Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当に面白いランキングですね。大特免許は教習所3日間通って合格しましたね。普通免許にくらべたら、楽でした。
コメントありがとうございます。そう言っていただけると励みになります(^^)
小型二輪AT限定免許は、簡単に取得出来て利便性の高い免許だと思います。例のはやり病の影響で街中に車が増えて、渋滞が酷くなったので、還暦を過ぎてから取りました。時速30km制限も二段階右折もなくて快適です。
コメントありがとうございます。AT小型限定普通二輪免許は人気の免許ですよね。
@@内田昭夫-y6j 波状路とスラロームがない分、大型や中型と比較すると取得しやすいですね。自動二輪免許を持ってない方はぜひとも取得してほしいですね。
昔〜ミニカーと言う乗り物原付免許で乗れたんですが規制がかかり普通免許でしか乗れなくなりいつのまにか〜ミニカー消えてしまいました
小型AT2輪免許の教習車はだいたい100kgくらいですが 実際に乗られてるPCX等は130kgオーバーですから 小型2輪の30kgの差はかなり大きいですよ教習車もフルサイズの車体に変えた方が良いですね
まあコンフォートに乗ってハイエース乗れるんだし多少はね?
AT限定普通(中型)二輪免許持ってますが教官に「どんなにバイクの扱いが上手な人でもビックスクーターは大変で必ずオーバーする」とか「AT限定じゃない方が数倍楽なのになんでイバラの道を選んだ?ꉂ🤣𐤔」と散々言われましたねꉂ🤣𐤔小型AT限定は二日で取れると謳ってるけど教習が二日であって卒検と申請を入れると実質4日ですね😊
コメントありがとうございます。AT400はクランクなどかなり不利ですね。本当に大変です。
通勤で使うために原付免許、転職までの暇つぶしに小特免許取りました。すごい簡単でした
コメントありがとうございます。小特は取り忘れると後の祭りですからね。
右に同じ
教習所に通っている時に「フルビット免許」という高貴な遊びを知って2日連続で試験場に行き原付と小特を取得しました。
コメントありがとうございます。いいですね!
連日ではないですが同じくです!フルビットに挑むかはわかりませんが、将来したくなったときに後悔しないようにと…原付は実用面で取得済みだったので、普通免許試験の二日前に小特だけ取りに行きました。連日ってすごいやる気ですね笑
私は第一種を全部持っていて実技試験は全部試験場でした。唯一一回で合格したのは大型特殊だけ
コメントありがとうございます。一回で合格できるとはお見事です。
第5位の大特ホントにかんたんでした。大型、けん引の免許を一発飛び込みで取りに試験場に行き大特の試験をみて、これも取れるやんと3種同時並行で受験。大特は試験場で初めて乗りましたが2回目で合格!ちなみに大型も2回けん引は3回で合格しました。実は3種とも試験場で初めて乗ったんですよ。まあ4t車は普通免許で乗ってましたが。
コメントありがとうございます。最速で3免種を取得されたのですね。運転免許試験場は運転に我流があるような人はそのような回数で取れるような場所ではありませんよ(^^)
昔、免許取消なった人が再取得の際に大型特殊を最初に取得し、普通免許取得せず、大型や大型二種を受験の際に、取消なった免許の経歴書を添付して受験してる方がぽつぽついました。今もこのやり方で取得できるのかなと。ただし取消処分者講習受講済みの方の場合ですが
コメントありがとうございます。ありましたね、その裏技。ただし今は大型免許や大型二種は路上試験があり、取得時講習もありますのでメリットが薄まっています。
1位と2位は予想通りでした。限定なしの大特が5位であと二つ何だろうと思ったら、まさかの限定付き大特が3位にランクインとはビックリ。それがあったかーという感じでした。私は二種と二輪以外は全て運転可能ですが、限定なしの免許の中では大特が一番簡単なのは確かですね。
コメントありがとうございます。まさかの免許がランクインしました。次回は逆のランキングもお楽しみ下さい(^^)
小型特殊自動車運転以外に「操作資格」の免許証が必要です特にフォークリフト
コメントありがとうございます。作業免許が必要ですね。
作業に従事するには、整地、解体も必要でクレーンも移動式、玉掛け技能講習が必要です。
免許では無く、ほぼ100%合格の技能講習修了証
初めてだと意外に難しい直線バックが有る牽引免許。
コメントありがとうございます。けん引は他の免許要件もありますし、おっしゃる通りバックの難易度が高いので外しました。
質問キャタピラ特殊の試験で後半の後退クランク?の所は💺運転座席を180度旋回しての前方(レバーを引いての前進)車体本体は後方へ進む前半との逆レバー操作検定ではないですか?
