Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初コメです、自分の実家にもヤンマーの発動機があり、同じ様に燃料タンクに穴があり溶接で塞ぎました、ついでにマフラーも折れてありません、転がっていたキャブトンマフラーを付けた処、なかなかの良い音を奏でます!良いオモチャが増えました。
ありがとうございます😊 燃料タンクの修理は本当に大変でした💦キャブトンマフラー🩷良いですね😁スーパートラップがあるので機会があればやってみます👍発動機ってカッコイイですよね!よろしくお願い致します🙇
あけましておめでとう🎉今年も宜しく!つかじろーちゃんカッコいーー👀👍ドレンとボルト折れで笑っちまった🤣🙏🙏タンクもバッチリ!流石👍最後はブルース・リー出たね👀👍エンジンかかって良かった👍👍👍
カズさん 明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します🙇発動機は手こずりました💦溶接は難しい😓ですね!
じろうさん、明けましておめでとうございます。発動機のタンクを再生する技術、流石です。2stのSEPIAやDioに乗っていたので次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇2サイクルエンジン音良いですね〜
15年前に発動機に掛けていた紐をほどいた瞬間から物語りが始まりましたね!途中の燃料タンクの破損でどうなるかと思いきや…まさかのリカバー😅じろうさんを尊敬します!最後まで見入ってしまいました🌸🌸
ありがとうございます😊 燃料タンクの修理は本当に大変でした💦手を出すべきではなかったですよろしくお願い致します
あけましておめでとうございます!いや〜!じろうの家さんの倉庫からは色々なものが出てきますね〜😁発動機なんて初めてみたし、動くところも初めてみました😁勉強になります😁
ありがとうございます😊 古いものばかりです💦
明けましておめでとうございます🎍✨なぜミイラの玉ねぎが🤣そしてこれはやりがいがありますね〜😳おやつのワッフル美味しそう🤤足は大丈夫でしたか😂動くなんて凄い〜✨
明けましておめでとうございます🌅こちらこそ宜しくお願い致します🍠軍団もよろしくご指導くださいね!玉ねぎが入ったままカバーを掛けたんでしょうね、全く記憶にございません💦バイクいじりの方が楽しいですね♪
懐かしいサウンドですね。実家が農家だったので自分でも耕運機の始動でこのサウンドを聞きました。まだまだ使えるエンジンですね。大事になさって下さい。
ありがとうございます😊耕運機の始動音はたまりませんよね!大事にします!
こんばんは♪明けましておめでとう御座います㊗️うわぁ〜直しちゃうなんて凄い😊僕もカブ直さなきゃ💦今年も宜しくお願い致します♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ありがとうございます😊 今年も色々挑戦したいですね!よろしくお願いいたします🙇
こんばんは😃🌃珍しい発動機をお持ちですね‼️タンクの修復からエンジン始動まで、圧巻の内容でした😊👍黒煙と音が最高ですね‼️我が家には、三菱の発動機を積んだ耕運機が有り、20年前まで使ってました。始動にはガソリンを使い、かかったら軽油に切り替えるもので、じろうの家さんと同じみたいです❗️圧縮を抜きながら上手くクランク回さないと、ケッチン喰らってたのが懐かしい😅💦
ありがとうございます!昭和の時代には農家には必ずあったと思います最近では使い道が無いんでしょうねよろしくお願いいたします🙇
あけましておめでとうございます🌅なんでもなおしちゃうんですねー流石です😊今年も宜しくお願いします🙇
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します🙇寒くないですか?風邪など引かない様にしたいですね!
お疲れ様です!見ていて思いました、じろうさんは、本当に機械物が好きなんですね😊いつもありがとう御座います😊
ありがとうございます😊バイクネタじゃ無くてすみません〜ディーゼルエンジンの始動音は心地良いですね♪よろしくお願いいたします🙇
じろうさんおはようございます😃新年あけましておめでとうございます☺️2025年最初の動画に相応しいやーつでしたねー!これは、じーっと見入りました。60年前の発動機…じろうさんのボヤキが入ってましたね😆クランク棒でエンジンかけて、さらに排気口からの黒煙…チョーシブいです☺️なんかかっこいい😎
明けましておめでとうございます🎍今年も宜しくお願い致します🙇実際にはもっとぼやいていました😂
スゴイっすタンクをあそこまでやるなんて😂感動です😂😂👍
ありがとうございます😊 燃料タンク修理は本当に大変でした💦
じろうさん新年明けましておめでとうございます🎍😊❗️今年も宜しくお願いします‼️
ありがとうございます😊こちらこそ宜しくお願い致します🙇
あけおめ🐍ヤンボ~マ~ボ~天…🎵やっぱりヤンマーがええなぁ~😁
ありがとうございます😊 今年もよろしくお願いします🙇
うわー。懐かしい。ありがとうございます。ヤンマーシルバーって書いてたっけ。ディーゼルさんの肖像シールもあった。子供は蒸発して無くなる水の当番。これを始動出来たら一人前と認められた登竜門だった。反動食らって骨折する人が多かった。昭和の記憶です。大事にしてください。始動直後の青黒い煙の匂い好きでした。ヤンマー重油指定だった。
ありがとうございます😊このエンジン掛けるのがある意味大人って感じですよね!音と黒煙が迫力があって良い発動機🙆ですよろしくお願いいたします🙇
じろうさん、明けましておめでとうございます😉今年も宜しくお願いします!かなりの年代物の発電機、洗浄で落ちた汚れの量が凄かったですね😅腐ってしまった燃料タンクは何か別のものを代用するのかな?と思いきや、例のジムニーのボンネットを利用して継ぎ接ぎしてしまうとは・・・流石です😁更には外れなかったハンドルへの黄金の右足キック、怪我が無くて良かったです(笑)
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇ホント事故にならなくてよかったです💦溶接は難しいですね😓
じろうさん、明けましておめでとうございます🎵本年も宜しくお願い致します❗発動機とは?ヤマハ発動機しか馴染みが無く何かと思いましたが、何かをする時の動力として使う物なのですね😅ヤンボー、マーボー天気予報は良く見ました🤭後少しでしたがタンクを造り直すはめになるとは😂でも上手くいって良かったです❗
ありがとうございます😊 燃料タンク、大変でした💦今年も宜しくお願い致します🙇
新年おめでとうございます🎊発動機懐かしい〜冷却水の跳ね上がりが堪らなくイイ❤ウチの耕運機も動かしてみよーかなぁ😂2stJOGの始動楽しみにしてます😁
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します耕運機もいいですね! 2stJOGはちょっと難しいです💦
じろうさん、おはようございます(^^)dおーっ、まさかの発動機が登場とは‼️しかも、実際に使われていたモノとなれば復活させたくなりますよね🎵クランクレバーのシーン、マジでヤバかったですね‼️高校の旋盤の実習で、チャックを締める工具を着けた状態で旋盤回した同級生を思い出しましたよ(笑)出来れば、この動力を生かして脱穀なんかして頂ければ最高です‼️実用している動画ってほとんど無いので✨( *´艸)
おはようございます☀ホント事故にならなくてよかったです💦準備運動してからやったんですが😅脱穀機は他にあるので使い道がないんですよバギーに積んでみるのも良いかもですね!よろしくお願い致します
ベルトを回転部に掛けて脱穀機を回して小豆や穀類の脱穀に普通に使われてましたよ!
