関西学院大学の教授陣と語る分野横断の可能性

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 июн 2021
  • ▼関西学院大学KSC(神戸三田キャンパス)の詳細はこちら
    今回登壇した先生の所属する理・工・生命環境・建築・総合政策学部のKSC5学部情報を見ることができます。
    kwansei-ksc.jp/
    ▼関西学院大学KSCならではの「文理分野横断型の学び」についてはこちら
    kwansei-ksc.jp/features/cross...
    ▼関西学院大学KSCの「研究」をもっと知りたい方はこちら
    関学が誇る最先端の研究の一部を紹介。「研究ピックアップ」
    kwansei-ksc.jp/research/
    ▼関西学院大学の全14学部に関する情報を動画で紹介!
    「関学のコト知るサイト」
    whatfor.kwansei.ac.jp/
    ▼関西学院大学の公式RUclipsチャンネル
    / @kwanseigakuin
    ▼7月1日より申し込み開始!関西学院大学KSC(神戸三田キャンパス)オープンキャンパス情報はこちら。
    www.kwansei.ac.jp/admissions/...
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ② 高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
    【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
    【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
    【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
    たくみ(講師)→ / yobinori
    やす(編集)→ / yasu_yobinori
    【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
    / yobinori
    【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
    たくみ(講師)→note.mu/yobinori
    やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【エンディングテーマ】
    “物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
    RUclipsチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
    noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
    *****************************************************
    noto公式RUclipsチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
    【noto -『Telescope』】
    • noto -『Telescope』(feat...
    【みきなつみ公式RUclips】
    / @mikinatsu_official

Комментарии • 107

  • @user-uj1qt7zh1w
    @user-uj1qt7zh1w 3 года назад +147

    最近の学術対談みたいなこういう感じの動画すごく好き。

    • @user-rn4sb2xj9q
      @user-rn4sb2xj9q 3 года назад +3

      私もです。見て良かったと思います。

  • @nanakadog
    @nanakadog 3 года назад +92

    6:00 X線出す天体が星の数ほどあって(天文学ジョーク)

  • @user-yo7ec7dt5h
    @user-yo7ec7dt5h 3 года назад +104

    このクロスセッションに学生として参加させていただきました。とても貴重なお話ばかりで、参加して良かったなと感じました。1年生だし、これからの学生生活の想像が1ミリもついていなかったのですが、少し希望が膨らんだような気がします。
    P.S. 実物を見ても、やはり
    「たくみは丸かった。 」
    ガガーリン

  • @biscombuscom4130
    @biscombuscom4130 3 года назад +24

    関学だからかこの間の研究者の方々よりも柔らかい感じの先生方で、きっと学びへの気持ちが高揚してる学生さんがうらやましくなりました。たくみさんは本当にお話が上手で感心しきりです。

  • @yusukem
    @yusukem 3 года назад +26

    やっぱり、対談という形で先生方に自由に話してもらえると、学問が生きている(長所短所があるけど学ぶ楽しさがある)感じがしてモチベーションが上がりやすい気がします!!

  • @gororigorogoro
    @gororigorogoro 3 года назад +18

    最先端の先生たちの討論の動画が最近投稿されていて、とても勉強になります。
    これからも頑張ってください!

  • @bellkimasamon7732
    @bellkimasamon7732 3 года назад +10

    学術対談、ほんとに聞いていて楽しいですし、勉強のモチベーションが上がります!

  • @user-lo7jf9bm9q
    @user-lo7jf9bm9q 3 года назад +20

    普段時間が長い動画は観ないけど、これは一回も飛ばさずに観れた。面白い。

  • @user-ps9yt5pd9w
    @user-ps9yt5pd9w 3 года назад +12

    こういう動画は名言がたくさんあって何か沁みる

  • @user-du3lb7xp2n
    @user-du3lb7xp2n 3 года назад +12

    気づいたら一時間経ってた。めちゃ見やすかったです!

