【車載動画】ここが危ない横浜青葉IC プロ目線で解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 令和2年3月に首都高速神奈川7号北西線が開通しました。東名高速横浜青葉ICから一気に湾岸エリアまで行ける非常に便利な道路です。
    この開通に伴って横浜青葉ICは従来の東名高速のICの機能に加えて首都高のICとしての機能も追加された訳ですがそれによって従来は無かった危険な箇所が散見されるようになりました。
    実際に仕事で通る機会も多いのですが私が感じた危険なポイントをプロドライバー目線で解説していきます。
    使用車両
    三菱ふそうファイター
    音楽: Mornings
    ミュージシャン: Jef
    音楽: Strobe
    ミュージシャン: Jef
    Created by InShot:inshotapp.com/...

Комментарии • 33

  • @kusharu-jy1yi
    @kusharu-jy1yi 2 года назад +4

    いい動画ありがとうございます。
    最後の首都高の合流の時自分が合流車線だと気が付かずに本線のトラックの運転手の方に危険な思いをさせてしまったことがあります。向こうはおそらく慣れていて事前に減速してくださってましたがもし同じく慣れていない方だったと思うとゾッとします。
    安全運転を肝に銘じます。

  • @nv-vr3dh
    @nv-vr3dh 3 года назад +5

    今日この入口で首都高いきたかったのに、かち合ってしまい仕方なく東名に…。もともと東名がメインだったのにあとからできた首都高優先な感じが嫌ですね

  • @ymatsugen2961
    @ymatsugen2961 4 года назад +7

    貴重な情報に感謝です。首都高と結ばれて羽田空港行へが便利になったとは聞いていましたが、柿生→市ヶ尾ルート利用者にとっての首都高のりの危なさがよく理解できました。また、首都高から下りたあとのクロスの映像、リアルでした。首都高利用時は、市ヶ尾手前の交差点からの246経由にしたいと思います。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  4 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      横浜青葉IC開業当初から港北方面への延伸を想定した構造になっており開業から22年経ちそれがようやく役に立ったわけですが計画の段階でどれだけ想定して設計しているのか気になるところです。
      ある意味先見の明があったわけですが分岐があんな状態になってしまったのは接続する道路が「首都高」になってしまったのが原因だと思われます。
      通常の高速だったら恐らく料金所を通過してから分岐になっていた筈でそれならまだ妥当なのですが料金体系の全く異なる道路をひとつの入り口にしてしまった結果があのような構造になったしまったのではないでしょうか。
      やはり使う道路に合わせて入り口を変えるのが賢い利用方法ですね。

    • @相模のモトライダーマササン
      @相模のモトライダーマササン 2 года назад

      @@hakasedrive5911 さん、そうですね。私は、新しい道が開通すると、道を覚えたい派なので、走って、道を把握出来ますが、初めて、あのルートを走る方は、ビックリします。東名の横浜町田ICの下り線出口も、上り線出口と合流するので、危険性は高いです。

  • @KEIOLINEINAGI
    @KEIOLINEINAGI 3 года назад +2

    柿生方面から、高速に乗る際に、3:40 の入り口をいつも利用してます。同じ思いのドライバーさんがいて安心しました^_^東名高速に行く際には 4:22 の時に直進なのでそのまま行けるのが助かってますね。でも、右側の国道246号線からの合流車がこちらに気がつかずに無理矢理入ってくることもあって怖い…あと、首都高速に向かいたいトラック等でなかなか行けなくって、渋滞することもある。
    んで、その先の東名高速名古屋方面に向かっていて、5:43 この車の目線だと、右側からの車が見えますが、私はトヨタbbに乗ってまして、車高が低いため、走ってて右側からくる車が見えない…そして、5:59 手前で、え!?合流!?しかも短い!?え、右側から車来てるし、でも後ろも車いるし、え、ぶつかる!?って、なりかけたことが何回あるか!後ろの車が車間距離取ってたとしても、右側からの車が優先?だから、一台後ろに入ろうとしても、2台連続で合流があったりして、入れないことがたまーにある…
    ほんと、ここは2車線にするか、信号機付きの合流にしないと、事故起きるぞ…