ありがとうございます😊そうなんですよね、農家には必ずあったと記憶しておりますよろしくお願い致します🙇
じろうさんこんばんわー!すごい根性ですね! タンク作ったりボルト再生したりやっぱりすごい!このクランクハンドルでの始動は、昭和39年型のセドリックで見たことあります^^ 手動燃料ポンプ付いてておもしろかったです^^ でもあぶね~^^ 今年も楽しい動画待っていま~す^^
ありがとうございます😊 セドリックもいいですね!タンクの穴空き見た時からやめようとずっと思ってました💦しょうもない内容ですみません〜よろしくお願い致します🙇
明けましておめでとう御座います😊発動機も在庫されてましたか😅子供時代に良く見掛けた奴です😊RUclips内でもイベント紹介されたりしてますね👍゙今年も宜しくお願いします😊
ありがとうございます😊 昔はたくさんありましたが、今は少なくなりました💦使い道がないんですよね廃品回収業者に持って行かれるヤツです💦
明けましておめでとうございます。こういう発動機はカッコいいですよね。回すとしばらく見とれてしまいます。
ありがとうございます😊 自分も大好きです!かなり手こずりましたよー💦よろしくお願い致します🙇
明けましておめでとうございます❣本年もよろしくお願いいたします(^^)/動くんですね・・じろうさんの手にかかると。。(^^
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇
あけおめです。楽しんで?ますねぇ😅。発動機、こいつらはタフですからね、燃料タンクさえ腐らない限りは必ず運転できます。なんでしょうね?エンジンて奴は、動くだけで幸せになります。俺も変態なのかなぁ😅調べたバイクですが、富士重のディーゼル単発エンジンが乗ってますよ、昔々に発電機屋の修理工をしていた時に、溶接機に搭載されていたエンジンと同型。カーグラ誌で掲載されてビックリした記憶がありますね。インドで販売されてたバイクですね。
ありがとうございます😊 エンジン動かすのは楽しいですよね!スバルにもあったんですねトルクで乗るディーゼルエンジンのバイクも楽しそうですね!
こんばんは。懐かしいものを見せていただきました。耕運機トラクターとして使っていましたね。荷台を牽引して、畑や町までトラック感覚で。また、ある時は農薬噴霧のコンプレッサーの動力、田んぼの荒起こしと、六面八飛。素晴らしい発動機でした。
ありがとうございます😊私の父親も脱穀機やら稲藁切りなどいろいろ使っていましたエンジンの始動時は大人って凄いと感動してましたディーゼルエンジン音って良いですよね出来ればテーラーを手に入れて国道を走行してコンビニで買い物しに行きたいです♪よろしくお願い致します🙇
@jiro_garage 楽しそうですね。大切にしてあげてください。
素晴らしい❗️どの分野でも、腐ってもヤンマーって言いますからね‼️😊
ありがとうございます😊 確かにヤンマーは丈夫で長持ちしますよね!昭和のモノって良いですね♪よろしくお願いいたします🙇
愛知県在住です岐阜の水晶の湯駐車場で毎年発動機運転会が催されます、毎年見に行っています、子供のころ裏の農家がこれで脱穀やらいろいろしていました、とても懐かしく拝見しました。
ありがとうございます😊水晶の湯のイベントいいですね!今だとディーゼルエンジンは音がうるさくてクレームが来そうですが💦このエンジン音は昭和って感じたらで良いですよね👍よろしくお願い致します🙇
勿論初コメです 最後まで見させていただきました 途中いろいろと失敗もあり楽しく拝見させていただきました私も発動機の修理やオーバーホール手掛けています そのエンジンで田んぼの肥料撒きや有機肥料撒きなどのトラクターを作ったりして改造トラックを作ったりしています 知り合いが自動車整備工場を持っていまして 部品や本体もなどいただいており車関係他機械はなんでも自分で修理しますので発動機の解体修理など楽しくて仕方ないという変わり者です これらは100年以上は持ちますね 私も発動機三台は持っています うちもヤン坊マー坊君です 農業機械は小さなものから大きなものまで宣伝通りの機会を持っていますよ コンバインやトラクターだけはジョンデイアですが ヤン坊は故障が少ないです 故障しても修理して使い続けます 愛着がありますので廃棄することは在りません ユンボやフオークリフトもヤンマ―です この発動機エンジン良い音してますよ 命が吹き込まれた瞬間です
ありがとうございます😊 同じように発動機を愛されてるんですね!嬉しいです♪シンプルで丈夫な発動機これは芸術品ですよね!よろしくお願いいたします🙇
@@jiro_garage 早速の返信感謝です 発動機は簡単なエンジンの仕組みなので 燃料さえ送られれば始動します電気系統がないのでそこは簡単ですね キャブ詰まりは清掃すれば清掃で動きますね 私はこのようなエンジン昔ながらの構造でシンプルですが気に入ってます 実家にもあるので 小さいころから稲の脱穀機にも使っていましたので兄がキャブが詰まりよく掃除していたのを覚えています もうかれこれ うん十年 昭和の頃活躍していたものですが三菱のかつらエンジンです 始動したときのエンジン音がとても好きでした 今で実家にもあります 実家に行ったときには納屋にありますが動かして懐かしんでいます 一発でかかりいい音です 兄貴に使わんなら俺にくれというと いるなら持っていけというので といっても重いので普通トラックにに4トンリフト積んで貰って家で何に使おうかと考えております
良いですね♪そう言うのが楽しいんですよね👍
昔は揚水ポンプ、精米器、その他の農業機器を動かすのにこういう発動機かモーターを使っていたんですよね。因みにウチは精米器を駆動する為にモーターを使ってました。
ありがとうございます😊そうなんですよねー、懐かしいですよね!最近ではもう見かけないです💦よろしくお願い致します🙇
すげぇ!これ家にある!!動いてる所が見れてとても感動しました!