コメントありがとうございます。キャタピラのレバー操作は全く存じませんのが、後半部分の後退はレバー操作の試験ですか。
免許マニアの自分としては、原付→小特→大特→大特二種→牽引→牽引二種がオススメです。牽引は大特免許のみのトラックを一度も運転した事ないのに中型トラックが試験車両という超貴重な体験が出来るらしいです(笑)
コメントありがとうございます。その順序で受験可能ですね。トラックを未経験であっても、けん引試験車両であるヘッドの中型トラックを体験できます。
小型特殊は書店で、教本や問題集が見当たりませんでした。やむを得ず、原付用の問題集で代用して本試験に挑みましたが、1回で合格できました。試験場は神奈川県でしたが、小特受験者は私1人でした。受付時に試験官は笑いながら「小特なんて取ってどうするの」と聞いてきました。学科試験は大勢の原付受験者と、試験場の大教室で一瞬でしたのでVIP待遇ではありませんでした。学科試験開始直前、教室後方の試験官が、教壇に立つ試験官に「小特が1人」と大声で報告していたことを、今もハッキリと覚えております。私はもはや還暦を過ぎており、過去には幾多の他人の免許証を見てきましたが、未だに「小特」の文字が記載された免許証は、自分の免許証以外は見たことがありません。
コメントありがとうございます。貴重な小特の取得の記憶をありがとうございます。確かに問題集が困りますね。今ではインターネットで簡単に出てそうですが、昔はそうはいかなかったことでしょう。試験開始前に「小特が一人」の大声はいいですね(^^)私の高校の同級生に一人、小特所持者がいます。2001年に兵庫県で取得したようですが、VIP待遇や職員の反応などは聞けていません。聞いておけばよかったです。
私も以前小型特殊免許を江東試験場で2回とりました。視力で今はありませんが。
@@交通トリビア研究所あとインド人がたった1人だけ仮免許受験してました。
普通自動二輪の小型限定、AT限定の教習をわざわざ受けるメリットはほぼなしかと。原二ATスクーターしか乗る予定がなくとも、普通自動二輪で教習を受けた方が良いと思われ。スクーターで低速の車体コントロールの二輪特有の課題をクリアする難易度が高いかと。結局、追加教習で追加支払いとか。アクセルと左右のブレーキレバーだけでとか。
コメントありがとうございます。そうですね、125ccはほぼ原付ですが一本橋が究極に苦手な人は全く渡れません(;^ω^)
大特カタピラ限定が順位高すぎる。今でこそAT全盛だが、61式が現役の時は、高低6段(合計12段ギヤ)ノーシンクロで常にダブルクラッチがつきものだったんですよ。
コメントありがとうございます。本物の戦車の運転は大変だったのですね。
免許取得で苦労したのが普通免許と普通二輪、楽なのが大特でしたが、普通二輪持ちでの大型二輪、中型持ちでの大型、大型+普通二種持ちでの大型二種は何れも「おさらい」でした。
コメントありがとうございます。初めの基本免許が大事です。
普通免許持ってる人にとっては4位がかろうじて、原付よりも多少便利な二輪が欲しいなってときに「まあ使う機会が生じるかも」って感じかな…
コメントありがとうございます。あくまで個人の感想です(^^)
他県の原付きは割と面倒なのですね。埼玉県民ですが、午前中に学科試験を受けて、合格者は午後そのまま原付講習を受講、即日交付でした。講習はやたらスクーターの運転が上手いおばちゃんが教えてくれました笑
ちなみに、埼玉で小特を受けましたが、受験案内のおっちゃんに「小特です」というと「小特!全部埋めるの?」と笑いながら言われたり、試験会場の説明者が全体説明のときにどもったり、なかなか面白い体験でした笑
コメントありがとうございます。県によって差があるようですね。兵庫県は2000年代にすべて教習所に任せるようになりました。
大型特殊受ける人、普通免許持っていて受ける人、多いと思います。それでも、64歳で受けたのは厳しかった。農用車両も、これからは、普通免許では、乗れるのが少なくなる。1.7m幅が越えれば、大特、または、大特農機限定がいる。しかし、60歳代で教習所に行くと、良い勉強になる。10万円ほど飛んで行った。
コメントありがとうございます。大特には農耕限定もありますね。
カタピラ限定大型特殊の指定教習所は自衛隊以外はありえません。戦車やブルドーザーが舗装を破壊して他の車種の教習ができません。自衛隊に入隊するのが大きなハードルといえるでしょう。
コメントありがとうございます。カタピラ限定など珍しい限定免許は大好きです(笑)
都民で自動車通勤してたけど、渋滞知らず、駐輪場OKの小型二輪は最強トリシティ125にルーフ、リヤBOXで快適
コメントありがとうございます。ウーバーイーツでも活躍していますね。事業用の登録変更も必要がないようです。
農作業はコンバイン乗るのに大型特殊必要ですね
コメントありがとうございます。気を付けないと無免許運転となります。
やっぱり「原付」でしょ。大型特殊免許は公道等を走行する為だけに必要な免許で、該当車両を使用して作業する場合は、別途、作業免許が必要に成るので大型特殊免許単体では実質使い物に成らない。
原付、意外と、学科試験が難しくて、ガチで勉強してないと、受からないらしいです。😂
@@くろねこ-x7h 二輪の事故が多発しているので敢えて難しくしているのでしょうね。特に原付の試験ではエゲツない程の引っ掛け問題が出題されるので注意が必要ですね。
