都道府県の人口増減を市町村別に可視化してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 123

  • @busmado-ch
    @busmado-ch День назад +77

    一番悲しいのは「どれだけ人口が増えているか」ではなく、「どれだけ人口減少を食い止めているか」になってしまっていること。

    • @185k_b6
      @185k_b6 День назад +2

      人口減少では?

    • @busmado-ch
      @busmado-ch День назад +2

      @ すみません。修正しておきます

  • @なんかひらがな使えるようになってる

    こんな世界で人口増加といっても、大体は自然増というより社会増で、結局は人口の奪い合いをしてるに過ぎないんだなぁ……と思う

    • @user-yc1zr7ty3i
      @user-yc1zr7ty3i 6 часов назад

      自然増の自治体は無いんじゃ?

    • @user-yc1zr7ty3i
      @user-yc1zr7ty3i 6 часов назад

      大体とかいうレベルじゃなくて

    • @なんかひらがな使えるようになってる
      @なんかひらがな使えるようになってる 5 часов назад

      どうなんだろ。流山とかでは出生数多いらしいけど、それは結局親世代がそこに移動してきたおかげだからなぁ

    • @minami4513
      @minami4513 4 часа назад

      世界で、と大風呂敷を広げると
      自然増だよ。
      自分が子どもの頃は世界人口42億人と言われていたのが今や80億人
      日本国内でいうと
      ふるさと創生・ふるさと活性化とか言って田舎の町長選がたたかわれているけど
      もはや維持するのは困難なんだよね。
      限界集落は、その街の中心地に人を集めることで
      効率のいいインフラ整備ができるし
      そのためには住宅を供給しないといけないけど
      介護施設転用型の公営住宅を作ることで
      将来の介護施設不足も補えると思うのよ。
      田舎の隅々にまで、電気や電話が引かれているって
      実は、すごい無駄なインフラ投資がされてるのよね。

  • @pisces_321
    @pisces_321 День назад +26

    5:28 茨城県阿見町は、数年前から国勢調査で5万人を突破したら市制施行をすると言っているらしく、この人口減少時代の最後の光って感じがする

  • @大島弘幸-t7w
    @大島弘幸-t7w День назад +13

    ある種黙ってても便利な都市部にしか人が集まらない/残らないという形で、奇しくもコンパクトシティ化は進むんだなってことは理解出来た。

  • @ginyagin8026
    @ginyagin8026 День назад +15

    この動画は力作だと思う。調べるのが大変だったでしょうに。お疲れ様でした。

  • @potato_jagaimo
    @potato_jagaimo День назад +10

    沖縄県は那覇市が人口過多だったり賃貸価格の増加により子育て世代が那覇市周辺の自治体に移住したこともそれらの自治体の人口増加の要因として挙げられますね

  • @渡辺光-c5g
    @渡辺光-c5g День назад +3

    貴重な情報動画有難うございます😊

  • @ujmt-m2u
    @ujmt-m2u День назад +10

    東北地方、宮城県以外5県全て減少率10%超えなの本当にやばいな。
    秋田と青森に限って言えば過去10年で人口増加自治体なしって…

  • @centralward2
    @centralward2 День назад +14

    町村を維持できるか心配な自治体がチラホラ

  • @MASA-gs5kr
    @MASA-gs5kr День назад +13

    良いか悪いかわからんが、イオンモールがあるところは人口が安定する印象

  • @そう-m6p
    @そう-m6p 20 часов назад +7

    東北やばいな

  • @user-nikohako1258
    @user-nikohako1258 День назад +11

    長泉、袋井は人口増加してるのは知ってたけど、菊川が増えていたのは初耳。

    • @酢酸-12
      @酢酸-12 День назад +2

      袋井も菊川も多くは外国人ですかね

  • @tel5518
    @tel5518 День назад +14

    山梨県民です。昭和町にはイオンモールが有り、週末になると多くの買い物客が訪れます。
    なので、おも地理さんに「イオンモールが出店した自治体、人口増えてる説」を検証して欲しいです。

    • @xX-uo7ub
      @xX-uo7ub 20 часов назад +1

      日吉津とかも確かに増えてますね

  • @shimaena1665
    @shimaena1665 20 часов назад +4

    増えるのは元の人口とか大都市周辺っていう理由で小さい市町村が多くて、その周辺も小さい市町村なことが多かったりするのに、ベストワーストの①でよく見えないから、市町村の位置がよくわかってない人(この類の動画にどのくらいこの需要があるのか微妙だったりそういう人は結局1位しかわからなかったりするけど、)のために消してとまでは言わないから無い地図もうつして欲しい