  • @user-qz3pu5vn9c
    @user-qz3pu5vn9c 3 года назад +81

    こういうお話を聞くとますます大学でやってみたいことが増えますね。今現在はそもそも大学に入れるかどうか。

  • @ichi6683
    @ichi6683 3 года назад +27

    頭いい人は一回で理解できる説明をしてくれるから好きです

  • @user-gk8xe9qu4i
    @user-gk8xe9qu4i 3 года назад +7

    関西学院大学とヨビノリのコラボの試みが可能性を掘り起こしてくれた刺激的なセッションでした。これをきっかけに学生の学習意欲が湧いてくることを期待します。楽しく拝聴しました♪

  • @kamimizu5667
    @kamimizu5667 3 года назад +4

    素敵な話ばかりで、本当は大変なことも多いのでしょうが、サラリーマンでも学者は面白そうだと思われました。動画ありがとうございます!

  • @SuperFun-pm3ij
    @SuperFun-pm3ij 3 года назад +54

    招かれてんのかと思ったら、思いっきり仕切ってて草

  • @Channel-gc3em
    @Channel-gc3em 3 года назад +7

    モチベーションを高めるために、どこで役立つかを知るという話にはとても共感しました。
    特殊関数のひびきのかっこよさで勉強できるというたくみさんはほんとに学問に向いていますね☆

  • @user-bz4io6pf7g
    @user-bz4io6pf7g 3 года назад +13

    今から見ます!
    わくわくするような動画をあげてくださって、ありがとうございます!
    学ぶってたのしいー!✨

  • @TheHaretahi
    @TheHaretahi 3 года назад +13

    めっちゃ面白かったです。また大学受験して関西学院大学に行きたくなりました!✨

  • @kireina_zyaian
    @kireina_zyaian 3 года назад +165

    関学ってRUclipsrの使い方上手いよね
    よく招いてるよね

  • @user-mb4oo7ed3u
    @user-mb4oo7ed3u 2 года назад +13

    矢尾先生かわいすぎw先生と研究したら楽しそう💕

  • @OPPEKE7
    @OPPEKE7 3 года назад +20

    半世紀生きてきたおっさんなんだけど、あっという間の1時間だったな~
    おもしろい話だった
    36分台から説明された「分野横断型修学」 めっちゃいいね!
    ゴリゴリの理系大学だった自分からするとうらやましい!
    学生という若いうちに視野を広げるチャンス!
    関西学院大学を「かんせい」って読めないくらいこの大学を知らないけど、
    ユニークな取り組みをしている大学だね
    チャンスは偶然やってくるけど、オポチュニティは自ら掴みに行くもの
    若い学生さんたちは偶然を待つのではなく、機会を掴みに行ってほしい!

  • @user-zm2mf5hz7v
    @user-zm2mf5hz7v 2 года назад +3

    興味深い話ばかりで面白かった

  • @poteton
    @poteton 3 года назад +23

    何かに没頭してる人ってかっこいいな

  • @gapa1875
    @gapa1875 3 года назад +2

    大学行って研究しようという気分になりました。動画面白かったです。

  • @karasunomiya
    @karasunomiya 3 года назад +82

    トークがどんどん上手くなっているヨビノリたくみ・・・恐ろしい子
    いつか行列のできる法律相談所でMCやって、「ランクは・・・nか」とボケる日がきそう

    • @thomas_D496
      @thomas_D496 3 года назад +7

      行列できてんな

    • @user-qm6jz2rm7n
      @user-qm6jz2rm7n 2 года назад +1

      地上波でファボゼロのボケすんな

    • @user-zv1ur9pm4f
      @user-zv1ur9pm4f 2 года назад

      地上波出演の経験は無いんかな? もうお呼びがかかっててもオカシクないよね。

  • @Na-cb5nt
    @Na-cb5nt 3 года назад +2

    面白いです!勉強できる学生さんが本当に羨ましい❤
    高校生の息子に見せます!

  • @user-ge6ui6ei4i
    @user-ge6ui6ei4i 3 года назад +2

    めちゃくちゃよかった!!

