Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当の室町期、江戸初期の言葉は、現代の日本人でも理解しづらい。狂言のセリフがそんな感じ。ギリギリ理解できるレベル。SHŌGUNのセリフは時代劇言葉であって、昔風に話しているだけで、それを当時の言葉だと思うのは少し違うかな😅
発音も違ってたみたいですし、多分現代人では、殆ど理解出来ないでしょうね
まだ30年くらい前の時代劇だと、もっと当時の言葉に寄せてるのもあったけど、最近は時代劇言葉しかないよねユーザーや制作者の知識が減ってきてるんだろうし、なにより娯楽の多様化が影響してるんだろうけど少し寂しい
雰囲気を感じてもらう為の時代劇言葉だからね古典の言葉で話されたら勉強しないとネイティブでも理解出来ないよ
書こうと思ったこと書いてあった
当時の宣教師が自分用に作った日本語辞典をみると当時の発音がわかるって聞いたことある
日本人が見て聴いて違和感のない日本の時代劇をアメリカで制作されたことが有意義ですね。長年にわたり傑作として評価されますように。
かたじけないはすみませんと有難うが混在した気持ちを一言で表現できる現代でも使い勝手が良い言葉だと思う。
武士が少し頭を下げて「かたじけぬ」って言う場面カッコ良くて好き。礼儀正しい武士って感じ。
それなら現代の「すみません」と同じですね。
有難き幸せも有り難うとはちょっと違う?
有り難き幸せは、個人的に光栄ですに近いイメージ。重要な役割に指名されたり上司に仕事褒められるようなシーンでよく聞く気がする?
忝ないは、ざっくりありがとうの最上位だとおもってます。意味としては感謝、恐縮、面目ない。これらを混ぜた意味かと。ただし敬語ではないようです。
日本人の妻が理解できないって、日本育ちじゃないってことかな。普通に理解できるよね。逆に現代の日本語にしなくて良かった。たまに時代劇なのに現代の言葉遣いをするものがあるけど、途端に軽くなって時代劇には思えなくなる。嘘くさくてドラマに入り込めない。
あげぽよにござりまする
別な動画のコメント欄に水戸黄門で「この店はサービスが良いですねえ」って台詞があったってコメントしてる人いた😄
今の大河ドラマがそうですね。平安時代なのに、登場人物が現代語で会話してるのを見て、途端につまらなくなって見るの止めてしまった😢若い層ウケ狙いかも知れないけど度を超えていて(ハァァ~?となって)白けた😅 バランスが大事かなと。
@@槇田好宏うまいっ😂
@@あきらわかば 八兵衛が「助さん、ファイト」って言ってたの放送に乗ってたよ
「日本人の妻が字幕が無いとわからない」って言っているんだったら、奥さんの国籍ロンダリングを疑うべきですね。まあ幼少期に親の転勤で外国に渡ったとか外国で生まれ育った日本人って可能性もあるけど、そういう人達は自分の日本語が怪しい事を凄く理解しているよ。
いやこれ英語の字幕一緒に見ていると事を簡略化して出しているのと日本語の語尾が音量の関係でよく聞こえない時がしばしばあって字幕が助けになるのはある。もちろん逆の場合もあるが。それとアンジンの日本語がちんぷんかんぷんの時も助かる。
日本の大河ドラマも、若い層は時代がかった言い回しがわからないって言うらしいただまあ、ぶっちゃけたことを言うなら、そういう層ってのは教養が無い層とイコールなんだよなあだから本当に日本人で、字幕見ないと意味わからないというのなら、さほど教養は高くなさそうだなとは思うあと、上の方に会話が聞き取りにくくて字幕を見る可能性を指摘してる人がいるけど(自分も耳が悪いから字幕にはお世話になってるのでその可能性はよくわかるけど)、この話題の流れって「古典的言い回しを日本人は理解しているのか?」という文脈での発言だから、特に言及がない以上は「言葉が古くて理解出来ない」というニュアンスで「字幕を見ている」と捉えるのが普通の理解の仕方だと思う
日系人には難しいんじゃないかな
正直時代劇の言い回しよりか方言の会話の方が難解だよね、戦国時代の九州や東北の方言が再現されていたら全くわからないかもしれないけど
確かに🤔いくらなんでも、日本人なら、この程度の昔の言葉が理解できないのは、いくらなんでもだわぁ~
英語字幕を見ないと判らない日本人の奥さん。話が仮に本当だとすると、その奥様は現代日本語でも判らないと思うよ。純粋な日本人で理解できない人はいないだろうな。
日本人と偽ってる韓国人かもなってそれニコラスケイジやないかーーい!!
多分日本人って嘘をついてる中国人か韓国人か純粋な日本人なら普通わかるよね
ほんとそれ。
ホントに奥さん純日本人なのかな 英語でJapaneseは日系人をも意味する時があるからね
私もそれ思いました😂
チョット古風な言い方だけれど 問題無く理解できる言い回し。むしろ今の若者言葉の方が意味不明だわな
時代劇って、日本人ならなんやかんや観て育つと思うのです。日本語ネイティブならそんなに遠い言葉でもないし、普通に理解できるよね。
仮にTVほぼ見ない今の若い層でも、例えばバガボンドみたいな時代モノの漫画くらいは読んでるはずでいくらなんでも日本で育った日本人が字幕ないとわからないなんてことはありえない言いたくないが国籍詐称か海外生まれの日系人で(日本国籍だった)日本人ではない気がする
最近は隣国に乗っ取られたメディアが中韓の時代劇ばかりを垂れ流しています
いわゆる時代劇言葉だから、本当に日本人なら字幕無くても理解できるはず!
そうですよね。1600年代の日本語と原題日本語はかなり違うから、ドラマで使えないよね。
海外在住時、某それがしや、書状が理解できず、大河ドラマを見るのをやめましたが、今は文脈で判断できます。
日本人なら竹取物語は全部古典で読まされるからね。中学でそう思うと多少型式バッタのものは余裕でしょう…そもそも大正時代から昭和初期まで話し言葉と読み言葉が違うのが日本語だ
昭和と違って現代の若い人は時代劇に触れる機会が少ないだろうから、時代劇特有の言い回しは難しいんだろうね。
古い言い回しっぽい言葉使いなら少年漫画の時代ものでも普通に出てくるし、ちゃんと日本人なら若年層でもだいぶ分かるでしょ。
『ちゃんと日本人なら』普通の日本語わかんない日本人いるからね…
鬼滅の刃の「憤懣やる方ない!」も理解できない若者もいるんだもんねぇ。
@@満足唯わかんねえよ
なんかこういう思考って老害だなって思う
@@満足唯 時代物の語彙力は特にそのジャンルの作品に触れてないと増えないかとそのきっかけが鬼滅でもいいと思いますけどね
日本語のネイティブならほぼ100%理解できると思うけど。日本人で字幕がないとわからんとか、ほんとに日本人か?
20年あっという間だったなぁ…真田さんずっと頑張ってたんだなぁ😊
「かたじけのうござります」とか「恐悦至極にごさいます」とか確かに学校で習ったわけでもないのに語意が分かるな
この作品だけが他の時代劇と違って特別に古い日本語を使っていると勘違いしてる外国人が多いようだね。
まぁある意味共通語だよね。 各種ドラマや映画で構築されていった共通認識の共通古語っていうか。
時代劇語的な
いわゆる「時代劇語」だろう。だからといって悪いわけではない。
小学生で、枕草子や平家物語の一節を暗記するし、百人一首は現代では競技になってる。もちろん各時代の漫画も揃ってるし、日本で教育受けた人なら時代劇の言葉は難なく理解出来る。
言われてみればそうだよね。特に習った訳でもないのに幼い頃から時代劇見て自然に覚える。ウチの娘も2~3歳の頃おじいちゃんと一緒に黄門さま見てて印籠出す場面ではTVの前で『ははぁ〜』ってひれ伏してたなぁ。あれは可愛かった😍
どの世代でも、日本人なら時代劇を視たことがあると思うので、それとなく理解はできますよね。
俳句や短歌が残っているし、日本人は意識しなくてもなんとなく触れてるんだろうな
漫画アニメゲームの貢献も強いと思う。武士キャラとか戦国モチーフとか多いですし。
「いとおかし」って言われても意味わからんけど。
@@王英-t7m とても趣があるという意味ですよ。
その通りですね。例えば明治期に作られた「あいうえお順」より1000年前に作られた「いろは歌」の方が覚えやすい。「いろは歌」は無意識に覚えてました。
ちょっと前にTwitter辞世の句が無茶苦茶バズったのを思い出しました。識者によると、子供の頃からナチュラルに古文に触れてて引用できるのは、日本人の特徴なんだとか。そのせいか、漫画やら小説やらでソレガシやらワラワやらワッチやらワシやら古風な一人称や喋り方を個性としてナチュラルに入れてきますしね。英語なんか、I(私)とwe(朕)だけだもんなあ。
海外の人が日本語作品を字幕で見ることことへの抵抗を減らしたのは、日本のアニメ声優の力が大きいと思います
御意
僕の妻は日本人だけど字幕が無いと理解出来ないのは日本人ではないからかな。ただの時代劇弁だと同じ、理解出来ない日本人なんて居ない理解できないなら標準語圏の人は広島弁も博多弁も理解出来ないレベル。津軽弁や琉球の古来の方言の方が難しいだろ
じゃあ離婚すれば?
