かつて未開の地だった大阪の難波は、なぜ大都会になれたのか?実際に難波駅、千日前、道頓堀を巡り、墓地と処刑場しかなかった時代から今日までの歩みを徹底解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 39

  • @nipponsousei_tv
    @nipponsousei_tv  17 часов назад +2

    この動画の感想動画は日本創生RADIOにアップ予定です。
    チャンネル登録してお待ちください。
    ↓サブチャンネルのリンクはこちら↓
    youtube.com/@nipponsousei_radio?si=WUHvta1xkwmSjPAG

  • @user-zp5jy6df4m
    @user-zp5jy6df4m 22 часа назад +9

    とてもわかりやすい。
    古地図との対比も興味深いです。いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
    撮影お疲れ様でした!

  • @kennta9913
    @kennta9913 7 часов назад +2

    面白かった😊

  • @kooojooo1292
    @kooojooo1292 6 часов назад +3

    東京も新宿副都心は
    浄水場があったくらい郊外でしたから。
    阿倍野の墓地はハルカスに上がるとよく見えますね。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 4 часа назад +1

      ヨドバシカメラの由来にもなっている、淀橋浄水場ですね。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 часа назад

      そうですね!

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 6 часов назад +3

    梅田にしても、江戸時代は現在日本最大の再開発エリア・うめきた地区に巨大な墓地があって、多数の人骨が出たニュースがあったくらいで、鉄道を通せる=僻地だったんですな。
    東京の新宿・渋谷・池袋も然りです。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 часа назад

      梅田の動画で詳細に解説しています。

  • @松本隆史-q3i
    @松本隆史-q3i 7 часов назад +4

    天王寺も江戸時代は難波同様、農村地帯でした。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 4 часа назад

      難波村は葱の産地だったらしいですからね。
      うどんのメニューの鴨なんばの「なんば」も、難波村の難波葱から来てると言われています。
      てんのじ村は、上方落語家が多く住む村としても知られています。

    • @松本隆史-q3i
      @松本隆史-q3i 4 часа назад

      ⁠​⁠​⁠@@高山征大-z5p
      天王寺村は天王寺蕪の産地でした。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 часа назад

      天王寺も取り上げます!

  • @connor-rk800-Detroit
    @connor-rk800-Detroit 20 часов назад +9

    大阪も東京もターミナル駅だった場所ほど明治ごろまで郊外だったり町外れだったりする。いかに鉄道網が街の形を変えた存在が分かりますね。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  17 часов назад