コメントありがとうございます。原付最強説(^^)
コメントありがとうございます。適当に受けて落ちている人結構多いですからね。
兵庫県民ですが、普通自動車を取ったときより原付のほうが簡単でした。ガチで勉強したかというと、その日の朝しかやってません。(そもそも交通ルールをよく知っていたというのはありますが)
教習所に通うより運転免許センターで取ったほうが早くとれます♪民間教習所で練習して試験実技を受けます。(休みが取りやすい方のみです!😢)
コメントありがとうございます。その方が自分に必死になって技量が付くでしょう。
普通二輪の小型AT限定ではなく、小型限定と小型限定のないAT限定という、2種類の限定を付けることは可能だと試験場職員から聞いたことがあります。MT二輪は125cc以下、AT二輪は400cc以下、の運転が可能な免許です。条件欄には「普通二輪は小型二輪またはAT車に限る」とでも書かれるのでしょうか。
コメントありがとうございます。『普通二輪はAT車に限る(小型二輪を除く)』というレアな限定免許のことですね(^^)
フルビット目指そうと思ってたのに普通の字が準中型に変わって諦めた😅
コメントありがとうございます。フルビッターにとって法改正はやっかいな存在ですね。
16の時デカ免許時代オール1を目指して明石試験場にて、原付・小特・自二の順番で取得しました😂動画内ある様に、小特の試験の時は、原付と同じ試験の部屋で、ポツンと一人だけ一番後ろの一番端っこで、試験管に「どこ座っとんじゃコラー💢」と怒鳴られ、「何受けに来んじゃ💢」と言われ、「小特」と答えたら、「そんな奴今時おるんか」と言われ、凄く恥ずかしかったです😂何より合格発表の掲示板が、細〜い一枠で、点灯してたら合格、無ければ不合格とわかりやすく、無事点灯しておりました😂笑フルビットではなく、改正によりフル免になりましたが、当時BOP待遇だった、小特だけは今でも稀少で誇りに思い、自分では【小】さな【特】別感と言い聞かせております😂笑
コメントありがとうございます。明石試験場での思い出ですね。というかひどいこ試験官じゃないですか。今の時代に不釣り合いです。デカ免許時代の免許証も趣があって好きです。あの頃の免許を一度は持ちたかった記憶があります(;^ω^)小特免許をこれからもどうぞ大切になさって下さい(^^)
農耕車限定大型特殊免許というのがありますが、限定無しの大型特殊免許よりも難しいですか?
試験場でしか取得できないものなので、普通の大特のほうがよろしいです。
農業大学校の講習で取得が出来るので、大した難易度ではないのではないのでしょうか?取得後の汎用性を考えたら、限定無しの方を選択した方が無難です。
コメントありがとうございます。農耕車限定を満たす大特車を用意することが最もハードルの高いことですね。そういう意味では通常の大特が簡単かも知れないですね(^^)
8トン限定がついている時代です。当時、小型特殊を取っておれば「フルビッター」になっていました。最後の二種免許を試験場で受験する際「なんで小特取ってなかったんや!!」と試験官に怒られた始末。。。。20年後程あと、改正普通免許・準中型・普通二種・小特抜け。フルビッターには免許返納ガ必要なのか?
コメントありがとうございます。惜しかったですね、あと小特だけとは。試験官が起こる気持ちも分からないでもないです(^^)普通、準中型、普通二種、小特抜けの返納フルビットは時間と費用が大変なことになりますね。
大特の限定で行けば、農耕車に限るも簡単だったなぁ~
コメントありがとうございます。あえて条件をつけて残すのも魅力的だと思います。
ほんと、ラフターの馬鹿デカいのが大特で、トラッククレーンが大型免許なのが不思議ではありますね。しかし、戦車は一度、思いっ切り自由に走らせてみたいなぁ。どうせなら重戦車で。
コメントありがとうございます。重機には様々なロマンが秘められています。
小型ATの一本橋中型二輪より難しい事実知っているものにしかわからない
コメントありがとうございます。確かに一本橋は難しいです(>
@@河童海老さん スクーターだと一本橋通過時にバイクを安定させるニーグリップが出来ないからだと思います
ニーグリップが効かないと直線狭路は難しそうですね。
アル中の発作くらいハンドルをプルプルさせて乗り切りました
昔の自転車かっこいいな
コメントありがとうございます。
免許、技能講習、特別教育等の区別がつかない人が意外と居て驚く
@@交通トリビア研究所この場合の免許は運転免許ではなく労働免許やね
平成19年に原付免許取ったけども、学科→原付実技講習を1日で終わって、免許貰って終わりだったけどなー。
コメントありがとうございます。県によって差があります(^^)
フォークの操縦免許とクレーンの操縦免許は別物。運転免許だけでは操縦できない。操縦免許だけでは公道を走行できない。
コメントありがとうございます。操縦免許やクレーン免許も難しいそうです。しかし専門外なので存じません。
この中で3つの免許を持ってるので なんかモヤモヤしました😑
コメントありがとうございます。あくまで個人の考えですので(^^)
大型特殊が2つに分かれていたのは知りませんでした。
コメントありがとうございます。農耕車に限る大特免許もあります(^^)
大型特殊の農耕車限定は試験車両持込が必要だそうですが、カタピラ限定も一般人が試験場で受験するときはブルドーザー持込ですか?
