Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変貴重な映像ありがとうございます、大事に至らず良かった、このアングルあらためてF2の翼面積の大きさが良くわかります、この薄い大きな翼の中に燃料が入り翼下には2300リットルのタンクをぶら下げてさらに高軌道旋回による重力にも耐える戦闘機の構造には本当に驚かされます。
本当に貴重な映像です。当該機僚機の勇者達がご無事で何よりです。この映像は緊急時の教訓として永久保存版になると確信します!「nrthhhヒロヌマエアーワン」さん!ありがとうございました。
本当に大事にならなくて良かった。操縦士の方もヒヤッとしたと思います。大きな増槽も付いてたようですし、燃料の漏れがものすごかったですね。ずっと以前に日本航空の旅客機が大量の燃料漏れを起こしていたことも思い出しました。
パイロット、地上支援をされる全ての隊員の冷静な対応誇らしく頼もしい製作者様、貴重なエマージェンシーの記録アップありがとうございます!
燃料投棄用のバルブが開いてしまったのかな。航空燃料はほぼ灯油なので、火が点いたら丸焦げになったでしょうが、火が点かなかったのが幸いでしたね。滑走路のアスファルトはかなり粒の大きい石なので、横に流れて行ったかな。
滑走路、誘導路はほぼほぼコンクリートですよ。アスファルトは熱に弱く歪みやすく、アスファルトに仕様する小砂利が発生しやすいので、まず使ってません。
@@k.m3093 所々アスファルトの滑走路も残ってますよ
昔T-4で燃料流失したときアスファルトが溶けて大変だった。
防衛費増額せねば機体は替えきくが人員は替えがきかない無事で何よりです
大事に至らずよかった。素晴らしいショット有難う。次回も期待してます。
これがリアル燃料流出か。。。
大事に至らなくて本当によかった。この映像が、再発防止に役立つことを祈ります!
スマホの画面で見てもハッキリ分かるほどの燃料漏れ、大事に至らなくて本当に良かった…
本当に大事にならなくて良かったもし飛んでしまっていたらこの飛行機は帰って来れなかったかもしれない
JALが昔に海外の空港で離陸直前に燃料漏れ起こした時の無線動画見ましたが消防車は待機して指令車が燃料漏れ度合いを確認してましたねエンジンの排気熱などで引火があれば消防車も緊急出動し消火したと思うんですが引火が無い場合は燃料が気化する時間をおいてるんではないかと素人考えですが思ってますでも、整備班の方が一番胸安堵し痛烈に責任を感じてるでしょうね
責任を感じているかは、わかりませんが、ちょっと違うと思います。まず整備ミス有りきで言っていますが、そもそも整備ミスかわかりません。偶発的な故障かもしれませんし、パイロットが間違ってDUMPスイッチ触って作動させたかもしれない。
大事故にならず良かったですね、しかし消防車の到着が10分以上かかってますが緊急時になのに随分時間がかかりますね!
燃料流出時の対処マニュアルが出来てないのでしょう。私は整備で昔C-1で同じ様な経験がありますが、要望するまで消防車が来てくれませんでした。指揮所の方々も燃料流失の危険をわかってなかったみたいです。
コメントがテキトーでマニア全開
本当に離陸前でよかった燃料の流出はパイロットから見えない位置だけど、燃料が急減するとコクピットで警告が出るのかな?
機体から降りない隊員、あっぱれ!!
自衛官のみなさま。いつもありがとうございます。こんなことが起きるといろいろきになりますね。こんな時にスクランブルが発動した場合、代替する飛行場?部隊?にどのくらいの時間でひきつがれるのか?消防車の来る時間はこの時間でよかったのか?もちろん隊員さんの方々はベストを尽くしてくださっていて心配無用だとはおもいますが。
地上班がいない離陸体制で、僚機のパイロットが発見してくれて惨事にならなくて良かった。
BDチェックは常に行う隊員。旅客機でも大量の燃料漏れはあるが誰かが気づいて連絡してる
この時地上班はおらず人の目は僚機のみでした。
結構な勢いで漏れてますね。エンジン・カット後に漏れが止っているので、送油パイプが破損したのかもですねー?
