30年前のZ32 HIDバルブ交換の面倒なとこ 紹介

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 дек 2024

Комментарии • 24

  • @ZXby
    @ZXby 3 года назад +2

    はじめましてコメント失礼します。
    僕も平成3年生まれのZ32 2シーターを所有しています。
    まだ納車して時間が経っておらず、分からないことだらけなのでいつも楽しくお勉強させていただいております!(^^)

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      30年目前の車両ですね!
      維持大変かと思いますがお互い大切に乗りましょう!
      動画参考になれば幸いです。

  • @カズボー-y7p
    @カズボー-y7p 3 года назад +2

    自分のも真夏日に一度片目になって今は普通に着いてますが寿命ですよね💦
    バラストは交換しなくて大丈夫なんですね⁈
    自分も今月末の車検が心配です💦

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад +1

      コメントありがとうございます
      一旦点灯するようになったということで、バルブ劣化の可能性のが高いかとは思いますが診断しないと正確な原因はわかりません。
      ただバラスト交換よりバルブのが安いと思いますので切り分けのためにまずはバルブを変えるのはありかと思います。
      真夏日に一度だけとなると、もしかするとバラストが熱で保護動作で一旦機能を停止したかもしれませんね。

  • @koujitakahashi3011
    @koujitakahashi3011 3 года назад +1

    どもです(^^)
    こちらはとうとう雪が降りました
    先月 タイヤ買い替えたばかりなのにもうスタッドレスです…
    いつも為になる動画ありがとうございます
    次はどこが壊れるのか期待… いや 心配です

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      こんばんは
      雪ですか!突然の寒波ニュースでも見ました。
      こちらも寒くなりクルマも朝はヒーターになりました。
      最近は故障がうれしくなって来ました。笑
      youtubeって怖い。

  • @bnr32ps13
    @bnr32ps13 3 года назад +2

    車検はディーラーですか?
    うちの子は来年2月に車検です。クラッチ交換などが必要で、部品代だけ先払いして40万円でした。対症療法で治し治し、行けるところまで行くしかないと思ってます。ミッションかエンジンやっちゃったら諦めます。

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      はい。ディーラーに車検出す予定です。
      クラッチ結構かかりますね。
      乗りはじめはいろいろ掛かりますね。
      私はずっと乗ってるので、順番に直してきましたが、いっぺんに来ると大変ですね。
      私は今のところエンジン本体やミッション、エアコンは無事です。

    • @bnr32ps13
      @bnr32ps13 3 года назад +1

      @@バタオバタオ
      なるほど。順番に治していかずに、たまったつけを払うような治療なんで高額になるんですね。私の元で順番に治してあげて元気にしてやりたいです。
      フジツボのレガリスも買うので部品代が高くなりました。

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      レガリスいいですね!
      サウンドを堪能してアクセル踏みすぎちゃうと思います!

  • @真司松下-y1d
    @真司松下-y1d 2 года назад +1

    バタオさん こんにちは!動画楽しく拝見してます。私も平成7年式32Zに乗っています。私の車はヘッドライト、フォグランプともに、いまだハロゲンでおっしゃる通りロウソクのように暗いです。動画にあったようにヘッドライトHIDに、フォグランプをLEDに交換してみようと思います。確認ですが、バルブを交換するだけでよいのでしょうか?何か配線など後付けする事はないですしょうか?お願いします。
    バタオさん 返信ありがとうございます。まずはHID化頑張ってやってみようと思います。

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  2 года назад +1

      ご視聴、コメントありがとうございます!
      一般的に
      HIDは別ユニット必要、
      LEDへはバルブ交換のみ
      です。
      ヘッドライト暗いとストレスですよね。
      ハロゲンヘッドライトをHIDへ換装するには、バルブのほかにバラストキットが必要です。
      バルブとセットで売っていたり、個別販売だったりします。
      LEDはバルブ交換だけですが、
      バルブの根本に回路と放熱の仕組みがくっついているので、取り付けスペースに余裕が必要です。
      私の場合
      ヘッドライトはHIDでエフシーエルというメーカー
      フォグは、ハロゲンのまま。
      フォグランプ内のポジションバルブは、中国製の名もないLEDバルブ
      です。
      最近はLEDの性能が良くなり明るくなってきたのと、別ユニット不要ということからLEDが主流になりつつあるようです。
      Z32に取り付け可能なLEDヘッドライトバルブやフォグは、調べたことがないのであるかわかりませんが、LEDの根本回路の大きさがどんどん小さく改善されていってるので取り付けられるのもありそうだと思っています。
      ぜひチャレンジして、暗い夜道を閃光で切り裂いてください!