公認の教習所でとれば?どんな免許も「非公認の教習所」「合宿免許(非公認)」でとれば遅いよ。公認は運転実地が免除になるからな。非公認は運転実地が必須。芸能人は合宿免許がいいね。
コメントありがとうございます。芸能人御用達の教習所があると聞きました。
2026年以降大型車などにAT限定が導入されるのに伴い順次受講資格18歳以上(仮免許は17歳6ヵ月以上)、視力は片眼0.3以上、両眼0.7以上に緩くしてほしいです。
コメントありがとうございます。運転手確保の問題ですね。
動画で20歳のバス運転手見ましたが、なんか危ないなかしいと思いました
うさぎ🐰はまだ原付が、ヘルメットが、いらない時に、小型特殊を取りましたです。確かに、簡単です。しかも、電光掲示板の一番最初に、つきます、たまたま、友達の付き合いで、試験場に、行ったので、時間潰しで、受けたけど、先ほど言った様に電光掲示板は、一番最初なので、凄く目立ちます。落ちても、気にならない、免許だったです。ちなみに今は、他の車両に、乗りながら仕事をしています。
コメントありがとうございます。昭和の時代に小型特殊免許を取得されたのですね。さすがに電光掲示板での合格発表だったようですね。ただ一番最初なのがビップ待遇でしょうか(^^)
免許センターで受けると難易度が上がる。特に大型自動2輪は😅
コメントありがとうございます。免許センターはぐんと難易度が上がります。
昔から 教習所は免許を取らせる所 免許センターは免許を取らせない所と言われてますね
近所のオッサンが緑ナンバーの4輪バギー持っててその子供が小特取って海岸まで1kmほどトロトロ走ってますw
コメントありがとうございます。緑ナンバーは小型特殊ですね。原付以外の全ての免許で運転可能です(^^)
わたし 大特取得を 考えました 牽引も バイク大型も
コメントありがとうございます。け引、大型二輪は難関です(^^)
免許に小特つけたくて原付の次に取ったけど感覚的には原付とほぼ同じでしたが原付と同じ試験部屋で原付は100人近くいたと記憶していますが小特は二人だった(私だけだったかも?)と記憶しています(笑)
コメントありがとうございます。小特取得されたのですね。同じ部屋にもう一人いたっていいですね。原付の100人は小特の小の字も知らないでしょうに(^^)
@@交通トリビア研究所さん40年程前の話です(笑)
あれキャタピラ特殊免許?え?神奈川県は農家手伝いで小型特殊?🚜トラクターは大型特殊だよね?農業科の有る高校なら高校生が学校で(農業用限定)大型特殊免許取得できると思いますが。😅
コメントありがとうございます。農耕車限定とカタピラ限定は違うんですよね。農耕車限定のあとにカタピラ限定を取得すると免許証にどう書かれるのでしょう(^^)
@@交通トリビア研究所 おそらく両方限定2個つくのでは?🤭でも限定解除すると思います。
小特免許は通常いらない故に普免、自ニ免許持ってへぇ乗れるんだ免許ですね
コメントありがとうございます。自動二輪免許を保有していると、四輪である小型特殊自動車を運転できることを初めて知ったときは衝撃でした(^^)
私はむかーし免許取得、大型二輪以外は二種含めて運転できます。作業免許は舗装以外はできます。(大型二輪は乗らないのはわかっていたので)フルビットなんか知らずに最効率でしたので今はよくわかりませんが、イメージ的には小特かなぁ、なんて思っていました。ゆっくりだし、こけないからね。原付、実技あったかなかったかすらわからない・・・。
コメントありがとうございます。正解です。第一位は小型特殊でした(^^)
原付 今は2日かかるのかへぇ〜 面倒だ
コメントありがとうございます。県にもよります。
グッドボタン👍
ありがとうございます(^^)
原付かな?