  • @日本人-b3t
    @日本人-b3t День назад +21

    人口減少数と人口増加数をどっちも1位の福岡差がすごいな

  • @KKKK-h9c
    @KKKK-h9c День назад +8

    増加の市町村が10に満たない道府県は、
    減少幅が小さい市町村を載せてほしい。
    スペースがもったいない。

    • @shimaena1665
      @shimaena1665 20 часов назад +2

      人工増減率高い順と低い順にしてほしいよね

  • @ゆなかた
    @ゆなかた День назад +7

    人口2500人の市ってやばいな

  • @suzuyou-t8r
    @suzuyou-t8r День назад +7

    人口減少"数"ランキングでも東北の複数の都市が30位以内にランクインしてるのを見ると、やなり深刻なんだなと感じる

  • @kome_nuka_doko
    @kome_nuka_doko День назад +7

    さすが舟橋村

  • @jpt9-n-ympjh742
    @jpt9-n-ympjh742 День назад +14

    首都圏が当たり前のように異次元すぎて誰ももう首都圏の話しない

  • @emustan2008
    @emustan2008 День назад +1

    今もっとも関心のあるテーマなので嬉しいです。地方のインフラが維持できず、都市の中心部に人が更に集まるという構図が強まりそうですね。

  • @terry_pictures
    @terry_pictures День назад +2

    家族からいつも選挙特番をみて何が楽しいのかと聞かれます笑

  • @tam-q1o
    @tam-q1o День назад +17

    首都圏の一極集中はかなり問題!

  • @busmado-ch
    @busmado-ch День назад +5

    福津によく行きますが、イオンモール福津周辺や津屋崎・福津海岸付近は最近進化してきているなーと思います。頑張って欲しいです!

  • @PWN_
    @PWN_ День назад +5

    福島県双葉郡の町村は原発事故で軒並み人口が減っているのに広野町だけ増えてる要因は帰宅困難区域からの転入とかですかね?

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l День назад

      恐らくそうでしょう。

    • @ペガサス-1046
      @ペガサス-1046 22 часа назад +2

      産業復興投資促進特区に指定されているのも大きいかもしれません。富士フイルムがグループ2社で広野町で活動しているので、大企業の誘致が広野はうまくいったのかも。

  • @チンチラ-f2p
    @チンチラ-f2p День назад +7

    首都圏も2014年比で見ると増えていますが、東京以外の3県はこの2,3年で人口減少になっています。いづれ東京も人口減少になり日本は全都道府県が人口減少する時代になってしまいそうです。

  • @boulevard7537
    @boulevard7537 День назад +4

    夕張と歌志内のヤバさ😱

  • @osarusan_hachi
    @osarusan_hachi 14 часов назад +2

    北摂すごいな

  • @ysappchem9053
    @ysappchem9053 День назад +4

    京都府は、増加1位(木津川)と減少1位(笠置)が隣接しているんですね。

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l День назад

      恐らく関西本線において、木津川市内の加茂駅からのみ電化されていて、大阪への直通運転があるからでしょう。

    • @kinzokinzo846
      @kinzokinzo846 7 часов назад

      木津駅の東側にURが大規模なニュータウンを作ったので、だいぶ笠置から人口吸ったようです。
      ここらは実質的に奈良市の一部みたいなもんなので利便性もそれなりにあります。
      一方の笠置は山と川に挟まれた平地が少ないところで、ほぼ開発余地無し、鉄道も単線という感じなので、
      若年世代が流出するのは当然の流れといったところでしょうね。

  • @東雲-w9b
    @東雲-w9b День назад +8

    ついひと昔前までファミレス,ゲーセン,カラオケ,リサイクルショップ,レンタルビデオ屋,ファーストフード、当たり前のように24時間営業していたがもう今じゃ考えられない話。数十年後にはコンビニの24時間営業も過去の話になると思う。
    今日本も含め世界的に移民批判が過熱してるけど、特に日本なんて海外から来てくれる人がいなきゃインフラも成り立たないしスーパーやコンビニもやっていけない、農業や漁業も外国人で成り立ってるのが現実。そして日本人がやりたがらない仕事を引き受けてるのが彼等。コンビニに外国人の店員さんしか居ない光景はもう当たり前になっているし今日本を根底で支えてるのは移民の人たち、とても感謝してる。