@@しばたさとう どういう事?
@@しばたさとう動画内に出てくる「僕の妻は日本人だけど~」のコメントの人に対して言ってるのであって、コメ主の妻が字幕がないと理解できないという話ではない
現代人に理解できるナンチャッテ中世語なんだから理解できて当然。正確な当時の言葉を使ったら現代人の俳優は演技どころでは無くなるから妥当な選択。あくまで良いドラマを作るのが目的なのだから、変なこだわりでそれを損なうのは本末転倒。
1600年代の言葉じゃないけどねほんとにそれやったら日本人も分からん
一回歌舞伎や時代劇は誇張されてる表現があるから実際の侍上層部は官僚みたいな喋り方だったんじゃないかって思うことはある
1600年代の日本語なら関西弁に近いとは思うけど
@@dradrapaty それは地域によるが、当時からの有名人に関西圏が多いのは確かだろうね。昔の主戦場は西だから
@@Ambivalenz0x 薩摩の島津と四国の長宗我部の大名同士は話が通じず、手紙でやりとりしてたなんて話がある
1600年代はわからないけど、タイムスクープハンターで奈良時代の言語を再現したときは字幕ないと何言ってるかわからなかった。
日本人の妻が字幕がないとわからないって大袈裟でしょ。わかりますよ。ほんとに日本人?
あの国の人なら日本人を騙るのは、ありえそう……
なんか前に日本人と思って結婚した俳優いたよなʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ そんな感じのざぱにーずか?
TVが普及してない頃は多くの人が映画館で東映の時代劇観てたから「かたじけない」などは殆どの人が解ってたけど今では知らない人もいるだろうね。TVじゃTBSの水戸黄門などで親指と人差し指でOKマークしたり「これにて一巻の終わり」とか言ってたし。アメリカ人が日本に来て「ありがとう」じゃなく「かたじけない」と言って日本人が解らないと言う事も出て来るだろうね。
目は見えるけど、耳が悪い障害者なら字幕は必要かも?
目は見えるけど、耳が悪い人なら字幕は必要かも?
昔の日本の時代劇観ると分かるが、こんなものじゃないよ。でも今の若い人でも慣れれば理解できる。
いま日本で放送されている大河ドラマですら耳馴染みのいいような現代ことばに直されている。最近の戦国モノでも「こはいかに」とか「さにあらず」って言葉を聞かなくなった。ひと昔前の時代モノの台詞は忠実すぎて、現代の日本人には難しく、とっつきにくいらしいのでだいぶんソフトな表現に直されてるよ
馬鹿に合わせた結果文化が消失する。最近は「視覚化というのが分からない」って声を尊重して「見える化」という言葉作ってる
@@tyororin6103 なにその義務教育の敗北は。英語やプログラム言語なんぞより母国語を重視しろよ
簡単にするっていうのは勉強の手間を省くってのと紙一重だね個人的には難しい言い回しも残してほしいけど今は阿呆だったり楽であることを好む人間も多いからね
@@tyororin6103その文章で多分に使われてるひらがなも漢字を省略して生まれたものだけどね。
私は現代の言葉に直すのを「馬鹿に合わせる」とか「阿呆でいることが楽だ」とは必ずしも思わないよ。例えば実際の時代の言葉に全部あわせてしまえばいまのアクセントや言葉と全然違うし、それこそ何言ってるかわからなくなる。話し方でいえば平安時代なんてもっとスローだから、その通りに演じさせたらイイイッてなるよ。私は昔の大河ドラマがすきだけど、極力忠実に幾らかは現代語に譲歩してる。まず物語の歴史背景を理解してもらうことが大事。それが文化を壊すかのラインって難しいけど、じゃあ侍がサラブレッドに乗ってるのも忠実じゃないよね。格好よく見栄えよくする、理解しやすくする。歴史や文化を極力大事にしながらエンタテイメントとして成立させるのってそう単純なことじゃないと思います。だから真田広之さんは凄い。
劇中で使われたのは擬古文調ですらない時代劇用語であって、戦国時代の言葉じゃないよ。
おー知ったかぶりーw
日本人は文脈や状況である程度内容を補完する能力があるから大体どんな言い回しされても解読できる箇所があるならある程度理解できると思う。
時代劇になれた50代以上の人なら全て理解できる。
時代劇に慣れてたら50代以上じゃなくてもわかるよー
当時の言葉を使ってるわけではないと思うけど。
普通人生で一回くらい「恐悦至極に存じます」とか「誠に痛み入ります」とか会話で使ってみたいってあこがれるよな
痛み入りますは日常的に使うやろ。
痛み入ります、は最近家政婦さんが良く使ってましたよねw
恐悦至極は使ってみたい言葉ナンバーワンですね…!
アラフォーですが全部分かりました!子供の頃祖父母と見てた時代劇の言葉とさほど変わらないと思いました。
現代人がタイムスリップして話し言葉がギリ通じるのは江戸時代後期あたりと聞いたことがある。
ディズニーはよかったな、ポリコレでオワコン収益出してる中、真田に救われて
最近見始めハマっています。なぜ今まで敬遠してたかというと、侍たちが英語をしゃべりまくると予想していたからです。日本語を話したとしても日本人からみたら明らかにおかしい日本語を使われてしまうのでは?と思っていました。しかし、全てにおいて自信の予想を裏切り高クオリティであり日本でした。正色NHKの大河ドラマのクオリティを軽々と超えていますね。
「日本人はこれが理解できるの?」→むしろ、理解できない日本人がいたら教えてほしい。なんの疑問も持たずにナチュラルに聞いて理解してた。むしろ、忍たま乱太郎のアニメのほうが時々分からない日本語の単語(忍者の武器や忍者道具など)が出てきて作中に解説が入るときが多いよ。
昔、祖母と一緒に観た日本産の時代劇は小物に至ってまで時代考証がきっちりしてたけれど、だんだんファンタジー時代劇になってしまってて。なのに海外発の時代劇はきちんと時代劇してるのが嬉しいけど複雑
テレビの時代劇と同様、古い言葉や言い回しを混ぜて「それっぽく」しているだけで正確には1600年代の日本語ではないです。この程度のアレンジで理解できないなら日本人ではないでしょうね。
それっぽくなら外人でも良かったんじゃ、真田広之じゃなくてもよかったじゃん。
@@Hひらきん-u9f ちょっと何言ってるかわかんないですね
ザパニーズには理解できないでしょう。
@@Hひらきん-u9f配役は日本人が演じる事、が真田さんの条件でした。ハリウッド制作だけど、日本人が演じる処に価値があるのです。最初のコメントの方は、英語の字幕がないと解らないと言う日本人に疑問を感じたんですよ。外国育ちざかりなら仕方ないけど、普通に日本語を話す日本人なら字幕なしで解ります。😅
正確な1600年代の話言葉が分かるのは考古学者位だよ、てこれを訳してみろよ。
たとえ言い回しが古かろうと、時代劇を見て育ち、学校で古典をちゃんと勉強した日本人は理解できるのよ。若い人には馴染みがないだろうけど、古典を読むことで理解できるようになる。字幕なしで理解できないのは本人の理解力の問題。高校時代、古典の授業で一番好きだったのは源氏物語。先生が現代訳しながら、当時の宮廷文化をワイドショーのレポーターのように話してくれてものすごく面白かった。
日本人なら普通に分かるよな。まあ、日本国籍を持っているけどずっと海外暮らしで日本語が話せない日本人もいるかもしれないけどね。そもそも、イギリス人は古語であるシェイクスピアを普通に理解してるじゃないか。
分からんかったぞ普通に。
いやいや、シェークスピアの戯曲はアンチョコなしでは、アメリカ語高校生でも難しいだろう?現に独習用の参考書がシリーズで出ている。
解らないのは疑問だな。普通に日本語を話す日本人なら、ドラマの時代劇用語の大半は解るから。それが解らないなら、日本人としては不思議だね(笑)。🤭✨
@@JomonTheOldest 今度は大半か?w
現代ですら地方の方言は何を言ってるのか分からない、聞き取れないというのは普通にある。戦国時代の日本語を現代日本人が聞き取れたとしたら奇跡だと思う。テレビ時代劇の日本語はやや硬めに話されてるだけの現代語だ。
パートナーの日本人も分からないという話もあったけど、その日本人のパートナーは国籍だけ日本の外国育ちだったんだろうなと思った。
私 昔メキシコに住んでいたんだけど、両親が生粋の日本人なのに敢えて日本語を話さないようにしてたらしく、二世の娘さんは全く日本語が解らなくて後になって後悔したみたい。その話聞いた時は全く理解不能だったわ。普通に日本語も使って育てたら、自然にバイリンガルになったのに…。勿体ないよね。
少なくとも日本では中学でも古文を習うし。日本での教育を受けてない可能性があるね。
真田広之の熱意はホントに凄いね!動画中で集大成という表現があったけどその通りかも知れない。日本人として残念なのは日本が舞台の話なのにこれほどの予算を掛けたドラマがアメリカで企画されたこと。出演者が英語ではなく日本語で演じていたのもアメリカの懐の深さと時代が変わったなと感じさせる。
「日本人だけど字幕が無いと理解出来ない」というヒトを「日本人じゃないだろ!」って言っているコメントが多いけど、ある程度の年齢以下のヒトだったら普通にありそうな話だと思うけどなぁ。昔だったら、各家庭にテレビは1台だけ、食事時には父親がみる時代劇が映っていて見たくなくてもそれしか見れない、だから時代劇の台詞回しも覚えるともなく覚えてしまう。だけど、地上波のテレビで時代劇はほとんど無く、ましてやテレビも各自に持っている、という時代に育ったヒトなら、生まれてから今まで時代劇を見たことありません、ってこともあり得る話だと思う。
日本人なのにドラマで使われてる日本語がわからない日本人妻のくだりで、なんかニコラスケイジを思い出した
日本の時代劇を見慣れている普通の日本人なら、難しくはない。ともかく真田広之の今後の仕事に期待したい。
40年ほど前までは お正月の風物詩としてテレ東の12時間時代劇が祖父の楽しみでした... 12時間!
