Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もう、アリが地球の丸さを認識できないのと同じで、人類に宇宙を理解するのは無理な気がしてきた。
あなたの表現の仕方とても好きです👍
それは、蟻か梨か? (笑)
アリは本能的に認識していた。地球が丸いことを。
@@creativeRUclips1 蟻に脳があるのが奇蹟 (笑)
@@yasudan7690 蟻の解剖。
こんな意味不明な宇宙の研究をしている人達は本当に尊敬する
宇宙の歴史を一年に例えるの初めて見たそれぞれのスケール感がめっちゃわかりやすいな。人類はまだ7分なのに、恐竜は5日も生きたんかぁ
その恐竜も終わる時は一瞬だもんなぁ...。人類は5日までいけるかな
@@アプリ-i9r 兵器がある以上無理やね
@@アプリ-i9r 一時間でさえ難しいかもしれない。
偉人でも自分の説を曲げられない人が大勢いる中で、アインシュタインが「確かに宇宙は膨張しているね」って認められたのは流石だなという感じ
科学者は、自分の説も仮説だと理解しているので、一応、云いだした時は自説が最も納得できる仮説であると認識しています。 その後に。もっと納得できる発見があれば、自分の仮説の一部は間違っていたと理解できるでしょう。 時間があれば、その新発見を含んだ新たな理論を考え出すでしょう。
SO⭐️RE⭐️NA
@@yasudan7690AIみたいな話し方
@@UrufuAoA 私情無しの 話です。 (笑)
@@yasudan7690 そうなんだ、よかったね
この手の動画を見ていっつも思うんだけど、死ぬ瞬間、あるいは死んだあとでもでいいからこの世界、この宇宙が何なのかの答え合わせをしてほしい
コメント見る前から全く同じこと考えてたわ笑
謎と答えが多すぎて答え合わせだけで途方もない時間が経ちそうw
最新物理学では宇宙とは「無」のゆらぎから生まれた存在。いつかまた「無」に戻るもの(再び「有」になりうる)。 プラスとマイナス、物資と反物質が交われば「無」になる。「無」がゆらげばそこからプラスとマイナス等、見かけの「有」が生じる。 時間も空間も「無」ならば何もない。そもそも時間とは状態の「変化」に過ぎず空間に内包された存在。 生死も状態の変化の一環。確実なのは変化には必ず因果関係があること。それが生きてる意味。誰かの何かの行動は因果関係で未来永劫に波及。ヒトが思う良い波及を遺すのが生きてる意味。
アカシックレコードみたいな所に連れてって欲しい😊
メトシェラ「推定年齢140から160億年らしいねん」宇宙「じゃあ138億年ちゃうか~」
メトシェラ「137億年の可能性もあるねん」宇宙「ほなわしは138億歳でええやないかい」メトシェラ「でも第一世代の星はもっと昔にあったはずなんや」宇宙「ほな138億年じゃ無理があるやないかい!」
宇宙がみえる、、角刈りの宇宙が、、
今、ブラックホールをいただきました~こんなんなんぼあってもいいですからね~
観測可能な宇宙の果ての138億年より2億年遠い場所からホワイトホールを経由して観測可能な138憶年より内側に飛び込んで来たとすると矛盾しないのでは
@@MikuHatsune-np4dj 仮説として、ホワイトホールが実在すればの話だけどね。
ビックバン理論でいう最初の「点」はどうやって生まれたんだろうね。ビックバンに限らず始まりの想像って果てしないね。
生物の始まりとか、知能の始まりとか考えてるだけでも面白い
もしかしたら宇宙のどっかで文明が発達しすぎた星でまたビッグバンがおきてきて、光より速い爆風が今も地球に来てるかもしれない。メトシェラは前の宇宙の星がギリギリ生き残った星なのかもしれない
宇宙が誕生する前の宇宙があったんじゃない?