ありがとうございます😊あるんですね!穴が空きますからタンクの水抜きしておいた方がいいですね丈夫な発動機です♪よろしくお願い致します🙇
煙もなく、かろやかな音です。懐かしいです。東京オリンピックのときから北電が通るまで約20年間自家発電にヤンマーディーゼルエンジンを使用しました。
ありがとうございます😊 昭和39年から使われているんですね👍昔の発動機は音が良いですね♪よろしくお願いいたします🙇
ハンドルの軸に注油しておかないとハンドルが外れず危険です。腕を骨折した人がいますよ。昔ヤンマーの耕運機を使っていたので懐かしい音です。年老いて起動のハンドルを回しきれなくなり紐で引くおもちゃのようなガソリンの耕運機に替えましたが深く耕せなく寂しいです。
ご視聴いただきありがとうございます父親からもハンドルは危ないと聞いてました😱ハンドル、ホント注意ですね!気をつけます!ディーゼルエンジンは力があって良いですよね🙆よろしくお願い致します🙇
60年前、このジィゼル発動機使い、米の脱穀機を回し、また味噌造りに粉砕機を回し、また製粉機を回して動力として使ってましたよ。鼻(エア抜き)を放すタイミングが悪いと、逆回転してまわったり、やんちゃな発動機でしたよ。秋には水冷タンクに、サツマイモぶち込んで茹でて喰うてました。もう昭和は遠くになりました。
こんばんは〜ありがとうございますさつまいも🍠茹でたんですね😆水冷エンジンならでは👍昭和のエンジン音 ディーゼル黒煙みんな一生懸命な時代で良かったです♪最近のニュースはガッカリする事だらけです💦よろしくおねがいいたします🙇
@@jiro_garage さんへ。古きものにこだわりレストアー必死こいでる爺です。宜しくお願いします。
同じエンジンが実家にありました。田んぼで脱穀したり稲刈り後に藁を切ったり籾摺り機の動力にとかなり重宝してましたね。このエンジンの始動ができるかどうかで農作業の機械を任せるかどうかを決めていた模様で皆やりたがっていました。
ありがとうございます😊いろいろ使っていましたよねこのエンジンを始動できるって凄いと思っていましたクランクレバーを離してはダメと父親からも聞いていました💦始動音はいつ聴いても良いです♪よろしくお願い致します🙇
はじめまして、「これはなんだろう?」のレバーは燃料噴射ポンプを強制的に動かしてシリンダーの中に燃料を送る装置です。 スロットル(ガバナー)を開いて3〜4回レバーを動かしてやると噴射ノズルからピッピッと音がするので分かります。 もし音がしなければフライホイールを少し回してやればイケてます。 我が家にもヤンマーのF8が載った耕運機があります。 自分はスターターハンドルとクランクにグリスを塗ってます。
的確なアドバイスありがとうございます😊 古い発動機は丈夫ですよね昭和のモノづくりは凄いです👍今後とも宜しくお願い致します🙇
返信ありがとうございます。 ホント古い発動機は頑丈ですよね、きっと大きさの割には馬力が大した事ないっていうのがポイントなんでしょうね。
今でもこの型の横水かける時あります。近所のじっちゃんはもっと熱いお湯を入れてエンジンを温めてからかけるって言ってましたよ。あとクランキングの時、回す前にエンジン側のシャフトとクランクハンドルにオイルつけてから回すと良いです。
こんにちは〜嬉しいコメントありがとうございます😊冬はホントエンジン掛からないんですよね💦エンジン音がたまらなく良いですよね!よろしくお願いいたします🙇
昔、我が家にあった耕運機のエンジンもこれっだったのかな?エンジン発動後のハンドルが取れなくて困惑してました。これをすんなり外していた親父と爺さんはある意味凄いなと毎回感心してました。
ありがとうございます😊 ハンドル外すの、コツがいるんですよね!私も大人ってすごい!って子どもの頃思っていましたよ今回初めてハンドルを離してしまいました💦ちょっとびっくりでしたよろしくお願いいたします🙇
鉄板に半田乗せるにはフラックスをたっぷり塗ります。この場合は半田ごてではなくバーナー当てた方がうまく乗ると思います。ぜひ試してみてください。ピストンリングもバルブにも摩耗がないみたいですね。まだまだ使えそうです。
ありがとうございます😊 貴重なアドバイスありがとうございます🙇
ダイハツのシャレードでしたっけ?自分今41歳、子供の時オヤジが乗ってました。赤いヤツです。合ってますかね?実家が農家でテーラーもありましたよ、何型かは分かりませんがエンジンの姿?は今でもビッシリ頭にあります。4馬力で横型水冷ディーゼル、ヤンマーです。クランキングする所が白でタンクが赤です。ラジェター付きでファンの枚数が5枚だったハズ。小1の時の記憶です。
ありがとうございます😊シャレードで間違いないです〜画期的なディーゼルエンジンでしたよ振動が凄かったんですが💦テーラーも良いですねあれで普通にリアカー付けて走れますからね!良い時代でした🆗よろしくお願いいたします🙇
私が中学生のころまでは普通にどこの農家でもこの手の発動機は使われてました。初めてクランクでエンジンをかけさせてもらった時のドキドキ感とこれで俺も一人前として認めてもらったみたいな高揚感は今でも忘れてないですね。ちなみに冷却水を入れる口に鶏小屋から拝借した卵を置いておくとゆで卵になって小腹がすいた時のおやつになってましたよ。( ´∀` )
ありがとうございます😊私もエンジン掛けさせてもらった時は嬉しかったです♪大人の仲間入りって感じですよね👍卵をゆでる発想、面白いですね!😁よろしくお願いいたします🙇
good!