      おっしゃる通りですねえ

    • @MARS64235
      @MARS64235 4 часа назад +1

      存在が ➡ 存在かが

    • @余黒功規
      @余黒功規 2 часа назад

      東京駅は関東大震災で江戸城の外堀が埋められ武家屋敷が壊滅した為に膨大な空き地が都会の真ん中に出来た事から新橋駅(汐留駅)が東京の玄関口で新橋のサラリーマンに尋ねましたとTVのニュースで流れていた東京都庁や朝日新聞東京本社や有楽町の帝国ホテルや霞ヶ関の最寄り駅だった有楽町から焼け野原の東京駅に大正時代に移り同じく焼け野原の丸の内は三菱財閥に政府が二束三文で押し付け今日の素敵な三菱村と第一勧業銀行や東京電力本社や有楽町の映画街など東京第一の繁華街となり余りの一局集中から東京郊外の田舎荒れ地だった新宿や渋谷や池袋や品川などの東京でない周辺の村が今日の東京都心に変貌した。池袋は関東ローム層という関東山地の火山灰で出来た武蔵野台地に出来た窪地に出来た沼地。新宿は江戸の町にやって来た田舎侍の宿場町で牛の放牧場が有り駅西の高層ビルが立つ辺りは新宿の区民に供給する水道水を浄化する淀橋上水道は跡地だから高低さが其のまま利用されている。渋谷は渋谷川という関東ローム層の窪地に出来た川が谷間を構成する僻地で明治神宮も大正時代に明治天皇の死去に伴い全国の都道府県から植樹を募り初めて出来た森林であり代々木公園は米軍の兵隊の住居から東京オリンピックの選手村となり国立代々木競技場やNHKが愛宕山から移転した。品川駅は南側の品川宿が東京を砲撃する拠点となることから明治新政府が駅の設置を認めなかった事から大隈重信が海の上に石垣を造り品川沖に品川駅を設置した。このように明治維新に伴う鉄道汽車の開業は煤煙を含めて都心街中に設置不可能とされ、鉄道駅舎は町外れ郊外のド田舎に設置された。東京の玄関口新橋駅や横浜駅現在の桜木町駅、大阪駅はお墓と沼地の人間が住めない埋め立て地、人骨が大量に出る幽霊が出る田畑の埋田改め梅田に明治新政府は大阪駅を造るが国鉄以外に大阪駅を名乗る事は許されず民間企業の鉄道駅名は全て梅田駅と称した。姫路駅を見ると一目瞭然。姫路城は江戸城と造りが酷似しており福岡県の名付け親の黒田官兵衛から播磨出兵を嘆願された織田信長が豊臣秀吉が姫路城を黒田官兵衛から譲られ、真田広之やトムクルーズや渡辺謙で有名なラストサムライの発案地の書写山円教寺に本陣を張り三層の天守閣を姫路城に築いて、英賀城や播磨最大の戦国大名の別所長治の三木城を攻略すると但馬国の天空の城竹田城で山名宗全の家臣団を討伐すると因幡国の鳥取城を兵糧攻めして征服して備前国から備中高松城を岡山市の川の水をせき止め水責めして餓死寸前に追い詰めたが、長年の遠征により広島城の毛利輝元の6カ国を制覇する為に織田信長に援軍を要請、織田信長は近江坂本城の明智光秀を山陰道を進撃せよと大軍を与え、自らも畿内の織田家臣団を引き連れ豊臣秀吉の援軍に向かうため京都の本能寺で長男の後継者の軍と宿泊した所を、京都から丹波国に向かったはずの明智光秀が敵は本能寺と主君を亡き者にした。明智光秀が毛利輝元に手紙を送ると其れを豊臣秀吉が略奪して親方様死去の報せを聞くと秀吉は脇目も構わず発狂。軍師の黒田官兵衛は殿、天下取りのチャンスですぞ!と秀吉を正気に戻すと備中高松城の城主の切腹と開門、夜中に不眠不休で姫路城に帰り着くと姫路城の穴蔵を開放して金子を全て部下に配布して、親方様の敵討ちだと号令して畿内の織田家臣団を引き連れ山崎の天下分け目の天王山の戦いに勝利して明智光秀を討伐。豊臣秀吉は姫路城から僅か4年で天下統一を果たす。そして姫路城は弟の豊臣秀長から正室ねねの兄君の木下家定が勤め、更に黒田官兵衛が次の天下人と豊臣秀吉に指名された事に依り45歳で引退して大分県中津城にこもり家督を長男の黒田長政に譲ると黒田長政は慶長の役で中国遷都を目指した豊臣秀吉の命令を受けて朝鮮半島を半月で蹂躙して中国で明朝軍と戦闘して勝利したが和平交渉が起こりお互いに上司に自軍の勝利を報告した為に再度朝鮮半島に渡るが豊臣秀吉が大阪城で60歳で病死した事から五大老の命令で帰国した。3年後に関ヶ原の戦いでは徳川軍主力の徳川秀忠が上田城の真田軍に敗北して間に合わず決戦は黒田長政が石田三成の軍隊を壊滅させた事に依り江戸幕府が開かれた。徳川家康は涙ながらに黒田長政の手を両手で握りしめ感謝の言葉を述べた。父親の黒田官兵衛はこの間に大分県中津から島津の薩摩藩を除く九州地方を征服して天下人となる予定だったが息子が1日で徳川を勝利に導いた為に東西の力関係が一方的となり徳川家康が天下人となる事が確定したので中津に戻る。黒田長政は徳川家康に気に入られ筑前国博多の国主として九州最大の大名となるが城下町は黒田官兵衛の祖父の墓がある備前国福岡から名前をとり福岡城として後の福岡市や福岡県を城下町の出入口の天神に置き今日の人口170万人の大都会福岡市の名前の元となる。関ヶ原の後に姫路城は織田信長の育ての親の孫の若武者池田輝政が豊臣秀吉が仲人となり小牧長久手で戦った父親と兄貴の弟である池田輝政に娘婿となり男っ振りと賢明な頭脳判断力に徳川家康は感銘を受け江戸城と同じ構造の4本の天守を連立させて市川から船場川を堀り三左衛門堀と二本立てで播磨灘に繋げる城下町と内堀中堀外堀の三重の螺旋式構造と姫山と鷺山という50mの丘を繋げる西の丸を3階建て250mの6部屋の女中部屋や徳川家康の孫娘の千姫が祈祷する化粧櫓など内堀以内に5ヶ所の御殿を建設。さらに池田輝政が50歳で病死した為に徳川家康は池田輝政の後継者2名を鳥取城と岡山城の城主に任命して池田輝政の百万石を細分化して15万石まで減らすと共に徳川四天王の本多など徳川軍の総指揮官を常駐させて後継ぎが子供となると改易して姫路城城主と江戸城大手門を取り囲む江戸屋敷を1年交代で江戸幕府を支えた。徳川慶喜将軍の際には姫路城城主は幕府の大老として最後まで徳川慶喜将軍の意見に影響を与えたので明治新政府は姫路城を許さず兵庫の港が神戸外国人居留地に4ヶ国艦隊に占領され幕府との戦争を挑発されたので、兵庫県政の財力を着けるために姫路県庁西洋式庁舎が完成した直後に五ヶ国を合併させ初代兵庫県知事伊藤博文と大久保利通が談合。姫路城は山電姫路駅の前に外堀が有り飾磨門がそびえていたが国鉄姫路駅は外堀の外部の田畑に建てられた。この為に姫路駅から姫路城は真正面に近く感じられ西洋人が大手前通りを歩く姿が散見されるが徒歩で30分かかる。現在千円だが外国人は四千円に値上げすると姫路市長は公言。30分有れば神姫バスでロープウェイ入口まで辿り着く。