  • @user-gd6jt9eb7t
    @user-gd6jt9eb7t 3 года назад +38

    一時間超の学術講演に字幕に編集までしてくださってありがたい限り。

  • @yukim.7518
    @yukim.7518 3 года назад +3

    ディスカッション面白かったです!
    分野を横断して学べる環境をすごく羨ましくおもえます。

  • @user-Hiro0822
    @user-Hiro0822 3 года назад +15

    こういうお話しを聞いていると、学生に戻って学び直したいな♪と思っちゃうんだけど、学生に戻らなくてもこうして興味のある分野を学べているのはヨビノリのおかげなので本当に感謝しかない!
    興味はあっても独学には限界があるので…。
    天地創造デザイン部の話が出てくるとはw(←面白いよね♪)

    • @user-uf5qg4ik5j
      @user-uf5qg4ik5j 3 года назад

      ツール(フレームワーク)の話は、よくわかる。
      必要だから、ヨビノリたくみの動画を見て勉強してます。

  • @user-um8db1mm5w
    @user-um8db1mm5w 3 года назад +9

    アカデミックコモンズで勉強してた時に、手振ってくれてありがとうございました🙇‍♂️
    RUclipsのまんまでした笑

  • @IamSUKIYAKI
    @IamSUKIYAKI 3 года назад +2

    関学ですがキャンパス違いで聴けませんでした。
    めちゃおもろしいお話ありがとうございました

  • @millsa-yj9zc
    @millsa-yj9zc 2 года назад +4

    たくみさんの人前で話す能力は本当に凄い
    ボケもちょっとだけ面白い

  • @user-iw5vv7qe3n
    @user-iw5vv7qe3n Год назад +1

    この動画を見てこの先データサイエンスからは絶対に逃げられないと感じました。頑張ってみます。

  • @kojihayashi54884
    @kojihayashi54884 2 года назад +6

    こんな教授陣のいる関学で学ぶのは楽しそう。

  • @user-kd7xz9cv6q
    @user-kd7xz9cv6q 3 года назад +10

    字幕が充実しすぎてる

  • @GeorgeIter418
    @GeorgeIter418 2 года назад +2

    もっとこういうのやってほしい。

  • @user-lv3cj4ef3y
    @user-lv3cj4ef3y 3 года назад +6

    大学は違いますけど分野横断型っていうのはなんとなく大学に入る人が多い日本にはとても良いものだと実感しています。
    正直なんとなく入った大学だけど、自分の好きな分野に出会うことができました😊

  • @user-jt8gg7kp4b
    @user-jt8gg7kp4b 3 года назад +6

    オープニングの癖強すぎて最高

  • @sage_goes1504
    @sage_goes1504 3 года назад +2

    ちょうど今学部で研究室の説明会とかが始まってこういうことを考えさせられる時期だから助かる

  • @MickeyMouse-dx8nz
    @MickeyMouse-dx8nz 3 года назад +2

    ワクワクしてきます。
    幅広く学ぶことが大切なんですね。

  • @ryoindep972
    @ryoindep972 2 года назад +1

    天地創造デザイン部。ざっくりとした説明だけで面白そうだと思いました。観てみます、ありがとうございます😄

  • @tan9854
    @tan9854 2 года назад +3

    雰囲気いいですねえ!

  • @hs8802
    @hs8802 3 года назад +19

    上ヶ原に住んでるから会いたかったけど、三田は遠かった…笑
    次は上ヶ原に来てくれないかなー?笑

  • @hy5852
    @hy5852 3 года назад +7

    リアルタイムで見させていただいた者です。文系ですが、面白い内容でした。

  • @QOVkcv6ZCfqaSQ
    @QOVkcv6ZCfqaSQ 3 года назад +2

    しょっぱなからすべるヨビノリ。。。。好き。

  • @ancidoxgjskxi
    @ancidoxgjskxi 3 года назад +5

    この人達の名前調べたらまじもんのすごい人ばかりだった。よびのりすご。

  • @user-oj8pl1gz3h
    @user-oj8pl1gz3h 3 года назад +3

    楽しくて😊💘大好きでーす!