thank you so much 😊
今年よろしくお願いします🙇流石ですね。エンジンかかった瞬間の黒煙!カッコイイ❤
ありがとうございます😊今年も宜しくお願い致しますこれ手こずりました💦とりあえず終わホッとしてます!
懐かしい(笑)俺が子供の頃にウチにあった耕運機のエンジンがコレ(笑)F5(笑)他所の耕運機のエンジンはF6もあった(笑)😂😂😂どっちが馬力あるんか知らんが子供心に数字の大きい他所の方が良いエンジンに思えた😂😂😂ちなみに俺も耕運機で田んぼ耕すのを強制で手伝わされますた😂元を正せば発動機よね😂これで回転体にベルト引っ掛けてハーベスター(脱穀機)も動かしてました😂😂😂😂いやー、懐かしい😂😂😂このエンジン音が懐かしい😭😭😭始動ハンドルは注意してくださいね😂
ありがとうございます😊私の子どもの頃はいろいろ使われていました👍ディーゼルエンジンのや振動が心地良い感じです♪始動時のハンドル💦注意⚠️ですねよろしくお願いいたします🙇
NDK(なんでもできる)♡すごいー
ありがとうございます手を出すべきではなかった💦一番手こずりましたよ!よろしくお願い致します🙇
(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)いいねぇ。こういう動画大好き(^^♪ ウチも農家で発動機を色んな用途で使ってた。クボタ製で1954って書いてたから昭和29年式なんだろうね。
ありがとうございます😊 クボタもいいですね!発動機って、当時の技術が詰まってて素晴らしいです!
うちの発動機も数十年回してないから回して見たいです😄
教授‼️ご視聴いただきありがとうございます♪是非回してみてください!今後もよろしくお願いいたします🙇
クランク棒での始動は始動直後にクランク棒の抜き取りに失敗すると、この動画のようにクランク棒が超高速で回ってしまい危険です。この減少はキックバック、つまりケッチンですね。だから、電動のセルモーターの開発が早く進んだのか。
コメントありがとうございます😊そうなんですよね、父親からもスターターが外れないと危ないと聞いていましたが💦まさか本当に外れないとは😱皆さまへの注意喚起⚠️になれば幸いです詳しい方に教えていただき感謝いたしますいろいろご指導お願い致します🙇
うちにも50年ものがあるけど全然現役ですよ。使い続けてるうちは保つものですね。
ありがとうございます😊 昔の発動機は丈夫ですよね!現役なんですね!素晴らしい👍いい音です♪よろしくお願いいたします🙇
懐かしいです。私が幼少の頃、ウチにはヤンマーF4があって脱穀機(クボタ?)、籾摺機(イセキM5)を動かしてました。ヤンマー耕耘機には確かF9が載ってました。今ではコンバイン、トラクター、籾摺機にそれぞれエンジンやモーターが内蔵されているので発動機を使うことが無いのでかなり前に発動機、耕耘機とも処分してしまいました。置いとけば良かったかな(^^;)
ありがとうございます😊昔の機械って丈夫で長持ちしますよね!処分先はアジア諸国だと思います現地で活躍していれば嬉しいですね☺️よろしくお願いいたします🙇
たいてい古いエンジンは タンク底に穴空くほど錆びてますね。。。錆取りしたら 穴だらけ(笑)うちでは(溶接へたっぴいなので)上のほうだけ切って、内側FRP貼ります。近所の農家は田んぼに水くみ上げるのに 4馬力エンジンの大ファンです。エンジン一軸のポンプはメカシール漏れてエンジン迄壊しちゃうしね。。。
ご視聴ありがとうございます♪そうなんですよね、ちゃんと水抜きしていれば良いんですが💦FRPって言う手もありますか👍このディーゼルエンジンの音がたまらなく良いですよね〜よろしくおねがいいたします🙇
これにダイナモとバッテリーとインバータを付けたら非常時停電に使えそうですね。
ありがとうございます😊災害時や停電時にも使えそうですね発電機見つけてみます👍
You have a tutorial overhaul the engine?
thank you for watching.I don't have it.The structure is simple and can be overhauled.see you 😊
根気がありますねじろうさん(⌒∇⌒)黄金の左足が出ましたね!これが発動機だ!かっこいい
ありがとうございます😊 これからも色々挑戦していきたいです!
始動クランクは絶対に離してはいけない。ネタ半分の遊びの玩具ではない。
ご指摘ありがとうございますこれホント外れなかったんです💦大事なNコロに飛んだらと思うとゾッとします😱
溶接の電圧が低いような?
ご指摘ありがとうございますジムニーのボンネットが薄いのでこれ以上上げると穴が空きます💦厚い鋼板だと曲げれないし😱今後ともご指導よろしくお願いいたします🙇
最初から半田で付ければよかったのに。そのほうが簡単です。
ご指導ありがとうございます😊なにぶん初心者🔰なので💦いろいろやって覚えていこうと思いますよろしくおねがいいたします🙇
Horrible music
hollible music mean Directly translated in japan yabai😨 It's so goodI love it so muchThank you for watching
初コメです、自分の実家にもヤンマーの発動機があり、同じ様に燃料タンクに穴があり溶接で塞ぎました、ついでにマフラーも折れてありません、転がっていたキャブトンマフラーを付けた処、なかなかの良い音を奏でます!良いオモチャが増えました。
ありがとうございます😊 燃料タンクの修理は本当に大変でした💦
キャブトンマフラー🩷良いですね😁
スーパートラップがあるので機会があればやってみます👍
発動機ってカッコイイですよね!