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 3 минуты назад

    大都市は僻地だったところがターミナル駅の出現により中心街にのし上がっているが、中小都市の僻地がターミナル駅になっても鉄道にそれほどの吸引力がないから、都道府県庁所在地の代表駅であっても今尚寂れていることは往々にしてある。

  • @seyumihi
    @seyumihi 18 минут назад +1

    大阪の昔の地形を見れば
    古代の都が大阪じゃなく奈良や京都だった理由が良く分かる、
    大阪も東京も人間が魔改造を施してこその町、
    それが出来るまでは大量に人が住めるような場所では無かった。

  • @sinsi4411
    @sinsi4411 5 часов назад +2

    鉄道と明治維新後の人口増加が関係しているかと。

  • @wayamato9226
    @wayamato9226 10 часов назад +1

    江戸幕府の難波お蔵〜飢饉の為米の貯蔵庫 大坂の町も幕府には重要だった〜

  • @ハハハハハハ
    @ハハハハハハ 16 часов назад +1

    タクシー乗り場?が無くなって、 更に広々とした中心地になりそう。
    御堂筋を歩道にする計画もあるらしいが、そこまではどうなんだろね。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 часа назад

      御堂筋の完全歩道化はやりすぎだと感じます。

  • @wayamato9226
    @wayamato9226 10 часов назад +2

    千日デパート火災🔥を見てた 壁に荷物が置かれていて開かないので🔥炎上が上層階まで煙突の様な状態で窓からみんな飛び降りた😮📺中継していた〜❓又落ちてますとか言っていた〜😀ウロ覚えの記憶

  • @シメサバ球場
    @シメサバ球場 8 часов назад +1

    明治期に現代人がタイムスリップしたら難波の土地を両手を振るって貰いに行くでしょうね笑

  • @瀬織津姫ファン
    @瀬織津姫ファン 56 минут назад

    まず「ド田舎」だったから、広い場所が確保できて、人が嫌うような刑場・墓地になってて。刑場・墓地だったから誰も住んでいなくて明治政府鉄道省が目を付けて二束三文で土地を買収してターミナルに。そこで人々が乗降し出して、人も車もとうぜん電車も貨物も集まってきて、店ができ演芸場ができ、…より人が集まってきて、土地が不足してタテにビルが林立して、人がより集まってきて…。必然。

  • @中年戦隊ダジャレンジャー
    @中年戦隊ダジャレンジャー 14 часов назад +1

    109栗&7米Getなのだ!
    今回も見応えが有る動画アップありがとうございます!
    今年こそチャンネル登録者100000人達成する事が出来そうな勢いですね。
    現在のビックカメラ難波店は火災で有名な千日デパートが在り、今は建て変わってから京都の松原興産が所有するビルになって、それでも心霊現象が起こると言われてます。
    太古の昔(約15年)に彼女とデートしてましたが、曰く付きの土地でデートしたから浮気されて別れる原因となったのかも知れませんwww

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  3 часа назад

      あの土地はいろいろあるみたいですね😢
      感想動画で話します!

  • @Tiok2023
    @Tiok2023 9 часов назад +2

    法善寺横丁とか裏難波あたりはやっぱり処刑場があったんだと思うと避けたくなる。京都は処刑場ではないけど応仁の乱で死体ゴロゴロしてた鴨川沿いのカフェとかも避ける。

  • @KGSSound
    @KGSSound 4 часа назад +1

    そんなこと言ったらどこもど田舎や。おなじ。