  • @user-uo4ci5sn3i
    @user-uo4ci5sn3i 2 года назад +1

    50:25
    この質問した人に感謝。

  • @user-ss1gp5qg9o
    @user-ss1gp5qg9o 3 года назад

    線積分の解説動画あげてください!お願いします!

  • @haxkarl9148
    @haxkarl9148 3 года назад +6

    「数学もまた言語なり」とは、あのノーベル賞経済学者P.A.サミュエルソンの「経済分析の基礎」の巻頭言です。
    私は関西の経済・経営系の学部に入学しまたが、教養で「解析学」、「線形代数」、「統計学」は必須でした。受講しているときは、こんなの専門課程に進んで必要なのか疑問でしたが、数学が分らければついていけない科目が結構ありました。
    ゼミの担当教官が「若いときは出来るだけ沢山の科目を受講しなさい。社会に出ても必ず役に立つ場面があります」と仰っていたのを思い出しました。実際その通りでした。

  • @bot-pr6yq
    @bot-pr6yq 2 года назад +2

    素晴らしい👏👏👏

  • @user-uo4ci5sn3i
    @user-uo4ci5sn3i 2 года назад +2

    ヨビノリ見てたら学ぶことの面白さを再認識できる

  • @user-ef9rd1ul3k
    @user-ef9rd1ul3k 3 года назад +5

    亀沢氏は東京大学の理学部数学科の出身で、三菱UFJフィナンシャル・グループ社長、
    理系で金融業のトップになる時代だね。分野横断が大事なんですね。

  • @5zt268
    @5zt268 3 года назад +44

    なんでよびのりが関学の先生紹介してんの笑笑

  • @freelyquestions
    @freelyquestions 3 года назад

    セガが公開した3DCGの数学資料を読み解く動画希望!!!!

  • @user-gq7le9di6d
    @user-gq7le9di6d 2 года назад

    理系が再編成されたのはさまざまな媒体で話題に出てたけど、話以上に良さそうなイメージが湧いてきた学生が多そう。就職力や国際性はもともと評価高いらしいけど、理系の研究実績や教育力やもまだまた上がる環境整備ができたのかもしれない。

  • @_daigo_
    @_daigo_ 2 года назад +2

    「答えがないからこそのモチベーション向上」
    これ僕とても共感できます
    残念ながら僕も研究者の道は諦めざるを得なかったけど、大学行ってよかったと思うのはこのマインドを手に入れられたこと
    大学は絶対行くべき

  • @tomo.h7254
    @tomo.h7254 3 года назад +3

    よびのりの圧倒的なファリシテーション力

    • @gonzaresu
      @gonzaresu 3 года назад

      ファシリテーション?

  • @user-bg3kq7zt9n
    @user-bg3kq7zt9n Год назад +1

    学術コラボのシリーズ
    ・(N高研究部)研究者は学生時代に何をやっていたのか → ruclips.net/video/NFXSPM7ojqs/видео.html
    ・(東京大学の古澤さんと中村さん)量子コンピューターの二大巨頭と対談しました → ruclips.net/video/u7A8vR06dZM/видео.html
    ・関西学院大学の教授陣と語る分野横断の可能性 → 本動画
    ・(関西学院大学)大学の研究室に突撃してみた → ruclips.net/video/DWVoMSjNTvI/видео.html
    ・(成蹊大学)RUclipsr、大学の研究室を覗く → ruclips.net/video/lOcIGHqT3-A/видео.html
    ・(理研の三好さんとイェール大の成田さんと(株)ALEの岡島さん)気候変動って実際どうなの?【ヨビノリ×研究者】 → ruclips.net/video/u8bqfNj8OF4/видео.html
    ・(工学院大学)大学の研究室がスゴい → ruclips.net/video/_BvPzSMruRw/видео.html
    ・(NEDO,仮想空間で装置を改良)実世界の時間は遅すぎる → ruclips.net/video/bcOz7R6o6Gw/видео.html
    ・(関西学院大学)大学の研究室を一気に紹介します → ruclips.net/video/425bLNIuRVM/видео.html
    ・(物理オリンピックの実験問題,東大の早野さん)世界トップレベルの高校生たちが挑む問題を紹介します → ruclips.net/video/dJdPUl8KySo/видео.html
    ・(関西学院大学)優秀すぎる大学院生達とトークセッションしてみた → ruclips.net/video/ofTpiamsyM8/видео.html
    ・(京都産業大学)20分で巡る教育系RUclipsrの研究室ツアー → ruclips.net/video/P4iF5fJ-Flw/видео.html

