Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初期は『他作を見なくてもこれ一本でも楽しめる。でも他も見たほうがもっと楽しめるよ』だったのが今は『他作も見ないと話が繋がらないからディズニー+に加入してね」になっちゃってるからなぁ
実態はどうあれ、そういう認識が広がってますね
ガチ勢の方は、ライト層の人に「全部見ろ!全部見ないで語らないで!」とか言うのはやめてほしいですよね…
@@ti8201ただ作品視聴してるだけで何故あそこまで偉そうなんですかね。あの人達
@@チャイロイコグマ-y2k ほんとそれです。何故なんでしょうね…他の映画シリーズ(スターウォーズとかハリポタとか)のファンでそこまで言う人は見たことないです
まんま今のアメリカでのアメコミとマンガの売上に差が付いた理由そのものじゃないですか。ポリコレ要素抜きにしてもスピンオフ方式で複数の作者が描いた関係で、ストーリーと世界観の繋がりが解らんアメコミと原作・作家が直接描いた関係で一巻から読めるマンガで取っ付き易さで差が出たとゆう…
オールスターは確かに超盛り上がるけどある種劇薬みたいなもの1夜限り(文字通り)お祭り騒ぎだからこその熱狂であって何度も繰り返せば刺激に慣れて必ず衰退する初心に帰って良質な『単体ヒーローもの』を年1本ペースでじっくりと作ってほしい
そう考えたらプリキュアって途中からオールスターズを毎年やる路線を切った判断は正しかった感じはある。
「あのヒーロー達が大集合!」って売り文句は、各ヒーロー達の人気と知名度があってこそですよね。複雑化し過ぎてどこで何やってるか知らないヒーロー達が集合しても、大半のミーハーファンは「ふーん」でおしまいですよね。
@@寒がりのパンクス それそれ
そもそもアメコミヒーローが面白いと思ったことはないな….
「◯◯はアベンジャーズの一員」みたいなのがデフォルトになっちゃってましたよね間違ってないんだけどそれは違うって言いたくなっちゃう
DCガチ勢ですが、スーパーヒーローブームが終わり始めたタイミングで年間2本も映画を公開し始める間の悪さがまさにDCって感じがしてたまらない…!
SEGA味😂
映画とかアニメって構想から完成するのに3年はかかるって言われてるから、ブーム来た!映画作ろう!→出来た!ブーム終わってたわ…がよくあるのよね
今後年2本、ドラマも配信と言うスタンスでやるらしいので、マジで何考えてるんだろうと思います
それでもジョーカーだけは頑張ってほしい😢
DC映画はいつも立ち上がりが遅くてイラついてたが最近はその遅さが…愛おしく感じるようになった😊
ホッカイロレン派(深みなんて知らない。ただ面白けりゃいい)vsアンディ派(この映画はどうして感動できるのか?それを深く掘り下げていきたい)どちらがいいとかではないが、どちらの考えも尊重していきたい所
スーパーヒーロー映画が完全に消えるのも寂しいので乱発せず90~00年代の頃のようにほどほどの本数で作ってもらいたい
そうなると思いますよ
めちゃめちゃキャラもストーリーも演出も力入れたのが年に2個〜3個あればいいですよね
ただ良い映画を作ればいいだけの話ですな
本人やんけ
ラーメンハゲ「あらゆる商品の価値は、品質、サービス、コストパフォーマンス、ブランド…といった多様な要素の総和で決まる。いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ。」らしいぜ。っと、JapnerCHも観てます。
本人降臨
アベンジャーズ1作目からエンドゲームまでブームを維持できてたのはすごいと思う。
1本目15億ドルですからね。あそこからの無敵感は凄かったです
МCUの築きあげてきたあの11年は奇跡の綱渡り、塔を建設してたのですな…。永遠に続くことはない。エンドゲームとその後のエピローグ的なノー・ウェイ・ホーム、バッキー&翼、ロキ、ワンダヴィジョンとホークアイぐらいで綺麗に終わったのですよ…。
ちょうどそれぐらいで満足してMCU追ってない気がするわブラックウィドウ観に行って失望したのもあるけど
@@dolphziggler6 そして最後のシメにガーディアンズ3。これでみんな笑って泣いてハッピーですよ。ロキシーズン2はご褒美的な。
まあインフィニティサーガの後日談的な奴は結構見られてますしね
@@にっしー映画感想 まさに仰る通りです我が魔王。後日譚サーガと名付けてもいいくらいかと…(笑)
エンドゲームで燃え尽きてしまった
MCUは仕切り直しが遅すぎた、、、DCはファンを失望させすぎた、、、
SJHUはそもそも繋がってなかった、、、
ブームが来ると大量生産したがるビジネスマンが重役にいる以上は会社が終わるまで突っ走るんだろうね。それらの暴走を誰かが止められるかどうかが重要。その後ににっしーさんが言うようにクオリティと物語をしっかりとゼロから作り直すんだ。
「関連作品のドラマ・映画を網羅しないと理解しきれない」じゃなく、もういっそ「ストーリーを全てリセットしてゼロからのオールスターズ」映画を全三部作で作ってくれればなと思う。ただし脚本家と監督が超一流じゃないとカオス作品になりそうでこわい。
ブームは必ずいつかは終わるもので、大事なのは終わった時に夢を見ずに地に足をつけて、安定と定番の存在にさせることが問われると思います。需要と供給のバランスを見直して、一つの映画の質を大切にすれば、ヒット作はまた出ると思います。割といい区切りの年にマーベルもDCも諸事情が絡んでなったかもしれません。
マーベルは特にそうなっていくんじゃないかと思います。DCはめちゃくちゃ乱発する方針みたいですが
今は停滞期にきたのだろう…またいつか燃え上がるための大事な時なのだよ❤
多くの視聴者の気持ちが理解出来なかった制作側(特に上層部)が自らブームを終わらせただけ。客のせいにしないで欲しい。
全履修必須みたいな感じじゃなくて、基本2〜3部作の範囲内で物語は完結して、実は繋がってる部分もあるという感じで、視聴前提ハードルを下げる必要があると感じますこのチャンネルや他の方も言ってるように、映画やドラマを乱発しすぎて視聴ハードルを上げすぎだと思いますね
一本一本を完璧な映画にする。っていう初心をもう忘れたんかい!