    • @真司松下-y1d
      @真司松下-y1d 2 года назад +1

      バタオさん 返信ありがとうございます。まずはHID化頑張ってみようと思います。

  • @UBS25DWイルムシャーRS
    @UBS25DWイルムシャーRS 3 года назад +2

    純正は暗いんですか、、、、なるほど。 
    ぼくの車は20日㈬が大安なので、吉日の車検登録の予定です。 
    金曜日に納車になります。
    整備工場の専務が予定外に色々と手を入れてくれたそうなので、お礼のケーキを買ってお迎えに行くつもりです。

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      明日楽しみですね!
      ライトは暗いのでHID、LEDを検討ください。
      ベストは最終型のが手に入ればラッキーだと思います。
      まあ、順番に自分仕様にしていきましょう!

    • @UBS25DWイルムシャーRS
      @UBS25DWイルムシャーRS 3 года назад +1

      @@バタオバタオ おかげ様で車検登録完了となり、車検証のコピーをもらったので、任意保険を手続きしています。 納車は土曜日にしてもらいました。
      車検証を見ると、前回の車検が平成19年となっており、ワンオーナーで1990年から2007年まで乗られていた後、ガレージで14年眠っていたことがわかりました。 
      14年間のお不動様だったのは知らなかった、、、。
      かなりの量の部品交換とお化粧直しをしたので、レストア車という事になるのかもしれません。
      乗ってみて、追加の手入れが必要になることが無いように、と思っていましたが、
      しばらくは五感を研ぎ澄まして、眠りから覚めた車の状態を感じてみようと思います。
      いい買い物だったと信じたい(笑)です。

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      いよいよですね!
      しかし14年とはすごいですね!
      整備してくださるとのことでひとまずは良さそうですが、走っているとガタが出てくるとかはあるかもしれませんね。
      慣らしをしっかりしてあげると良いと思います。

    • @UBS25DWイルムシャーRS
      @UBS25DWイルムシャーRS 3 года назад

      @@バタオバタオ ありがとうございます。
      高速道路を制限速度レベルで長距離走らせて、全体を慣らしてみようかと思っています。
      昨日、整備士さんが確認の走り込み中に、スピードメーターが一瞬振り切った後にゼロに落ちて動かなくなり、メーター屋さんへOHに出すことになりました。
      在庫の中古部品がTT用なので、ブースト計付きのやつですが、OH中はそれをお借りする事にして、予定通りに土曜日に納車です。
      ヒューズが劣化していないか心配なので、全部取り換えておこうか、必要ないか???と、考え中です。
      ここ20年は、1962年車一台、もしくは1973年車一台だけで暮らしてきたので、現代の車はひさしぶり。
      何を気にすればいいのか、思い出し中。
      電子部品系が何もない(ラジオも時計もエアコンもリアガラスの熱線もないし、インジェクションもない)車だったので、調整はアナログですが見えている部品を触ればなんとかなりました。
      あっちこっちエレキの箱で、自分では手が出せない領域ばかり。
      壊れないといいなぁ、、、、

    • @UBS25DWイルムシャーRS
      @UBS25DWイルムシャーRS 3 года назад +1

      @@バタオバタオ 土曜日に無事納車となりました。
      ボンネットのぞいて、目に見えるホースとクランプ全て、ベルト類全て、オイル類全て、LCC、ブレーキパッド、タイヤ、バッテリーなど消耗品全て、すっかり交換してもらって、絶好調の試運転120キロを済ませました。
      自宅カーポートに縦列で入庫となりましたが、道行く人から、たくさん声をかけてもらってます。
      日産の追浜工場までバスで10分なので、日産関係の人も多く、「懐かしいなぁ」とか「今でもカッコいいなぁ」とか「32って手があったか!」とか、ほとんど同世代の壮年ばかりですけど(笑)評判も上々です。
      色々、教えてください。
      取り急ぎ、納車報告までです。

  • @crossroad721kouki
    @crossroad721kouki 3 года назад +2

    HIDは切れる前に若干ピンクぽい色になるので気付きやすい気がしますねー。
    前のHIDバルブは何年で切れたんですか?

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      交換したバルブは3年半ほど使いました。
      夜間走行少ないので、寿命は短かったのかと思います。
      Zはプロジェクターランプなのと熱が逃げないエンジンルームのせいで夏はかなり過酷な環境にバルブがさらされているので、普通のクルマより持たないかもしれません

  • @増田和人-j7h
    @増田和人-j7h 3 года назад +2

    自分のZも社外HIDなんですがめちゃくちゃ暗いです^_^;
    LEDも気になるんですがどうですかね?

    • @バタオバタオ
      @バタオバタオ  3 года назад

      LED私も興味あります。
      新しい設計のものは光量はHIDを越えてきているようですね。
      ただ熱対策はHIDよりデリケートなようなので、灼熱地獄のZでは短命にならないかを危惧しています。
      開口の大きなバンパーで、ヒートシンクまで風を送れば良さそうでが、どうなんでしょうね?
      あと、ヒートシンクが大きな製品だとツインターボの場合、ライト裏が狭いのでパイプに当たらないか等も確認要りますね。