「単語やフレーズを拾う」この感覚が日本語とは違う日本語は「空気を読む」何を言いたいのかは言葉以外の部分が9割以上を占めているのが日本語なので、実は喋っている言葉自体の意味など何もわからなくてもある程度伝わるのが日本語特有の性質この性質が極端に強く出ているせいで他の言語と比べて方言の差が極端に大きくなっているにも関わらず同じ日本語としてコミュニケーションが成立する
標準語圏以外は全て言い回しが違うけどね、そもそも時代劇弁としてのカウント。理解出来なければ博多弁も広島弁も理解出来ない
@@dradrapaty 時代劇弁、いい表現ですね。
関西の人間には津軽・南部弁や薩摩弁は理解出来ないよw
時代劇言葉ってかなりアレンジして現代語に寄せてるからというのもでかいんだが時代劇の言葉=当時の言葉では無いからね😅
最近の「時代劇」大河も含めて、現代語の台詞が多いからね。
真田広之が主演してる大河の太平記のセリフも昨今の大河とかなり違うよね
殿、チャンスですってセリフが某大河ドラマであった戦国時代にチャンスはあったのか
@@塩ラーメン-j1y 御運が開けましたな。ではなく?
それ本当?時は満ちました!とかじゃなくて?ないわ~@@塩ラーメン-j1y
50年くらい前の時代劇を観たけども、聞き慣れなさすぎて理解するのに精一杯だった。慣れると大丈夫だけど。今はもっと現代語に寄っちゃったのかな。
大河ドラマ見始めたときはググりながら見てた。言葉遣いはもちろんだけど単語ですらわからん言葉が出てくる😓今まで一番印象に残った言葉は「もののふ」
なるほどやはり若い方たちは時代劇や時代小説に触れ合う機会が少ないからググりながらでないとわからないんですね😅そりゃそうですよね日常的に時代劇が流れてた世代とはギャップがありますね😅でも興味を持って貰えて嬉しいです😊
ちょいと前に1話を観て思ったのは、安針さんも大谷さんも通訳を信じちゃいけないって事でしたね〜!😂
英語字幕を見ないとわからない日本人奥さん云々ありましたが、留学経験があって英語ペラペラだと鼻高々に自慢してたアルバイト女性が中学生レベルの漢字をほとんど読めなかったので私自身は納得しちゃったんですけどね(笑)
40代以上なら余裕で理解できるけど今の20代とかそれ以下の人は時代劇とか作られなくなった世代だから難しいかもしれんね。
前に「13人の刺客」って映画のSNSで平幹二朗のセリフが聞き取れないって言ってたのがいてあれだけはっきり話す平幹の話が聞き取れないって耳が悪いか古語を知らないかどっちかだろって住人に突っ込まれてた
夕方の時間って水戸黄門とか大岡越前の時代劇枠あったよね
おっさんだけど、戦前の邦画時々見ると聞き取りづらい場面はそこそこあると感じますよ…当時の機材やフィルムの劣化もあるだろうけどね
よっぽど源氏物語や古典の方が難しいよねwドラマの時代劇の日本語ぐらいならふつうにわかると思う
現代日本人でも分かる時代劇用の日本語だから分かる。本物の当時の、名古屋の方言は現代日本人には殆ど分からんでしょ。更に当時の書き言葉なんて、更に分からない。ハリーポッターの舞台はイギリスであり、話されてる言葉は英国英語だけど、英国以外の人でも理解できるように、かなり手加減された英国英語だそうだ。今回の将軍の日本語も視聴者が理解できる範囲での、作られた言葉。
これはエンタメだっての
虎永が家康なら、岡崎弁(三河弁)かもしくは遠州弁ですけどね。人質時代に尾張弁に精通したかもしれないですが5歳ぐらいの2年間では?それにバリバリの方言(尾張弁)を使ってたのは秀吉のみで、信長もそんなには使ってなかったみたいですけど。
三河弁ですね。遠州弁は遠江なので。生まれてから50歳過ぎるまで三河・遠江・駿河を行ったり来たりしてた家康なら三河弁・遠州弁・静岡弁?で合ってる?は分かっただろう。というか現代人の感覚だと三河弁と遠州弁の違いはないと言い切っても良いレベル。尾張弁って初めて聞いたんだけど、言い回しをぐぐったら、岐阜弁と同じ感じがします。少なくとも名古屋弁とはかけ離れてるかな…@@悠々彼方S
時代劇番組やアニメ、時にはお笑いコントでも普通に武家言葉を使うから、ほぼ全ての日本人は理解できるはず。
桜?花?は散るから美しいのだ。みたいなセリフ、アメリカ人めっちゃ気に入ってたよ
ミースの言葉「Less is more(神は細部に宿る)」がいろんな業界でも真理として捉えられてるの好き
現代日本人にわかるようにアレンジされた古い言葉だからほんとかどうかわからないのではないだろかきっと家康なんて浜松の方言丸出しだろうなぁ
それがし~とか言い方、言い回しが古いだけでそれ以外の日本語の単語は今の世とほとんど変わらないから分かるでしょ。少なくとも99%分かる。
織田信長の出身地は現在の中部地方。現在の名古屋のバリバリの方言ですら関西人の私には殆どわからないのに、400年前の同地方の方言が俺には理解できるはずがない(笑)
日本人なら子供の頃より、時代劇ドラマに慣れ親しみながら育って来るようなところとて無きにしも非ずなので、案外に理解は簡単なのかも知れない。 果たして未だ判らなかったことがあっただろうか、、少なくとも自分にはなかった。
言い回しもそれ以外もよくわからんから時代劇はあんまり観たいと思えない。
@@tannak7572なーにゆっとりゃーすか大坂と尾張ならまだちきゃーほーだがね
@@christmassuy84 何ヶ月も名古屋で仕事した。本物の名古屋弁は関西人には難しい(笑) 訓練しないで初見では絶対、無理。語尾が独特でニュアンスが最初は全然分からんのよ。質問されているのか、指示されているのか、文句言われているのか、それすら分からず、反応できなかった(笑)
シェイクスピア劇のようなもの流石真田広之オペラだって古語じゃんよそんなに驚く事かいな
あくまで1600年代を意識した言葉や言い回しであって、ガチガチの1600年代の言葉だったら現代人には殆ど通じないと思うよ。
古い形式の日本語より、現代でも使われている津軽弁の方が翻訳必要な日本語
10年以上前に青森の得意先に出張したとき、そこのご年配のお偉いさんの津軽弁がさっぱりわからず、近くに座ってた事務のお姉さんにクスクス笑われながら通訳してもらった記憶が蘇りました
真田さん凄いよ…
いや、本物の中世の日本語じゃないからねあくまで時代劇語だからどの時代の言葉でもない例えば中世の日本語にはハ行の発音が無い、近い言い方だと「ファフィフフェフォ」に近いハ行が現在の発音になったのは江戸時代に入ってから
大河の鎌倉殿の13人で時連から改名した北条時房の名前を都人だった牧の方や後鳥羽上皇が「トキューサ」と連呼するシーンがあって当時の鎌倉武士達のはひふへほの発音は都よりも更に不明瞭なのでそれを表してたのではと言われてたなぁ
時代劇日本語ってだけかと江戸から時代劇系の大衆文化があるから、なんとなく理解できるだろう
すゑひろがりず 、でネタ笑える日本人は豊かであると誇れる
子供の頃から時代劇見てたから、ある程度は時代劇言葉を理解しています。鬼平犯科帳、銭形平次、必殺仕置人、などは父が好きで今もBSでよく見てます。水戸黄門や暴れん坊将軍なんかもおすすめですが、今の令和世代の人たちは見ないのかもしれませんね。
1600年代の、正確な『発音』までそのままやっていたら、多分聞き取りは難しいでしょう。『母』は、『ファファ』と発音していたのが、イエズス会の文書等で解っていますが、それまで正確に発音していたら、それこそ何を言っているのか解らなくなる。ドラマは、登場人物が多いので、日本語字幕を表示して見てました。漢字を確認しながらの方が、理解するのが楽でした。
ふぁしヴぁ ふぃでよし か。
室町時代のナゾナゾ本『後奈良院御撰何曾(ごならいんぎょせんなぞ)』に「母には二たびあひたれども 父には一度もあはず」(母には2回会うけど父は一回も会わないもの、な~んだ?)というのがあり、その答えは「唇(くちびる)」でした。発音上、「母(ファファ)」は口が二回閉じ「父(チチ)」は一度も閉じない事から来ています。
