「鉄の歴史と科学(前編21分)」(鉄の不思議をコラボして考える) 第3弾代々木ゼミナール世界史講師佐藤幸夫とカリスマ化学講師亀田和久のオモシロ&為になるコラボ企画!必見です!毎週水曜日に配信します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 дек 2024

Комментарии • 23

  • @satoshi8667
    @satoshi8667 3 года назад +3

    学生の頃、佐藤先生の授業をきいて世界史が好きになりました。がんばってください。今からなんと25年前懐かしい😌

  • @ノア911
    @ノア911 3 года назад +6

    一流の講師なのに2人でキャッキャしてるのこっちも笑顔になる

  • @hypershine-do7fr
    @hypershine-do7fr 2 года назад +1

    とても興味深く拝見しました。
    続きの話が聴きたい!

  • @yn3760
    @yn3760 3 года назад +3

    15年前くらい前の高校時代に亀田先生のオンライン授業を受けていましたが、
    今はRUclipsで教養もわかりやすく教えていただけるとは大変ありがたいです。亀田先生のお姿も面白さも全く変わっておらず衝撃です。笑
    高校では理系で世界史は選択しておらず、現在もばりばり理系の業界で働いていますが、
    科学の理解を深め更に未来を見据えるには、歴史を学ぶ必要性を強く感じまして、佐藤先生の動画を見させて頂いております。
    是非、楽しく面白い授業を大人の為にも続けて頂けますと幸いです。
    きっと今勉強中の生徒たちも10年くらい経ってここに戻ってくるんじゃないでしょうか。笑
    コロナなどなどで暗い世の中ですが、どうぞご自愛ください。ありがとうございました。

  • @SchipperkeBayan
    @SchipperkeBayan 3 года назад +7

    もし人類が硬い鉄を大量生産する方法を発見していなかったら、世界は一体どうなっていたでしょうかね。続きも楽しみにしています!
    亀田先生のお召し物、一見してアンドレ(ベルサイユのばら)かと思いました。

  • @japanesefolkstories811
    @japanesefolkstories811 2 года назад +2

    こういう、違う分野の方達がそれぞれの知識出し合って語り合ってるのいいですね笑

  • @めがね-p6y
    @めがね-p6y 3 года назад +3

    すごい!歴史と科学が繋がった!!

  • @cycle-honpo
    @cycle-honpo 17 дней назад

    この2人がいたら世界の全てがわかる気がする笑

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 3 года назад +3

    化学は水平リーベで止まってるけど、凄く興味深く拝聴しました。
    さすが代ゼミ講師!

  • @八尾民
    @八尾民 3 года назад +6

    今度は仲本先生も呼んで3人でコラボしてほしいです!

  • @imasokari-ye6pd
    @imasokari-ye6pd 2 года назад +2

    気付いたら22分経ってた
    めっちゃ面白い🤣

  • @アベヒロシ-r4e
    @アベヒロシ-r4e 2 года назад +1

    鉄の歴史は面白いですよね。
    鉄は最初隕鉄で作られてアナトリア地方(ヒッタイト)の名産でツタンカーメンの財宝にも隕鉄でできていたそう。(中国の最初の鉄も隕鉄)
    その後ヒッタイトで製鉄が始まったそうだけどそこら辺があやふやなんだよねー。
    秦の時代も武器は青銅器だったそうだし鉄の武器は漢の時代からだそうだけど、

  • @artealtro7473
    @artealtro7473 3 года назад

    陶芸釉薬の参考になります。

  • @白井亮平-w3l
    @白井亮平-w3l 3 года назад +3

    お二人が素晴らしいバランス。後編も楽しみです。

  • @wagon180
    @wagon180 3 года назад

    たたらを踏む。映画にありましたね。
    フイゴで空気を送って鉄を加工した杖が凄いですね。

  • @たのたの-u2j
    @たのたの-u2j 3 года назад +1

    ちなみにタングステンって密度が鉛より高いから、釣りの重りにも使われるよになってます。
    けど鉛の錘より、高い。密度が高いから同じ重さでも体積が小さくなってよく飛ぶんだわ。
    あと、硬いのを生かして、現代兵器の弾頭とかにも使われたり、、
    台本通りなんだろうけど、佐藤先生マジでおもろい。
    理系だけど、勉強の初期の初期は
    鉄なんて出てくるんじゃないの?たかが、鉄だぜ?
    そこら辺でとれるべ?とか思ってましたw
    世界史全くやってないからよーわからんが、インカ帝国?の栄えたボリビアあたりって
    錫鉱山ありますよね。色々関連づけて覚えるのおもろい。

  • @neverland554
    @neverland554 3 года назад

    鉛と銅の合金は出来ないんですかね?

  • @hamuegg6042
    @hamuegg6042 3 года назад +2

    ドーリア人を思い出しましたw
    面白かったです

  • @泰久孕石
    @泰久孕石 3 года назад

    鉄!日本刀とかにも注目して欲しい。日本刀日本史日本語とか剣道柔道とか中国とかいう言い回しは、江戸時代にない。剣道柔道って標準語みたいなもの!画一化された全国共通な学校体育を正しい武道とか言ってる、まあつまり宗教ですよね。無意識な宗教性とか言いますが、根深いす