大事なのはストーリーやキャラ萌えではなく新機軸のコンセプトなんだよガーディアンズ、ウィンターソルジャー、ジョーカーも「おっ?これほんとにアメコミ映画か?」っていう新鮮さがあったそういう基軸が新作でも作れればまた見たいと思う
新鮮さって大事ですね
1作目のアントマンのスパイ要素あるのめっちゃ好きだったからそっちの方面も期待してたんだけど量子世界までスケール広げちゃったら今更もうスパイ要素に戻れないよね😭
ブームの終わりっていうか、名作を提供し続けた『偶然』が途切れただけだと思うシンプルに作品の質が低いとはいえ、解決策は動画で述べられていたものと同じになるけど
巨大資本の作る絵空事が今を生きる我々のリアルと乖離してるからだと思うよ。エンドゲームからたった四年というが、この四年の間に世界で何が起こったかを考えれば昔と同じ映画が流行る訳がない。
マリオ映画のヒットでスマブラ映画作れって言う声あるけどもし作ったら同じ道辿りそうだな
考えてみたら、毎年新作ヒーローのドラマと映画とステージを安定供給している東映や円谷は凄いんだな…
映画とドラマの乱発やシナリオの問題もあるけど人気の理由の大きな要素にキャラ依存という事実もあった気がするトニーとスティーブはほんとに魅力的だった
逆にアメコミヒーロー映画がブームになるなんて凄いですよ映画好きかアメコミ好きかキャラ好きか役者か声優かくらいでやっと観に行くようなものなのに
個人的分析のMCU凋落の原因・ディズニープラスでのドラマの乱造→1年に2〜3本の映画公開ペースなら新規ファンも少しのペースで過去作を振り返りながら追いつけるし、にわかファンが飽きても復帰しやすい肝心のドラマもクオリティが担保できていない作品がまぁまぁある・フェーズごとにシリーズ集合作品がなくなった→コア、にわかファン問わず集合作品があるとそれまでの作品を追うモチベが高まる以上の2点の要因が大きいにつきると思う
平成2期の仮面ライダーで財団Xを共通の敵にしなかった製作陣は英断だったんだなとアレのおかげでその年のライダーはその物語だけで楽しめるものになったし
MCUが作品を繋がっている。追ってきたファンがニヤリとする演出しすぎて、予備知識ないとダメな印象がある。あと、単純に人気だから観るというミーハーブーストは必要だと思いました。個人的には、ザ・ボーイズやスースクー、ガーディアンズ、DCのLOTみたいな作品が好きだから増えてほしいな。
もう「ナード主人公」と「女ヒーロー」やめよ?ヒーローっていうならスタイリッシュだったり、渋かったり、カッコ良くないと駄目だよ
こうなる前に誰かが言っていた。MCUはフェーズ3は未来永劫黄金期だと言われそうと。何で当たっちまったんだ…。
「今年」はダメでも「来年」は黄金期ぐらいにはいかないまでも多少はいける事は信じてる。ガン主催のDCUやデッドプール3とかに。あとはマダムウェブ。ただDCEUはもうアウト
アイアンマン1作目とダークナイトとクローン・ウォーズのスタートが全部2008年だったという事実
当時あんなに馬鹿にされてたクローンウォーズがこんなに評価される日が来るとは思わなかった
アベンジャーズの歴史を聞いてるとアイアンマンの人気に色んなヒーローが乗って乗って乗っていったように思います。その象徴であるアイアンマンが亡き今、ヒーロー映画ブームが終わってしまうのしょうがない気がしますね。再びヒーロー映画ブームを起こすには他キャラの映画を見に行きたいと思うほどの象徴的なヒーローが必要な気がする。
思えばアイアンマンの後継者的ポジションにMCUでは扱いにくいスパイダーマンを置いてしまったのが失敗だったのかもしれない。アイアンマン並にスパイダーマンが先頭になってMCUをリードし続けてくれれば今よりも良い状況になっていたと思う。
日本の映画の年間視聴数は、1年4回以下の層が全体の2/3を占める。そもそも、関係性のある映画シリーズを、年2回ペースで出していたことが、いくらブームとはいえ異常だった。
スーパーヒーローというより、ウォーク乗っ取りで死んだだけだよな
自分DC大好きなんですけど、今後DCの映画・ドラマ・アニメを作ったとしても日本でやってくれるかどうかか不安です。(ブルービートルみたいに劇場上映なしはちょっと...)
ブルービートルは背景が特殊なので、さすがに今後は劇場でやると思います
DCも色々失敗してるけどJOKERとザ・バットマンは本当に面白かったのでその続編は期待してる。動画でも言われてるようにクロスオーバーに力を入れるんじゃなくて昔のようにそれぞれの監督がキャラクターを調理して独立した話の方がいいんじゃないかと思う。無理して同じ世界線にする必要は無い。
今後流行っていくのは今年公開されたスパイダーバースやミュータントタートルズみたいなアメコミ風CG映画なのではないかと睨んでる
やっぱりブームに乗っかるのは悪くないんだけど、最近はヒーロー映画を乱発して作りすぎたのが大きい気がする。「なんか過去作とかドラマ履修しないと楽しめないんでしょ?」っていう先入観が、いつのまにか新規ファンを取り込めなくなっただけでなく、何作か見逃したにわかファンにも距離感が生まれてしまった。
むしろ4年も持ったのがMCUはすごいブランドであったドラマ乱発や話が大して進まない映画がコケたりしたのはあぐらをかきすぎてた
マーベルはドラマとかで広げすぎてしまったのが問題ですね。原作のあのキャラとこの話も補完しないとって無理に暴走しすぎた印象。
アイアンマンはいなくなり、キャプテンアメリカは元の時代に戻り、スパイダーマンはみんなに忘れられた。しばらくはヒーローはいいかな。ドクターストレンジの魔法の演出大好きだからまた見たいけどゆっくりでいいよ。って思った。