よろしくお願い致します🙇
あけましておめでとう🎉今年も宜しく!つかじろーちゃんカッコいーー👀👍ドレンとボルト折れで笑っちまった🤣🙏🙏
タンクもバッチリ!流石👍最後はブルース・リー出たね👀👍
エンジンかかって良かった👍👍👍
カズさん 明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します🙇
発動機は手こずりました💦
溶接は難しい😓ですね!
じろうさん、明けましておめでとうございます。発動機のタンクを再生する技術、流石です。2stのSEPIAやDioに乗っていたので次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇
2サイクルエンジン音良いですね〜
15年前に発動機に掛けていた
紐をほどいた瞬間から
物語りが始まりましたね!
途中の燃料タンクの破損で
どうなるかと思いきや…
まさかのリカバー😅
じろうさんを尊敬します!
最後まで見入ってしまいました🌸🌸
ありがとうございます😊 燃料タンクの修理は本当に大変でした💦
手を出すべきではなかったです
よろしくお願い致します
あけましておめでとうございます!
いや〜!じろうの家さんの倉庫からは色々なものが出てきますね〜😁発動機なんて初めてみたし、動くところも初めてみました😁勉強になります😁
ありがとうございます😊 古いものばかりです💦
明けましておめでとうございます🎍✨
なぜミイラの玉ねぎが🤣
そしてこれはやりがいがありますね〜😳
おやつのワッフル美味しそう🤤
足は大丈夫でしたか😂
動くなんて凄い〜✨
明けましておめでとうございます🌅
こちらこそ宜しくお願い致します
🍠軍団もよろしくご指導くださいね!
玉ねぎが入ったままカバーを掛けたんでしょうね、全く記憶にございません💦
バイクいじりの方が楽しいですね♪
懐かしいサウンドですね。
実家が農家だったので自分でも耕運機の始動でこのサウンドを聞きました。
まだまだ使えるエンジンですね。大事になさって下さい。
ありがとうございます😊耕運機の始動音はたまりませんよね!大事にします!
こんばんは♪
明けましておめでとう御座います㊗️
うわぁ〜直しちゃうなんて凄い😊
僕もカブ直さなきゃ💦
今年も宜しくお願い致します♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ありがとうございます😊 今年も色々挑戦したいですね!よろしくお願いいたします🙇
こんばんは😃🌃珍しい発動機をお持ちですね‼️
タンクの修復からエンジン始動まで、圧巻の内容でした😊👍
黒煙と音が最高ですね‼️
我が家には、三菱の発動機を積んだ耕運機が有り、20年前まで使ってました。
始動にはガソリンを使い、かかったら軽油に切り替えるもので、じろうの家さんと同じみたいです❗️
圧縮を抜きながら上手くクランク回さないと、ケッチン喰らってたのが懐かしい😅💦
ありがとうございます!昭和の時代には農家には必ずあったと思います
最近では使い道が無いんでしょうね
よろしくお願いいたします🙇
あけましておめでとうございます🌅
なんでもなおしちゃうんですねー
流石です😊
今年も宜しくお願いします🙇
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します🙇
寒くないですか?風邪など引かない様にしたいですね!
お疲れ様です!見ていて思いました、じろうさんは、本当に機械物が好きなんですね😊いつもありがとう御座います😊
ありがとうございます😊
バイクネタじゃ無くてすみません〜
ディーゼルエンジンの始動音は心地良いですね♪
よろしくお願いいたします🙇
じろうさんおはようございます😃新年あけましておめでとうございます☺️
2025年最初の動画に相応しいやーつでしたねー!これは、じーっと見入りました。60年前の発動機…じろうさんのボヤキが入ってましたね😆
クランク棒でエンジンかけて、さらに排気口からの黒煙…
チョーシブいです☺️
なんかかっこいい😎
明けましておめでとうございます🎍
今年も宜しくお願い致します🙇
実際にはもっとぼやいていました😂
スゴイっすタンクをあそこまでやるなんて😂感動です😂😂👍
ありがとうございます😊 燃料タンク修理は本当に大変でした💦
じろうさん新年明けましておめでとうございます🎍😊❗️
今年も宜しくお願いします‼️
ありがとうございます😊こちらこそ宜しくお願い致します🙇
あけおめ🐍ヤンボ~マ~ボ~天…🎵やっぱりヤンマーがええなぁ~😁
ありがとうございます😊 今年もよろしくお願いします🙇
うわー。懐かしい。ありがとうございます。
ヤンマーシルバーって書いてたっけ。
ディーゼルさんの肖像シールもあった。子供は蒸発して無くなる水の当番。
これを始動出来たら一人前と認められた登竜門だった。
反動食らって骨折する人が多かった。
昭和の記憶です。大事にしてください。
始動直後の青黒い煙の匂い好きでした。ヤンマー重油指定だった。
ありがとうございます😊
このエンジン掛けるのがある意味大人って感じですよね!
音と黒煙が迫力があって良い発動機🙆です
よろしくお願いいたします🙇
じろうさん、明けましておめでとうございます😉今年も宜しくお願いします!
