Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「郵便局から路地へ………」の映像。50年近く前その路地中に豆腐屋が………。鍋かボールか持ってお使いに行った記憶が………。泣けてきた😢帰れない故郷の昔を思いださして頂きありがとうございます。
いつも教科書には載らないような深い情報に驚かされます!もんげーさんの個人的な考察、見解も毎回興味深いです!
ライダーさん、寒い中ロケお疲れ様でした♪今回も、勉強させて頂きました😊👍月1くらいで、その辺りは通っているのにクイズハズすとは🤣💦💦💦笑新しい方の新稔橋しか通ったことないんですが、見慣れた景色でした😅でも、まさかその昔に舟が発着していたとは…🤔創作おうどん遊佳さんずーっと気になってました!近いうちに寄ってみます!熱熱おうどん美味しそうでした!キラキラも✨✨✨✨でましたね🤭👍次回も楽しみにしています!😊
今回も本当に もんげー動画でした!!!!!勉強になりました!!!
HIROYAさん、バイクでなく車で動画撮影に来てましたね。彦崎港跡、HIROYAさんが撮影した場所を倉敷川沿いに少し上流に移動すると、船を停泊する為のブイが存在します。機会が有れば行ってみてください。
懐かしい、瀬戸ビルの居住エリアに小学生の頃住んでました。
彦崎のうどん屋を見ようとしたら歴史に話が大半味野から離れてるのに味野駅だった、八浜からも離れてるのにお地蔵さんに。。宇野線の線路下通路は学校から通って帰ることもあったけど知らなかった児島湾干拓によっていくつもの港が消えてるので、元港探してみるのも面白いですよね
そのうどん屋気になってたけど、「創作」ってお高いんでしょ?ってイメージで二の足踏んでた。店内が見えない事でちょっと敷居高感あったし。今回ココに出てきた事で、足を踏み入れる後押しになると思います。
なるほど。複雑な道の理由が分かりました。いつも岡山人の疑問を解き明かしてくれますね。
駅は関係ないけど、この交差点付近に今でも「燃えろ岡山」の文字がかかれた看板がありますね。あの「燃えろ岡山」、幼い頃には頻繁に見た記憶あり。あれ、なんなのだろう?
リゾットに追加のチーズが欲しかったです😆
駅ごとに本当に色んな歴史があるんですね。僕は普段行くことのない彦崎駅ですが、こういう紹介によって、少し身近に感じます。カルボナーラうどん。どんな味なのか想像できないです。こういうお店は好きなのでいつか行ってみたいです。最後のリゾットですけど、もんげーライダーさんのオリジナルの食べ方ですか?僕には思いつかない食べ方だったので参考になりました。
レンコン公園とか、ファーマーズマーケット行くときにいつもこのあたり通るけど、全く知らなかった情報で、今回もためになります。カルボナーラうどんのあとからご飯&温玉乗せる技は、ライダーさん考案でしょうか?あれは反則技ってくらい美味しそうです☺️
よく考えたら彦崎駅行った事ないなぁ
うどん、そういう事でしたか!
HIROYAさんが近所迄来てるのに仕事してたんだろうと思うと実に残念じゃ!!
港が衰退する。水運が衰退する。或いは街中に鉄道は通すな。そうして後の世には衰退した。その当時の人にはそこまで見通すのは難しいよね。しかしヒロヤさんはよく調べますね。脱帽します。しかし岡山駅の話しになりますが駅をあの位置に置いたのは街が拡がる絶妙な位置に結果論ですがなりましたね。
なんか水島商店街の消滅を思い出す。数十年前までは夏は「土曜夜市」でごった返してたのが今では人すら見かけないゴーストタウンに。水島コンビナートで働く人はみんな仕事が終わったら自家用車でさっさと帰るので水島商店街に誰も立ち寄らなくなり、ゴーストタウンになってしまった。懇意にしてた店が無人になったのを見るのはかなりキツイです。
「郵便局から路地へ………」の映像。50年近く前その路地中に豆腐屋が………。鍋かボールか持ってお使いに行った記憶が………。泣けてきた😢帰れない故郷の昔を思いださして頂きありがとうございます。
いつも教科書には載らないような深い情報に驚かされます!