@@戸次伯耆んー、厳密にはファシンバ・フィデヨシ
昔のテレビの時代劇も古い日本語を使ってたこともありますね。それで日本語を覚えた外国人が自分のことを「拙者」と言ったり相手のことを「貴様」と言ったり。水戸黄門で八兵衛が「ご隠居、この宿はサービスがいいですねえ!」と言ったのはご愛敬www
このドラマのオファーを受けるに当たって、真田さんの条件は日本人の役は日本人がやる事。時代考証や美術、文化他についても日本人のスタッフを起用する事が条件だった。これ無くして、日本の武家社会を完成度高く描く事は到底不可能だったと思う。そして日本人の役者、スタッフなしでここまで感銘を与えられたか疑問。真田広之さんが果たした役割は大きい。勿論、他の役者さん、携わった全ての人達も。✨🌸
水戸黄門好きなうちの7歳児でも理解できるんだから、わからないのは純粋に日本人じゃないでしょうね。
ハリウッド映画ラストサムライでも日本らしさに驚いたが日本人がプロデュースするこのドラマは完璧だろうな
ラストサムライで日本人が英語話すのに違和感しかなかった
8:53 字幕がないと理解出来ない?その奥さん日本人じゃないよもしくは外国育ちの日本人でしょそれと完全な1600年代の話し言葉ではなく、1600年代の単語や短い言い回しと現代語をMIXしてるから現代人にも理解出来るんだよね水戸黄門や暴れん坊将軍などの身近な時代劇、大河ドラマや年末の忠臣蔵などの大作時代劇と日本で日本人として生きていたら幼少期の頃から時代劇を必ずと言って良いほどに何度か観て育つ。自然と昔の単語の意味を覚えていくものだよね時代劇に出て来る昔の言葉はどれも現代語と似てる物しか使われないし
観たい!けどウチでは、ネットフリックス契約するの禁止されてるんだ…
大体明治維新で公用語を英語にしようとした事も有ったぐらい方言での意思疎通が無理だったのにね。だから尋常小学校を全国に一気に作ったのに。東北弁と鹿児島弁では会話事態が成立せずコミュニケーション出来なかった。昔は江戸藩邸勤めの侍しか会話が成立しなかった。
自分の子供の時には大岡越前、水戸黄門、暴れん坊将軍、鬼平犯科帳、三匹が斬る、などなど親が見ている作品に興味が無くとも見続けているので、1600年代の日本語というより時代劇言葉として自然と理解している今は週間で放送される時代劇が少なくなったから、習得してる世代が少なくなり、こういう作品は貴重だな…と常々思う
言葉の意味は、辞書を引いて覚えることはなく(外国語はそうだが)、使われる状況を多く体験してその意味を感じ取って行くことで覚えていく。日本語は特に、「空気を読む」ことを習得していく必要がある言語だから、日本生まれ日本育ちの日本人なら、劇中でわからない単語が出てこようと、ストーリーが進んで行くうちに、「この単語はおおよそこんな意味だろう」くらいの理解はできてくる。
普通に分かるよ。古典落語の演目も講談も楽しんで聞きますよ。時代背景や登場人物は調べないと分からないけど聴き取りは出来ますね。
江戸時代の城内儀礼を研究しています徳川将軍家が大名や門跡などに話しかけた言葉は『御意之振』という史料に一字一句書き残されていますどちらかと言うと公家言葉に近いですね戦国時代の武将同士や家族の言葉遣いとは多少違うかも知れませんが興味のある方はご参照を
SHOGUNはまだ見てないけど、ああいったドラマや映画の時代劇で今の日本語で話してたら日本人にはめっちゃ違和感ありそう。「お主に褒美を取らそう」「かたじけなく存じます」じゃなく「お前に褒美をやろう」「ありがとうございます」じゃサラリーマンの上司と部下みたいw
ほんと 笑えた!
アメリカ人も古い英語わかるって言ってたよ。結構今と昔違うらしいんだけど何故か、分かるらしい
「ありがとう」という言葉は1800年代の明治期くらいから使われ始めたものかもしれません。動画で「ありがたい」という単語を取り上げていましたが、まさに「あり得ない幸せ」の古い言い方が「ありがとう」の語源です。相手に向かっての直接的な感謝を表す言葉ではなく、その状況をもたらしてくれたことについての感謝を表す言葉なのです。
この名作がディズニープラス独占配信とは悲しいわ
話し言葉で思い出した事。好き嫌いは兎も角、マルシアがブラジルから来て芸能界デビューした当時、丁寧だけど年寄りくさい喋りが話題になりました。聞くと明治生まれのおじいさんから日本語を教わったのだとか。現代に於いてもチョット前の話し方が古くさく聞こえるのだから、戦国時代だと推して然るべしですな。
本当の1600年代の日本語が聞き取れるわけがない100年前のラジオを聴くとびっくりするぞ
明治時代の初めに標準語がない時にコミュニケーションが大変だったとの話があるのに、1600年頃の言葉は今とはかなり異なってますよ!
「かたじけない」は俺は今でも使うww
おぬしも、そうで有るか。それがしもだ。
そもそも1600年代の日本語などこのドラマでは使われていない。当時は はひふへほ は ふぁふぃふゅふぇふぉ と発音されていたが、そんな言葉は使われてない。それ以外も全く違うことばかり。
昔の言葉の方が沖縄だの青森だのの方言よりはまだ理解できるかな笑
水戸黄門、暴れん坊将軍、大河ドラマからマンガ・アニメ、ゲーム自然と見たり聞いたりする機会が多かったなぁ
子供の頃、良く時代劇を観ていたので、自然と解る様になってました。それに、古文・古典も学校で習います。徒然草や平家物語等習います。普通の日本人なら問題無く理解出来るでしょう。
私自身は、現代日本人の視点からも違和感のない時代考証、特に言語の面でのほぼ非の打ち所のない表現、言い回しに驚きました。
実際の中世の日本語は今と発音が違うからほとんど聞き取れないらしいけどね
一部日本語を知っているアメリカスタッフがいたとしてもドラマの中で聞いた事がない日本語が出てくるからね
でもアメリカの資金力や提案力、包容力があったからこそ作れたもので、日本人たちの熱意とそれを形に変えるアメリカの力が合わさった作品っていうのが凄くいいね日本だけじゃここまでのものは作れなかったアメリカだけじゃ曲がった日本になっていた足りないものを補い合う最高の作品
パイレーツオブカリビアンも海賊用語満載の英語で古語ばかりらしいけど英語圏の人は字幕なしで理解できているのと一緒で、日本の時代劇も現代人にわかりやすくした時代劇の言い回しってだけだから驚くこともないような気がする。
私、平成生まれなんだけどね、小学生の頃から水戸黄門好きだった、俳優変わる前のとか特に。母の友人が家でよく見ててね、一緒に見ていてドラマが好きになって その友人が来ていないときだって私が好きで見ていたし、時代劇普通に好きだったね、遠山の金さんとかも好きだったし。だから今も母が見てる番組の大河ドラマも良く見てる。古風な日本語といえばもののけ姫で使っていたね。ドラマで聞いたものはもう覚えてない。私は国語の古文とか、現代語訳というのは苦手だったな。
日本人は時代劇、アメリカ人は西部劇ですね
明治政府が標準日本語を作った。理由は方言の違いが激しすぎて、離れた場所同士の者の意志疎通が不可能だと判明したため。明治時代ですらそうなのに、人の行き来が少なかった1600年代はもっと方言の違いが大きいだろう。ちなみに、日本語を標準化する際、西洋語を参考にしながら文法が整理された。一例をあげると、それまで日本語には三人称(彼、彼女、彼らなど)の人称代名詞が存在しなかった。
井上ひさしの國語元年とか良い感じにその辺をホームコメディに落とし込んでる
明治初期の会談はお互い何言ってるか分かんなくってチャット方式で書いてやり取りしたって聞いた書き言葉は共通語だったから
あやつ、きゃつ、御仁、御人などの三人称は江戸時代以前には無かったの?
