賢い人ならば当然マスクをつけろというルールには従うよね?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 麻布の文化祭をめぐるネットのやり取りを見て思ったことをお話しています。
    #茂木健一郎 #脳の教養チャンネル #もぎけんの時事評論

Комментарии • 54

  • @yk8527
    @yk8527 2 года назад +34

    最初から最後まで共感です。
    麻布生への苦言というより、それを賢いと評価する国民への苦言。だから日本は滅んでいく。その通りですね。
    そして最後には、麻布生へのエールという形で生徒にもしっかり頭を使って考えることを促すお言葉。思っていたことを全て仰ってくださりすっきりしました。動画配信ありがとうございました。

    • @しかにく
      @しかにく 2 года назад +1

      あなたの文章も要点が掴まれていてわかりやすかったです。

    • @yk8527
      @yk8527 2 года назад

      @@しかにく
      ありがとうございます(^_^)。

  • @schauspieler95
    @schauspieler95 2 года назад +12

    先生の先生に小津先生が居て調べちゃいました🔎
    「どうでもよいことは流行に従い、 重大なことは道徳に従い、 芸術のことは自分に従う。」いいですね😊

  • @小野素子
    @小野素子 2 года назад +18

    京都に住んでいますが、朝殆ど人気が無く清々しい空気の中でも子供達はうつ向きながらマスクをつけて登校します。学校では衛生面においてもマスクをつける習慣に関する適切な指導ができているのか、不思議に思いますが・・・

  • @mash3938
    @mash3938 2 года назад +11

    誤った形で使われる知性ほど鼻につくものはない

  • @yumna_family1031
    @yumna_family1031 2 года назад +12

    この程度じゃ日本は滅びる😢
    ほんとにそう思います。。。
    子どもたち、ちゃんと自分で考えていける大人になって欲しい。
    右向け右じゃなくて。
    もっと広い目で物事を見てほしい😂
    そして、今の大人たちにも同じことが言える。。。集団に流されず、ちゃんと意志をもって生きていかんと!!!

  • @加藤菜園
    @加藤菜園 2 года назад +7

    型にハマることが大前提にあり、その中で上位の人がインテリと言われる日本では、
    弱肉強食で変化の激しい世界とそもそも勝負にもならないのかもしれません。

  • @miho4071
    @miho4071 Год назад

    考える事が多すぎて、こんな人間になるんだろうな。無理にこんなことで時間つぶさなくてもと思うけど。

  • @junkohirata785
    @junkohirata785 2 года назад +14

    茂木先生が残念に思われるお気持ちわかります。
    そもそも何が間違っていると言えば、教育に問題があるのだと思います。学歴偏重、偏差値偏重の社会でなければ、そして敢えて言うならば、昔の旧制高等学校のようであれば、もう少し麻布の生徒さんも気の利いたことを言うことができたのではないかと思います。
    今の日本人に欠けているもの…それは教養なのだと思います。学生さん達は、学歴社会に翻弄されるあまりに教養・知性を育む土壌に恵まれていない…残念です。

  • @yumna_family1031
    @yumna_family1031 2 года назад +4

    この程度じゃ日本は滅びる😢
    ほんとにそう思います。。。
    子どもたち、ちゃんと自分で考えていける大人になって欲しい。
    右向け右じゃなくて。
    もっと広い目で物事を見てほしい😂

  • @PiyokunK7
    @PiyokunK7 2 года назад +5

    麻布高校もそんなものですか。うーん。日本の未来が心配です

  • @Bonny83
    @Bonny83 2 года назад +1

    激しく同意いたします。日本を代表するインテリ校を自負するならば、合理性のないルールに果たして従う必要があるのかと言うぐらいの議論をしてほしいところです。ルールはルールというならば、1930年代のドイツでは、ユダヤ人の財産を没収し、ゲットに住まわせることは合法でした。マスクとこれとは話が飛躍しすぎですか?私は根本的には同じことだと思う。

  • @marypoppins8302
    @marypoppins8302 2 года назад +4

    何につけても進学校を持て囃す軽はずみな風潮にはウンザリですね。それでも、以前(昭和の頃)はそれは日本の「本音と建前」文化の一面で、表向きは歯の浮くような褒め言葉を並べながらも、裏には全く逆の思想が潜んでいたものでした(と思うのですが)。イギリスのサタイアのように。でも、最近は何だか皆んな深く考えずに簡単に付和雷同し、ネットを通じて大きく拡散されてしまうのでとても心配です。

  • @かみこ-e4m
    @かみこ-e4m 2 года назад

    かたや、タレントさんが早朝に凱旋門を仰ぎ、清々しく愛犬の散歩をされている。
    その爽やかな美しさ。
    現在の日本では、
    自分と同意見同じ行動をとる人物を、流石は我々の!
    と自分の手柄の如くマウント始める人種。
    いますよね。