  • @eijufukuma5170
    @eijufukuma5170 3 года назад +7

    レジ袋有料化の評価してほしい

  • @kyokuchi
    @kyokuchi 3 года назад

    待ち受け画面シナプスですかのとこで何故か爆笑してしまった

  • @komusasabi
    @komusasabi 3 года назад

    計算機があるから数学はいらないという発想に対して、
    ・1+2+...+n を計算するとfor文でn回回すところが n(n+1)/2 という計算で済む。
    ・傾きを考えると2点考えないといけないけど、他方をもう一方に近づけることで1点に対する傾きが考えられる。傾き考える度に変数が増えていって超大変なのを、極限という操作を一個入れるだけで変数の数が変わらないまま扱える。
    ・誤差の評価は数学が必要
    ・極限みたいに無限を扱うときに数学勝つ。まあ記号計算をやらせることができるようになれば別かもしれないが、それでも帰納的な手順で仮説をたてることは無理。
    ・極限は一種の近似値をとっているものだと思って良いこともある。
    ・コンピュータが扱える対象よりも数学の扱える対象の方がたくさんある。

  • @tsuyoshihorigome
    @tsuyoshihorigome 3 года назад +7

    多分、現役の大学生が聞いてもピンとこないかも知れない。しかし、卒業して実務経験を
    積むと、良くわかる話である。今、分からなくても、直ぐに、ピンと来ますよ。
    私は、回路分野ですが、数学、物理、材料、素養として、美術、音楽も分かった方がいいです。
    塑性論、弾性論が何の役に立つのか学生の頃は分かたなかったが、社会に出て、活用する機会が
    あった。
    貪欲でアンテナを張っていれば、何とかなります。
    面白いイベントでした。

  • @muskjasmine5060
    @muskjasmine5060 2 года назад +2

    自分も栄養専攻だったけど、脳神経分野の研究してまふ。デュフフ

  • @yoshiofujimoto8178
    @yoshiofujimoto8178 3 года назад +6

    文系理系の壁は薄いのか厚いのか。

  • @nanakadog
    @nanakadog 3 года назад +5

    4:30 「政策を進めるときは定量的に調べる人が多い?」
    これはセンシティブな質問。笑い。先生が「評価されないままになっていることが多い」と仰ったとおりなんだけど。最近だとコロナ分科会のような例があるけど、諮問機関を設けて意見を参考にするという形はもちろんある。だけど、諮問機関でやれることは限られるし評価されない項目がとても多く出てくるので、それを考えるために政府とは直接関係がなく事後的に研究している人が多いんじゃないかな。

  • @Jippensha_Ikku
    @Jippensha_Ikku 3 года назад +1

    うちの大学の誇り

  • @koukisekiguchi3130
    @koukisekiguchi3130 3 года назад +2

    さすがに今回は「理学部 物理宇宙学科」は噛まなかった。

  • @user-nl2oc9mt5x
    @user-nl2oc9mt5x 3 года назад +16

    すこしズレますけど、
    ホントに学問は凄い!
    一見、関係ないけど、
    実は繋がっていたとか
    まるで、ある道路が実は
    ここに繋がっていたとは!!!!!と
    発見したときはホントに
    最高😄

  • @user-nd4xy7ey4g
    @user-nd4xy7ey4g 3 года назад +6

    関学
    理学部工学部別れてるんだー
    関学の理学部っておしゃれそう

  • @yuuki_01
    @yuuki_01 2 года назад

    司会進行上手いというか、
    声質があってる

  • @namachacha_fe
    @namachacha_fe 3 года назад +1

    アガデミックコモンズのカフェで友達と勉強してたらヨビノリおってビビったわ

  • @user-le2ik5hi1z
    @user-le2ik5hi1z 3 года назад +2

    「え、面白い。話もわかりやすいし、考えてる事が少しわかるから、世界、ものの見方広がるなぁ」はい

  • @user-kv7ou8fm1c
    @user-kv7ou8fm1c 2 года назад +1

    法学部にタイソンを学ばせたい。如何しようね。!