もんげーさんの個人的な考察、見解も毎回興味深いです!
ライダーさん、寒い中
ロケお疲れ様でした♪
今回も、勉強させて頂きました😊👍
月1くらいで、その辺りは通っているのにクイズハズすとは
🤣💦💦💦笑
新しい方の新稔橋しか通ったことないんですが、見慣れた景色でした😅
でも、まさかその昔に舟が発着していたとは…🤔
創作おうどん遊佳さん
ずーっと気になってました!
近いうちに寄ってみます!
熱熱おうどん美味しそうでした!
キラキラも✨✨✨✨でましたね🤭👍
次回も楽しみにしています!😊
今回も本当に もんげー動画でした!!!!!勉強になりました!!!
HIROYAさん、バイクでなく車で動画撮影に来てましたね。
彦崎港跡、HIROYAさんが撮影した場所を倉敷川沿いに少し上流に移動すると、船を停泊する為のブイが存在します。
機会が有れば行ってみてください。
懐かしい、瀬戸ビルの居住エリアに小学生の頃住んでました。
彦崎のうどん屋を見ようとしたら歴史に話が大半
味野から離れてるのに味野駅だった、八浜からも離れてるのにお地蔵さんに。。
宇野線の線路下通路は学校から通って帰ることもあったけど知らなかった
児島湾干拓によっていくつもの港が消えてるので、元港探してみるのも面白いですよね
そのうどん屋気になってたけど、「創作」ってお高いんでしょ?ってイメージで二の足踏んでた。店内が見えない事でちょっと敷居高感あったし。
今回ココに出てきた事で、足を踏み入れる後押しになると思います。
なるほど。複雑な道の理由が分かりました。いつも岡山人の疑問を解き明かしてくれますね。
駅は関係ないけど、この交差点付近に今でも「燃えろ岡山」の文字がかかれた看板がありますね。あの「燃えろ岡山」、幼い頃には頻繁に見た記憶あり。
あれ、なんなのだろう?
リゾットに追加のチーズが欲しかったです😆
駅ごとに本当に色んな歴史があるんですね。僕は普段行くことのない彦崎駅ですが、こういう紹介によって、少し身近に感じます。
カルボナーラうどん。どんな味なのか想像できないです。こういうお店は好きなのでいつか行ってみたいです。
最後のリゾットですけど、もんげーライダーさんのオリジナルの食べ方ですか?僕には思いつかない食べ方だったので参考になりました。
レンコン公園とか、ファーマーズマーケット行くときにいつもこのあたり通るけど、全く知らなかった情報で、今回もためになります。
カルボナーラうどんのあとからご飯&温玉乗せる技は、ライダーさん考案でしょうか?あれは反則技ってくらい美味しそうです☺️
よく考えたら彦崎駅行った事ないなぁ
うどん、そういう事でしたか!
HIROYAさんが近所迄来てるのに仕事してたんだろうと思うと実に残念じゃ!!
港が衰退する。水運が衰退する。或いは街中に鉄道は通すな。そうして後の世には衰退した。その当時の人にはそこまで見通すのは難しいよね。しかしヒロヤさんはよく調べますね。脱帽します。しかし岡山駅の話しになりますが駅をあの位置に置いたのは街が拡がる絶妙な位置に結果論ですがなりましたね。
なんか水島商店街の消滅を思い出す。
数十年前までは夏は「土曜夜市」でごった返してたのが今では人すら見かけないゴーストタウンに。水島コンビナートで働く人はみんな仕事が終わったら自家用車でさっさと帰るので水島商店街に誰も立ち寄らなくなり、ゴーストタウンになってしまった。懇意にしてた店が無人になったのを見るのはかなりキツイです。