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      港北方面へ行けるようになったのは間違いなく便利なのですが同時に危険な箇所も散見されます。
      4トン車以上の車なら見晴らしもいいので先の状況がよくわかりますが普通の乗用車ならそうはいきませんよね。
      なにも身構えずに合流となると誰もが瞬時に対応できるとは限りませんし最悪その場で止まって何も出来なくなる可能性もあり事故の原因にもなりかねません。
      開通して便利になったと喜ぶだけの動画ばかりですが開通前から通っていてずっとその構造に懸念していたのでこの動画を作ってみました。
      やはり共通の認識を持つというのは大事なことなのでこの動画で何かを感じて貰えたら幸いです。

  • @takeu6370
    @takeu6370 2 года назад +1

    今まで東名から首都高とその逆しか走ったことがなかったのですが、危険なポイントがいくつもあるのですね。参考になりました。ありがとうございます。

  • @アーモンドカリ
    @アーモンドカリ 2 года назад +5

    料金所あたりの構造は無理繰り作った欠陥ですね。
    しっかし東名から圏央道海老名といい、21世紀でも次々に欠陥が量産されていくのは何故なんだぜ…。

    • @pelican3024
      @pelican3024 2 года назад

      料金所で間違えました。
      246上り→東名上りのつもりが、
      246上り→K7 
      そのまま走り、横羽線経由で帰りました。結構走る自分も戸惑いましたが、おばちゃんとか大丈夫ですかね?

  • @Kcom-dr7zg
    @Kcom-dr7zg 3 года назад +5

    誰やねん。こんなありがたい動画作ったのは。ありがとうな

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      昔なら自分1人で思っただけで終わっていた事ですが今はこうやって動画にして発信できるいい時代になりました。
      この動画が参考になったのであれば幸いです。

  • @相模のモトライダーマササン

    地元横浜在住です。R246の市が尾方面から北西は、利用の経験はありますね。緑税務署側から、北西線へアクセスする場合は、東名と、北西線に別れる所、首都高の場合は、右後方の車の流れの中を右に横切って、入っていくので危険性を感じますね。R246方面からアクセスの場合は、そんなに危険性は感じないですが、注意は必要ですね。

  • @ryoutatateishi5697
    @ryoutatateishi5697 Год назад +1

    乗用車だと合流しようと思っても、ちょうど目線の先に柵があって隠れてしまうので、合流してくる車がとても見えにくいですね。夜に走行したときは特に危ないと思いました。

  • @よちなS
    @よちなS 3 года назад +2

    昨日名古屋方面から帰ってきて、以前のように246へ出ようと思ったら北西線に入ってしまった!カーナビに従ったらえらい遠回りになってしまって有料。夜遅くで暗くて、気付いた時には手遅れでした。UP主さんの指摘は実に正しいです。私の場合、川崎ICを使った方が安全安心ですね。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      せっかく帰って来たのに遠回りした挙げ句に余計な出費とは災難でしたね。
      私も実は先日北西線から直接東名に乗るつもりがこの動画の時の癖で間違えて降りてしまい余計な時間と手間がかかりました(笑)
      「混ぜるな危険」と言いますが全く異なる道路が一緒になったらいざ間違えた場合リカバリーが大変ですね。

  • @ライバック2020
    @ライバック2020 4 года назад +1

    貴重な動画をありがとうございます。鶴川方面から横浜青葉警察前を通過して、首都高を利用したい予定です。今後、本牧方面の親族宅と行き来するときに便利かと。グーグルストリートビューでは246高架下を通過して右折するかと思いますが、やはり若干殺風景ですね。上り坂の先に、東名料金所の手前のクロスが要注意ですね。軽乗用車ですので右からの合流に最大限の注意ですね。
    いろいろお尋ねしてすみません。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  4 года назад +2

      コメントありがとうございます。鶴川方面からだとやはり柿生から市ヶ尾に出てきて246
      の下から入る形ですが首都高に入るにはラインがクロスするので246から入るといるのもひとつの手です。
      鶴川から子どもの国方面に抜けて青葉台のほうから246でインターを目指すという事もできますね。
      いずれにしてもあの短い区間で行き先を素早く決断して行き先を選択しなければならないのは初見だと厳しいです。瞬時に状況を把握して行動できるかが鍵となります。あの道は非常に便利な道ですがその反面ちょっと危ない面もあるのでこの動画が参考になってくれたのなら幸いです。

    • @ライバック2020
      @ライバック2020 4 года назад

      @@hakasedrive5911 ご返信ありがとうございます。
      青葉台が少し不案内なので、子どもの国、田奈経由で246から入るのが無難かと思います。246からなら、クロスでは左からの合流に要注意しながらスムーズにK7に入れそうですね。
      ありがとうございました。

