【駅に行って来た】海が見える複線電化のこの駅はどこの駅??

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 28

  • @河野孝-y5t
    @河野孝-y5t 4 года назад +4

    rail工房天都様、お疲れ様です。
    海の見える駅は、良いですよね。
    ここの神代駅は、かつて…「いい日旅立ち」のコマーシャルの舞台に取り上げましたね。
    それで、この駅を知ったのです。
    是非…訪ねて見たかったので、九州旅行の帰りに途中下車しました。
    その時は、まだ…駅員さんいました。
    話好きの駅長と、お茶まで出していただき鉄道話に盛り上がりました。
    今となっては、良い思い出です。

  • @APW_Manbow
    @APW_Manbow 4 года назад +2

    備中神代からあまり間を空けずに神代ですか(笑)
    かつて柳井に降りて「ああ、富士が運停する駅か…」と感慨に浸った後に通り抜けました。
    あと117モドキがまだ健在なのも嬉しいですね。
    糸崎〜下関みたいなロングランは無くなりましたがまた乗りに行きたいです。

    • @EH500--70Mon
      @EH500--70Mon 4 года назад +3

      115系3500番台「モドキではなく元117系ですがなにか?」

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 4 года назад +2

      @@EH500--70Mon 確かにそうですよね。
      東海エリアから見るとモドキっぽく見えちゃいますが。

  • @ベリパパるりん
    @ベリパパるりん 4 года назад +2

    私が小さい頃母の郷の徳山に行く時、何度も通りすぎた駅です。
    平仮名の「こうじろ」しか目に写らず、「神代」という漢字表記は大人になって知りました。
    免許を取得してからは、自家用車を使っていたので、暫く目にしてなかったですが、今回取り上げていただき久しぶりに鉄道旅したくなりました。

  • @bakuchiku
    @bakuchiku 4 года назад +2

    8:25 福山通運だけのコンテナ貨物は初めて見ました。
    カラーが統一されていると壮観ですな!

    • @EH500--70Mon
      @EH500--70Mon 4 года назад +2

      福山レールエクスプレスですね

  • @サカイテツロウ
    @サカイテツロウ 4 года назад +2

    この駅にはかすかに見覚えがあります。3年前に『青春18きっぷ』で広島・米子方面へ行ったときに通った事があります。

  • @保存車両の人
    @保存車両の人 4 года назад +6

    ちなみに、1944年の山陽本線岩国~徳山の複線化工事では、御殿場線を単線化してそのレールを使いまわしたのだそうです。

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 4 года назад +2

      初代東海道本線から山陽本線に異動とはエリートレールですね。

  • @秋風亭降太
    @秋風亭降太 4 года назад +3

    ホーム有効長が長いのは国鉄~JR初期の頃はまだラッシュ時には最長12両編成の普通列車が走っていたから
    広島シティ電車化で短編成化されてもしばらくは4連×3の12両運用が残っていた

  • @Sacto1654
    @Sacto1654 4 года назад +2

    The then-JGR was supposed to abandon this part of the San'yō Main Line but what saved it was the cheap double-tracking and eventual electrification of the line from the 1940's to the 1960's.

  • @ハモリの伝道師
    @ハモリの伝道師 4 года назад +1

    神代(こうじろ)と読むんですね。かつて調布市にある神代(じんだい)小学校に通ってました。海が見える駅っていいですね。

    • @木嶋孝幸
      @木嶋孝幸 4 года назад

      神代(じんだい)駅は秋田県の田沢湖線にあります。

  • @龍安寺勘助-t3i
    @龍安寺勘助-t3i 4 года назад +3

    海が見える駅!なんかいい感じですね😁そうかぁ。広島県内の駅なんですね。行ってみたいです。

    • @cozy6630
      @cozy6630 4 года назад +1

      残念ながら山口県なんです。

    • @龍安寺勘助-t3i
      @龍安寺勘助-t3i 4 года назад +1

      @@cozy6630 さん、ありがとうございます(^-^)なるほど、山口県だったんですね。勉強になりました。

  • @フランドールスカーレット-d3z

    数奇な運命たどって駅になったのは、すごいですね海近くの駅って良いなと思います
    山ばかりですから近くの駅ww

  • @森正明-z7b
    @森正明-z7b 4 года назад +1

    くましろ駅と呼ばないですね。早くステンレス製の車両に変えないと、スーパービュー踊り子号と同じ運命になりそうです。

  • @westerngourd
    @westerngourd 4 года назад +4

    6:12 木の電柱にLED照明は違和感

  • @将棋仮面
    @将棋仮面 11 месяцев назад

    サムネを見たとき、えちごトキめき鉄道(旧北陸本線)の有間川駅かと思いましたよ。

  • @ひゆうにしやま
    @ひゆうにしやま 4 года назад +5

    神代駅ですね!!

  • @さやりんこ-j1y
    @さやりんこ-j1y 4 года назад

    10年くらい前に訪れた時はカラカラベルが鳴ってましたが、今はヘンなメロディに変わってるんですね…。

  • @公園忍者
    @公園忍者 4 года назад +2

    地味。
     かつてはブルトレや金星、もっと前ははとやつばめが駆け抜けた駅。

  • @石川ジョウ
    @石川ジョウ 4 года назад +1

    もうね、何ヵ所か隠せずに見えてしまっていましたf(^_^;
    途中をフェンスで遮られずにホームの端まで行けるってのは、このクラスの駅では珍しくなりましたか。
    貨物列車が通ると、日本の動脈やってるな、って感じです(^ー^)

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 4 года назад +3

    2:29 いやーん、見えてる(笑)

  • @ゆーはら
    @ゆーはら 4 года назад

    塗装コスト削減で何とも言えない色にされた3000番台。。。

  • @kitamura5
    @kitamura5 4 года назад

    2:29 答えバレバレやw