今も名古屋弁や青森弁に苦労しています。
今では当たり前の「ですます」調ことばでさえ、登場したのは江戸時代の吉原遊郭と言われていますからね。当時の吉原は日本全国からの出身者がいて話が通じなかったので共通語としてですます調ができてきたという説を聞いたことがあります
本当の室町期、江戸初期の言葉は、現代の日本人でも理解しづらい。狂言のセリフがそんな感じ。ギリギリ理解できるレベル。SHŌGUNのセリフは時代劇言葉であって、昔風に話しているだけで、それを当時の言葉だと思うのは少し違うかな😅
発音も違ってたみたいですし、多分現代人では、殆ど理解出来ないでしょうね
まだ30年くらい前の時代劇だと、もっと当時の言葉に寄せてるのもあったけど、最近は時代劇言葉しかないよね
ユーザーや制作者の知識が減ってきてるんだろうし、なにより娯楽の多様化が影響してるんだろうけど少し寂しい
雰囲気を感じてもらう為の時代劇言葉だからね
古典の言葉で話されたら勉強しないとネイティブでも理解出来ないよ
書こうと思ったこと書いてあった
当時の宣教師が自分用に作った日本語辞典をみると当時の発音がわかるって聞いたことある
日本人が見て聴いて違和感のない日本の時代劇をアメリカで制作されたことが有意義ですね。長年にわたり傑作として評価されますように。
かたじけない
はすみませんと有難うが混在した気持ちを一言で表現できる現代でも使い勝手が良い言葉だと思う。
武士が少し頭を下げて「かたじけぬ」って言う場面カッコ良くて好き。礼儀正しい武士って感じ。
それなら現代の「すみません」と同じですね。
有難き幸せ
も有り難うとはちょっと違う?
有り難き幸せは、個人的に光栄ですに近いイメージ。重要な役割に指名されたり上司に仕事褒められるようなシーンでよく聞く気がする?
忝ないは、ざっくりありがとうの最上位だとおもってます。意味としては感謝、恐縮、面目ない。これらを混ぜた意味かと。ただし敬語ではないようです。
日本人の妻が理解できないって、日本育ちじゃないってことかな。普通に理解できるよね。逆に現代の日本語にしなくて良かった。たまに時代劇なのに現代の言葉遣いをするものがあるけど、途端に軽くなって時代劇には思えなくなる。嘘くさくてドラマに入り込めない。
あげぽよにござりまする
別な動画のコメント欄に水戸黄門で「この店はサービスが良いですねえ」って台詞があったってコメントしてる人いた😄
今の大河ドラマがそうですね。平安時代なのに、登場人物が現代語で会話してるのを見て、途端につまらなくなって見るの止めてしまった😢
若い層ウケ狙いかも知れないけど度を超えていて(ハァァ~?となって)白けた😅 バランスが大事かなと。
@@槇田好宏うまいっ😂
@@あきらわかば 八兵衛が「助さん、ファイト」って言ってたの放送に乗ってたよ
「日本人の妻が字幕が無いとわからない」って言っているんだったら、奥さんの国籍ロンダリングを疑うべきですね。
まあ幼少期に親の転勤で外国に渡ったとか外国で生まれ育った日本人って可能性もあるけど、そういう人達は自分の日本語が怪しい事を凄く理解しているよ。
いやこれ英語の字幕一緒に見ていると事を簡略化して出しているのと日本語の語尾が音量の関係でよく聞こえない時がしばしばあって字幕が助けになるのはある。もちろん逆の場合もあるが。それとアンジンの日本語がちんぷんかんぷんの時も助かる。
日本の大河ドラマも、若い層は時代がかった言い回しがわからないって言うらしい
ただまあ、ぶっちゃけたことを言うなら、そういう層ってのは教養が無い層とイコールなんだよなあ
だから本当に日本人で、字幕見ないと意味わからないというのなら、さほど教養は高くなさそうだなとは思う
あと、上の方に会話が聞き取りにくくて字幕を見る可能性を指摘してる人がいるけど(自分も耳が悪いから字幕にはお世話になってるのでその可能性はよくわかるけど)、この話題の流れって「古典的言い回しを日本人は理解しているのか?」という文脈での発言だから、特に言及がない以上は「言葉が古くて理解出来ない」というニュアンスで「字幕を見ている」と捉えるのが普通の理解の仕方だと思う
日系人には難しいんじゃないかな
正直時代劇の言い回しよりか方言の会話の方が難解だよね、戦国時代の九州や東北の方言が再現されていたら全くわからないかもしれないけど
確かに🤔いくらなんでも、日本人なら、この程度の昔の言葉が理解できないのは、いくらなんでもだわぁ~
英語字幕を見ないと判らない日本人の奥さん。話が仮に本当だとすると、その奥様は現代日本語でも判らないと思うよ。純粋な日本人で理解できない人はいないだろうな。
日本人と偽ってる韓国人かもな
ってそれニコラスケイジやないかーーい!!
多分日本人って嘘をついてる中国人か韓国人か
純粋な日本人なら普通わかるよね
ほんとそれ。
ホントに奥さん純日本人なのかな 英語でJapaneseは日系人をも意味する時があるからね
私もそれ思いました😂
チョット古風な言い方だけれど 問題無く理解できる言い回し。
むしろ今の若者言葉の方が意味不明だわな
時代劇って、日本人ならなんやかんや観て育つと思うのです。
日本語ネイティブならそんなに遠い言葉でもないし、普通に理解できるよね。
仮にTVほぼ見ない今の若い層でも、例えばバガボンドみたいな時代モノの漫画くらいは読んでるはずで
いくらなんでも日本で育った日本人が字幕ないとわからないなんてことはありえない
言いたくないが国籍詐称か海外生まれの日系人で(日本国籍だった)日本人ではない気がする
最近は隣国に乗っ取られたメディアが中韓の時代劇ばかりを垂れ流しています
いわゆる時代劇言葉だから、本当に日本人なら字幕無くても理解できるはず!
そうですよね。1600年代の日本語と原題日本語はかなり違うから、ドラマで使えないよね。
海外在住時、某それがしや、書状が理解できず、大河ドラマを見るのをやめましたが、今は文脈で判断できます。
日本人なら竹取物語は全部古典で読まされるからね。
中学で
そう思うと多少型式バッタのものは余裕でしょう…
そもそも大正時代から昭和初期まで話し言葉と読み言葉が違うのが日本語だ
昭和と違って現代の若い人は時代劇に触れる機会が少ないだろうから、時代劇特有の言い回しは難しいんだろうね。
古い言い回しっぽい言葉使いなら少年漫画の時代ものでも普通に出てくるし、ちゃんと日本人なら若年層でもだいぶ分かるでしょ。
『ちゃんと日本人なら』普通の日本語わかんない日本人いるからね…
鬼滅の刃の「憤懣やる方ない!」も理解できない若者もいるんだもんねぇ。
@@満足唯わかんねえよ
なんかこういう思考って老害だなって思う
@@満足唯 時代物の語彙力は特にそのジャンルの作品に触れてないと増えないかと
そのきっかけが鬼滅でもいいと思いますけどね
日本語のネイティブならほぼ100%理解できると思うけど。
日本人で字幕がないとわからんとか、ほんとに日本人か?
20年あっという間だったなぁ…真田さんずっと頑張ってたんだなぁ😊
「かたじけのうござります」とか「恐悦至極にごさいます」とか確かに学校で習ったわけでもないのに語意が分かるな
この作品だけが他の時代劇と違って特別に古い日本語を使っていると勘違いしてる外国人が多いようだね。
まぁある意味共通語だよね。 各種ドラマや映画で構築されていった共通認識の共通古語っていうか。
時代劇語的な
いわゆる「時代劇語」だろう。
だからといって悪いわけではない。
小学生で、枕草子や平家物語の一節を暗記するし、百人一首は現代では競技になってる。
もちろん各時代の漫画も揃ってるし、日本で教育受けた人なら時代劇の言葉は難なく理解出来る。
言われてみればそうだよね。
特に習った訳でもないのに幼い頃から時代劇見て自然に覚える。
ウチの娘も2~3歳の頃おじいちゃんと一緒に黄門さま見てて印籠出す場面ではTVの前で『ははぁ〜』ってひれ伏してたなぁ。
あれは可愛かった😍
どの世代でも、日本人なら時代劇を視たことがあると思うので、それとなく理解はできますよね。
俳句や短歌が残っているし、日本人は意識しなくてもなんとなく触れてるんだろうな
漫画アニメゲームの貢献も強いと思う。武士キャラとか戦国モチーフとか多いですし。
「いとおかし」って言われても意味わからんけど。
@@王英-t7m とても趣があるという意味ですよ。
その通りですね。例えば明治期に作られた「あいうえお順」より
1000年前に作られた「いろは歌」の方が覚えやすい。
「いろは歌」は無意識に覚えてました。
ちょっと前にTwitter辞世の句が無茶苦茶バズったのを思い出しました。識者によると、子供の頃からナチュラルに古文に触れてて引用できるのは、日本人の特徴なんだとか。そのせいか、漫画やら小説やらでソレガシやらワラワやらワッチやらワシやら古風な一人称や喋り方を個性としてナチュラルに入れてきますしね。英語なんか、I(私)とwe(朕)だけだもんなあ。
海外の人が日本語作品を字幕で見ることことへの抵抗を減らしたのは、日本のアニメ声優の力が大きいと思います
御意
僕の妻は日本人だけど字幕が無いと理解出来ないのは日本人ではないからかな。
ただの時代劇弁だと同じ、理解出来ない日本人なんて居ない
理解できないなら標準語圏の人は広島弁も博多弁も理解出来ないレベル。津軽弁や琉球の古来の方言の方が難しいだろ
じゃあ離婚すれば?