サノスが倒されてから面白くないのよ。敵役てほんと大事。マルチバースはよく分からんし。
自分もマルチバースよく分からん派ですわ。分からん派結構いるとおもいます。
スーパーヒーローブームが終わったかといえばそんなわけではないと思うんだよね。向こうでモンスターバースのゴジラはヒーロー枠らしいしマーベルの場合はディズニー+限定のクソつまらない有料配信ドラマを前提に物語を作っているのが一番の原因じゃないかな。
~マン~ウーマンとかのヒーロー名つきのヒーロー作品よりもただ能力や理解不能な怪異の出てくる作品の方が面白そうに感じてきてる
これだけ本数が多いとそりゃ飽きちゃうよ。全部追うのはマニアだけになる。今回のゴジラ-1.0のように誰が見ても面白い映画を目指すべき。
資本主義の原理でしょうがないんだけど、粗製乱造しても儲かるフェーズがあったからそうなってしまった。脚本は明らかにクオリティが下がってるし、大筋のストーリーも迷走、CGIも品質が落ちてしまってる。(アイアンマン2のスーツ装着シーンとか今見ても見事。対してブラックウィドーの落下中のやり取りのシーンとかひどすぎてネットミームにされる始末)皆飽きてきてるというのはあるかもしれないが、やっぱり品質の低下が一番の原因と思う。つまらないもの連発されたらそりゃお客も離れるよ。
仮面ライダーその他もやりすぎないよう気を付けないとな……。マルチバースは10年おきでいいと思うよ個人としては。
そのへんのバランス東映は上手くやってるとは思う
仮面ライダーはともかくチェンソーマンは2部になってから魅力のないキャラ(個人的に飢餓はかなり肩透かし)や1部に比べ遅くなった展開とか今のmcuみたいになってきてると思う
@@cbkato ディケイドで一度やらかしてくれてるけどね
@@セブンガー やらかしてくれてもリカバーできるくらいの予算のかけかたしかしてないからwwなおワイがハマったのWからだからディケイドが半年で終わった衝撃知らないんだゴメンね
@@cbkato 半年どころか知ってるかもしれないけど最終回でこのペースで終わるんか?って最後までみてたら物凄い中途半端な所で終わって「この続きは映画で!」をやったんよね案の定各所からお叱り受けたみたいだけど
アメコミ映画、特にMCUについていつも思うのはアメコミの作品ごとの各主役キャラクターって、そもそも独立して普通活躍しているものであって、クロスオーバー(共演)はコラボイベント的な感じであってそれがメインではないと思ってましたそれが映画化するとMCUにしろDCUにしろクロスオーバーありきというか集まる前提で単独作品が作られてる感じになってきて、あまりに抱き合わせでこれも観てみたいなのがどんどん増えてきてずっと違和感を感じてましたね
ディズニーは道を殺めたのだよ
11年間で世界一売れた作品になったら今後もそりゃ売れると思うよな🤔当時、EGで終わらせる勇気は誰もないのは仕方ない
昔からクロスオーバーものが大好きなのに、アベンジャーズ1本も見たことないことに今気づいた。
だってアベンジャーズでクライマックス迎えて完結したとしか普通思わない。商売としてクライマックス謳って、大盛り上げで成功してしまったんだから。そこから無理矢理続けて、当然の売り上げだろ
スパーヒーロー映画といえばやっぱスーパーマンかなマルチバースは1回だけの必殺技かなシリーズにしてしまうと緊張感がなくなる
最近のMCUは「ディズニープラスに加入しろ」と言わんばかりのストーリーになって、金を集ってるようで見てるこっちが恥ずかしく思う…
ここ1、2年で世界中で戦争が勃発したせいでMCUヒーローに夢中になれなくなったってのもあると思うなんていうか見てて子供騙し感が前より強くなった
本当に名作と呼べるのは、ダークナイトとジョーカーだけ。興行は大事だけど、まずお客さんを楽しませて感動させないとね。というか興行重視でやるなら日本も、「悟空VSワンパンマン」とかやってもいいのにと思うw
ブームはいつか終わるもの、の言葉は寂しいですが真実ですね 西部劇も任侠映画もそうでした
そうですね。こればっかりは作品の質云々では片づけられないところです
アメコミヒーローが好きだからあまり思わなかったんですけど。そもそもアメコミヒーロー自体が敷居が高い物だったんじゃないかと今更思いますwwある意味王道の路線と違っていた「ザ・バットマン」・「ジョーカー」の行く末がどうなるのかで新しい道が出来たらいいなとは思います。
いやぁ、もう黒人と女あと黒人女しかいないアベンジャーズに興味無いっつーか・・・
エンドゲームが100とするとそれから派生する映画の勝ちは分岐すればするほど価値が下がり見なくなる。100⇒50⇒25⇒10しかない。それにプラスしてポリコレなんか入れようものなら赤字必須。
最新作を映画館で観なくても、似たような過去作がサブスクで見れるし、新規のファンを取り入れるだけの目新しさもないからかな。
時代はゲーム映画か
フォートナイトとかやったら10億ドル超えるポテンシャルあると思う
スター・ウォーズも供給し過ぎでコケてるよな
まずコメディ風のヒーロー映画は食傷気味、ダークナイトやウィンターソルジャーのようなシリアスなものが欲しい
やっと終わりか。長かったァ〜! スーパーヒーローモノがブームなのは、現実が厳し過ぎるのか?世界は…
マーベル超つまらん。 内容も薄っぺらい。5分で出来る内容を、薄めて2時間にしてるだろ。
爆死すんのは当然
もうすぐ12/1、映画の日ですね!🎞️にっしーさんは、当日映画ご覧になりますか?マーベルズは見ませんが(というか終わってる)、映画館で観るのが楽しみです😊🍿
エクソシストを見に行こうと思います!!!