  • @ハダサ-n3f
    @ハダサ-n3f 2 года назад +7

    裸の王様。日本だねぇ~~~❣❣❣❣❣

  • @末希子
    @末希子 2 года назад +8

    麻布は予約なしどなたでも入場可能でした。例えば開成は受験生親子ふたり一組まで、OBも不可でした。麻布の文実なので、教師のいいなりというわけではなく自律的にルールを作っているはずです。コロナが始まって以降、生徒の自主活動がどんなに困難だったか。ひとたび学校環境で感染が始まれば、普通の会社の比ではすみません、密着度が違います。いくら文化祭運営は生徒の自主性重視とはいえ、命と健康に関わることなので結局麻布の教員団に責任追及の声がせまることでしょう。総合的判断としてマスク強制になった。
    対応したのが、校門付近にいる中学生文実スタッフだと思われ、対応が機械的で稚拙だったのではないかと悔やまれます。この問題を偏差値や賢さに結びつける人たちの反応の方がいかがかと思います。麻布生もただの普通の子供たちです。

    • @mamacafe
      @mamacafe 2 года назад +4

      同意します。私も来場しました。不織布マスクを麻布運営は事前に用意していて、ウレタンマスクを着用している小学生や幼児たちなどに文実の七色の髪をしたw学生たちが不織布マスクを配っていました。みんな偉そうじゃなくて腰は低かったですよ。3日間の来場者は結果的に2万人をゆうに超えたそうですし、不織布マスク着用についてはやっぱりベターな判断だと私は考えます。
      不織布マスクのヘルスケアや環境における問題、マスク全体主義の議論は承知していますが、感染拡大を防止するためには不織布を着用するというのは社会に同調した結論や模範解答ではなく、学内で積み上げた結論であると推測しています。
      日曜日には展示者に陽性者が判明した展示では午前に一時、展示公開を中止して確認作業もしていました。このことは学生が自らツイッターで公表していました。
      現場で見ていた私でもわからないことはありますが、文化祭で自分をさらけ出しまくっている展示を見れば、絶妙なバランスを持つ不思議な学内自治の雰囲気は伝わってきます。おっさんですが、中高生の展示や運営には感動すら覚えました。短時間の滞在で展示物を見られなかったかたは本当に残念です。展示物の内容についての話題ができればもっと社会にいい影響を与えるんじゃないかな。
      ただせっかくの問題提起や議論は歓迎すべきでしょうから、討論部のテーマとしてマスク着用について議論することを期待したいな。入場規制問題については麻布vs開成などでもw いずれも賞味期限のあるテーマですが。

    • @stsymd0722
      @stsymd0722 2 года назад +3

      学校側が感染対策を講じる義務なんかないし、コロナ怖い人が来なければいいだけでは?

    • @なやはわー
      @なやはわー 2 года назад

      @@stsymd0722 それでコロナ発生して批判されないで済むなら世の中苦労しないと思う

  • @kren6
    @kren6 2 года назад +10

    先生、不織布の読み方はふしょくふです。。

  • @すみすみ-n9y
    @すみすみ-n9y 2 года назад +4

    I'm thinking clever person. That's a person who can think of the meaning of the rule.

  • @tz5272
    @tz5272 2 года назад +1

    特定の学校の名前を挙げて自分の考えを発言されるのであれば、この騒動をもっと調べてからにしたほうがいいと思います。
    この国で今、入場者制限をせずに学園祭を行うことの大変さを理解しているとは思えない。
    麻布のように2万人以上の来場者が来る、入場制限無しの学園祭を行った学校が他にありますか?
    また、この騒動で子供達が傷つくことも理解していますか?
    SNSで批判している暇な大人達、大の大人が12〜17歳(高3は基本不参加なので)の子供相手に大人げない。
    コロナ渦で麻布生だけでなく子供達の生活がこの2年間どれだけ制限されているかご存じですか?
    麻布にも教員の中に感染症に対してうるさい先生がいるようです。父兄にも。
    麻布も一昨年、昨年は厳しい入場制限のある学園祭だったようですが、
    今年、そういううるさい教員を抑えて本来の学園祭に近い状態に戻せたのは生徒達がかなり頑張ったからでしょう。
    そういう学生生活を抑圧する教員との学園祭開催の交換条件が不織布マスク着用だったのでしょう。
    あなたも仰ってるように、どうでもいいことはそのイベントの開催者の指示に従えばいいと思います。
    生徒にとっては不織布マスク着用必須にすることより、学園祭を出来るだけ制限なく開催することが大事だったのですから。
    それに、来場者にとって何か不満があったとしても、主役は生徒達で、観客はその姿を無料で見せてもらっているだけですから。