数年前誘導路でのファントム火災思い出しました😵出火しなくてよかったです!
もし燃料漏れてることに気づかず離陸してたらパイロットの命はなかったね。でも、しっかり機器みて、減ってるの確認できたおかげで事故は無事回避できて、爆発などの事故もなかったので安心しました
?
通常と異なる過大な燃料消費(今回は流出)があるとコクピットで警告が出るあるいはパイロット自身が計器の表示を見て異常に気づいたと思われます
@@MSDF なるほど。そんな装置までついてるなんて初めて知りました!!
@@MSDF 今回は、多分僚機が気付いたのでは?僚機いたから、「おい!後ろから燃料出てるぞ!」と、過大な燃料消費ならよっぽど燃料計見てないと気づかないかも?警報はBINGO FUEL設定まで無くなっているか?本当に無くなるFUEL LOWが点灯しないと気付かないと思います。
ジェット燃料は発火しても炎🔥が見えにくいと聴いていましたが、何だかのんびりした事故処理ですね。消防車で消火活動すると後処理が更に大変なのは判りますが。
⭕️燃えても炎が見えないのはエタノール燃料。😨戦闘機用にブレンドされている、非常に発火性の高いケロシンは灯油の仲間だから、燃え出したら真っ黒な煙が出ます。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
実にのんびりした映像でした。雲雀も鳴いてるし、、、
離陸前で良かった😅後続のパイロットが知らせてくれたのかな?命拾いしましたね🤗
左翼から燃料がじゃぶじゃぶ出てます。
燃料投棄中のファントム爺さんよりも駄々洩れですね。翼内タンク出し切ってる?機械的なトラブルなのかヒューマンエラーなのか。大きな事故にならず何よりですがこれは。。
こんにちは🤗🆙お疲れさまです!凄い場面見て驚きました。ホントに大惨事になるところでした!皆さんも全員大変でした🙋🆙お疲れさまです😌💓ありがとうございました👍又どうぞ宜しくお願い致します♪
これマジで危険アーミングエリアのチェックでは問題なかったって事はランウェイに入る直前にトラブったって事か、消防小隊の出番
ランウェイの直前がまさにアーミングエリアですよ!ラストチャンスで気付いたのがなにより。僚機もいたから、速攻でエンジンカットはナイス判断だと思う。
整備不良化、部品の劣化破損か 常にしっかり整備チェックしててもこんなことがあるんですね。離陸前でよかったね。
カーボンの欠点だね突然破断するから古いから仕方ないんだろうけど
たぶんベントバルブの故障。
@@gaugau1812 整備員さんが責任感じすぎなければいいが。大事故にならなくてよっかたね。次の注意箇所のチェック箇所がきずけて。
@@たなかひろ-v7h T-4とC-1で同じ様な故障を経験しましたが2回ともバルブの不具合でした。当時は整備員としては作業ミスではなかったので責任を感じませんでしたが配線ミスでも同様の不具合は起きるのでその時は大変になります。
@@gaugau1812 ありがとうございました。ほっとしました。
なかなか見れない光景ですね!
こぼした燃料中々乾かないですね。純度高い灯油みたいな物なので。中和剤かけて無能化してると聴いた
戦闘機が空中爆発してパイロットが無くなる事例っていくつかあるけど正直理由がわかりませんでしたが、このようにいきなり燃料が漏れて火だるまになるとかかな?と思いました。
民間機もそうだけど、トラブルが発生し、燃料が多すぎると問題がある場合、上空で燃料を投棄しています。特に旅客機などで燃料を満タンに搭載してると着陸重量をオーバーしてしまうので、投棄するための装置が付いています。
燃料投棄スイッチ触っちゃった?