@@にっしー映画感想 いいですね!レビュー、楽しみにしております😊私はこれから''翔んで埼玉''行ってきます👋
アイアンマンから全て見てるけど、今みたいに先のスケジュール出されてたらここまで見たかは疑問かな。おもろっ!続編→おもろっ!続編→〜〜〜が五月雨式になった後のアベンジャーズだからここまで楽しめたのかも。
ざっくり5年から10年休んでから、降臨!満を持して!とくれば、待ってました&新規ファンも興味を示そうというものであります。にっしーさんのご意見全くそう思います。ただ、集金マネーマシーンとして10年以上も製作スタッフ&既得権者Gpがジャガーノートのような突進を続けてきたところ、急に止まると失職してしまうので、会社ごと死ぬか一部スタッフを転換(リストラ)するか/できるかが経営判断のしどころです。自分は会社ごとジャンルもろともゆっくり死ぬとみています。「ディズニー・・・死んでくれないかなぁ(草加スマイルで)」SWをD社から解放してほしい。
ハリポタの10年で8本って凄いな成長期ならでは
ちょっと違うかもだけど抱き合わせ商法なんだもの😅単品観ないと次がわからんとかさぁ…マーベルだけじゃないけどヒーロー映画はもうお腹いっぱいですよねぇ
MCUもDCも不調なら来年モンスターヴァースが好調だったりして
レジェンダリーはかなりこだわりの強い制作会社だし、アグレッシブな映画作りをしているから、クオリティが保障されてる。再撮影と再編集の力技で仕上げたゴジラVSコングであれだけのヒットに持っていくのは、他の会社でできるかどうか…
ユニバース系だと死霊館ユニバースが一番好調ですね
MCUは初期はシンプルで初めて見るヒーローも受け入れやすかったけど回を重ねて複雑になり過ぎてしまい観続けた人は脱落するし新規の客は入り辛いという状態に陥ってしまってる🤦
ヒーローが群れる時点で見る気が失せる
2.30年打ち切られない戦隊、ライダー、ウルトラマンってすげぇんだなぁ
いや、もう半世紀
ライダーは人気低迷してほぼ打ち切りになってたはずクウガで復活してからクウガが名作すぎて毎年やるようになって今まで続いてるって流れだったような…
一年や半年で終わらせて、新しいコンセプトで当たったヒーローだけが生き残っていくというのは、日本独自のスタイルではあるけれど、ウルトラもライダーも空白期はあるし、戦隊も煮詰まってるだろという時期が時々出てくる
マンネリが発酵して今の形になった
戦隊以外一度打ち切られてるよ
ハリー・ポッターですらシリーズで飽きそうになるのに1年で2本とは(^_^;)。
これ日本で例えると、日本中の人が仮面ライダーとかウルトラマンの映画に夢中になってるようなもんだよね。ブームが終わって一部のオタクと子供が見るものでいいのかもしれない。今までのブームが異常だった。
終わりの始まりが始まってるかもしれないけれど、まずはMCUで「アヴェンジャーズvsXMEN」して、最後は華々しく「マーベルvsDC]で大きな花火上げて華々しく終わらせて5年ぐらい寝かせて、その後は、ユニバースでない単品の時間かけて練ったヒーロー物を熟成公開していくんでよいのではないか?・・。
個人的にはアベンジャーズのエンドゲームでもう綺麗に完結した感じ・・・スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームのマルチバース設定は全くついていけなかった・・あれはパロディ映画でやることで本家がやっちゃ駄目・・もう見る気も失せたし、もう追う気もしない
あれのマルチバース設定はまだ分かりやすかったやろ
@@seedflower1208 分かり易い分かり難いを議論にしてないやろアホw
エンドゲームでアイアンマンたちのストーリーが終わってそれでMCUも終わりでいいかなと思った層が多いんじゃないですかね?まあ、僕なんて、インフィニティウォーもエンドゲームも観てないんで、何も終わってないんですが😂それで、その後の世界が前提の作品を作られても、観に行けないわけで……個人的には、ヴィランものをもっと観たいかなぁ
ダークナイト三部作をリアルタイムで見て感動していた自分としては、バットマンの世界観はジャスティスリーグの存在を無視してリアル(現実的には荒唐無稽であったとしても)なクライムもので独自路線を走り続けて欲しかった。つまりSF的なスーパーマンやアクアマンとの共演には違和感を覚えていた。その点「The Batman」は本当に素晴らしかった。
そういう意味で共演できるのはパニッシャー(あとは超人ヒーローの絡まないニックフューリーとロールシャッハか)くらいでしょうね。ライバル社同士だけどコミックでは共演済みだから、映画でもワンチャンあるかも。
アメコミ原作のマルチバースって完全な後付けで、広げた風呂敷をたたみ切れずに唐突に話をぶった切って同じタイトルで違う物語を始めたり、新作で当たり前のように旧作の設定を使ったりして話を複雑化させて売上落としていったんでしょ。それを映画でも使うとかねぇ...😅
栄枯盛衰はどの界隈でもあるんですが、ウルトラマンが海外でも盛り上がってるのもあるので、1%程度はそっちに流れてるかも
個人的に オールスターは お腹いっぱいなので バットマン スパイダーマン デットプールなど 一見さんが 入りやすい 他作品を観なくても楽しめる 単体作品をやって欲しいです。
サンキューポリコネサンキューネズミ
自分、日本のウルトラマンや牙狼と言った特撮ヒーローのが好きなんでアメコミ映画は特には……
スーパーヒーロー疲れというかマルチバースにウンザリしてるのではと思います。
そもそも、作り過ぎですワ。
ブルービートルを劇場で見たかった…
MARVEL VS. CAPCOM 2の辺りだとアイアンマンとか敵の戦闘員だろうなって扱いだったわ
ジェームズ・ガンは苦難の道を歩む・・・
スーパーヒーロー疲れって、要は客側に問題が起きているって認識だろ作品がつまらないって現実を受け入れなきゃダメなんじゃないの?
そろそろ彼らが必要やなウォンテッドとウォッチメンとスコット・ピルグリムがな
結局、ヒーロ作品を使い捨てにしてしまったんじゃないかなぁ。特にマーベルは。ユニバースをメインに据えてしまったのは明らかな失敗だったと思う。仮面ライダーだって戦隊ものだって全員集合は超スペシャルなお祭りコンテンツだろう。あくまでも特別な存在であって、それが中心になってしまったら、毎食、満漢全席出された人間状態になってしまうよ。本当は、各キャラの作品を一本一本丁寧に作って世に送り出すべきだったと思うね。
MCUに関して言えば役者の力不足、というかタレント不足も一因だと思う。賢い役者はエンドゲーム後のMCUにあまり魅力(キャリアや収にとって)がないと思ったのでは?仮にキャプテンマーベルを他の人、例えば若い頃のニコール・キッドマンとかグウィネス・パルトロウとかだったら全然違う演技や演出が出来たと思う。
スパイダーマンとアイアンマンとバットマンくらいしか興味なかったな。サムライミスパイダーマンとアンアンマンとノーランバットマンの流れでヒーロー映画が流行りはじめた感じはあるけどバットマンはダークナイトで終わってアイアンマンはエンドゲームでスパイダーマンはNWHで終わったからもう居ないって感じ。
個人的には「ヒーローしか印象に残らない」のも昨今のmcuの問題かな敵は影薄いし、ヒーロー以外の登場人物なんか名前すら覚えてない戦ってる人だけが存在してるわけじゃないんだから、もっとキャラを活用して広げて欲しいな
大人の事情っての何だか知りませんが、X-MENだけを別格視して1作目から追っていた男なのでデッドプール3はかなり楽しみにしております。フラッシュは期待以上に面白かったけれどマーベルズは作品の仕上がりが最悪だっただけだと思う。悪い流れを変えて欲しい。映画館でこれほど眠くなった作品は久々だったから。
素人感覚だとアベンジャーズの完成以降はスパイダーマンとバットマン関連しか興味ないかなぁ。バットマン出るなら見るか程度の気持ちでフラッシュ見て大好きなヒーローになったけど、見るも無惨な爆死でDolby Cinemaの特典捌ききれないまま上映終了は残念だった。やってればまた見たかったのに。
「歴史的遠近法の中で古典となってゆく」(うろ)これ台本で書いてるの、若いのに凄いね
たしかどっかの何かのセリフですよ
氷菓という作品の名言ですね。そんなこと自然に言いたいです
唐突な氷菓要素に草
名作ですよね
初期は『他作を見なくてもこれ一本でも楽しめる。でも他も見たほうがもっと楽しめるよ』だったのが今は『他作も見ないと話が繋がらないからディズニー+に加入してね」になっちゃってるからなぁ
実態はどうあれ、そういう認識が広がってますね
ガチ勢の方は、ライト層の人に「全部見ろ!全部見ないで語らないで!」とか言うのはやめてほしいですよね…
@@ti8201
ただ作品視聴してるだけで何故あそこまで偉そうなんですかね。あの人達
@@チャイロイコグマ-y2k ほんとそれです。何故なんでしょうね…他の映画シリーズ(スターウォーズとかハリポタとか)のファンでそこまで言う人は見たことないです
まんま今のアメリカでのアメコミとマンガの売上に差が付いた理由そのものじゃないですか。
ポリコレ要素抜きにしてもスピンオフ方式で複数の作者が描いた関係で、ストーリーと世界観の繋がりが解らんアメコミと原作・作家が直接描いた関係で一巻から読めるマンガで取っ付き易さで差が出たとゆう…
オールスターは確かに超盛り上がるけどある種劇薬みたいなもの
1夜限り(文字通り)お祭り騒ぎだからこその熱狂であって何度も繰り返せば刺激に慣れて必ず衰退する
初心に帰って良質な『単体ヒーローもの』を年1本ペースでじっくりと作ってほしい
そう考えたらプリキュアって途中からオールスターズを毎年やる路線を切った判断は正しかった感じはある。
「あのヒーロー達が大集合!」って売り文句は、各ヒーロー達の人気と知名度があってこそですよね。
複雑化し過ぎてどこで何やってるか知らないヒーロー達が集合しても、大半のミーハーファンは「ふーん」でおしまいですよね。
@@寒がりのパンクス それそれ
そもそもアメコミヒーローが面白いと思ったことはないな….