@@2024mumei3私もその考えです万有引力から考えたのですが衛星も私たちが確認出来てないだけで、ちゃんと近ずいていて、全ての星はお互いに落下し続け引き寄せ合い、やがて一つの星、一つの点になり、宇宙の超新星爆発がビックバンなのではないかと考えてます
@@ポコポコ-q2h となると今の宇宙のどこかで超文明がビッグバン起こしちゃってたら今次の瞬間に光速より速い爆風に飲み込まれる可能性もあるってことやねえ
もう還暦だし生き返る事が出来るなら、100年毎に1日間だけ目覚めて、100万年先の未来まで見て見たい。
光年は距離定期
@@猛反省なお100万年先を見間違えてないか? 誰も光年なんて言ってないぞ
@@猛反省なお寝起きやったんかな?
だいぶ優しい世界
素敵な考え
2:38 「人類が誕生して7分後、年が明けてしまいました」なぜか面白い
昔から宇宙やこの世界の歴史について興味があって宇宙の向こう側とか宇宙ができる前はどうなってたんだろう?とか考えてたんだけど考えれば考えるほどスケールが大きすぎて恐ろしくなっていつの間にか考えなくなった宇宙ってほんとに覗いてはいけないような恐ろしさと美しさがある
確かに恐ろしさと美しさを兼ね備えているのかもしれませんね⭐️
人類の歴史7分で恐竜5日は凄いな……
温暖化あるいはその先の灼熱化によって人類は1日ももたない、という可能性も否定できないですよね。。
ホモサピエンスが誕生したのが約3万年前と言われている。そして、最初の産業革命が起こった(人の手による温暖化が始まった)のが約300年前。つまり、7分を100で割ると温暖化の時間は4秒程になる。たった4秒で地球はものすごく環境汚染が進んでしまった。
@@HKWD21たしかに
5日間生きて翼やでかい図体を手に入れた恐竜に対して、人間7分間で進化しすぎやろ。
本田圭佑「7分!?」
宇宙の謎を解明していく人類は凄いですね。200光年以上離れた星の寿命まで分かってしまうなんて凄い。
腸内細菌がまつ毛のキューティクルのことを認識するくらい凄い(意味不明な例え)
人類が宇宙の全てを解き明かすより前に、人類の歴史は終わっているだろうね。儚いわ。
人類はまだ7分しか経ってないから、恐竜みたいに5日経つ頃にはかなり解明できている可能性もある子孫に希望を託したい
7分しか経ってないのに宇宙行ってる人類やばいな
と、言ってもまだまだ惑星の周りの浅瀬でチャプチャプしてるだけだから、もっと文明が進んでほしい。
たかだか7分で宇宙まで行く生物が出来るんだから、他の生物がいてもなんら不思議はないよね。憧れるわ
やばそうに見えて何千年経ってる
宇宙へと伝播する複雑な有機化学反応それが人類や
本田圭佑「なあなあふぅん!?」
大晦日が慌ただし過ぎて草
炬燵でゆっくり紅白見たいよね
紅白(冷戦)
紅白見終わっても人類火を使い始めたころや😂
まるで現在の方がビッグバン(生命進化の大爆発)ですね。時間感覚が根本から変わりそう。
まるで実家のような既視感
「知的生命体」という概念そのものすら人類の固定観念とすら思うほど壮大
@@hyoumentyouryokuガチでそこら辺歩いてる虫とか子孫残すために頑張って生きてると思うと謎すぎる、種が続いて何になんねん
@@加減統一-y3pほんこれ
子孫を残す性質を持ったやつだけが生き残った(子孫を残した)から、いま生き残ってるやつは子孫を残す性質を持ってるんだぞ子孫を残さない(残せない)やつは子孫を残さずに死ぬからそういう性質はあまり残らない
@@加減統一-y3pたまたま子孫を残すタイプの種だけが現代まで存続してるだけで、子孫を残すこと自体に意味とかはないぞ子孫を残さない一代きりのやつは、そいつが死んだら即絶滅だから現代まで残らない、というか人類にまだ発見されていないもしかしたら、まだ人類の目が届いていない深海や地下には、子孫を残さないタイプの種が生き続けているかもしれんな
@@hyoumentyouryoku神々(高次元生命体)の遊びで生存競争(バトルロワイヤル)させられてる説
ヒミコが銀河より大きな天体ならば、その自重によって押しつぶされて、ブラックホールになるはずなのに、天体として存在していること自体が不思議ですよね。
内側は既にそうなっているのかも