  • @poyusub
    @poyusub 16 часов назад +1

    大分市ってこんなんだったっけって思ったら八代市が乱入してた
    長い動画だからまじでお疲れ様です

  • @tafu012
    @tafu012 День назад +9

    19:20 大阪市は2010年後半くらいから人口が減るという予測がされていたのに、3パーセント増加はすごいですね。関西全体ではかなり人口が減っているので、市の人口減少は時間の問題かとおもわれますが、人口の減り幅が上方修正されそうですね。

    • @tokyo622nms
      @tokyo622nms 14 часов назад +1

      その分近隣市特に北部の市の人口動態が悪化予測ですね

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @@tafu012 大阪市で増えてるの、外国人だけなんだよなぁ

  • @185k_b6
    @185k_b6 День назад +1

    殆ど大都市とその近辺の町しか増加してないとは…
    それにしては東根、大玉、広野が増えてるのが意外

  • @木市-r2o
    @木市-r2o День назад +10

    北九州市は自然減が多いため人口減が目立っていますが2024年は久々に社会増となっています。
    福岡市の人口増加は、増加数全国1位、増加率政令市1位は凄すぎる。

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад

      県の増加率は低いから(増加してるだけマシではある)福岡市に集中していってるんだろうな

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @@キットカット抹茶-x3f 福岡コンプの塊じゃん、お前w

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад

      @@su.4805 ごめん何て返信したらいいか分からない。

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @@キットカット抹茶-x3f お前の返信なんか求めてないぞ

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад

      @@su.4805 そうか安心したぜ

  • @sig5047
    @sig5047 12 часов назад +3

    北九州市は今回60年ぶりに転入増加したから、このままうまくいけば流れ変わりそう

  • @8eQaX
    @8eQaX 20 часов назад +3

    宮城県大和町(たいわちょう)ですね

  • @melanzana625
    @melanzana625 День назад +1

    東根、名取、東広島、大村のように空港がある自治体は増えてますね。やはり空港って大事ですね

  • @58route50
    @58route50 11 часов назад

    大阪府の豊中市と吹田市ですが、最近豊中市が人口40万人を割った一方で吹田市39万人を超えて、両市の差が4000人(豊中市が39.8万人、吹田が39.4万人)まで狭まってきたから、そのうち豊中市は吹田市に抜かれるかもね。
    あと、茨城県水戸市が人口26.6万人で微減してる一方でつくば市が激増していて最近26万人突破したから、下手したら今年中には水戸市はつくば市に抜かれるかもね。

  • @垣根臨也
    @垣根臨也 22 часа назад +1

    増加数も減少数も神奈川の横が付く都市で両方5位はある意味すごい笑

  • @橘信仁
    @橘信仁 6 часов назад

    田舎の人口減少は、最早止めることはできない情勢です。(大幅な政策変更があればなんとかする要素はあります)

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 День назад +1

    岡山県で増えてる理由は
    総社は、子育てに力入れてる。
    早島は、岡山ジャンクションが近くて、山陰や四国方面にも行きやすくて、中四国の物流拠点として便利で働いてる人多くなってるから。

  • @ren-t4j
    @ren-t4j День назад +5

    35:02 38:02福岡県が凄まじい数字を叩き出していますね

  • @懐かしニコニコちゃんねる

    どう考えても採算が取れなさそうな僻地に謎の遊戯施設や健康ランドがあった時代が懐かしい
    採算取れないからあっという間に潰れたんだけどさ…

  • @minami4513
    @minami4513 5 часов назад

    夕張の人口5,980人は
    もはや市を維持できるレベルではないよね。

  • @hnagai7522
    @hnagai7522 3 часа назад

    元野々市町民♋️ゆえ、同い年に市制した長久手市も見とります。
    金沢・名古屋の近郊で市境が分からん位やね。

  • @ポン骨2
    @ポン骨2 День назад +7

    10月に限定すれば出雲市は…
    (「人口」にカウントしちゃダメ?)

  • @user-vwa2a3wp
    @user-vwa2a3wp 18 часов назад

    住むなら人口が増えていえる、今後も増える見込みがあるとこがいいよね。
    そうなると、東京と、他の地域のごく一部しかない。

  • @58route50
    @58route50 11 часов назад

    熊本県球磨村の減少率55.56%はヤバすぎる。過疎化が深刻な地域でも10年で半分以下になったのは、福島県の原発事故を除けばおそらく球磨村だけ。
    球磨村の豪雨被害はそれだけ甚大だったことがわかる。

  • @masaio_bay
    @masaio_bay День назад +4

    中央区なんてどこに住むねんと思ったけど
    勝どきと晴海か

    • @環奈橋本
      @環奈橋本 День назад +1

      月島は?