「◯◯はアベンジャーズの一員」みたいなのがデフォルトになっちゃってましたよね
間違ってないんだけどそれは違うって言いたくなっちゃう
DCガチ勢ですが、スーパーヒーローブームが終わり始めたタイミングで年間2本も映画を公開し始める間の悪さがまさにDCって感じがしてたまらない…!
SEGA味😂
映画とかアニメって構想から完成するのに3年はかかるって言われてるから、ブーム来た!映画作ろう!→出来た!ブーム終わってたわ…
がよくあるのよね
今後年2本、ドラマも配信と言うスタンスでやるらしいので、マジで何考えてるんだろうと思います
それでもジョーカーだけは頑張ってほしい😢
DC映画はいつも立ち上がりが遅くてイラついてたが最近はその遅さが…愛おしく感じるようになった😊
ホッカイロレン派(深みなんて知らない。ただ面白けりゃいい)vsアンディ派(この映画はどうして感動できるのか?それを深く掘り下げていきたい)
どちらがいいとかではないが、どちらの考えも尊重していきたい所
スーパーヒーロー映画が完全に消えるのも寂しいので乱発せず90~00年代の頃のようにほどほどの本数で作ってもらいたい
そうなると思いますよ
めちゃめちゃキャラもストーリーも演出も力入れたのが年に2個〜3個あればいいですよね
ただ良い映画を作ればいいだけの話ですな
本人やんけ
ラーメンハゲ「あらゆる商品の価値は、品質、サービス、コストパフォーマンス、ブランド…といった多様な要素の総和で決まる。いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ。」らしいぜ。っと、JapnerCHも観てます。
本人降臨
アベンジャーズ1作目からエンドゲームまでブームを維持できてたのはすごいと思う。
1本目15億ドルですからね。あそこからの無敵感は凄かったです
МCUの築きあげてきたあの11年は奇跡の綱渡り、塔を建設してたのですな…。永遠に続くことはない。エンドゲームとその後のエピローグ的なノー・ウェイ・ホーム、バッキー&翼、ロキ、ワンダヴィジョンとホークアイぐらいで綺麗に終わったのですよ…。
ちょうどそれぐらいで満足してMCU追ってない気がするわ
ブラックウィドウ観に行って失望したのもあるけど
@@dolphziggler6 そして最後のシメにガーディアンズ3。これでみんな笑って泣いてハッピーですよ。ロキシーズン2はご褒美的な。
まあインフィニティサーガの後日談的な奴は結構見られてますしね
@@にっしー映画感想 まさに仰る通りです我が魔王。後日譚サーガと名付けてもいいくらいかと…(笑)
エンドゲームで燃え尽きてしまった
MCUは仕切り直しが遅すぎた、、、
DCはファンを失望させすぎた、、、
SJHUはそもそも繋がってなかった、、、
ブームが来ると大量生産したがるビジネスマンが重役にいる以上は会社が終わるまで突っ走るんだろうね。
それらの暴走を誰かが止められるかどうかが重要。
その後ににっしーさんが言うようにクオリティと物語をしっかりとゼロから作り直すんだ。
「関連作品のドラマ・映画を網羅しないと理解しきれない」じゃなく、もういっそ「ストーリーを全てリセットしてゼロからのオールスターズ」映画を全三部作で作ってくれればなと思う。ただし脚本家と監督が超一流じゃないとカオス作品になりそうでこわい。
ブームは必ずいつかは終わるもので、大事なのは終わった時に夢を見ずに地に足をつけて、安定と定番の存在にさせることが問われると思います。需要と供給のバランスを見直して、一つの映画の質を大切にすれば、ヒット作はまた出ると思います。割といい区切りの年にマーベルもDCも諸事情が絡んでなったかもしれません。
マーベルは特にそうなっていくんじゃないかと思います。
DCはめちゃくちゃ乱発する方針みたいですが
今は停滞期にきたのだろう…またいつか燃え上がるための大事な時なのだよ❤
多くの視聴者の気持ちが理解出来なかった制作側(特に上層部)が自らブームを終わらせただけ。客のせいにしないで欲しい。
全履修必須みたいな感じじゃなくて、基本2〜3部作の範囲内で物語は完結して、実は繋がってる部分もあるという感じで、視聴前提ハードルを下げる必要があると感じます
このチャンネルや他の方も言ってるように、映画やドラマを乱発しすぎて視聴ハードルを上げすぎだと思いますね
一本一本を完璧な映画にする。っていう初心をもう忘れたんかい!