宇宙が面白いのは、自分みたいに学のない奴から東大出の博士みたいな天才までアタフタさせてしまうところ
もう138億年という説も覆りそうだよこの宇宙の膨張自体に疑問が呈されてしまったし、見えてる宇宙のすべてが均等に膨張してないことも確認されてしまったし
エビデンスを提示してください。
私たちのいる宇宙は、それ以前からあった別の宇宙の内部で誕生したと考えられています。その際、外側の宇宙の次元がねじ曲がり、時間の次元が私たちの宇宙では空間の次元の一部になっていると考えられています。(横軸を空間、縦軸を時間と想像してください。)均等な膨張は外の宇宙の時間軸で起きているので、ねじ曲がった内側から観測しても、均一にはならないということだと思います。
私は昔から「宇宙とはなにかの生物の体内で私達星や生き物は細胞かもしれない」ってずっと考えてたけどネットが普及してそういう考えの人が沢山いる事を知ってなんだかショックを受けたなぁ。なんて素晴らしいアイディアなんだ!って思ってたから😂
宇宙はどんな結論も受け入れる。決して否定はしない。こたえもしない。
全宇宙の領有権を主張します
そもそも宇宙はどうやって出来たの?宇宙の前は何があったの?その宇宙の前の空間?はどうやって出来たの?考え出したら本当に不思議で仕方ない
ずっと遡って考え始めたらますます訳が分からなくなりますよね。人間が生まれる前、地球が生まれる前、宇宙が生まれる前という具合にそれが生まれる前は何があったのか。考えだしたらキリがない。
いろんな仮説あるけどそれを理解するための知能が足りなくて泣物理学者たちがハンパなさすぎる
どこまで考えても0が1になる瞬間が必要で、0が1になるように仕向けた存在も必要で、無限ループして脳がシュワ~ってなって終わる😂
これ同じ事コメントしようと思ってたー。宇宙が出来る前は、どんな空間があったのでしょうか。何も無いはずないし・・・何かあったとしても、どんな空間だったのか。分からない・・
@@夏産まれ夏好き よく、宇宙ができる前は無があったと言うけれど、そもそも無って何なんだ? 本当に何もない状態を無って言うんだろうか··· そもそも何もない状態ってどういう感じなのかな··· 余計に分からなくなりますね。
海の広さを見て思うように、こういう動画を見ると自分という存在がちっぽけに感じる
広い宇宙に比べれば、地球や人間はちっぽけですよね🌏
宇宙は壮大な箱庭みたいなもので、宇宙の外から何者かが観察してる…って考えると、人間が思う神はその何者かだったりするかも箱庭の小さい生き物(人間含め)を観察してるだけだから、直接干渉はしないけど、それを見るために人間でいうところの顕微鏡(未確認飛行物体)を使ってるとかね中学生くらいにそんな想像したことがあったな
年周視差は、星の距離を直接的に測れる唯一の方法ですが、問題点もあります。 実は年周視差は一番近い星でも1°の4800分の1と極めて小さいため、せいぜい1500光年ほどの距離までしか測れませんよ・・〇億光年先の測定なんて無理。
宇宙の謎は、人間の脳では解き明かせないような気がします。そして宇宙は、人間が想像を絶するくらい遥か昔から存在しているように思います。
今の時代に存在がわかっても隣の星に辿り着くのもやっとな人類がメトシェア星の真実に辿り着くのはいつなんだろうな。。。
地球にいるのが人類じゃなくなったあとかもね
0:20 「宇宙が誕生してから星が生まれるのが普通だと考えるのが普通です」でも宇宙より星の方が多分つくりは簡単だから宇宙が生まれる前から星があっても不思議ではないんじゃないかと考えてます
宇宙を1年に置き換えてるの凄くわかりやすい🫢✨授業で宇宙習う時この方法で教えて欲しい
これ宇宙を1年に置き換えてるんじゃなく地球の誕生46億年を1年に置き換えた話しだよね。
@usankusa 1:00からの説明の通りバッチリ宇宙の誕生から現在までを一年に置き換えて説明してますよ👍
これ俺は地学の授業でやったわ
ぎょう縮から拡散の概念に理論が私の頭にあったのですが、又夜眠れないのかしら。
宇宙誕生5兆年前とかのほうが納得できる
寝る前にこのチャンネル最高に入眠できる。この方の声が宇宙🚀