ぬー クラッシュが来るのが遅すぎる 海自ならサイレン鳴らしてすっ飛んでくる。
何故に燃料が?このまま火がつけば2017年10月18日のオジロファントム足折れ火災だし、空中で火がつけばチャレンジャー号だし、大事にならずによかった。
こんにちは!とにかく、大惨事にならなくて、良かったです👍🎥
この様な事故の原因を明確にして…次に同じ事故の無い様に!!
お気に入り有難う御座います!!
飛んでたら惨事になったと思います。無事で何よりw原因を究明して再発防止をしないといけませんね。
燃料タンクの蓋の締め忘れはありませんか?
締め忘れならもっと前から溢れてると思いますよ
もしかしたら、中途半端に閉めていて滑走路へ行く途中で漏れ出したのかも飛ぶ前に分かって良かったです
@@japanstyle5454 もしかしたらFuel Vent Switchを操作しちゃったのかもしれないですね
ニュースで見てないですね(・ω・?)けっこう大変。
空軍とのキャンセルって言ってるけど、米軍との訓練に向かう時だったのかな?2分30秒ら辺かな?言ってるの
これは重大インシデントでは?
という訓練ですか?
原因は、なんですか? 整備か❓
パイロットはサッサと降りてくれば良いのに降りられないんだ。そうだハシゴが無いんだよ。アレ結構高さがあるんだな。バルブの閉め忘れ? そんなことは無いだろう。燃料はあんな所から注入しないもんな。百里でこんな事故が起きるとはなあ。
ホントなら、気化中の燃料のそばで携帯使わないでしょ!
ハンディ無線機でしょ?(よく見ると)
あぁ〜あ!高い油が駄々漏れってどうなってるのでしょうか?機体整備の問題ですか?
防衛省に開示請求をしましょう。
ありゃ場所がわりーな古いからな、経年だから仕方ないがかなり不味い場所に見えるアクセスパネルディスカッションの所だと良いんだけど
大変貴重な映像ありがとうございます、大事に至らず良かった、このアングルあらためてF2の翼面積の大きさが良くわかります、この薄い大きな翼の中に燃料が入り翼下には2300リットルのタンクをぶら下げてさらに高軌道旋回による重力にも耐える戦闘機の構造には本当に驚かされます。
本当に貴重な映像です。当該機僚機の勇者達がご無事で何よりです。この映像は緊急時の教訓として永久保存版になると確信します!「nrthhhヒロヌマエアーワン」さん!ありがとうございました。
本当に大事にならなくて良かった。操縦士の方もヒヤッとしたと思います。
大きな増槽も付いてたようですし、燃料の漏れがものすごかったですね。
ずっと以前に日本航空の旅客機が大量の燃料漏れを起こしていたことも思い出しました。
パイロット、地上支援をされる
全ての隊員の冷静な対応
誇らしく頼もしい
製作者様、貴重な
エマージェンシーの記録
アップありがとうございます!
燃料投棄用のバルブが開いてしまったのかな。
航空燃料はほぼ灯油なので、火が点いたら丸焦げになったでしょうが、火が点かなかったのが幸いでしたね。滑走路のアスファルトはかなり粒の大きい石なので、横に流れて行ったかな。
滑走路、誘導路はほぼほぼコンクリートですよ。アスファルトは熱に弱く歪みやすく、アスファルトに仕様する小砂利が発生しやすいので、まず使ってません。
@@k.m3093 所々アスファルトの滑走路も残ってますよ
昔T-4で燃料流失したときアスファルトが溶けて大変だった。
防衛費増額せねば
機体は替えきくが人員は替えがきかない無事で何よりです
大事に至らずよかった。素晴らしいショット有難う。次回も期待してます。
これがリアル燃料流出か。。。
大事に至らなくて本当によかった。この映像が、再発防止に役立つことを祈ります!