クレーンでしょう
ほしいのは、船舶免許だな…屋形船に乗れる免許が
コメントありがとうございます。陸の次は海にいきますか。
@@交通トリビア研究所 屋形船なら、沢山の人を乗せれますし、食料や水を搭載すれば震災時に役に立ちそうなので、どうせなら水中に潜れる屋形船にしたいですね
本当に面白いランキングですね。大特免許は教習所3日間通って合格しましたね。普通免許にくらべたら、楽でした。
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると励みになります(^^)
小型二輪AT限定免許は、簡単に取得出来て利便性の高い免許だと思います。
例のはやり病の影響で街中に車が増えて、渋滞が酷くなったので、還暦を過ぎてから取りました。時速30km制限も二段階右折もなくて快適です。
コメントありがとうございます。
AT小型限定普通二輪免許は人気の免許ですよね。
@@内田昭夫-y6j 波状路とスラロームがない分、大型や中型と比較すると取得しやすいですね。自動二輪免許を持ってない方はぜひとも取得してほしいですね。
昔〜ミニカーと言う乗り物
原付免許で乗れたんですが
規制がかかり普通免許でしか
乗れなくなりいつのまにか〜
ミニカー消えてしまいました
小型AT2輪免許の教習車はだいたい100kgくらいですが 実際に乗られてるPCX等は130kgオーバーですから 小型2輪の30kgの差はかなり大きいですよ教習車もフルサイズの車体に変えた方が良いですね
まあコンフォートに乗ってハイエース乗れるんだし多少はね?
AT限定普通(中型)二輪免許持ってますが
教官に「どんなにバイクの扱いが上手な人でもビックスクーターは大変で必ずオーバーする」とか
「AT限定じゃない方が数倍楽なのになんでイバラの道を選んだ?ꉂ🤣𐤔」と散々言われましたねꉂ🤣𐤔
小型AT限定は二日で取れると
謳ってるけど教習が二日であって卒検と申請を入れると実質4日ですね😊
コメントありがとうございます。
AT400はクランクなどかなり不利ですね。本当に大変です。
通勤で使うために原付免許、転職までの暇つぶしに小特免許取りました。
すごい簡単でした
コメントありがとうございます。
小特は取り忘れると後の祭りですからね。
右に同じ
教習所に通っている時に「フルビット免許」という高貴な遊びを知って2日連続で試験場に行き原付と小特を取得しました。
コメントありがとうございます。
いいですね!
連日ではないですが同じくです!
フルビットに挑むかはわかりませんが、将来したくなったときに後悔しないようにと…
原付は実用面で取得済みだったので、普通免許試験の二日前に小特だけ取りに行きました。連日ってすごいやる気ですね笑
私は第一種を全部持っていて実技試験は全部試験場でした。唯一一回で合格したのは大型特殊だけ
コメントありがとうございます。
一回で合格できるとはお見事です。
第5位の大特ホントにかんたんでした。
大型、けん引の免許を一発飛び込みで取りに試験場に行き大特の試験をみて、これも取れるやんと3種同時並行で受験。
大特は試験場で初めて乗りましたが2回目で合格!
ちなみに
大型も2回
けん引は3回で合格しました。
実は3種とも試験場で初めて乗ったんですよ。まあ4t車は普通免許で乗ってましたが。
コメントありがとうございます。
最速で3免種を取得されたのですね。運転免許試験場は運転に我流があるような人はそのような回数で取れるような場所ではありませんよ(^^)
昔、免許取消なった人が再取得の際に大型特殊を最初に取得し、普通免許取得せず、大型や大型二種を受験の際に、取消なった免許の経歴書を添付して受験してる方がぽつぽついました。今もこのやり方で取得できるのかなと。ただし取消処分者講習受講済みの方の場合ですが
コメントありがとうございます。
ありましたね、その裏技。ただし今は大型免許や大型二種は路上試験があり、取得時講習もありますのでメリットが薄まっています。
1位と2位は予想通りでした。
限定なしの大特が5位であと二つ何だろうと思ったら、まさかの限定付き大特が3位にランクインとはビックリ。
それがあったかーという感じでした。
私は二種と二輪以外は全て運転可能ですが、限定なしの免許の中では大特が一番簡単なのは確かですね。
コメントありがとうございます。
まさかの免許がランクインしました。次回は逆のランキングもお楽しみ下さい(^^)
小型特殊自動車
運転以外に「操作資格」の免許証が必要です
特にフォークリフト
コメントありがとうございます。
作業免許が必要ですね。
作業に従事するには、整地、解体も必要でクレーンも移動式、玉掛け技能講習が必要です。
免許では無く、ほぼ100%合格の技能講習修了証
初めてだと意外に難しい直線バックが有る牽引免許。
コメントありがとうございます。
けん引は他の免許要件もありますし、おっしゃる通りバックの難易度が高いので外しました。
質問キャタピラ特殊の試験で後半の後退クランク?の所は💺運転座席を180度旋回しての前方(レバーを引いての前進)車体本体は後方へ進む前半との逆レバー操作検定ではないですか?