確かに、この宇宙は一つではないかもしれない。基本的に生物は細胞分裂して成長していくから、その基礎パターンを築いた宇宙も例外ではないはず
小学校の時よく近くの科学館行ってたけど、行った後の夜寝る時に毎回世界の始まりってなんなんやろな?って考えてた。宇宙はビッグバンで出来た、宇宙は膨張してるって言われても無の世界からビッグバンがでこるわけねえだろ。って思っちゃうし、膨張よりはやく外側に移動できたらそこはなんなんだ?って思ってるし、いつか知りたい。
無が先か有るが先かみたいなのよく分からない
とてもわかりやすくそして更にわからなくなってしまいました。宇宙のことまだ何も知らないんだなと。せめて死ぬ前に別の星に住む生命を見れたら良いなぁと常々思っています。
動く物の時間は遅れますがメトシュラ星が宇宙の誕生日と近かった場合、宇宙が膨張を続けるダークエネルギーを間近で見ていたことになりその膨張に干渉した結果、ダークエネルギーの影響を受けてしまい、時間や空間のずれに巻き込まれ正確な年齢を求められないのではと思ってしまいます
いつ聞いても綺麗な声、こんな綺麗な声は初めて聞きました。大泣きする赤ちゃんもすぐに泣き止むでしょう。
ママを思い出してぐっすり眠れました
この話を聞くとそもそもわたしたちが存在してるのが不思議になります
古い宇宙を新しい宇宙が塗り替えたというか融合したんじゃないかな
私も古い宇宙の中で私たちの宇宙が発生して私たちの宇宙の外は古い宇宙でヒミコは元々古い宇宙にあったんじゃないかと思いました😮
つーかただ単にある一点から星が遠ざかってるだけで何故膨張してると言えるのか?そして膨張してるのだとして何故均等に膨張してると思うのか?何かが邪魔をしてアメーバ状に膨張してても良いだろうそこを説明してほしいよね
ワイのシャウエッセンもよく膨張するぞ
@@hobbymanx9200 よく噛んで食べてもらうか超新星爆発との類似性を調べる実験をした方が良さそうだね
✕みたいに>(左)側は古い宇宙で今の宇宙と反転してて、<(右)側は今の宇宙みたいになってたら面白そう><が重なる1点のところが私たちが宇宙の始まりとして認識している場所みたいな
いつ始まったかもわからない「時間」ってやつ、怖すぎる
時間は存在しないよ。人間の作り出した概念にすぎないから。例えば国と国にある時差っていうのは空の明るさの違いがあるだけ。これが理解できるとタイムマシンとか馬鹿馬鹿しく感じてくる
@ 時間というものを概念として認識する場合はそうだしかし今も細胞は分裂し死滅していっている我々が手を右から左へ動かす時、今動き出したとして、1秒後に左へ少し進み、2秒後にまた左へもう少し進む時間は存在するものではない(あるいは存在するものなど無い)が、似たようなものが確実にある
@@Sukerihu 手が動いたまでは良いんですけど1秒後とか2秒後ってのがまず存在してないのは分かりますか?ただ移動してるまたは物質が空間を移動したにすぎないのです。そこに時間はありません。
@ お前とは多分合わない構わないでくれ
全くの宇宙素人でいろんな動画を見ながら少しずつ分かってきたかな?ってきたところでの問いかけで終わる不思議な星の動画爽快感がありました
仮説 ビッグバンは 全宇宙の物質が 1点に集中する前に 起こった。 ビッグバンが発生した地点より 限り無く遠い場所に メトシェラはあった。 ビッグバンの影響を受けにくい場所。 で、何が分かるの?と聞かれても 困る……
高校物理のドップラー現象、宇宙が膨張してる→遡ったらビックバンこれを高校の時教えてもらって、高校物理でビックバン証明できるんやぞって言われて死ぬほど物理勉強した
人類が誕生して少ししか経っていないのに、技術の進歩はすごい。たった千年なんてすぐにすぎるけど、どうなってるんだろう。
技術の進歩も、人類の歴史の中でもここ100年、50年の間に異常な速さで進歩してしまいましたね…地球に影響与えるほど、急速すぎてこわいです…
@@渚あられ地球に影響を与えるほどじゃないぞ人間が人類全体に影響を与えられるようになっただけで、地球に対しては特になにもできてない
200年ぐらい経ったら何らかの理由で進歩のスピード落ちそう
人間版技術特異点ありそう
@@チョコもち大福核融合発電じゃね?