  • @yusuke1028runner
    @yusuke1028runner 2 года назад +3

    やっぱ危ないですよね。
    私はこの辺りに住んでるので毎回使うのですが、慣れてるはずなのに緊張します。

    • @pelican3024
      @pelican3024 2 года назад

      地元の方でもそんな感じだから、初めて使う自分が、戸惑うのもしょうがないな~。

  • @ポンタ-e4b
    @ポンタ-e4b 8 месяцев назад

    大変役に立ついい動画を有難うございます。このルートを通る人は必見ですね。事前にこの動画を観ているか否かで安心度安全度が変わります。いつか通った時動画を思い出し、助かったと感じると思います。

  • @pelican3024
    @pelican3024 2 года назад

    埼玉住人なので、神奈川西部の土地勘はありません。246上りから進入し東名で渋谷方面に行きたかったのですが、K7に入ってしまい、長いトンネルが出現!日産スタジアムが見えてしまいました。
    動画4:50ぐらいの「たすき掛け」料金所のワナにかかってしまいました。

    • @まなみ-d8q
      @まなみ-d8q Год назад

      自分も同じ事しちゃいました😅明日横浜青葉から乗って渋谷方面に行く機会があるので再チャレンジします!

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 года назад +2

    なぜ日本はこんな半端な物しか作れないのだろうか?いつも思います。予算はクソ高い通行料で賄えると思いますがどうでしょうか。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  3 года назад

      道路マニアの間では「イカの耳」という言葉がありますがこれは将来の分岐を想定してあらかじめ分岐部分だけ準備工事してある部分を指します。
      この横浜青葉ICもやはり将来の港北方面への延伸を意識していたのか料金所の先は分岐できるようにIC開通時から準備してありました。
      その当時はどこまで本気だったのかは定かではないですがこうやって実際に完成したらご覧の有様です。
      おそらく当時は一般有料道路ではなく首都高と繋がるというところまでは想定してなかったと思われますがなんとなく作っておいた物が役に立った反面中途半端感が半端ないです。
      現在は神奈川県~静岡県の山間部を貫く新東名が建設中ですが新規路線の建設が続く限りクソ高い通行料金は変わらないのでしょうね。

  • @adv22448masa
    @adv22448masa 4 года назад +3

    視点が高い車は、よく見えますね。東名合流手前のカーブしながらの合流、低い車は合流相手の車ほとんど見えない。それこそお祈り合流ポイント

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  4 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      そう!それこそが真の問題点です。
      トラック目線だと見通しはいいので先々の交通状況を見ながら早めのアクションをする癖が自然につきますが一般の乗用車はそうではないでしょう。
      あらかじめ危険を想定しているのとしていないのではいざその時の対処が全く違います。
      全くノーガードで突っ込んで行ってしまったらそれこそお祈り合流ポイントですね。
      この動画はその啓発の為なんてとても恥ずかしくて言えませんが実際使ってみて思った率直な感想から作ったものです。

  • @相模のモトライダーマササン

    青葉JCTは、東名利用時に、港北IC方面へ向かう際に、利用しますが、確かに、R12側から、高速方面へ合流する際は、危険性をかなり、感じますね。早めに、ウィンカー出して、安全確認して、首都高速方面へ向かう為、回りの車も、事故起こしたくない為、スピードは出してないですが、明らかに無理な設計ですね。東名の青葉JCT経由で、K7方面へ車を通すレーンは、危険性は感じないですね。(普通の合流)やはり、どこの料金所を利用するにしても、シミュレーションは大切ですね。

  • @412saka
    @412saka 7 месяцев назад

    美女木インターみたいに信号つけるか...

  • @月兎-h3h
    @月兎-h3h 3 года назад

    初見殺し

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      ひとことで表すならまさにそれですね。
      プロだったらある程度予測して行動できますが一般人はそうではないでしょう。
      ここは今でもヒヤリハットの嵐なのでしょうね。

    • @月兎-h3h
      @月兎-h3h 3 года назад

      @@hakasedrive5911 分岐を間違えた時、普通はあきらめて違う方にそのまま行くしかないと思うもんですが、「まだ間に合う!」と分離帯に突っ込む勢いでハンドル切るB型的ドライバーがたまにいますね