  • @Itsukiemori
    @Itsukiemori 2 года назад +1

    僕はソクラテスのようなインテリジェンスはその根源に自己奉仕性、利他性を見ています。ハリボテのインテリジェンスの根源は、あくまで利己的で、自分を化粧するためにあり、自分のステータスを、自分の虚栄心を、自分の承認を得るために励んでいるように見えます。だから、合理性は二の次になってしまうのだと思います。或いは自分の粉飾に繋がる事のみに合理的な心を働かせているのかもしれません。ハリボテのインテリジェンスに意欲が向かう事の決断は、自分の中に充実した内容を持っていないが故に、裸の知性を人前に晒すことの出来ないが故に、そして自分の空虚さに耐えることが出来ない羞恥心のみ無意識に育ててしまったが故に、インテリジェンスの根源に戻ることが出来ない心に成ってしまったのではないかと思います。あまりにも無意識が利己に走っているため、ソクラテスのような自己奉仕性、利他性が根源にあるインテリジェンスに切り替えることが困難になっているのかもしれません。利己的な知性を中心にしてある程度の年齢に達してしまった人は、利他的な知性に切り替えるには広大な羞恥心を覚悟しなければならない現実に耐えることは難しいでしょう。そして日本は広大な羞恥心に耐えられるだけの心の余裕が失われつつあるのかもしれないと感じています。

  • @釣り堀のおやじ
    @釣り堀のおやじ 2 года назад

    コロナ前から黒マスクを着けていた自分には本来関係のない話なのだけど、付和雷同と想われるのはちょっとやだね。

  • @榮-p1x
    @榮-p1x 2 года назад +2

    今からなのですね。楽しみが増えました。本物のインテリに出会えるのですね。然り気無く、スタイリッシュだけど鼻にかけず…理想的人物像

  • @片上泰助
    @片上泰助 2 года назад +2

    メタバースやAI、自動自動車等、国際標準規格策定で、日本がその規格(ルール)の策定でリーダーシップを取って、世界経済文化文明を引上げる、より高次化の一つの、日本経済文化文明を日本人がどうやってつくっていくか?。
    「 つ[ ] 」エアーマスクみんなにプレゼント!!。(^^)

  • @ishiwinozomu
    @ishiwinozomu 2 года назад +1

  • @yoshikawa5807
    @yoshikawa5807 2 года назад +1

    私が麻布生だったら、ルールを守らない人を見たら瞬間的に同じように自分の意識に現れると思います。車を運転しているとしょっちゅうありますから。ところが、私はこの思いは自分が原因で表れているんで、おっしゃったように自分自身がこんな程度の人間なんだなと自覚します。それでも、言葉にしていうのかと考えたときに絶対にいえません。そんな馬鹿な自分になりたくないからです。車の運転で割り込み、追い越し、方向指示器出さないとか決められたルールを守らない人を見るたびに何度も起きているので、そのたびに自分は馬鹿なんだから自分は安全運転を心がけてます。そうすると自分の意識に変化が現れています。

    • @stsymd0722
      @stsymd0722 2 года назад +4

      いやだからそのルール自体がバカバカしいのでは?と言ってるんだが?

    • @yoshikawa5807
      @yoshikawa5807 2 года назад

      @@stsymd0722 確かにそうですが、自分はルールがあれば、そのルールに閉じ込めてしまいます。

    • @stsymd0722
      @stsymd0722 2 года назад +3

      @@yoshikawa5807 そういう思考停止の民が多いから日本はいつまでもコロナ茶番が終わらないのがわかりませんか?

    • @yoshikawa5807
      @yoshikawa5807 2 года назад

      @@stsymd0722 一人一人が変わればよいんです。私はそうしてます。思考停止は変われません。私は変わってます。成長してます。

    • @stsymd0722
      @stsymd0722 2 года назад

      @@yoshikawa5807 いやあんた変わってないやん。思考停止のお手本やん。

  • @kazrice
    @kazrice 2 года назад +1

    ふせんふ?

  • @wireless6374
    @wireless6374 2 года назад

    ルールなら仕方がないと思います!

    • @stsymd0722
      @stsymd0722 2 года назад

      で、そのルールに科学的根拠はあんの?
      入場前に陰茎をしゃぶれというルールでもあなたは従うの?笑

    • @sachaa_congh8151
      @sachaa_congh8151 2 года назад +11

      日本人って「仕方がない」って言葉好きだよね。『本当は問題だと思っているけれどそれに正面から立ち向かうのがめんどくさいから』いいようにいえる便利なコトバ
      特にこのコロナ騒ぎで使われるようになった気がする

    • @rie4729
      @rie4729 2 года назад +3

      ルールだと言えば簡単に従ってしまう国民性が政府の権限を強化させてしまっているのだと思いませんか?

  • @すみすみ-n9y
    @すみすみ-n9y 2 года назад

    I'm thinking clever person. That's a person who can think of the meaning of the rule.

    • @すみすみ-n9y
      @すみすみ-n9y 2 года назад

      @酒井灯里 酒井様、いつも気にかけて下さってありがとうございます♪
      毎日翻訳アプリと格闘しています。
      酒井様も新しい挑戦をされているのですね!
      自分で作ったルール(挑戦)って楽しいですよね。
      英語のフレーズの未熟さをご笑納ください。
      Laugh at your mistakes but learn from them, joke over your troubles but gather strength from them, make a jest of your difficulties but overcome them.
      心の支えの名言です(⌒▽⌒)