スマホの画面で見てもハッキリ分かるほどの燃料漏れ、大事に至らなくて本当に良かった…
本当に大事にならなくて良かった
もし飛んでしまっていたらこの飛行機は帰って来れなかったかもしれない
JALが昔に海外の空港で離陸直前に燃料漏れ起こした時の無線動画見ましたが消防車は待機して指令車が燃料漏れ度合いを確認してましたね
エンジンの排気熱などで引火があれば消防車も緊急出動し消火したと思うんですが引火が無い場合は燃料が気化する時間をおいてるんでは
ないかと素人考えですが思ってます
でも、整備班の方が一番胸安堵し痛烈に責任を感じてるでしょうね
責任を感じているかは、わかりませんが、ちょっと違うと思います。まず整備ミス有りきで言っていますが、そもそも整備ミスかわかりません。偶発的な故障かもしれませんし、パイロットが間違ってDUMPスイッチ触って作動させたかもしれない。
大事故にならず良かったですね、しかし消防車の到着が10分以上かかってますが
緊急時になのに随分時間がかかりますね!
燃料流出時の対処マニュアルが出来てないのでしょう。私は整備で昔C-1で同じ様な経験がありますが、要望するまで消防車が来てくれませんでした。指揮所の方々も燃料流失の危険をわかってなかったみたいです。
コメントがテキトーでマニア全開
本当に離陸前でよかった
燃料の流出はパイロットから見えない位置だけど、燃料が急減するとコクピットで警告が出るのかな?
機体から降りない隊員、あっぱれ!!
自衛官のみなさま。いつもありがとうございます。こんなことが起きるといろいろきになりますね。こんな時にスクランブルが発動した場合、代替する飛行場?部隊?にどのくらいの時間でひきつがれるのか?消防車の来る時間はこの時間でよかったのか?もちろん隊員さんの方々はベストを尽くしてくださっていて心配無用だとはおもいますが。
地上班がいない離陸体制で、僚機のパイロットが発見してくれて惨事にならなくて良かった。
BDチェックは常に行う隊員。旅客機でも大量の燃料漏れはあるが誰かが気づいて連絡してる
この時地上班はおらず人の目は僚機のみでした。
結構な勢いで漏れてますね。
エンジン・カット後に漏れが止っているので、送油パイプが破損したのかもですねー?
数年前誘導路でのファントム火災思い出しました😵出火しなくてよかったです!
もし燃料漏れてることに気づかず離陸してたらパイロットの命はなかったね。でも、しっかり機器みて、減ってるの確認できたおかげで事故は無事回避できて、爆発などの事故もなかったので安心しました
?
通常と異なる過大な燃料消費(今回は流出)があるとコクピットで警告が出る
あるいはパイロット自身が計器の表示を見て異常に気づいたと思われます
@@MSDF なるほど。そんな装置までついてるなんて初めて知りました!!
@@MSDF 今回は、多分僚機が気付いたのでは?僚機いたから、「おい!後ろから燃料出てるぞ!」と、過大な燃料消費ならよっぽど燃料計見てないと気づかないかも?警報はBINGO FUEL設定まで無くなっているか?本当に無くなるFUEL LOWが点灯しないと気付かないと思います。
ジェット燃料は発火しても炎🔥が見えにくいと聴いていましたが、何だかのんびりした事故処理ですね。消防車で消火活動すると後処理が更に大変なのは判りますが。
⭕️燃えても炎が見えないのはエタノール燃料。
😨戦闘機用にブレンドされている、非常に発火性の高いケロシンは灯油の仲間だから、燃え出したら真っ黒な煙が出ます。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
実にのんびりした映像でした。
雲雀も鳴いてるし、、、
離陸前で良かった😅
後続のパイロットが知らせてくれたのかな?
命拾いしましたね🤗
左翼から燃料がじゃぶじゃぶ出てます。
燃料投棄中のファントム爺さんよりも駄々洩れですね。翼内タンク出し切ってる?
機械的なトラブルなのかヒューマンエラーなのか。大きな事故にならず何よりですがこれは。。
こんにちは🤗🆙お疲れさまです!
