【図面上の北方向設定】について解説します「測量」|HO_CAD
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- HO_CAD paoでは「測量」→「③座標系設定」→「①図面上の北方向設定」をクリックすることで、座標を設定する際の「真北」の方向を設定することができます。設定には2つの方法があります。
1つ目は、座標系のよう用紙上での真北方向(角度)を入力する。
2つ目は、真北を指している線を指示する。
実際に操作してみますので、良かったら参考にしてください。
HO_CAD pao公式ホームページ
www.ho-cad.com/
土木施工管理ブログ
pooloyolo.blog/
ツイッター
/ pooloyolo
動画 参考になります。ありがとうございます。
こちらこそ、いつも動画を見ていただいて感謝しております。
これからもよろしくお願いいたします😊
回答ありがとうございます。ただまだよく解らないのですが図面データを読み取ると絵としてではなく距離やそこから表せる座標もデータとしてはいるのでしょうか?それと真北方向の距離が図面ではずれると考えています。真北方向の距離や角度ではないからです。そのズレを計算しての座標計算するのでしょうか。
動画を見てくださりありがとうございます。
図面データを読み取ると絵としてではなく距離やそこから表せる座標もデータとしてはいるのでしょうか?
についてですが、図面データを読取ると平面直角座標としての「XY座標」は読取っていません。
真北方向の距離が図面ではずれると考えています。真北方向の距離や角度ではないからです。そのズレを計算しての座標計算するのでしょうか。
についてですが、図面上では「座標原点」を指定して原点の平面直角座標を入力します。つぎに「北方向」を設定すると、XY座標が平面図から拾えるようになるのですが、いかがでしょうか?
北方向はあくまでも角度の設定だけなので、縮尺さえ間違っていなければ座標を表示したり読取ったりできるはずです。
答えの焦点が間違っていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
いつも参考にさせて頂いてます。
質問よろしいでしょうか?
既に出来上がってる現場の図面に、公共座標をに合わせたくて動画を視聴しました。
原点を指定して図面上を北方向に設定した後に、基準になる座標を入力し角度を拾ったのですが、少しズレてしまいます。
どのように処理をすればスムーズに変換出来るのでしょうか?
自己解決できました。
角度入力の時に10進数と60進数を変更できること知らずに間違えていました。
コメントありがとうございました。
質問への対応が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。