@@しばたさとう どういう事?
@@しばたさとう動画内に出てくる「僕の妻は日本人だけど~」のコメントの人に対して言ってるのであって、コメ主の妻が字幕がないと理解できないという話ではない
現代人に理解できるナンチャッテ中世語なんだから理解できて当然。正確な当時の言葉を使ったら現代人の俳優は演技どころでは無くなるから妥当な選択。あくまで良いドラマを作るのが目的なのだから、変なこだわりでそれを損なうのは本末転倒。
1600年代の言葉じゃないけどね
ほんとにそれやったら日本人も分からん
一回歌舞伎や時代劇は誇張されてる表現があるから実際の侍上層部は
官僚みたいな喋り方だったんじゃないかって思うことはある
1600年代の日本語なら関西弁に近いとは思うけど
@@dradrapaty それは地域によるが、当時からの有名人に関西圏が多いのは確かだろうね。昔の主戦場は西だから
@@Ambivalenz0x 薩摩の島津と四国の長宗我部の大名同士は話が通じず、手紙でやりとりしてたなんて話がある
1600年代はわからないけど、タイムスクープハンターで奈良時代の言語を再現したときは字幕ないと何言ってるかわからなかった。
日本人の妻が字幕がないとわからないって大袈裟でしょ。わかりますよ。ほんとに日本人?
あの国の人なら日本人を騙るのは、ありえそう……
なんか前に日本人と思って結婚した俳優いたよなʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ そんな感じのざぱにーずか?
TVが普及してない頃は多くの人が映画館で東映の時代劇観てたから「かたじけない」などは殆どの人が解ってたけど今では知らない人もいるだろうね。
TVじゃTBSの水戸黄門などで親指と人差し指でOKマークしたり「これにて一巻の終わり」とか言ってたし。
アメリカ人が日本に来て「ありがとう」じゃなく「かたじけない」と言って日本人が解らないと言う事も出て来るだろうね。
目は見えるけど、耳が悪い障害者なら字幕は必要かも?
目は見えるけど、耳が悪い人なら字幕は必要かも?
昔の日本の時代劇観ると分かるが、こんなものじゃないよ。でも今の若い人でも慣れれば理解できる。
いま日本で放送されている大河ドラマですら耳馴染みのいいような現代ことばに直されている。
最近の戦国モノでも「こはいかに」とか「さにあらず」って言葉を聞かなくなった。ひと昔前の時代モノの台詞は忠実すぎて、現代の日本人には難しく、とっつきにくいらしいのでだいぶんソフトな表現に直されてるよ
馬鹿に合わせた結果文化が消失する。最近は「視覚化というのが分からない」って声を尊重して「見える化」という言葉作ってる
@@tyororin6103 なにその義務教育の敗北は。英語やプログラム言語なんぞより母国語を重視しろよ
簡単にするっていうのは勉強の手間を省くってのと紙一重だね
個人的には難しい言い回しも残してほしいけど今は阿呆だったり楽であることを好む人間も多いからね
@@tyororin6103その文章で多分に使われてるひらがなも漢字を省略して生まれたものだけどね。
私は現代の言葉に直すのを「馬鹿に合わせる」とか「阿呆でいることが楽だ」とは必ずしも思わないよ。
例えば実際の時代の言葉に全部あわせてしまえばいまのアクセントや言葉と全然違うし、それこそ何言ってるかわからなくなる。話し方でいえば平安時代なんてもっとスローだから、その通りに演じさせたらイイイッてなるよ。
私は昔の大河ドラマがすきだけど、極力忠実に幾らかは現代語に譲歩してる。
まず物語の歴史背景を理解してもらうことが大事。それが文化を壊すかのラインって難しいけど、じゃあ侍がサラブレッドに乗ってるのも忠実じゃないよね。
格好よく見栄えよくする、理解しやすくする。
歴史や文化を極力大事にしながらエンタテイメントとして成立させるのってそう単純なことじゃないと思います。
だから真田広之さんは凄い。
劇中で使われたのは擬古文調ですらない時代劇用語であって、戦国時代の言葉じゃないよ。
おー知ったかぶりーw
日本人は文脈や状況である程度内容を補完する能力があるから大体どんな言い回しされても解読できる箇所があるならある程度理解できると思う。
時代劇になれた50代以上の人なら全て理解できる。
時代劇に慣れてたら50代以上じゃなくてもわかるよー
当時の言葉を使ってるわけではないと思うけど。
普通人生で一回くらい「恐悦至極に存じます」とか「誠に痛み入ります」とか会話で使ってみたいってあこがれるよな
痛み入りますは日常的に使うやろ。
痛み入ります、は最近家政婦さんが良く使ってましたよねw
恐悦至極は使ってみたい言葉ナンバーワンですね…!
アラフォーですが全部分かりました!
子供の頃祖父母と見てた時代劇の言葉とさほど変わらないと思いました。
現代人がタイムスリップして話し言葉がギリ通じるのは江戸時代後期あたりと聞いたことがある。
ディズニーはよかったな、ポリコレでオワコン収益出してる中、真田に救われて
最近見始めハマっています。
なぜ今まで敬遠してたかというと、侍たちが英語をしゃべりまくると予想していたからです。日本語を話したとしても日本人からみたら明らかにおかしい日本語を使われてしまうのでは?と思っていました。
しかし、全てにおいて自信の予想を裏切り高クオリティであり日本でした。
正色NHKの大河ドラマのクオリティを軽々と超えていますね。
「日本人はこれが理解できるの?」→むしろ、理解できない日本人がいたら教えてほしい。なんの疑問も持たずにナチュラルに聞いて理解してた。むしろ、忍たま乱太郎のアニメのほうが時々分からない日本語の単語(忍者の武器や忍者道具など)が出てきて作中に解説が入るときが多いよ。
昔、祖母と一緒に観た日本産の時代劇は小物に至ってまで時代考証がきっちりしてたけれど、だんだんファンタジー時代劇になってしまってて。
なのに海外発の時代劇はきちんと時代劇してるのが嬉しいけど複雑
テレビの時代劇と同様、古い言葉や言い回しを混ぜて「それっぽく」しているだけで
正確には1600年代の日本語ではないです。
この程度のアレンジで理解できないなら日本人ではないでしょうね。
それっぽくなら外人でも良かったんじゃ、真田広之じゃなくてもよかったじゃん。
@@Hひらきん-u9f ちょっと何言ってるかわかんないですね
ザパニーズには理解できないでしょう。
@@Hひらきん-u9f
配役は日本人が演じる事、が真田さんの条件でした。
ハリウッド制作だけど、日本人が演じる処に価値があるのです。
最初のコメントの方は、英語の字幕がないと解らないと言う日本人に疑問を感じたんですよ。
外国育ちざかりなら仕方ないけど、普通に日本語を話す日本人なら字幕なしで解ります。😅
正確な1600年代の話言葉が分かるのは考古学者位だよ、てこれを訳してみろよ。
たとえ言い回しが古かろうと、時代劇を見て育ち、学校で古典をちゃんと勉強した日本人は理解できるのよ。若い人には馴染みがないだろうけど、古典を読むことで理解できるようになる。字幕なしで理解できないのは本人の理解力の問題。高校時代、古典の授業で一番好きだったのは源氏物語。先生が現代訳しながら、当時の宮廷文化をワイドショーのレポーターのように話してくれてものすごく面白かった。
日本人なら普通に分かるよな。
まあ、日本国籍を持っているけどずっと海外暮らしで日本語が話せない日本人もいるかもしれないけどね。
そもそも、イギリス人は古語であるシェイクスピアを普通に理解してるじゃないか。
分からんかったぞ普通に。
いやいや、シェークスピアの戯曲はアンチョコなしでは、アメリカ語高校生でも難しいだろう?現に独習用の参考書がシリーズで出ている。
解らないのは疑問だな。
普通に日本語を話す日本人なら、ドラマの時代劇用語の大半は解るから。
それが解らないなら、日本人としては不思議だね(笑)。🤭✨
@@JomonTheOldest 今度は大半か?w
現代ですら地方の方言は何を言ってるのか分からない、聞き取れないというのは普通にある。戦国時代の日本語を現代日本人が聞き取れたとしたら奇跡だと思う。テレビ時代劇の日本語はやや硬めに話されてるだけの現代語だ。
パートナーの日本人も分からないという話もあったけど、その日本人のパートナーは国籍だけ日本の外国育ちだったんだろうなと思った。
私 昔メキシコに住んでいたんだけど、両親が生粋の日本人なのに敢えて日本語を話さないようにしてたらしく、二世の娘さんは全く日本語が解らなくて後になって後悔したみたい。
その話聞いた時は全く理解不能だったわ。
普通に日本語も使って育てたら、自然にバイリンガルになったのに…。
勿体ないよね。
少なくとも日本では中学でも古文を習うし。日本での教育を受けてない可能性があるね。
真田広之の熱意はホントに凄いね!