子供のころは138億年と聞いて「なげー宇宙すげー」ってなるけど大人になっていろいろ知ると実は宇宙のスケールはもっと大きくて138億年じゃ収まらないんじゃないかと思えるのは自分だけじゃないと思うこれから望遠鏡の精度が高くなればもっと古い星も見つかるだろうし138億年前が宇宙の始まりという定説が崩れるほかの原因かもしれないのに赤方偏移の原因を宇宙の膨張と結び付けているだけで正しくない可能性がある自分はアインシュタインの最初の説を推すなあ
ちっぽけな生命体の地球人が考える宇宙のスケールもたまげるばかりです、宇宙って凄いわ🤗
本当に宇宙は壮大すぎますね⭐️
外星人は我々よりも宇宙を知り尽くしてるのかな。そう考えると、カルダシェフ・スケールが真実に思えてきたなぁ…
個人的にはビッグバンは何度か起きてると思ってる、例えば天の川銀河の中心にブラックホールがあると考えられていてそれが星々を吸い込んでいると仮定してそれが限界になるとビッグバン(要は宇宙全てを巻き込むほどではない爆発)を起こす、これが宇宙の各地で定期的に起きてて宇宙が広がってるという勘違いも観測できる範囲がその爆発の内側だっただけって考え
とても納得できる考えです。それなら宇宙全体の年齢は138億よりもっと古くても不思議ではないですね。
どうでもいいけどナレーターさんの声落ち着く。めっちゃ寝れる。ママァ…
ママみを感じる声。
バブる弾けてんな
親指咥えながらナレーターさんの膝でスヤスヤ寝てそう
脳を滑るから内容あんま理解できてないけどこういう動画見ながら宇宙人の存在に思いを馳せるの楽しい
生きてるうちは宇宙は想いを馳せる終わりのない映画を観続けるよう量子になったときにもし意識があったら全てがわかるのかも❗
たくさんある宇宙の解説の中で、一番分かりやすかった🙂👍
ありがとうございます!そう言っていただけると、とてもうれしいです✨
れいの声が心地良いなぁ。れいの声を聴きながら寝るのが最高だ!
おやすみなさい💤
ドラゴンボールの世界のように第何宇宙とかあるのかもしれない。僕らが知らないだけで、宇宙同士の交流とかあってるのかも。
宇宙の年齢が138億年と聞かされた時の感想は「そんなに短いの?」でした。
この星は、観測精度の向上に合わせて宇宙の年齢と一致する範囲にあることが分かってるそうです
宇宙が誕生したって言うけどできる前は宇宙とは違う虚無な謎の空間だったってことなん?
Null、なにもない該当する場所は存在しない「なにもない」すらないと、私は思ってます
ビッグバン理論は「光の赤方偏移」と「過去に巨大な爆発があった」の二つからできていてある一点から爆発して膨張したという仮設なので、どちらか一つが崩れると従来の仮説は崩壊するダークマター問題や宇宙がなぜ暗いのかもはっきりとはわかってないしそういった矛盾があるのもそもそもビッグバン理論に誤りがあるからなのではないかと思う
地球が生まれるよりも前にラーメン屋が在ったみたいな話か
秘伝のタレ継ぎ足し138億年
それを言うなら、“ラーメンが開発される前にラーメン屋と名乗る店があった” では⁉️🤔
このコメ天才的😂
腐ってそう
だからそのラーメン屋がある場所って何よ?て頭ぐわんぐわんなるんだよ
ただ内容に関心しています!本当に凄い動画ですね!