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 17 часов назад +3

      たわまんあるしね
      今後はどんどん増えますよ
      勝ち組

  • @れん-o8k4c
    @れん-o8k4c 16 часов назад +1

    令和の大合併はまだなのかな?

  • @gladsoo-yo6ey
    @gladsoo-yo6ey День назад +1

    大村市がなんでこんな増加してるか気になります

    • @chikin3776
      @chikin3776 22 часа назад

      立地が良い?

    • @185k_b6
      @185k_b6 17 часов назад

      @@gladsoo-yo6ey 空港があることに加え市では医療や子育て支援に力を入れているようです

  • @eureka-7e
    @eureka-7e День назад +3

    異常事態の自治体を除けば夕張が実質一位。もう全住民を札幌に移住させた方がよいと思う。全国の「過疎対策」のモデルにしたらよい。

  • @isuwaAQQ
    @isuwaAQQ 19 часов назад +1

    増毛町で人口減ってるの矛盾だろ

  • @いばらぎじゃなくていばらきな

    大子が…
    やっぱり大子は人口が減少するのか…

  • @YTstudio-customize-kihon
    @YTstudio-customize-kihon День назад +8

    大阪ですら人口増加自治体が一桁というのは衝撃

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 2 часа назад

      過去10年だからね
      大阪が愛知をGDPで抜き返しイケイケになったのは5年くらい前だからね

  • @名無し-s2k
    @名無し-s2k День назад +4

    愛知県はここ最近10年くくりだと増えているけど5年くくりだと急激に減っている。特に若い女性の流出が激しいんだとか

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @@名無し-s2k 派遣工たちが去ったコロナ禍期間の人口減少数が全国ワーストまで急降下したのが愛知だからなw
      10年スパンじゃなく近5年スパンで調べたらエグい数値出るんじゃね

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 2 часа назад

      大阪は逆に増えている
      愛知は全年齢で転出超過 男女関係ないし若年女性はどこも同じ
      愛知は今後もどんどん減るよ 九州や東北に工場も移すし仕事の多様性が東京だからしょうがない

  • @user-ye2vf4jx1o
    @user-ye2vf4jx1o День назад +3

    ワイの市が入ってて満足

    • @chikin3776
      @chikin3776 22 часа назад

      どこですか

    • @user-ye2vf4jx1o
      @user-ye2vf4jx1o 22 часа назад +1

      @ 山梨県の甲斐市です、1000人も増えててビックリ

  • @minami4513
    @minami4513 4 часа назад

    山梨県って、結構関東に近いのに
    100万人いないのね。
    いつ頃100万人切ったの?

  • @うに太朗
    @うに太朗 День назад

    1都3県や大阪、愛知でも減少率高い所結構あるな。(滋賀や沖縄本島ぐらいか、低いのは)

  • @su.4805
    @su.4805 11 часов назад +2

    三大都市圏とか札仙広福とか一緒束にしたがるけどさぁ、実質増加してんのってその中でも東京圏、福岡圏、那覇圏ぐらい
    更に日本人と外国人の増減をプラス深掘ると色々と見えてくる
    北九州が60数年振りに社会増になったのはビッグニュースだねw

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад +2

      福岡県の増加率愛知県の三分の一やん

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @キットカット抹茶-x3f 福岡圏と福岡県の違いも分からんか
      んでさぁ、愛知県の人口って派遣外国人が押し上げてるだけってのがコロナ禍中で晒されてたんだが

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад +1

      @@su.4805 コロナが終息した今、更に外国人が来る事を願う。それ以外愛知に発展の道はない。東京でさえ後16年で減少する世の中だ。

  • @心戸
    @心戸 9 часов назад

    リクエスト
    以前やった都道府県名の入った駅、47都道府県に存在する説。の続編で、都道府県名の入った交通社(バスなど)47都道府県ある説をやってほしいです。

  • @user-yi7xt9sx7j
    @user-yi7xt9sx7j День назад +5

    福岡イケイケ状態じゃん

  • @user-yc1zr7ty3i
    @user-yc1zr7ty3i 6 часов назад

    北九州と福岡でトップ独占!
    福岡県おめでとう!!