コメントありがとうございます。
キャタピラのレバー操作は全く存じませんのが、後半部分の後退はレバー操作の試験ですか。
免許マニアの自分としては、原付→小特→大特→大特二種→牽引→牽引二種がオススメです。
牽引は大特免許のみのトラックを一度も運転した事ないのに中型トラックが試験車両という超貴重な体験が出来るらしいです(笑)
コメントありがとうございます。
その順序で受験可能ですね。トラックを未経験であっても、けん引試験車両であるヘッドの中型トラックを体験できます。
小型特殊は書店で、教本や問題集が見当たりませんでした。
やむを得ず、原付用の問題集で代用して本試験に挑みましたが、1回で合格できました。
試験場は神奈川県でしたが、小特受験者は私1人でした。
受付時に試験官は笑いながら「小特なんて取ってどうするの」と聞いてきました。
学科試験は大勢の原付受験者と、試験場の大教室で一瞬でしたのでVIP待遇ではありませんでした。
学科試験開始直前、教室後方の試験官が、教壇に立つ試験官に「小特が1人」と大声で報告していたことを、今もハッキリと覚えております。
私はもはや還暦を過ぎており、過去には幾多の他人の免許証を見てきましたが、未だに「小特」の文字が記載された免許証は、自分の免許証以外は見たことがありません。
コメントありがとうございます。
貴重な小特の取得の記憶をありがとうございます。確かに問題集が困りますね。今ではインターネットで簡単に出てそうですが、昔はそうはいかなかったことでしょう。
試験開始前に「小特が一人」の大声はいいですね(^^)
私の高校の同級生に一人、小特所持者がいます。2001年に兵庫県で取得したようですが、VIP待遇や職員の反応などは聞けていません。聞いておけばよかったです。
私も以前小型特殊免許を江東試験場で2回とりました。視力で今はありませんが。
@@交通トリビア研究所あとインド人がたった1人だけ仮免許受験してました。
普通自動二輪の小型限定、AT限定の教習をわざわざ受けるメリットはほぼなしかと。
原二ATスクーターしか乗る予定がなくとも、普通自動二輪で教習を受けた方が良いと思われ。
スクーターで低速の車体コントロールの二輪特有の課題をクリアする難易度が高いかと。
結局、追加教習で追加支払いとか。
アクセルと左右のブレーキレバーだけでとか。
コメントありがとうございます。
そうですね、125ccはほぼ原付ですが一本橋が究極に苦手な人は全く渡れません(;^ω^)
大特カタピラ限定が順位高すぎる。
今でこそAT全盛だが、61式が
現役の時は、高低6段(合計12段ギヤ)ノーシンクロで常にダブルクラッチがつきものだったんですよ。
コメントありがとうございます。
本物の戦車の運転は大変だったのですね。
免許取得で苦労したのが普通免許と普通二輪、楽なのが大特でしたが、普通二輪持ちでの大型二輪、中型持ちでの大型、大型+普通二種持ちでの大型二種は何れも「おさらい」でした。
コメントありがとうございます。
初めの基本免許が大事です。
普通免許持ってる人にとっては4位がかろうじて、原付よりも多少便利な二輪が欲しいなってときに「まあ使う機会が生じるかも」って感じかな…
コメントありがとうございます。
あくまで個人の感想です(^^)
他県の原付きは割と面倒なのですね。埼玉県民ですが、午前中に学科試験を受けて、合格者は午後そのまま原付講習を受講、即日交付でした。
講習はやたらスクーターの運転が上手いおばちゃんが教えてくれました笑
ちなみに、埼玉で小特を受けましたが、受験案内のおっちゃんに「小特です」というと「小特!全部埋めるの?」と笑いながら言われたり、試験会場の説明者が全体説明のときにどもったり、なかなか面白い体験でした笑
コメントありがとうございます。
県によって差があるようですね。兵庫県は2000年代にすべて教習所に任せるようになりました。
大型特殊受ける人、普通免許持っていて受ける人、多いと思います。それでも、64歳で受けたのは厳しかった。農用車両も、これからは、普通免許では、乗れるのが少なくなる。
1.7m幅が越えれば、大特、または、大特農機限定がいる。しかし、60歳代で教習所に行くと、良い勉強になる。10万円ほど飛んで行った。
コメントありがとうございます。
大特には農耕限定もありますね。
カタピラ限定大型特殊の指定教習所は自衛隊以外はありえません。戦車やブルドーザーが舗装を破壊して他の車種の教習ができません。自衛隊に入隊するのが大きなハードルといえるでしょう。
コメントありがとうございます。
カタピラ限定など珍しい限定免許は大好きです(笑)
都民で自動車通勤してたけど、渋滞知らず、駐輪場OKの小型二輪は最強
トリシティ125にルーフ、リヤBOXで快適
コメントありがとうございます。
ウーバーイーツでも活躍していますね。事業用の登録変更も必要がないようです。
農作業はコンバイン乗るのに大型特殊必要ですね
コメントありがとうございます。
気を付けないと無免許運転となります。
やっぱり「原付」でしょ。
大型特殊免許は公道等を走行する為だけに必要な免許で、該当車両を使用して作業する場合は、
別途、作業免許が必要に成るので大型特殊免許単体では実質使い物に成らない。
原付、意外と、学科試験が難しくて、ガチで勉強してないと、受からないらしいです。😂
@@くろねこ-x7h
二輪の事故が多発しているので敢えて難しくしているのでしょうね。
特に原付の試験ではエゲツない程の引っ掛け問題が出題されるので注意が必要ですね。
コメントありがとうございます。