大事なのはストーリーやキャラ萌えではなく新機軸のコンセプトなんだよ
ガーディアンズ、ウィンターソルジャー、ジョーカーも「おっ?これほんとにアメコミ映画か?」っていう新鮮さがあった
そういう基軸が新作でも作れればまた見たいと思う
新鮮さって大事ですね
1作目のアントマンのスパイ要素あるのめっちゃ好きだったからそっちの方面も期待してたんだけど量子世界までスケール広げちゃったら今更もうスパイ要素に戻れないよね😭
ブームの終わりっていうか、名作を提供し続けた『偶然』が途切れただけだと思う
シンプルに作品の質が低い
とはいえ、解決策は動画で述べられていたものと同じになるけど
巨大資本の作る絵空事が今を生きる我々のリアルと乖離してるからだと思うよ。
エンドゲームからたった四年というが、この四年の間に世界で何が起こったかを考えれば昔と同じ映画が流行る訳がない。
マリオ映画のヒットでスマブラ映画作れって言う声あるけど
もし作ったら同じ道辿りそうだな
考えてみたら、毎年新作ヒーローのドラマと映画とステージを安定供給している東映や円谷は凄いんだな…
映画とドラマの乱発やシナリオの問題もあるけど人気の理由の大きな要素にキャラ依存という事実もあった気がする
トニーとスティーブはほんとに魅力的だった
逆にアメコミヒーロー映画がブームになるなんて凄いですよ
映画好きかアメコミ好きかキャラ好きか役者か声優かくらいでやっと観に行くようなものなのに
個人的分析のMCU凋落の原因
・ディズニープラスでのドラマの乱造
→1年に2〜3本の映画公開ペースなら新規ファンも少しのペースで過去作を振り返りながら追いつけるし、にわかファンが飽きても復帰しやすい
肝心のドラマもクオリティが担保できていない作品がまぁまぁある
・フェーズごとにシリーズ集合作品がなくなった
→コア、にわかファン問わず集合作品があるとそれまでの作品を追うモチベが高まる
以上の2点の要因が大きいにつきると思う
平成2期の仮面ライダーで財団Xを共通の敵にしなかった製作陣は英断だったんだなと
アレのおかげでその年のライダーはその物語だけで楽しめるものになったし
MCUが作品を繋がっている。追ってきたファンがニヤリとする演出しすぎて、予備知識ないとダメな印象がある。
あと、単純に人気だから観るというミーハーブーストは必要だと思いました。
個人的には、ザ・ボーイズやスースクー、ガーディアンズ、DCのLOTみたいな作品が好きだから増えてほしいな。
もう「ナード主人公」と「女ヒーロー」やめよ?
ヒーローっていうならスタイリッシュだったり、渋かったり、カッコ良くないと駄目だよ
こうなる前に誰かが言っていた。MCUはフェーズ3は未来永劫黄金期だと言われそうと。何で当たっちまったんだ…。
「今年」はダメでも「来年」は黄金期ぐらいにはいかないまでも多少はいける事は信じてる。ガン主催のDCUやデッドプール3とかに。あとはマダムウェブ。
ただDCEUはもうアウト
アイアンマン1作目とダークナイトとクローン・ウォーズのスタートが全部2008年だったという事実
当時あんなに馬鹿にされてたクローンウォーズがこんなに評価される日が来るとは思わなかった
アベンジャーズの歴史を聞いてるとアイアンマンの人気に色んなヒーローが乗って乗って乗っていったように思います。
その象徴であるアイアンマンが亡き今、ヒーロー映画ブームが終わってしまうのしょうがない気がしますね。
再びヒーロー映画ブームを起こすには他キャラの映画を見に行きたいと思うほどの象徴的なヒーローが必要な気がする。
思えばアイアンマンの後継者的ポジションにMCUでは扱いにくいスパイダーマンを置いてしまったのが失敗だったのかもしれない。
アイアンマン並にスパイダーマンが先頭になってMCUをリードし続けてくれれば今よりも良い状況になっていたと思う。
日本の映画の年間視聴数は、1年4回以下の層が全体の2/3を占める。
そもそも、関係性のある映画シリーズを、年2回ペースで出していたことが、いくらブームとはいえ異常だった。
スーパーヒーローというより、ウォーク乗っ取りで死んだだけだよな
自分DC大好きなんですけど、今後DCの映画・ドラマ・アニメを作ったとしても日本でやってくれるかどうかか不安です。(ブルービートルみたいに劇場上映なしはちょっと...)
ブルービートルは背景が特殊なので、さすがに今後は劇場でやると思います
DCも色々失敗してるけどJOKERとザ・バットマンは本当に面白かったのでその続編は期待してる。動画でも言われてるようにクロスオーバーに力を入れるんじゃなくて昔のようにそれぞれの監督がキャラクターを調理して独立した話の方がいいんじゃないかと思う。無理して同じ世界線にする必要は無い。
今後流行っていくのは今年公開されたスパイダーバースやミュータントタートルズみたいなアメコミ風CG映画なのではないかと睨んでる
やっぱりブームに乗っかるのは悪くないんだけど、最近はヒーロー映画を乱発して作りすぎたのが大きい気がする。
「なんか過去作とかドラマ履修しないと楽しめないんでしょ?」っていう先入観が、いつのまにか新規ファンを取り込めなくなっただけでなく、何作か見逃したにわかファンにも距離感が生まれてしまった。
むしろ4年も持ったのがMCUはすごいブランドであった
ドラマ乱発や話が大して進まない映画がコケたりしたのはあぐらをかきすぎてた
マーベルはドラマとかで広げすぎてしまったのが問題ですね。原作のあのキャラとこの話も補完しないとって無理に暴走しすぎた印象。
アイアンマンはいなくなり、キャプテンアメリカは元の時代に戻り、スパイダーマンはみんなに忘れられた。
しばらくはヒーローはいいかな。
ドクターストレンジの魔法の演出大好きだからまた見たいけどゆっくりでいいよ。って思った。
サノスが倒されてから面白くないのよ。敵役てほんと大事。マルチバースはよく分からんし。
自分もマルチバースよく分からん派ですわ。分からん派結構いるとおもいます。
スーパーヒーローブームが終わったかといえばそんなわけではないと思うんだよね。向こうでモンスターバースのゴジラはヒーロー枠らしいし
マーベルの場合はディズニー+限定のクソつまらない有料配信ドラマを前提に物語を作っているのが一番の原因じゃないかな。
~マン~ウーマンとかのヒーロー名つきのヒーロー作品よりもただ能力や理解不能な怪異の出てくる作品の方が面白そうに感じてきてる
これだけ本数が多いとそりゃ飽きちゃうよ。全部追うのはマニアだけになる。
今回のゴジラ-1.0のように誰が見ても面白い映画を目指すべき。
資本主義の原理でしょうがないんだけど、粗製乱造しても儲かるフェーズがあったからそうなってしまった。脚本は明らかにクオリティが下がってるし、大筋のストーリーも迷走、CGIも品質が落ちてしまってる。(アイアンマン2のスーツ装着シーンとか今見ても見事。対してブラックウィドーの落下中のやり取りのシーンとかひどすぎてネットミームにされる始末)
皆飽きてきてるというのはあるかもしれないが、やっぱり品質の低下が一番の原因と思う。つまらないもの連発されたらそりゃお客も離れるよ。
仮面ライダーその他もやりすぎないよう気を付けないとな……。
マルチバースは10年おきでいいと思うよ個人としては。
そのへんのバランス東映は上手くやってるとは思う
仮面ライダーはともかくチェンソーマンは2部になってから魅力のないキャラ(個人的に飢餓はかなり肩透かし)や1部に比べ遅くなった展開とか今のmcuみたいになってきてると思う
@@cbkato
ディケイドで一度やらかしてくれてるけどね
@@セブンガー やらかしてくれてもリカバーできるくらいの
予算のかけかたしかしてないからww