かなりの年代物の発電機、洗浄で落ちた汚れの量が凄かったですね😅
腐ってしまった燃料タンクは何か別のものを代用するのかな?と思いきや、例のジムニーのボンネットを利用して継ぎ接ぎしてしまうとは・・・流石です😁
更には外れなかったハンドルへの黄金の右足キック、怪我が無くて良かったです(笑)
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇
ホント事故にならなくてよかったです💦
溶接は難しいですね😓
じろうさん、明けましておめでとうございます🎵
本年も宜しくお願い致します❗
発動機とは?ヤマハ発動機しか馴染みが無く何かと思いましたが、何かをする時の動力として使う物なのですね😅
ヤンボー、マーボー天気予報は良く見ました🤭
後少しでしたがタンクを造り直すはめになるとは😂
でも上手くいって良かったです❗
ありがとうございます😊 燃料タンク、大変でした💦
今年も宜しくお願い致します🙇
新年おめでとうございます🎊
発動機懐かしい〜冷却水の跳ね上がりが堪らなくイイ❤ウチの耕運機も動かしてみよーかなぁ😂
2stJOGの始動楽しみにしてます😁
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します
耕運機もいいですね! 2stJOGはちょっと難しいです💦
じろうさん、おはようございます(^^)d
おーっ、まさかの発動機が登場とは‼️
しかも、実際に使われていたモノとなれば復活させたくなりますよね🎵
クランクレバーのシーン、マジでヤバかったですね‼️
高校の旋盤の実習で、チャックを締める工具を着けた状態で旋盤回した同級生を思い出しましたよ(笑)
出来れば、この動力を生かして脱穀なんかして頂ければ最高です‼️
実用している動画ってほとんど無いので✨( *´艸)
おはようございます☀
ホント事故にならなくてよかったです💦準備運動してからやったんですが😅
脱穀機は他にあるので使い道がないんですよ
バギーに積んでみるのも良いかもですね!
よろしくお願い致します
ベルトを回転部に掛けて脱穀機を回して小豆や穀類の脱穀に普通に使われてましたよ!
ありがとうございます😊
そうなんですよね、農家には必ずあったと記憶しております
よろしくお願い致します🙇
じろうさんこんばんわー!
すごい根性ですね! タンク作ったりボルト再生したりやっぱりすごい!
このクランクハンドルでの始動は、昭和39年型のセドリックで見たことあります^^ 手動燃料ポンプ付いてておもしろかったです^^ でもあぶね~^^ 今年も楽しい動画待っていま~す^^
ありがとうございます😊 セドリックもいいですね!タンクの穴空き見た時からやめようとずっと思ってました💦
しょうもない内容ですみません〜
よろしくお願い致します🙇
明けましておめでとう御座います😊
発動機も在庫されてましたか😅
子供時代に良く見掛けた奴です😊
RUclips内でもイベント紹介されたりしてますね👍゙
今年も宜しくお願いします😊
ありがとうございます😊 昔はたくさんありましたが、今は少なくなりました💦使い道がないんですよね
廃品回収業者に持って行かれるヤツです💦
明けましておめでとうございます。
こういう発動機はカッコいいですよね。
回すとしばらく見とれてしまいます。
ありがとうございます😊 自分も大好きです!かなり手こずりましたよー
💦
よろしくお願い致します🙇
明けましておめでとうございます❣
本年もよろしくお願いいたします(^^)/
動くんですね・・じろうさんの手にかかると。。(^^
ありがとうございます😊 今年も宜しくお願い致します🙇
あけおめです。
楽しんで?ますねぇ😅。
発動機、こいつらはタフですからね、燃料タンクさえ腐らない限りは必ず運転できます。
なんでしょうね?エンジンて奴は、動くだけで幸せになります。
俺も変態なのかなぁ😅
調べたバイクですが、富士重のディーゼル単発エンジンが乗ってますよ、昔々に発電機屋の修理工をしていた時に、溶接機に搭載されていたエンジンと同型。
カーグラ誌で掲載されてビックリした記憶がありますね。
インドで販売されてたバイクですね。
ありがとうございます😊 エンジン動かすのは楽しいですよね!
スバルにもあったんですね
トルクで乗るディーゼルエンジンのバイクも楽しそうですね!
こんばんは。懐かしいものを見せていただきました。耕運機トラクターとして使っていましたね。荷台を牽引して、畑や町までトラック感覚で。また、ある時は農薬噴霧のコンプレッサーの動力、田んぼの荒起こしと、六面八飛。素晴らしい発動機でした。
ありがとうございます😊
私の父親も脱穀機やら稲藁切りなどいろいろ使っていました
エンジンの始動時は大人って凄いと感動してました
ディーゼルエンジン音って良いですよね
出来ればテーラーを手に入れて国道を走行してコンビニで買い物しに行きたいです♪
よろしくお願い致します🙇
@jiro_garage 楽しそうですね。大切にしてあげてください。
素晴らしい❗️
どの分野でも、腐ってもヤンマーって
言いますからね‼️😊
ありがとうございます😊 確かにヤンマーは丈夫で長持ちしますよね!
昭和のモノって良いですね♪
よろしくお願いいたします🙇
愛知県在住です岐阜の水晶の湯駐車場で毎年発動機運転会が催されます、毎年見に行っています、子供のころ裏の農家がこれで脱穀やらいろいろしていました、とても懐かしく拝見しました。
ありがとうございます😊水晶の湯のイベントいいですね!
今だとディーゼルエンジンは音がうるさくてクレームが来そうですが💦
このエンジン音は昭和って感じたらで良いですよね👍
よろしくお願い致します🙇
勿論初コメです 最後まで見させていただきました 途中いろいろと失敗もあり楽しく拝見させていただきました
私も発動機の修理やオーバーホール手掛けています そのエンジンで田んぼの肥料撒きや有機肥料撒きなどのトラクターを
作ったりして改造トラックを作ったりしています 知り合いが自動車整備工場を持っていまして 部品や本体もなどいただいており
車関係他機械はなんでも自分で修理しますので発動機の解体修理など楽しくて仕方ないという変わり者です
これらは100年以上は持ちますね 私も発動機三台は持っています うちもヤン坊マー坊君です 農業機械は小さなものから大きなものまで
宣伝通りの機会を持っていますよ コンバインやトラクターだけはジョンデイアですが ヤン坊は故障が少ないです 故障しても修理して使い続けます 愛着がありますので廃棄することは在りません ユンボやフオークリフトもヤンマ―です この発動機エンジン良い音してますよ 命が吹き込まれた瞬間です
ありがとうございます😊 同じように発動機を愛されてるんですね!嬉しいです♪シンプルで丈夫な発動機
これは芸術品ですよね!