原付最強説(^^)
コメントありがとうございます。
適当に受けて落ちている人結構多いですからね。
兵庫県民ですが、普通自動車を取ったときより原付のほうが簡単でした。ガチで勉強したかというと、その日の朝しかやってません。(そもそも交通ルールをよく知っていたというのはありますが)
教習所に通うより運転免許センターで取ったほうが早くとれます♪民間教習所で練習して試験実技を受けます。(休みが取りやすい方のみです!😢)
コメントありがとうございます。
その方が自分に必死になって技量が付くでしょう。
普通二輪の小型AT限定ではなく、小型限定と小型限定のないAT限定という、2種類の限定を付けることは可能だと試験場職員から聞いたことがあります。
MT二輪は125cc以下、AT二輪は400cc以下、の運転が可能な免許です。
条件欄には「普通二輪は小型二輪またはAT車に限る」とでも書かれるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
『普通二輪はAT車に限る(小型二輪を除く)』というレアな限定免許のことですね(^^)
フルビット目指そうと思ってたのに
普通の字が準中型に変わって諦めた😅
コメントありがとうございます。
フルビッターにとって法改正はやっかいな存在ですね。
16の時
デカ免許時代
オール1を目指して
明石試験場にて、
原付・小特・自二の順番で取得しました😂
動画内ある様に、小特の試験の時は、原付と同じ試験の部屋で、ポツンと一人だけ一番後ろの一番端っこで、試験管に「どこ座っとんじゃコラー💢」と怒鳴られ、「何受けに来んじゃ💢」と言われ、「小特」と答えたら、「そんな奴今時おるんか」と言われ、凄く恥ずかしかったです😂
何より合格発表の掲示板が、細〜い一枠で、点灯してたら合格、無ければ不合格とわかりやすく、無事点灯しておりました😂笑
フルビットではなく、改正によりフル免になりましたが、当時BOP待遇だった、小特だけは今でも稀少で誇りに思い、自分では【小】さな【特】別感と言い聞かせております😂笑
コメントありがとうございます。
明石試験場での思い出ですね。というかひどいこ試験官じゃないですか。今の時代に不釣り合いです。
デカ免許時代の免許証も趣があって好きです。あの頃の免許を一度は持ちたかった記憶があります(;^ω^)
小特免許をこれからもどうぞ大切になさって下さい(^^)
農耕車限定大型特殊免許というのがありますが、限定無しの大型特殊免許よりも難しいですか?
試験場でしか取得できないものなので、普通の大特のほうがよろしいです。
農業大学校の講習で取得が出来るので、大した難易度ではないのではないのでしょうか?
取得後の汎用性を考えたら、限定無しの方を選択した方が無難です。
コメントありがとうございます。
農耕車限定を満たす大特車を用意することが最もハードルの高いことですね。そういう意味では通常の大特が簡単かも知れないですね(^^)
8トン限定がついている時代です。当時、小型特殊を取っておれば「フルビッター」になっていました。
最後の二種免許を試験場で受験する際「なんで小特取ってなかったんや!!」と試験官に怒られた始末。。。。20年後程あと、改正普通免許・準中型・普通二種・小特抜け。フルビッターには免許返納ガ必要なのか?
コメントありがとうございます。
惜しかったですね、あと小特だけとは。試験官が起こる気持ちも分からないでもないです(^^)普通、準中型、普通二種、小特抜けの返納フルビットは時間と費用が大変なことになりますね。
大特の限定で行けば、農耕車に限るも簡単だったなぁ~
コメントありがとうございます。
あえて条件をつけて残すのも魅力的だと思います。
ほんと、ラフターの馬鹿デカいのが大特で、トラッククレーンが大型免許なのが不思議ではありますね。
しかし、戦車は一度、思いっ切り自由に走らせてみたいなぁ。どうせなら重戦車で。
コメントありがとうございます。
重機には様々なロマンが秘められています。
小型ATの一本橋
中型二輪より難しい事実
知っているものにしかわからない
コメントありがとうございます。
確かに一本橋は難しいです(>
@@河童海老さん
スクーターだと一本橋通過時に
バイクを安定させるニーグリップが
出来ないからだと思います
ニーグリップが効かないと直線狭路は難しそうですね。
アル中の発作くらいハンドルをプルプルさせて乗り切りました
昔の自転車かっこいいな
コメントありがとうございます。
免許、技能講習、特別教育等の区別がつかない人が意外と居て驚く
コメントありがとうございます。
@@交通トリビア研究所
この場合の免許は運転免許ではなく労働免許やね
平成19年に原付免許取ったけども、学科→原付実技講習を1日で終わって、免許貰って終わりだったけどなー。
コメントありがとうございます。
県によって差があります(^^)
フォークの操縦免許とクレーンの操縦免許は別物。
運転免許だけでは操縦できない。
操縦免許だけでは公道を走行できない。
コメントありがとうございます。
操縦免許やクレーン免許も難しいそうです。しかし専門外なので存じません。
この中で3つの免許を持ってるので なんかモヤモヤしました😑
コメントありがとうございます。
あくまで個人の考えですので(^^)
大型特殊が2つに分かれていたのは知りませんでした。
コメントありがとうございます。
農耕車に限る大特免許もあります(^^)
大型特殊の農耕車限定は試験車両持込が必要だそうですが、カタピラ限定も一般人が試験場で受験するときはブルドーザー持込ですか?
