【製作記】CAT7(カテゴリー7)を使ったRCAケーブルの製作

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 伝送速度10Gbpsを保証する規格「CAT7(カテゴリー7)を使用したオーディオ用RCAケーブルの作製方法です。
    伝送帯域は600MHzで、カテゴリ5eの6.0倍
    今回は、信号伝送において優秀と思われる
    線材(CAT7 LANケーブル)を使用したオーディオ用RCAケーブルの製作方法を詳しく紹介します。

Комментарии • 16

  • @nubo520
    @nubo520 5 лет назад

    世の中は進歩しているんですね。私がRCAケーブルの自作をしていた頃の線材はVVFやキャプタイアとかの安い電力線やカナレのマイクケーブル、あと銅帯使用の金子式ケーブルでした。LANケーブルを使用とは全くの浦島太郎状態です。

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +2

      衰退しているオーディオと
      進化し続けるネット環境の違いですかね(笑)

  • @satoruaizawa9849
    @satoruaizawa9849 5 лет назад

    今はカテゴリー7ですか、私がオーディオに凝っていた頃はカテゴリー6でした。進化しますね!

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +1

      カテゴリー8もあります(笑)

  • @tanakimono
    @tanakimono 5 лет назад

    世の変革は早いですね!
    私のところの宅内LANは昔、CAT6のケーブルを300mドラムで購入し配線し今でも少し残っています。
    調べてみたらCAT6,とCAT7の違いは大まかには4チャンネルのツイスト・ペアーが樹脂のセパレータでセパレートされていたのが金属箔でそれぞれのチャンネルがシールド・セパレートされて元々は平衡信号で同相の外来ノイズには強い上に耐クロストークノイズや外来ノイズ対策されているんですね。
    私もオーディオ機器で信号レベルの小さなマイク等のXLRコネクターなど平衡信号(+-)とアースやピックアップ(+-)とアースからの信号ケーブルには気を使っています。
    ruclips.net/video/dTJAMrlSU5I/видео.html
    物によってはハム音などを拾って使い物にならない物もありました。

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +1

      これはいいです。
      私は試しにプリアウトに1セット使ってみたのですが、先ずノイズの減少に驚きました。
      ボリューム12時付近では通常 サーっと
      聞こえますが、これが シー っとなったのです。
      当然、音も静寂感 増大です。

  • @TOCHIKN
    @TOCHIKN 2 года назад

    ツイストペアーなので有色ホットにしたほうが良さげ

  • @toshitanm1371
    @toshitanm1371 5 лет назад

    配信編集お疲れ様です。(Ф∀Ф)b大変勉強になりました。何度も動画止めて見てました。まだまだ わからないことだらけなので助かります。自分が真剣に探してないからなのかもですが他の動画はわかりずらいので これからも動画待ってます(Ф∀Ф)ノシシ

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +1

      こんな安い線、他には無いです。
      自作を強くお勧めします。
      オーディオ用なら1本数万円級の
      性能です😁

  • @tanakimono
    @tanakimono 5 лет назад +1

    信号線のプラス側とマイナス側に其々ペアー線を選択せずに別系統の線材を信号ペアーとして選択された理由は有りますか?
    私もJBL2395さんに習ってCAT7ケーブルを使ってマイク・ケーブルなどのキャノンXLRプラグの平衡出力用のオーディオ・ケーブル(10m以上)を作成してみようかと思い立ち検討を始めています。
    LANケーブルの場合ペーアー線を使った場合には線路の高周波インピーダンスは100Ωに成ると思いますがJBL2395さんのように別系統のLINEを信号LINEのペアーとして使用するとLINEインピーダンスが数百Ω(400Ω以上?)になるような気がし耐ノイズ性で不利なような気がして、お問い合わせさせて頂きました。
    因みにRCAのオーディオ・ケーブル・インピーダンスは50Ω、映像用は75Ωだったような気がします。
    私がこのケーブルで制作を考えたのは安物の既製品のXLRケーブル3mをマイクケーブルに使用した所ハム音が若干感じられ少し高かったオーディオ・テクニカのケーブル5mを購入した事で解消したことがありケーブルの大事さを気付かされてからです。

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +1

      ご覧いただきありがとうございます。
      選択した理由は特にありません。
      アルミラップシールドで各2本づつシールドされていて、単純にシールドごとに半分に分けただけです。
      どの線も太さと芯線の本数に差がないのでどれを使っても良いと思われます。
      いずれにせよ、線材の材質の優位性と
      アルミラップシールドの良さが音に出ています。
      オーディオ製品に比べて非常に安価ですので、繋ぎ方は色々試されたら良いと思います。
      是非やってみて下さい(笑)

    • @tanakimono
      @tanakimono 5 лет назад +1

      ご返事有難う御座いました。
      試してみます。(ケーブルの手配から)

    • @tanakimono
      @tanakimono 5 лет назад +1

      @@JBL-ud4yp さん
      作ってみました。
      ruclips.net/video/0xFpZIYtdoM/видео.html
      10mで微細レベルでのコンデンサ・マイクラインで誘導ノイズもなく大変喜んでいます。
      ありがとうございました。

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  5 лет назад +1

      短気者さん、拝見しました。
      かなり、手なれた方とお見受けしました。
      素晴らしいです。
      道具が揃っていて羨ましいですね
      10mでもノイズないですか?
      良かったです!!

  • @yasutaka3787
    @yasutaka3787 3 года назад

    こんにちはLAnケーブルはCAT6A以上は性能は同じです。
    (CAT6Aも10G対応です。)
    LAN配線技術セミナーでの質問者への回答です。
    RJ45プラグ付の「Cat.7」と表記されたパッチコード
    が販売されておりますが、これについて教えてください。
    これは、Cat.7の性能はあるのでしょうか。
    RJ45プラグではCat.7性能を満足することはできません。
    よって、これは不適切な表現であり「誤表記」と考えられます。
    Cat.7性能を満足するプラグは、一般的にTERA、GG45、ARJ45コネクタであり、
    よって、「Cat.7」と表記された RJ45プラグ付コードは、Cat.7の性能を満足して
    おりません。「CAT8も同じです」

    • @JBL-ud4yp
      @JBL-ud4yp  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      私は、デジタル信号伝送については
      詳しくないので、その辺の事については
      わかりませんが、最近の伝送ケーブルを
      アナログケーブルとして比較してみると
      市販の高級オーディオ用ケーブルに劣らないことがわかりましたので、動画として配信してみた次第です。
      使用されている導体も4n以上のものが存在したり、特にシールドについては
      安価な割には、かなりしっかり施されています。
      是非お試しください、音の鮮度に驚きます!