よろしくお願いいたします🙇
@@jiro_garage 早速の返信感謝です 発動機は簡単なエンジンの仕組みなので 燃料さえ送られれば始動します
電気系統がないのでそこは簡単ですね キャブ詰まりは清掃すれば清掃で動きますね 私はこのようなエンジン昔ながらの
構造でシンプルですが気に入ってます 実家にもあるので 小さいころから稲の脱穀機にも使っていましたので
兄がキャブが詰まりよく掃除していたのを覚えています もうかれこれ うん十年 昭和の頃活躍していたものですが
三菱のかつらエンジンです 始動したときのエンジン音がとても好きでした 今で実家にもあります 実家に行ったときには
納屋にありますが動かして懐かしんでいます 一発でかかりいい音です 兄貴に使わんなら俺にくれというと いるなら持っていけ
というので といっても重いので普通トラックにに4トンリフト積んで貰って家で何に使おうかと考えております
良いですね♪そう言うのが楽しいんですよね👍
昔は揚水ポンプ、精米器、その他の農業機器を動かすのにこういう発動機かモーターを使っていたんですよね。因みにウチは精米器を駆動する為にモーターを使ってました。
ありがとうございます😊そうなんですよねー、懐かしいですよね!
最近ではもう見かけないです💦
よろしくお願い致します🙇
すげぇ!これ家にある!!
動いてる所が見れてとても感動しました!
ありがとうございます😊
あるんですね!穴が空きますからタンクの水抜きしておいた方がいいですね
丈夫な発動機です♪
よろしくお願い致します🙇
煙もなく、かろやかな音です。懐かしいです。東京オリンピックのときから北電が通るまで約20年間自家発電にヤンマーディーゼルエンジンを使用しました。
ありがとうございます😊 昭和39年から使われているんですね👍昔の発動機は音が良いですね♪
よろしくお願いいたします🙇
ハンドルの軸に注油しておかないとハンドルが外れず危険です。腕を骨折した人がいますよ。昔ヤンマーの耕運機を使っていたので懐かしい音です。年老いて起動のハンドルを回しきれなくなり紐で引くおもちゃのようなガソリンの耕運機に替えましたが深く耕せなく寂しいです。
ご視聴いただきありがとうございます
父親からもハンドルは危ないと聞いてました😱ハンドル、ホント注意ですね!気をつけます!
ディーゼルエンジンは力があって良いですよね🙆
よろしくお願い致します🙇
60年前、このジィゼル発動機使い、米の脱穀機を回し、また味噌造りに粉砕機を回し、また製粉機を回して動力として使ってましたよ。
鼻(エア抜き)を放すタイミングが悪いと、逆回転してまわったり、やんちゃな発動機でしたよ。秋には水冷タンクに、サツマイモぶち込んで茹でて喰うてました。もう昭和は遠くになりました。
こんばんは〜
ありがとうございます
さつまいも🍠茹でたんですね😆水冷エンジンならでは👍
昭和のエンジン音 ディーゼル黒煙
みんな一生懸命な時代で良かったです♪
最近のニュースはガッカリする事だらけです💦
よろしくおねがいいたします🙇
@@jiro_garage さんへ。古きものにこだわりレストアー必死こいでる爺です。宜しくお願いします。
同じエンジンが実家にありました。田んぼで脱穀したり稲刈り後に藁を切ったり籾摺り機の動力にとかなり重宝してましたね。
このエンジンの始動ができるかどうかで農作業の機械を任せるかどうかを決めていた模様で皆やりたがっていました。
ありがとうございます😊
いろいろ使っていましたよね
このエンジンを始動できるって凄いと思っていました
クランクレバーを離してはダメと父親からも聞いていました💦
始動音はいつ聴いても良いです♪
よろしくお願い致します🙇
はじめまして、「これはなんだろう?」のレバーは燃料噴射ポンプを強制的に動かしてシリンダーの中に燃料を送る装置です。
スロットル(ガバナー)を開いて3〜4回レバーを動かしてやると噴射ノズルからピッピッと音がするので分かります。
もし音がしなければフライホイールを少し回してやればイケてます。
我が家にもヤンマーのF8が載った耕運機があります。
自分はスターターハンドルとクランクにグリスを塗ってます。
的確なアドバイスありがとうございます😊 古い発動機は丈夫ですよね
昭和のモノづくりは凄いです👍
今後とも宜しくお願い致します🙇
返信ありがとうございます。
ホント古い発動機は頑丈ですよね、きっと大きさの割には馬力が大した事ないっていうのがポイントなんでしょうね。
今でもこの型の横水かける時あります。近所のじっちゃんはもっと熱いお湯を入れてエンジンを温めてからかけるって言ってましたよ。あとクランキングの時、回す前にエンジン側のシャフトとクランクハンドルにオイルつけてから回すと良いです。
こんにちは〜
嬉しいコメントありがとうございます😊
冬はホントエンジン掛からないんですよね💦
エンジン音がたまらなく良いですよね!
よろしくお願いいたします🙇
昔、我が家にあった耕運機のエンジンもこれっだったのかな?
エンジン発動後のハンドルが取れなくて困惑してました。
これをすんなり外していた親父と爺さんはある意味凄いなと毎回感心してました。
ありがとうございます😊 ハンドル外すの、コツがいるんですよね!私も大人ってすごい!って子どもの頃思っていましたよ
今回初めてハンドルを離してしまいました💦ちょっとびっくりでした
よろしくお願いいたします🙇
鉄板に半田乗せるにはフラックスをたっぷり塗ります。
この場合は半田ごてではなくバーナー当てた方がうまく乗ると思います。
ぜひ試してみてください。
ピストンリングもバルブにも摩耗がないみたいですね。
まだまだ使えそうです。
ありがとうございます😊 貴重なアドバイスありがとうございます🙇
ダイハツのシャレードでしたっけ?自分今41歳、子供の時オヤジが乗ってました。赤いヤツです。合ってますかね?実家が農家でテーラーもありましたよ、何型かは分かりませんがエンジンの姿?は今でもビッシリ頭にあります。4馬力で横型水冷ディーゼル、ヤンマーです。クランキングする所が白でタンクが赤です。ラジェター付きでファンの枚数が5枚だったハズ。小1の時の記憶です。
ありがとうございます😊
シャレードで間違いないです〜
画期的なディーゼルエンジンでしたよ
振動が凄かったんですが💦
テーラーも良いですね
あれで普通にリアカー付けて走れますからね!