公認の教習所でとれば?どんな免許も「非公認の教習所」「合宿免許(非公認)」でとれば遅いよ。公認は運転実地が免除になるからな。非公認は運転実地が必須。芸能人は合宿免許がいいね。
コメントありがとうございます。
芸能人御用達の教習所があると聞きました。
2026年以降大型車などにAT限定が導入されるのに伴い順次受講資格18歳以上(仮免許は17歳6ヵ月以上)、視力は片眼0.3以上、両眼0.7以上に緩くしてほしいです。
コメントありがとうございます。
運転手確保の問題ですね。
動画で20歳のバス運転手見ましたが、なんか危ないなかしいと思いました
うさぎ🐰はまだ原付が、ヘルメットが、いらない時に、小型特殊を取りましたです。確かに、簡単です。しかも、電光掲示板の一番最初に、つきます、たまたま、友達の付き合いで、試験場に、行ったので、時間潰しで、受けたけど、先ほど言った様に電光掲示板は、一番最初なので、凄く目立ちます。落ちても、気にならない、免許だったです。ちなみに今は、他の車両に、乗りながら仕事をしています。
コメントありがとうございます。
昭和の時代に小型特殊免許を取得されたのですね。さすがに電光掲示板での合格発表だったようですね。ただ一番最初なのがビップ待遇でしょうか(^^)
免許センターで受けると難易度が上がる。特に大型自動2輪は😅
コメントありがとうございます。
免許センターはぐんと難易度が上がります。
昔から 教習所は免許を取らせる所 免許センターは免許を取らせない所と言われてますね
近所のオッサンが緑ナンバーの4輪バギー持っててその子供が小特取って海岸まで1kmほどトロトロ走ってますw
コメントありがとうございます。
緑ナンバーは小型特殊ですね。原付以外の全ての免許で運転可能です(^^)
わたし 大特取得を 考えました 牽引も バイク大型も
コメントありがとうございます。
け引、大型二輪は難関です(^^)
免許に小特つけたくて原付の次に取ったけど
感覚的には原付とほぼ同じでしたが原付と同じ試験部屋で原付は100人近くいたと記憶していますが
小特は二人だった(私だけだったかも?)と記憶しています(笑)
コメントありがとうございます。
小特取得されたのですね。同じ部屋にもう一人いたっていいですね。原付の100人は小特の小の字も知らないでしょうに(^^)
@@交通トリビア研究所さん
40年程前の話です(笑)
あれキャタピラ特殊免許?え?神奈川県は農家手伝いで小型特殊?🚜トラクターは大型特殊だよね?農業科の有る高校なら高校生が学校で(農業用限定)大型特殊免許取得できると思いますが。😅
コメントありがとうございます。
農耕車限定とカタピラ限定は違うんですよね。農耕車限定のあとにカタピラ限定を取得すると免許証にどう書かれるのでしょう(^^)
@@交通トリビア研究所
おそらく両方限定2個つくのでは?🤭でも限定解除すると思います。
小特免許は通常いらない故に普免、自ニ免許持ってへぇ乗れるんだ免許ですね
コメントありがとうございます。
自動二輪免許を保有していると、四輪である小型特殊自動車を運転できることを初めて知ったときは衝撃でした(^^)
私はむかーし免許取得、大型二輪以外は二種含めて運転できます。
作業免許は舗装以外はできます。
(大型二輪は乗らないのはわかっていたので)
フルビットなんか知らずに最効率でしたので今はよくわかりませんが、イメージ的には小特かなぁ、なんて思っていました。
ゆっくりだし、こけないからね。
原付、実技あったかなかったかすらわからない・・・。
コメントありがとうございます。
正解です。第一位は小型特殊でした(^^)
原付 今は2日かかるのか
へぇ〜 面倒だ
コメントありがとうございます。
県にもよります。
グッドボタン👍
ありがとうございます(^^)
原付かな?
コメントありがとうございます。
クレーンでしょう
コメントありがとうございます。
ほしいのは、船舶免許だな…屋形船に乗れる免許が
コメントありがとうございます。
陸の次は海にいきますか。
@@交通トリビア研究所 屋形船なら、沢山の人を乗せれますし、食料や水を搭載すれば震災時に役に立ちそうなので、どうせなら水中に潜れる屋形船にしたいですね