「社内起業をするうえで新規事業の壁をどう乗り越えるか」|自由大学講義「社内起業学」教授望月デューク暢彦さん&キュレーター鈴木まことさんからのメッセージ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 сен 2024
  • 「社内起業学」の講義説明動画です。
    受講を検討される人へ、詳細・お申込はこちら。
    freedom-univ.c...
    教授の望月デューク暢彦さん&キュレーターの鈴木まことさん
    対談テーマ:
    「新規事業の壁をいかにして乗り越えるか?」
    ◆目次
    ・時代背景として、いま社内起業(新規事業開発/イノベーション人材)が求められている
    ・独立企業と社内起業の違い
    ・社内起業の魅力
    ・新規事業を担当することになったら、デュークさんならまず何をする?
    ・デュークさんの立ち上げた事業のこと
    ・社内起業の成功例
    ・社内起業に向く人、向かない人
    ・過去の受講生の事業開発事例
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ー 社会の変化こそ、新たな動きのチャンス
    いま、国全体でリモートワークなど働き方が大きく変わり、Stay Homeなどで生活環境まで大きく社会が変わりつつあります。
    この「社会の変化」こそ新たなビジネスのチャンス。どんな組織でも事業の継続と発展は永続的な課題であり、そのために新たな事業モデルは常に求められています。
    この講義が提案するのは「社内起業」という形で、自分の仕事を会社や組織の中で創りだしていくこと。組織を上手く活用して自分のやりたいことを事業にしてしまう。「社内起業」にチャレンジした経験は、あなたがその後どんな働き方をするとしても、大きな財産になるでしょう。
    ー ハードルをクリアする方法を伝授
    社内起業とか社内ベンチャーと聞いて、こんな疑問が浮かぶかもしれません。
    ・自分の会社に社内起業(ベンチャー)制度はないけどできるの?
    ・漠然とした思いをどうやって企画にするの?
    ・どうやって交渉するの?
    何を考え準備し、どういう手順で行動を開始すればいいか。この講義では「社員による起案と実行」への道を「だれにでも始められる方法論」として案内します。そして具体的な一歩を踏み出すために、参加者のアイデアを磨き、気づきを得られる講義となっています。
    ー「それは無理」を「これならできる」に変える発想法
    どんな組織でも既存のサービスを新しくしたり、新規分野を開拓することはあります。その意思決定プロセスは必ず存在し、そこに自分の提案をのせていくことで可能性は広がります。この社会情勢だからこそ組織は、将来に繋がる事業モデルを求めています。一方、個人としては、組織の資産を使って、自分のやりたいことを実現できる。そこに「組織に縛られたくない個人」と会社との共存の可能性があります。
    ◎本講義の魅力◎
    ・「事業企画」を考えるのは、独立も社内も同じ
    独立起業する場合も、金融機関などから融資を受けるには、説得力のある事業企画が必要です。独立も社内起業もどちらでも応用できる基本的な企画の立て方を学びます。
    ・「No」と言われない交渉方法
    ポジティブで斬新な企画で筋が通っていても、前例の無い提案に上司はYesと言いにくいもの。理由はその判断ができないから。Noさえ言われなければ意思決定プロセスは前進です。講義では、企画の検討と併せて想定問答を設定し、「No」といわせず、最終的にYesと言わせる交渉方法も学んでいきます。
    ・組織人の視点で起業企画のプロセスを知る
    事業を始めるためには、ビジネスモデルだけではなく、事業計画とその準備プロセスも非常に重要です。本講義の教授は会社員→ベンチャー経営→会社員→社内起業の経歴を有する経験豊富なビジネスマン。様々な視点から事業企画に対してアドバイスすることができます。
    ・キャリアコンサルタントの資格をもつキュレーターが講義をサポート
    社内起業学キュレーター・鈴木まことはキャリアコンサルタントの国家資格を持ち、キャリア支援を行っています。社内起業可能なアイデアと、今後の仕事の在り方、そこに自分がどう携わるか。キャリア形成の目線を加えたアドバイスもします。
    ・一方通行にならない参加型授業とコミュニティ
    この講義の特長は多種多様な業界と職種の人が集まり、意見交換できること。議論を通じて新たな気づきが得られます。レクチャー、ディスカッション、フォローを通して、自分の企画をカタチにし、交渉ノウハウも学べる講義計画になっています。さらに、「社内起業学」コミュニティでは、新規プロジェクト立ち上げのノウハウを互いにシェアする勉強会なども開かれ、講義終了後も学び続ける仲間がいます。
    ・「社内起業学」コミュニティ 三つの特長
    (1)SNSグループや交流会で同じ志を持つ仲間ができる
    (2)Web制作や広告、編集やマーケティングなど得意分野を持つ仲間がいる
    (3)個人が持つ知識、経験、交流人脈などもシェアできる

Комментарии •