良い時代でした🆗
よろしくお願いいたします🙇
私が中学生のころまでは普通にどこの農家でもこの手の発動機は使われてました。初めてクランクでエンジンをかけさせてもらった時のドキドキ感とこれで俺も一人前として認めてもらったみたいな高揚感は今でも忘れてないですね。ちなみに冷却水を入れる口に鶏小屋から拝借した卵を置いておくとゆで卵になって小腹がすいた時のおやつになってましたよ。( ´∀` )
ありがとうございます😊私もエンジン掛けさせてもらった時は嬉しかったです♪大人の仲間入りって感じですよね👍卵をゆでる発想、面白いですね!😁
よろしくお願いいたします🙇
good!
thank you so much 😊
今年よろしくお願いします🙇
流石ですね。
エンジンかかった瞬間の黒煙!
カッコイイ❤
ありがとうございます😊
今年も宜しくお願い致します
これ手こずりました💦
とりあえず終わホッとしてます!
懐かしい(笑)俺が子供の頃にウチにあった耕運機のエンジンがコレ(笑)F5(笑)他所の耕運機のエンジンはF6もあった(笑)😂😂😂どっちが馬力あるんか知らんが子供心に数字の大きい他所の方が良いエンジンに思えた😂😂😂ちなみに俺も耕運機で田んぼ耕すのを強制で手伝わされますた😂元を正せば発動機よね😂これで回転体にベルト引っ掛けてハーベスター(脱穀機)も動かしてました😂😂😂😂いやー、懐かしい😂😂😂このエンジン音が懐かしい😭😭😭始動ハンドルは注意してくださいね😂
ありがとうございます😊
私の子どもの頃はいろいろ使われていました👍
ディーゼルエンジンのや振動が心地良い感じです♪
始動時のハンドル💦注意⚠️ですね
よろしくお願いいたします🙇
NDK(なんでもできる)♡すごいー
ありがとうございます
手を出すべきではなかった💦
一番手こずりましたよ!
よろしくお願い致します🙇
(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)いいねぇ。こういう動画大好き(^^♪ ウチも農家で発動機を色んな用途で使ってた。クボタ製で1954って書いてたから昭和29年式なんだろうね。
ありがとうございます😊 クボタもいいですね!発動機って、当時の技術が詰まってて素晴らしいです!
うちの発動機も数十年回してないから回して見たいです😄
教授‼️ご視聴いただきありがとうございます♪是非回してみてください!
今後もよろしくお願いいたします🙇
クランク棒での始動は始動直後にクランク棒の抜き取りに失敗すると、この動画のようにクランク棒が超高速で回ってしまい危険です。
この減少はキックバック、つまりケッチンですね。だから、電動のセルモーターの開発が早く進んだのか。
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、父親からもスターターが外れないと危ないと聞いていましたが💦
まさか本当に外れないとは😱
皆さまへの注意喚起⚠️になれば幸いです
詳しい方に教えていただき感謝いたします
いろいろご指導お願い致します🙇
うちにも50年ものがあるけど全然現役ですよ。使い続けてるうちは保つものですね。
ありがとうございます😊 昔の発動機は丈夫ですよね!現役なんですね!素晴らしい👍いい音です♪
よろしくお願いいたします🙇
懐かしいです。
私が幼少の頃、ウチにはヤンマーF4があって脱穀機(クボタ?)、籾摺機(イセキM5)を動かしてました。
ヤンマー耕耘機には確かF9が載ってました。
今ではコンバイン、トラクター、籾摺機にそれぞれエンジンやモーターが内蔵されているので発動機を使うことが無いのでかなり前に発動機、耕耘機とも処分してしまいました。
置いとけば良かったかな(^^;)
ありがとうございます😊昔の機械って丈夫で長持ちしますよね!
処分先はアジア諸国だと思います
現地で活躍していれば嬉しいですね☺️
よろしくお願いいたします🙇
たいてい古いエンジンは タンク底に穴空くほど錆びてますね。。。錆取りしたら 穴だらけ(笑)
うちでは(溶接へたっぴいなので)上のほうだけ切って、内側FRP貼ります。
近所の農家は田んぼに水くみ上げるのに 4馬力エンジンの大ファンです。
エンジン一軸のポンプはメカシール漏れてエンジン迄壊しちゃうしね。。。
ご視聴ありがとうございます♪
そうなんですよね、ちゃんと水抜きしていれば良いんですが💦
FRPって言う手もありますか👍
このディーゼルエンジンの音がたまらなく良いですよね〜
よろしくおねがいいたします🙇
これにダイナモとバッテリーとインバータを付けたら非常時停電に使えそうですね。
ありがとうございます😊災害時や停電時にも使えそうですね
発電機見つけてみます👍
You have a tutorial overhaul the engine?
thank you for watching.
I don't have it.
The structure is simple and can be overhauled.
see you 😊
根気がありますねじろうさん(⌒∇⌒)黄金の左足が出ましたね!これが発動機だ!かっこいい
ありがとうございます😊 これからも色々挑戦していきたいです!
始動クランクは絶対に離してはいけない。
ネタ半分の遊びの玩具ではない。
ご指摘ありがとうございます
これホント外れなかったんです💦
大事なNコロに飛んだらと思うとゾッとします😱
溶接の電圧が低いような?
ご指摘ありがとうございます
ジムニーのボンネットが薄いので
これ以上上げると穴が空きます💦
厚い鋼板だと曲げれないし😱
今後ともご指導よろしくお願いいたします🙇
最初から半田で付ければよかったのに。そのほうが簡単です。
ご指導ありがとうございます😊
なにぶん初心者🔰なので💦
いろいろやって覚えていこうと思います
よろしくおねがいいたします🙇
Horrible music
hollible music mean
Directly translated in japan
yabai😨 It's so good
I love it so much
Thank you for watching