動画中で集大成という表現があったけどその通りかも知れない。
日本人として残念なのは日本が舞台の話なのにこれほどの予算を掛けたドラマがアメリカで企画されたこと。
出演者が英語ではなく日本語で演じていたのもアメリカの懐の深さと時代が変わったなと感じさせる。
「日本人だけど字幕が無いと理解出来ない」というヒトを「日本人じゃないだろ!」って言っているコメントが多いけど、ある程度の年齢以下のヒトだったら普通にありそうな話だと思うけどなぁ。
昔だったら、各家庭にテレビは1台だけ、食事時には父親がみる時代劇が映っていて見たくなくてもそれしか見れない、だから時代劇の台詞回しも覚えるともなく覚えてしまう。
だけど、地上波のテレビで時代劇はほとんど無く、ましてやテレビも各自に持っている、という時代に育ったヒトなら、生まれてから今まで時代劇を見たことありません、ってこともあり得る話だと思う。
日本人なのにドラマで使われてる日本語がわからない日本人妻のくだりで、なんかニコラスケイジを思い出した
日本の時代劇を見慣れている普通の日本人なら、難しくはない。ともかく真田広之の今後の仕事に期待したい。
40年ほど前までは お正月の風物詩としてテレ東の12時間時代劇が祖父の楽しみでした... 12時間!
「単語やフレーズを拾う」この感覚が日本語とは違う
日本語は「空気を読む」
何を言いたいのかは言葉以外の部分が9割以上を占めているのが日本語なので、実は喋っている言葉自体の意味など何もわからなくてもある程度伝わるのが日本語特有の性質
この性質が極端に強く出ているせいで他の言語と比べて方言の差が極端に大きくなっているにも関わらず同じ日本語としてコミュニケーションが成立する
標準語圏以外は全て言い回しが違うけどね、そもそも時代劇弁としてのカウント。理解出来なければ博多弁も広島弁も理解出来ない
@@dradrapaty 時代劇弁、いい表現ですね。
関西の人間には津軽・南部弁や薩摩弁は理解出来ないよw
時代劇言葉ってかなりアレンジして現代語に寄せてるからというのもでかいんだが
時代劇の言葉=当時の言葉では無いからね😅
最近の「時代劇」
大河も含めて、現代語の台詞が多いからね。
真田広之が主演してる大河の太平記のセリフも昨今の大河とかなり違うよね
殿、チャンスですってセリフが某大河ドラマであった
戦国時代にチャンスはあったのか
@@塩ラーメン-j1y 御運が開けましたな。ではなく?
それ本当?時は満ちました!とかじゃなくて?ないわ~@@塩ラーメン-j1y
50年くらい前の時代劇を観たけども、聞き慣れなさすぎて理解するのに精一杯だった。慣れると大丈夫だけど。今はもっと現代語に寄っちゃったのかな。
大河ドラマ見始めたときはググりながら見てた。
言葉遣いはもちろんだけど単語ですらわからん言葉が出てくる😓
今まで一番印象に残った言葉は「もののふ」
なるほど
やはり若い方たちは時代劇や時代小説に触れ合う機会が少ないからググりながらでないとわからないんですね😅
そりゃそうですよね
日常的に時代劇が流れてた世代とはギャップがありますね😅
でも興味を持って貰えて嬉しいです😊
ちょいと前に1話を観て思ったのは、安針さんも大谷さんも通訳を信じちゃいけないって事でしたね〜!😂
英語字幕を見ないとわからない日本人奥さん云々ありましたが、留学経験があって英語ペラペラだと鼻高々に自慢してたアルバイト女性が中学生レベルの漢字をほとんど読めなかったので私自身は納得しちゃったんですけどね(笑)
40代以上なら余裕で理解できるけど今の20代とかそれ以下の人は時代劇とか作られなくなった世代だから難しいかもしれんね。
前に「13人の刺客」って映画のSNSで平幹二朗のセリフが聞き取れないって言ってたのがいて
あれだけはっきり話す平幹の話が聞き取れないって耳が悪いか古語を知らないかどっちかだろって住人に突っ込まれてた
夕方の時間って水戸黄門とか
大岡越前の時代劇枠あったよね
おっさんだけど、戦前の邦画時々見ると聞き取りづらい場面はそこそこあると感じますよ…当時の機材やフィルムの劣化もあるだろうけどね
よっぽど源氏物語や古典の方が難しいよねw
ドラマの時代劇の日本語ぐらいならふつうにわかると思う
現代日本人でも分かる時代劇用の日本語だから分かる。本物の当時の、名古屋の方言は現代日本人には殆ど分からんでしょ。更に当時の書き言葉なんて、更に分からない。
ハリーポッターの舞台はイギリスであり、話されてる言葉は英国英語だけど、英国以外の人でも理解できるように、かなり手加減された英国英語だそうだ。今回の将軍の日本語も視聴者が理解できる範囲での、作られた言葉。
これはエンタメだっての
虎永が家康なら、岡崎弁(三河弁)かもしくは遠州弁ですけどね。人質時代に尾張弁に精通したかもしれないですが5歳ぐらいの2年間では?それにバリバリの方言(尾張弁)を使ってたのは秀吉のみで、信長もそんなには使ってなかったみたいですけど。
三河弁ですね。遠州弁は遠江なので。生まれてから50歳過ぎるまで三河・遠江・駿河を行ったり来たりしてた家康なら三河弁・遠州弁・静岡弁?で合ってる?は分かっただろう。というか現代人の感覚だと三河弁と遠州弁の違いはないと言い切っても良いレベル。尾張弁って初めて聞いたんだけど、言い回しをぐぐったら、岐阜弁と同じ感じがします。少なくとも名古屋弁とはかけ離れてるかな…@@悠々彼方S
時代劇番組やアニメ、時にはお笑いコントでも普通に武家言葉を使うから、ほぼ全ての日本人は理解できるはず。
桜?花?は散るから美しいのだ。みたいなセリフ、アメリカ人めっちゃ気に入ってたよ
ミースの言葉「Less is more(神は細部に宿る)」がいろんな業界でも真理として捉えられてるの好き
現代日本人にわかるようにアレンジされた古い言葉だから
ほんとかどうかわからないのではないだろか
きっと家康なんて浜松の方言丸出しだろうなぁ
それがし~とか言い方、言い回しが古いだけでそれ以外の日本語の単語は今の世とほとんど変わらないから分かるでしょ。少なくとも99%分かる。
織田信長の出身地は現在の中部地方。現在の名古屋のバリバリの方言ですら関西人の私には殆どわからないのに、400年前の同地方の方言が俺には理解できるはずがない(笑)
日本人なら子供の頃より、時代劇ドラマに慣れ親しみながら育って来るようなところとて無きにしも非ずなので、案外に理解は簡単なのかも知れない。 果たして未だ判らなかったことがあっただろうか、、少なくとも自分にはなかった。
言い回しもそれ以外もよくわからんから時代劇はあんまり観たいと思えない。
@@tannak7572なーにゆっとりゃーすか
大坂と尾張ならまだちきゃーほーだがね
@@christmassuy84 何ヶ月も名古屋で仕事した。本物の名古屋弁は関西人には難しい(笑) 訓練しないで初見では絶対、無理。語尾が独特でニュアンスが最初は全然分からんのよ。質問されているのか、指示されているのか、文句言われているのか、それすら分からず、反応できなかった(笑)
シェイクスピア劇のようなもの
流石真田広之
オペラだって古語じゃんよそんなに驚く事かいな
あくまで1600年代を意識した言葉や言い回しであって、ガチガチの1600年代の言葉だったら現代人には殆ど通じないと思うよ。
古い形式の日本語より、現代でも使われている津軽弁の方が翻訳必要な日本語
10年以上前に青森の得意先に出張したとき、そこのご年配のお偉いさんの津軽弁がさっぱりわからず、近くに座ってた事務のお姉さんにクスクス笑われながら通訳してもらった記憶が蘇りました
真田さん凄いよ…
いや、本物の中世の日本語じゃないからね
あくまで時代劇語だからどの時代の言葉でもない
例えば中世の日本語にはハ行の発音が無い、近い言い方だと「ファフィフフェフォ」に近い
ハ行が現在の発音になったのは江戸時代に入ってから
大河の鎌倉殿の13人で時連から改名した北条時房の名前を都人だった牧の方や後鳥羽上皇が「トキューサ」と連呼するシーンがあって
当時の鎌倉武士達のはひふへほの発音は都よりも更に不明瞭なのでそれを表してたのではと言われてたなぁ
時代劇日本語ってだけかと
江戸から時代劇系の大衆文化があるから、なんとなく理解できるだろう
すゑひろがりず 、でネタ笑える日本人は豊かであると誇れる
子供の頃から時代劇見てたから、ある程度は時代劇言葉を理解しています。
鬼平犯科帳、銭形平次、必殺仕置人、などは父が好きで今もBSでよく見てます。
水戸黄門や暴れん坊将軍なんかもおすすめですが、今の令和世代の人たちは見ないのかもしれませんね。
1600年代の、正確な『発音』までそのままやっていたら、多分聞き取りは難しいでしょう。『母』は、『ファファ』と発音していたのが、イエズス会の文書等で解っていますが、それまで正確に発音していたら、それこそ何を言っているのか解らなくなる。
ドラマは、登場人物が多いので、日本語字幕を表示して見てました。
漢字を確認しながらの方が、理解するのが楽でした。
ふぁしヴぁ ふぃでよし か。
室町時代のナゾナゾ本『後奈良院御撰何曾(ごならいんぎょせんなぞ)』に「母には二たびあひたれども 父には一度もあはず」(母には2回会うけど父は一回も会わないもの、な~んだ?)というのがあり、その答えは「唇(くちびる)」でした。
発音上、「母(ファファ)」は口が二回閉じ「父(チチ)」は一度も閉じない事から来ています。
@@戸次伯耆んー、厳密にはファシンバ・フィデヨシ
昔のテレビの時代劇も古い日本語を使ってたこともありますね。それで日本語を覚えた外国人が自分のことを「拙者」と言ったり相手のことを「貴様」と言ったり。水戸黄門で八兵衛が「ご隠居、この宿はサービスがいいですねえ!」と言ったのはご愛敬www
このドラマのオファーを受けるに当たって、真田さんの条件は日本人の役は日本人がやる事。
時代考証や美術、文化他についても日本人のスタッフを起用する事が条件だった。
これ無くして、日本の武家社会を完成度高く描く事は到底不可能だったと思う。
そして日本人の役者、スタッフなしでここまで感銘を与えられたか疑問。
真田広之さんが果たした役割は大きい。勿論、他の役者さん、携わった全ての人達も。✨🌸
水戸黄門好きなうちの7歳児でも理解できるんだから、わからないのは純粋に日本人じゃないでしょうね。
ハリウッド映画ラストサムライでも日本らしさに驚いたが日本人がプロデュースするこのドラマは完璧だろうな
ラストサムライで日本人が英語話すのに違和感しかなかった
8:53 字幕がないと理解出来ない?