  • @7128taiyuu
    @7128taiyuu 3 года назад +4

    これが…この内容ボリュームが…無料で視聴…だと?

  • @masa-mm2xg
    @masa-mm2xg 2 года назад +2

    佐々田槙子さん希望❣️あれだけ美人なのにもったいない!

  • @ytyt1850
    @ytyt1850 3 года назад +1

    総合政策が上ヶ原だったら行ってた

  • @momoken7794
    @momoken7794 2 года назад +1

    あっ、スマホ充電しないとwww

  • @yukikaze7248
    @yukikaze7248 3 года назад

    文学ェ、、、、

  • @user-ej2zp9np7d
    @user-ej2zp9np7d 3 года назад +2

    関学の先生なったんですか?笑笑

  • @tomo-rc5uv
    @tomo-rc5uv 2 года назад +2

    大学の教授は自分の研究優先やから、大学生への講義とか嫌いなんやと思ってたw

  • @aimerjoy
    @aimerjoy 3 года назад

    生物学の先生の所属の説明が間違ってる。学部と学科を間違えるのはやばい。

  • @user-of8fq3lq2k
    @user-of8fq3lq2k 2 года назад +2

    分野横断からイノベーションが生まれる 文理という垣根は害悪でしかない

  • @hassan-gd7xu
    @hassan-gd7xu 2 года назад +2

    矢尾先生がとってもチャーミング

  • @user-zs5zr6dl7m
    @user-zs5zr6dl7m 2 года назад

    何故指定校推薦ばっかなのか聞いてください。

  • @user-hy7ub8cd9v
    @user-hy7ub8cd9v 3 года назад

    機械と建築は必要な知識もやってることも大体同じようなものなのに建築の方は自分たちのことをアーティストだと思ってるから話が合わない
    みたいなの聞いたな

  • @doejohn5001
    @doejohn5001 2 года назад +1

    日本の経済政策のいい加減さに絶望

  • @poru9401
    @poru9401 3 года назад +1

    ほほ

  • @ucoco4770
    @ucoco4770 2 года назад

    政府やDS関係者?

  • @GeorgeIter418
    @GeorgeIter418 2 года назад

    太陽の下で充電できるようになったら電力会社が儲からなくなるから無理だね。

  • @KK-id2ew
    @KK-id2ew 3 года назад +4

    関学、、、、コメ欄が荒れそうな大学ですな

    • @kgcotton326
      @kgcotton326 3 года назад +2

      推薦学院大学定期

    • @ytyt1850
      @ytyt1850 3 года назад +22

      んな事言ってんお前らだけやぞ恥を知れ

    • @user-ut7il3tm6z
      @user-ut7il3tm6z 2 года назад +3

      全く荒れてなくて草

    • @aa-ek2uj
      @aa-ek2uj 2 года назад +3

      荒れるどころか平和

  • @user-ze3mq9fg7m
    @user-ze3mq9fg7m 2 года назад

    イベントより腰を据えた学びの環境を。こんなことでごまかさないでくださいね。

  • @yuuki_01
    @yuuki_01 2 года назад +1

    で、学者の人たちって、頭硬いよな、
    自己紹介が、もう授業にしか聞こえなくて、
    分かりやすさを求めてないよね。
    何もわからない人に、コレはこうだからこうなるよ、ってのが分かりやすくない。
    よびのりたくみ、さんは、そういうところを普段からしてるので、比較的聴きやすく、理解しやすい。
    学者が見るならコレで良いけど素人に見せるなら、もっと分かりやすく話してくれる人がいいなぁ、
    まぁおれがそういうとこに目を向けるのが良いのか悪いのかはあるんだろうけど。