なおワイがハマったのWからだからディケイドが半年で終わった衝撃知らないんだ
ゴメンね
@@cbkato
半年どころか知ってるかもしれないけど最終回でこのペースで終わるんか?って最後までみてたら
物凄い中途半端な所で終わって「この続きは映画で!」をやったんよね
案の定各所からお叱り受けたみたいだけど
アメコミ映画、特にMCUについていつも思うのはアメコミの作品ごとの各主役キャラクターって、そもそも独立して普通活躍しているものであって、クロスオーバー(共演)はコラボイベント的な感じであってそれがメインではないと思ってました
それが映画化するとMCUにしろDCUにしろクロスオーバーありきというか集まる前提で単独作品が作られてる感じになってきて、あまりに抱き合わせでこれも観てみたいなのがどんどん増えてきてずっと違和感を感じてましたね
ディズニーは道を殺めたのだよ
11年間で世界一売れた作品になったら今後もそりゃ売れると思うよな🤔
当時、EGで終わらせる勇気は誰もないのは仕方ない
昔からクロスオーバーものが大好きなのに、アベンジャーズ1本も見たことないことに今気づいた。
だってアベンジャーズでクライマックス迎えて完結したとしか普通思わない。商売としてクライマックス謳って、大盛り上げで成功してしまったんだから。そこから無理矢理続けて、当然の売り上げだろ
スパーヒーロー映画といえばやっぱスーパーマンかな
マルチバースは1回だけの必殺技かなシリーズにしてしまうと
緊張感がなくなる
最近のMCUは「ディズニープラスに加入しろ」と言わんばかりのストーリーになって、金を集ってるようで見てるこっちが恥ずかしく思う…
ここ1、2年で世界中で戦争が勃発したせいでMCUヒーローに夢中になれなくなったってのもあると思う
なんていうか見てて子供騙し感が前より強くなった
本当に名作と呼べるのは、ダークナイトとジョーカーだけ。興行は大事だけど、まずお客さんを楽しませて感動させないとね。
というか興行重視でやるなら日本も、「悟空VSワンパンマン」とかやってもいいのにと思うw
ブームはいつか終わるもの、の言葉は寂しいですが真実ですね 西部劇も任侠映画もそうでした
そうですね。こればっかりは作品の質云々では片づけられないところです
アメコミヒーローが好きだからあまり思わなかったんですけど。そもそもアメコミヒーロー自体が敷居が高い物だったんじゃないかと今更思いますww
ある意味王道の路線と違っていた「ザ・バットマン」・「ジョーカー」の行く末がどうなるのかで新しい道が出来たらいいなとは思います。
いやぁ、もう黒人と女あと黒人女しかいないアベンジャーズに興味無いっつーか・・・
エンドゲームが100とするとそれから派生する映画の勝ちは分岐すればするほど価値が下がり見なくなる。100⇒50⇒25⇒10しかない。それにプラスしてポリコレなんか入れようものなら赤字必須。
最新作を映画館で観なくても、似たような過去作がサブスクで見れるし、新規のファンを取り入れるだけの目新しさもないからかな。
時代はゲーム映画か
フォートナイトとかやったら10億ドル超えるポテンシャルあると思う
スター・ウォーズも供給し過ぎでコケてるよな
まずコメディ風のヒーロー映画は食傷気味、ダークナイトやウィンターソルジャーのようなシリアスなものが欲しい
やっと終わりか。長かったァ〜! スーパーヒーローモノがブームなのは、現実が厳し過ぎるのか?世界は…
マーベル超つまらん。 内容も薄っぺらい。
5分で出来る内容を、薄めて2時間にしてるだろ。
爆死すんのは当然
もうすぐ12/1、映画の日ですね!🎞️
にっしーさんは、当日映画ご覧になりますか?
マーベルズは見ませんが(というか終わってる)、映画館で観るのが楽しみです😊🍿
エクソシストを見に行こうと思います!!!
@@にっしー映画感想 いいですね!
レビュー、楽しみにしております😊
私はこれから''翔んで埼玉''行ってきます👋
アイアンマンから全て見てるけど、今みたいに先のスケジュール出されてたらここまで見たかは疑問かな。
おもろっ!続編→おもろっ!続編→〜〜〜
が五月雨式になった後のアベンジャーズだからここまで楽しめたのかも。
ざっくり5年から10年休んでから、降臨!満を持して!とくれば、待ってました&新規ファンも興味を示そうというものであります。にっしーさんのご意見全くそう思います。
ただ、集金マネーマシーンとして10年以上も製作スタッフ&既得権者Gpがジャガーノートのような突進を続けてきたところ、急に止まると失職してしまうので、会社ごと死ぬか一部スタッフを転換(リストラ)するか/できるかが経営判断のしどころです。自分は会社ごとジャンルもろともゆっくり死ぬとみています。
「ディズニー・・・死んでくれないかなぁ(草加スマイルで)」
SWをD社から解放してほしい。
ハリポタの10年で8本って凄いな成長期ならでは
ちょっと違うかもだけど抱き合わせ商法なんだもの😅単品観ないと次がわからんとかさぁ…マーベルだけじゃないけどヒーロー映画はもうお腹いっぱいですよねぇ
MCUもDCも不調なら来年モンスターヴァースが好調だったりして
レジェンダリーはかなりこだわりの強い制作会社だし、アグレッシブな映画作りをしているから、クオリティが保障されてる。再撮影と再編集の力技で仕上げたゴジラVSコングであれだけのヒットに持っていくのは、他の会社でできるかどうか…
ユニバース系だと死霊館ユニバースが一番好調ですね
MCUは初期はシンプルで初めて見るヒーローも受け入れやすかったけど回を重ねて複雑になり過ぎてしまい観続けた人は脱落するし新規の客は入り辛いという状態に陥ってしまってる🤦
ヒーローが群れる時点で見る気が失せる
2.30年打ち切られない戦隊、ライダー、ウルトラマンってすげぇんだなぁ
いや、もう半世紀
ライダーは人気低迷してほぼ打ち切りになってたはず
クウガで復活してからクウガが名作すぎて毎年やるようになって今まで続いてるって流れだったような…
一年や半年で終わらせて、新しいコンセプトで当たったヒーローだけが生き残っていくというのは、日本独自のスタイルではあるけれど、ウルトラもライダーも空白期はあるし、戦隊も煮詰まってるだろという時期が時々出てくる
マンネリが発酵して今の形になった
戦隊以外一度打ち切られてるよ
ハリー・ポッターですらシリーズで飽きそうになるのに1年で2本とは(^_^;)。
これ日本で例えると、日本中の人が仮面ライダーとかウルトラマンの映画に夢中になってるようなもんだよね。ブームが終わって一部のオタクと子供が見るものでいいのかもしれない。今までのブームが異常だった。
終わりの始まりが始まってるかもしれないけれど、まずはMCUで「アヴェンジャーズvsXMEN」して、最後は華々しく「マーベルvsDC]で大きな花火上げて華々しく終わらせて
5年ぐらい寝かせて、その後は、ユニバースでない単品の時間かけて練ったヒーロー物を熟成公開していくんでよいのではないか?・・。
個人的にはアベンジャーズのエンドゲームでもう綺麗に完結した感じ・・・
スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームのマルチバース設定は全くついていけなかった・・あれはパロディ映画でやることで本家がやっちゃ駄目・・
もう見る気も失せたし、もう追う気もしない
あれのマルチバース設定はまだ分かりやすかったやろ
@@seedflower1208
分かり易い分かり難いを議論にしてないやろアホw
エンドゲームでアイアンマンたちのストーリーが終わって
それでMCUも終わりでいいかなと思った層が多いんじゃないですかね?