凄い場面見て驚きました。
ホントに大惨事になるところでした!
皆さんも全員大変でした🙋
🆙お疲れさまです😌💓ありがとうございました👍
又どうぞ宜しくお願い致します♪
これマジで危険アーミングエリアのチェックでは問題なかったって事はランウェイに入る直前にトラブったって事か、消防小隊の出番
ランウェイの直前がまさにアーミングエリアですよ!ラストチャンスで気付いたのがなにより。僚機もいたから、速攻でエンジンカットはナイス判断だと思う。
整備不良化、部品の劣化破損か 常にしっかり整備チェックしててもこんなことがあるんですね。離陸前でよかったね。
カーボンの欠点だね
突然破断するから
古いから仕方ないんだろうけど
たぶんベントバルブの故障。
@@gaugau1812 整備員さんが責任感じすぎなければいいが。大事故にならなくてよっかたね。次の注意箇所のチェック箇所がきずけて。
@@たなかひろ-v7h T-4とC-1で同じ様な故障を経験しましたが2回ともバルブの不具合でした。当時は整備員としては作業ミスではなかったので責任を感じませんでしたが配線ミスでも同様の不具合は起きるのでその時は大変になります。
@@gaugau1812 ありがとうございました。ほっとしました。
なかなか見れない光景ですね!
こぼした燃料中々乾かないですね。
純度高い灯油みたいな物なので。
中和剤かけて無能化してると聴いた
戦闘機が空中爆発してパイロットが無くなる事例っていくつかあるけど正直理由がわかりませんでしたが、このようにいきなり燃料が漏れて火だるまになるとかかな?と思いました。
民間機もそうだけど、トラブルが発生し、燃料が多すぎると問題がある場合、上空で燃料を投棄しています。特に旅客機などで燃料を満タンに搭載してると着陸重量をオーバーしてしまうので、投棄するための装置が付いています。
燃料投棄スイッチ触っちゃった?
ぬー クラッシュが来るのが遅すぎる 海自ならサイレン鳴らしてすっ飛んでくる。
何故に燃料が?このまま火がつけば2017年10月18日のオジロファントム足折れ火災だし、空中で火がつけばチャレンジャー号だし、大事にならずによかった。
こんにちは!とにかく、大惨事にならなくて、良かったです👍🎥
この様な事故の原因を明確にして…次に同じ事故の無い様に!!
お気に入り有難う御座います!!
飛んでたら惨事になったと思います。
無事で何よりw
原因を究明して再発防止をしないといけませんね。
燃料タンクの蓋の締め忘れはありませんか?
締め忘れならもっと前から溢れてると思いますよ
もしかしたら、中途半端に閉めていて滑走路へ行く途中で漏れ出したのかも
飛ぶ前に分かって良かったです
@@japanstyle5454 もしかしたらFuel Vent Switchを操作しちゃったのかもしれないですね
ニュースで見てないですね(・ω・?)
けっこう大変。
空軍とのキャンセルって言ってるけど、米軍との訓練に向かう時だったのかな?2分30秒ら辺かな?言ってるの
これは重大インシデントでは?
という訓練ですか?
原因は、なんですか? 整備か❓
パイロットはサッサと降りてくれば良いのに降りられないんだ。そうだハシゴが無いんだよ。アレ結構高さがあるんだな。
バルブの閉め忘れ? そんなことは無いだろう。燃料はあんな所から注入しないもんな。百里でこんな事故が起きるとはなあ。
ホントなら、気化中の燃料のそばで携帯使わないでしょ!
ハンディ無線機でしょ?(よく見ると)
あぁ〜あ!高い油が駄々漏れってどうなってるのでしょうか?機体整備の問題ですか?
防衛省に開示請求をしましょう。
ありゃ場所がわりーな
古いからな、経年だから仕方ないが
かなり不味い場所に見える
アクセスパネルディスカッションの所だと良いんだけど