その奥さん日本人じゃないよ
もしくは外国育ちの日本人でしょ
それと完全な1600年代の話し言葉ではなく、1600年代の単語や短い言い回しと現代語をMIXしてるから現代人にも理解出来るんだよね
水戸黄門や暴れん坊将軍などの身近な時代劇、大河ドラマや年末の忠臣蔵などの大作時代劇と日本で日本人として生きていたら幼少期の頃から時代劇を必ずと言って良いほどに何度か観て育つ。
自然と昔の単語の意味を覚えていくものだよね
時代劇に出て来る昔の言葉はどれも現代語と似てる物しか使われないし
観たい!
けどウチでは、ネットフリックス契約するの禁止されてるんだ…
大体明治維新で公用語を英語にしようとした事も有ったぐらい方言での意思疎通が無理だったのにね。
だから尋常小学校を全国に一気に作ったのに。
東北弁と鹿児島弁では会話事態が成立せずコミュニケーション出来なかった。
昔は江戸藩邸勤めの侍しか会話が成立しなかった。
自分の子供の時には大岡越前、水戸黄門、暴れん坊将軍、鬼平犯科帳、三匹が斬る、などなど親が見ている作品に興味が無くとも見続けているので、1600年代の日本語というより時代劇言葉として自然と理解している
今は週間で放送される時代劇が少なくなったから、習得してる世代が少なくなり、こういう作品は貴重だな…と常々思う
言葉の意味は、辞書を引いて覚えることはなく(外国語はそうだが)、使われる状況を多く体験してその意味を感じ取って行くことで覚えていく。
日本語は特に、「空気を読む」ことを習得していく必要がある言語だから、日本生まれ日本育ちの日本人なら、劇中でわからない単語が出てこようと、ストーリーが進んで行くうちに、「この単語はおおよそこんな意味だろう」くらいの理解はできてくる。
普通に分かるよ。古典落語の演目も講談も楽しんで聞きますよ。時代背景や登場人物は調べないと分からないけど
聴き取りは出来ますね。
江戸時代の城内儀礼を研究しています
徳川将軍家が大名や門跡などに話しかけた言葉は『御意之振』という史料に一字一句書き残されています
どちらかと言うと公家言葉に近いですね
戦国時代の武将同士や家族の言葉遣いとは多少違うかも知れませんが興味のある方はご参照を
SHOGUNはまだ見てないけど、ああいったドラマや映画の時代劇で今の日本語で話してたら日本人にはめっちゃ違和感ありそう。
「お主に褒美を取らそう」「かたじけなく存じます」じゃなく「お前に褒美をやろう」「ありがとうございます」じゃサラリーマンの上司と部下みたいw
ほんと 笑えた!
アメリカ人も古い英語わかるって言ってたよ。結構今と昔違うらしいんだけど何故か、分かるらしい
「ありがとう」という言葉は1800年代の明治期くらいから使われ始めたものかもしれません。
動画で「ありがたい」という単語を取り上げていましたが、まさに「あり得ない幸せ」の古い言い方が「ありがとう」の語源です。
相手に向かっての直接的な感謝を表す言葉ではなく、その状況をもたらしてくれたことについての感謝を表す言葉なのです。
この名作がディズニープラス独占配信とは悲しいわ
話し言葉で思い出した事。
好き嫌いは兎も角、マルシアがブラジルから来て芸能界デビューした当時、丁寧だけど年寄りくさい喋りが話題になりました。聞くと明治生まれのおじいさんから日本語を教わったのだとか。現代に於いてもチョット前の話し方が古くさく聞こえるのだから、戦国時代だと推して然るべしですな。
本当の1600年代の日本語が聞き取れるわけがない
100年前のラジオを聴くとびっくりするぞ
明治時代の初めに標準語がない時にコミュニケーションが大変だったとの話があるのに、1600年頃の言葉は今とはかなり異なってますよ!
「かたじけない」は俺は今でも使うww
おぬしも、そうで有るか。それがしもだ。
そもそも1600年代の日本語などこのドラマでは使われていない。当時は はひふへほ は ふぁふぃふゅふぇふぉ と発音されていたが、そんな言葉は使われてない。それ以外も全く違うことばかり。
昔の言葉の方が沖縄だの青森だのの方言よりはまだ理解できるかな笑
水戸黄門、暴れん坊将軍、大河ドラマからマンガ・アニメ、ゲーム自然と見たり聞いたりする機会が多かったなぁ
子供の頃、良く時代劇を観ていたので、自然と解る様になってました。それに、古文・古典も学校で習います。徒然草や平家物語等習います。普通の日本人なら問題無く理解出来るでしょう。
私自身は、現代日本人の視点からも違和感のない時代考証、特に言語の面でのほぼ非の打ち所のない表現、言い回しに驚きました。
実際の中世の日本語は今と発音が違うからほとんど聞き取れないらしいけどね
一部日本語を知っているアメリカスタッフがいたとしてもドラマの中で聞いた事がない日本語が出てくるからね
でもアメリカの資金力や提案力、包容力があったからこそ作れたもので、
日本人たちの熱意とそれを形に変えるアメリカの力が合わさった作品っていうのが凄くいいね
日本だけじゃここまでのものは作れなかった
アメリカだけじゃ曲がった日本になっていた
足りないものを補い合う最高の作品
パイレーツオブカリビアンも海賊用語満載の英語で古語ばかりらしいけど英語圏の人は字幕なしで理解できているのと一緒で、日本の時代劇も現代人にわかりやすくした時代劇の言い回しってだけだから驚くこともないような気がする。
私、平成生まれなんだけどね、小学生の頃から水戸黄門好きだった、俳優変わる前のとか特に。母の友人が家でよく見ててね、一緒に見ていてドラマが好きになって その友人が来ていないときだって私が好きで見ていたし、時代劇普通に好きだったね、遠山の金さんとかも好きだったし。
だから今も母が見てる番組の大河ドラマも良く見てる。
古風な日本語といえばもののけ姫で使っていたね。
ドラマで聞いたものはもう覚えてない。
私は国語の古文とか、現代語訳というのは苦手だったな。
日本人は時代劇、アメリカ人は西部劇ですね
明治政府が標準日本語を作った。理由は方言の違いが激しすぎて、離れた場所同士の者の意志疎通が不可能だと判明したため。明治時代ですらそうなのに、人の行き来が少なかった1600年代はもっと方言の違いが大きいだろう。ちなみに、日本語を標準化する際、西洋語を参考にしながら文法が整理された。一例をあげると、それまで日本語には三人称(彼、彼女、彼らなど)の人称代名詞が存在しなかった。
井上ひさしの國語元年とか良い感じにその辺をホームコメディに落とし込んでる
明治初期の会談はお互い何言ってるか分かんなくって
チャット方式で書いてやり取りしたって聞いた
書き言葉は共通語だったから
あやつ、きゃつ、御仁、御人などの三人称は江戸時代以前には無かったの?
今も名古屋弁や青森弁に苦労しています。
今では当たり前の「ですます」調ことばでさえ、登場したのは江戸時代の吉原遊郭と言われていますからね。当時の吉原は日本全国からの出身者がいて話が通じなかったので共通語としてですます調ができてきたという説を聞いたことがあります