず。。。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад +6

      確かに仏教を広めるだけならできます。しかし国が面倒見きれない文化、歴史の継承も求められています。古い文献や資料、建物の維持なども。それは寺で金を出してやってくれと。一般の方はご存知ないかと思いまして。

    • @goldman_No.1
      @goldman_No.1 Год назад

      ​@@金嶽宗信
      いらねぇーよ
      その辺の公民館借りてしとけ😊

  • @上野熊猫-i2v
    @上野熊猫-i2v Год назад +3

    女性でも男性でもないという意識の方がいたとして、そういう無分別の戒名はないのでしょうか?

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 Год назад +2

      昔はそういう価値観はなかったですし。これからは出てくるのかな?😅

    • @上野熊猫-i2v
      @上野熊猫-i2v Год назад +1

      @@金嶽宗信 氷川きよしとか、そういう感じではないですかね。

  • @壬子愚賢
    @壬子愚賢 2 года назад +2

    私は、宗教することと宗教団体することは性質を異にすると考えています。また民主主義の今、宗教団体に属することが必須とは思えません。寺の役目はあらゆる機関に引き継がれたと言えるのではないかとも思っています。例えば学校、病院、行政など。
    宗教はようやく、本来の姿になりつつあるのかなと感じています。
    寺がすべて無くなっても仏教は絶えることないとも考えます。煩悩具足の人間がいるかぎり。

    • @金嶽宗信
      @金嶽宗信 2 года назад

      確かに仏教がなくなる事はないとも思います。ただ寺は日本人の美意識の宝庫でもある。それが消えていくのはどうにか食い止めたい。そう願っています。

    • @tryo2115
      @tryo2115 2 года назад

      生臭坊主がはびこる日本の仏教なんてなくなって良い。
      そもそも、お釈迦様は墓つくれだの檀家だの造れなんて言ってないし。