まあ、僕なんて、インフィニティウォーもエンドゲームも観てないんで、何も終わってないんですが😂
それで、その後の世界が前提の作品を作られても、観に行けないわけで……
個人的には、ヴィランものをもっと観たいかなぁ
ダークナイト三部作をリアルタイムで見て感動していた自分としては、バットマンの世界観はジャスティスリーグの存在を無視してリアル(現実的には荒唐無稽であったとしても)なクライムもので独自路線を走り続けて欲しかった。つまりSF的なスーパーマンやアクアマンとの共演には違和感を覚えていた。その点「The Batman」は本当に素晴らしかった。
そういう意味で共演できるのはパニッシャー(あとは超人ヒーローの絡まないニックフューリーとロールシャッハか)くらいでしょうね。ライバル社同士だけどコミックでは共演済みだから、映画でもワンチャンあるかも。
アメコミ原作のマルチバースって完全な後付けで、広げた風呂敷をたたみ切れずに唐突に話をぶった切って同じタイトルで違う物語を始めたり、新作で当たり前のように旧作の設定を使ったりして話を複雑化させて売上落としていったんでしょ。それを映画でも使うとかねぇ...😅
栄枯盛衰はどの界隈でもあるんですが、ウルトラマンが海外でも盛り上がってるのもあるので、1%程度はそっちに流れてるかも
個人的に オールスターは お腹いっぱいなので バットマン スパイダーマン デットプールなど 一見さんが 入りやすい 他作品を観なくても楽しめる 単体作品をやって欲しいです。
サンキューポリコネサンキューネズミ
自分、日本のウルトラマンや牙狼と言った特撮ヒーローのが好きなんでアメコミ映画は特には……
スーパーヒーロー疲れというかマルチバースにウンザリしてるのではと思います。
そもそも、作り過ぎですワ。
ブルービートルを劇場で見たかった…
MARVEL VS. CAPCOM 2の辺りだとアイアンマンとか敵の戦闘員だろうなって扱いだったわ
ジェームズ・ガンは苦難の道を歩む・・・
スーパーヒーロー疲れって、要は客側に問題が起きているって認識だろ
作品がつまらないって現実を受け入れなきゃダメなんじゃないの?
そろそろ彼らが必要やな
ウォンテッドとウォッチメンとスコット・ピルグリムがな
結局、ヒーロ作品を使い捨てにしてしまったんじゃないかなぁ。
特にマーベルは。
ユニバースをメインに据えてしまったのは明らかな失敗だったと思う。
仮面ライダーだって戦隊ものだって全員集合は超スペシャルなお祭りコンテンツだろう。
あくまでも特別な存在であって、それが中心になってしまったら、毎食、満漢全席出された人間状態になってしまうよ。
本当は、各キャラの作品を一本一本丁寧に作って世に送り出すべきだったと思うね。
MCUに関して言えば役者の力不足、というかタレント不足も一因だと思う。賢い役者はエンドゲーム後のMCUにあまり魅力(キャリアや収にとって)がないと思ったのでは?仮にキャプテンマーベルを他の人、例えば若い頃のニコール・キッドマンとかグウィネス・パルトロウとかだったら全然違う演技や演出が出来たと思う。
スパイダーマンとアイアンマンとバットマンくらいしか興味なかったな。
サムライミスパイダーマンとアンアンマンとノーランバットマンの流れでヒーロー映画が流行りはじめた感じはあるけど
バットマンはダークナイトで終わってアイアンマンはエンドゲームでスパイダーマンはNWHで終わったからもう居ないって感じ。
個人的には「ヒーローしか印象に残らない」のも昨今のmcuの問題かな
敵は影薄いし、ヒーロー以外の登場人物なんか名前すら覚えてない
戦ってる人だけが存在してるわけじゃないんだから、もっとキャラを活用して広げて欲しいな
大人の事情っての何だか知りませんが、X-MENだけを別格視して1作目から追っていた男なのでデッドプール3はかなり楽しみにしております。フラッシュは期待以上に面白かったけれどマーベルズは作品の仕上がりが最悪だっただけだと思う。悪い流れを変えて欲しい。映画館でこれほど眠くなった作品は久々だったから。
素人感覚だとアベンジャーズの完成以降はスパイダーマンとバットマン関連しか興味ないかなぁ。
バットマン出るなら見るか程度の気持ちでフラッシュ見て大好きなヒーローになったけど、
見るも無惨な爆死でDolby Cinemaの特典捌ききれないまま上映終了は残念だった。やってればまた見たかったのに。
「歴史的遠近法の中で古典となってゆく」(うろ)
これ台本で書いてるの、若いのに凄いね
たしかどっかの何かのセリフですよ
氷菓という作品の名言ですね。そんなこと自然に言いたいです
唐突な氷菓要素に草
名作ですよね