  • @パストリアス
    @パストリアス День назад

    山梨県昭和町はイオンもあるけど、イトーヨーカドーも健在❤

  • @Jw0
    @Jw0 23 часа назад +5

    福岡の人口増加も、東京と同じで周囲から吸ってるだけなのでなんとも言えないですね、直で東京に行くよりは健全かもしれないですが…

    • @su.4805
      @su.4805 7 часов назад

      @@Jw0 福岡市、都市圏は日本人の増加数が圧倒的に多いから東京の増え方より健全だぞ

  • @liliya_aseeva
    @liliya_aseeva День назад +3

    You can clearly see how "optimized" city districts lose their population even more, whereas those who were not merged, retain their population, even if they are small villages. Heisei merger was a big error (in my personal opinion)

    • @sekimena
      @sekimena День назад +3

      因果関係が逆で、人口が維持できる自治体は平成の大合併で合併されなかったのです。

    • @ren-t4j
      @ren-t4j День назад

      あなたの意見を見ると、市町村合併が人口減少を招いたかのように解釈されます。この解釈が正しいとして言うと、因果関係が逆で、「合併したから人口減少した」のではなく、「人口減少するような市町村が合併した」が正しいと思われます。市町村合併は本来、危機的な財政を安定して維持するために行うものですからね。

    • @liliya_aseeva
      @liliya_aseeva День назад

      @ren-t4j I think that a great deal of population in modern service-driven economy are the government workers and their families. If you 'optimize' rural municipalities, all those people who worked in local medicine, healthcare, town councils etc would eventually move out because they lose their jobs. After that, those who sell them foods also would move out because there is no clientele anymore.
      I understand your argument, however, I believe that merger significantly increased the drop in rural quality of life of merged parts.
      __
      Let's take, for example, Niigata and Yamagata, two neighboring prefectures. Niigata lost the most municipalities in the merger - 82 of 112 (73%). From 2005 to 2015 it lost 5% of its population, however, after 2015 to 2025, when the merger effects can now be seen, rate of decline is now increased two times - to 10%.
      Meanwhile, Yamagata lost only 9 of 44 municipalities (20%). From 2005 to 2015 it lost 8% of its population, and, despite now losing more than Niigata, the increase of the rate of the decline is meager - from 8 to 11%. That means that merger did not have such a drastic effect on Yamagata's population, which was already steadily declining before that.
      __
      In short, while the reform seeked to shorten government spending, it did not take into account long-term consequences of the merger, such as increase in the rate of population decline. Instead of creating more powerful municipalities, it simply swept the problems under the rug. I bet if we would check the information in regards to old grid, we would see that some villages are now completely abandoned. Moreover, with the flow of time even more municipalities would now have the same problems, and the vicious cycle continues. We have a similar problem, as does most WTO and IMF member countries. In my opinion these 'reforms' are drafted in one place and seek to weaken countries such as Japan, Russia or Great Britain.

  • @goldmakerjapan3517
    @goldmakerjapan3517 12 часов назад +1

    先ごろ発表した人口動態調査で、『転入超過』の都道府県は、東京、神奈川、埼玉、大阪、千葉でしたが、
    結局、高齢者の死亡などの自然減の急増により、東京以外は全府県減少だと思います
    また、首都圏の増加は、もともと人口が多い関東エリア内での人口移動によるものと考えられ、
    関東エリア外の地方の人は、衰退・疲弊しきってるため、上京して生活していくだけの精神的、経済的余裕はなく
    上京してくる人は以前に比べてかなり減ってると思います(ここ最近、首都圏の大学のローカル化も進んでいるのもこれが原因か?)

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 9 часов назад +2

      外国人増加が今の東京集中になりつつある
      もう東北などは吸うだけ吸ったから次は東海地方でしょうね

    • @キットカット抹茶-x3f
      @キットカット抹茶-x3f 7 часов назад

      @@goldmakerjapan3517 東京もあと15年で減少する予測です。

    • @tokyo622nms
      @tokyo622nms 7 часов назад +1

      そもそも地方は若者が枯渇してるので、流出する人口が少なくなるのも当然のとこです
      しかも今や地方は仕事が公務員以外だと単純労働ぐらいしかなくそもそも県外に出るという資金もない人も増えてますね

  • @minami4513
    @minami4513 4 часа назад

    高知県って
    島根県とそんなに人口変わらないんだ・・・・

    • @ティノ-w9m
      @ティノ-w9m 2 часа назад

      山陰の方が減少率低いのはこの先も変わらなさそうなので近い将来に人口は逆転しますね
      もっと先には秋田県も島根県に逆転されそうです……

  • @爪切り締切
    @爪切り締切 19 часов назад

    沖縄ぁあああああああ

  • @planet7118
    @planet7118 21 час назад

    「東予」「中予」「南予」は前にアクセントですね
    「よ」にアクセント置かれると気持ち悪い