じきに「前提が間違ってました」になるだけだろね宇宙より古いってんなら、宇宙の外も存在することになるだろうし
天文学とかなーんも知らんのやけどこの動画わかりやすくて面白かった!ヒミコやメトシェラ星は元々地球の隣の宇宙にあったんだけど、今地球がある宇宙がその隣の宇宙を飲み込んで、その時に消化できなかった消化不良の星なんだよね〜とか勝手に考えたわ😂
お褒めの言葉、ありがとうございます✨✨今後もわかりやすい動画を心掛けます!とっても面白い発想ですね!その発想が事実なのかもしれません⭐️
人間が滅ぶまでに宇宙の真相が解明されることはなさそうやな
大丈夫俺ニートだけどいつか解明したる
なにこのニートカッコいい
期待してるで
任せたでニート
ニート……!
宇宙の話は本当に面白い。私の場合、長生きすれば2100年近くまで生きられるけど、その頃にはどんな新しい発見があるのか、すごく楽しみ。
宇宙は謎がたくさんで考えるととても面白いですよね🌟これからの発見もたのしみですね🚀
めちゃくちゃおもしろかったです!今までみたようつべの動画で1番集中して見ました笑そうしないと頭がこんがらがりそうでしたが、久しぶりに頭がフル回転して爽快でした😊あとレイさんの声も心地良くて、いつまでも聞いていられそうでした。これからちょくちょく遊びに来ますね!
面白かったです。ありがとうございます。ビックバン理論のみでは、説明がつかない。でも、まだまだ人間に理解が及ばない領域もあるかもしれませんね。。また宇宙の人類の理解がこれからどれだけ深まるか。自分も興味を持って見続けてゆきたいです。
昔、学生の頃に段ボール工場でバイトしてたんだがあまりに暇すぎて宇宙の大きさと人の小ささを考えないと死にそうになったな
これ正月に見てるから感動がすごい
恐竜が5日って聞くと、人類もあと4日と23時間53分は続いて欲しい気持ちになった
人類はあとどのくらい生き残れるのでしょうね?人類の技術力の進化で長く生き残って欲しいですよね🌍
宇宙って謎しかない、大好き
ハッブル望遠鏡って名前つくくらいですからハップルは偉大な天文学者ですね。
1年の例え素晴らしい👍
ありがとうございます😊
有名な話だろw
知り合いのお坊さんが、未来とか人の心とか見える人なんだけど、『宇宙ってな、ドラゴンボールみたいに7個とか8個とかあるんやで。ほんまやで』って言ってた
神的な何か「はは、アホやこいつら(人類)何も分かっとらへんわw全部間違っとるしw」
知りたいと思う気持ちもあるけど知ってしまったらなんか後悔しそうな気がする…
メトシェラ星と地球の間にブラックホールがあって観測光が曲げられたら、直線距離より長い距離を光は動くことになる。ブラックホールに引っ張られると光速が30万キロより早くなるとか??それならメトシェラ星の年齢は今の推定より短くなる。絶対合ってないけど考えるだけで面白い笑
別の宇宙はこちらの宇宙とは因果関係を持てないので物質が移動するのは難しいと思いました。
重力はしょっちゅうこっちの宇宙から抜けてどっか行ってまたどっかから(元の重力とは限らない)入って来てるらしい
れいちゃんの同意を求めるような、.....ですねって、とても感じがいいです。
1920年に既に膨張してるのを発見していたのが凄すぎる
本当に昔の科学者たちはすごいですよね🪐
hahahahah、ボクは🫑★ハ??うまそう過ぎるやろピーマンの絵文字、美しすぎてキレそう😊(宇宙に全然俺にはカンケーネェな発言するごめなさい、誰かに笑ってほしくて!)
バチクソに頭の良かったホーキング先生でさえ物理学という考え方に縛られていたというのが意外だった
今回も面白かったです!!!そして宇宙の膨張の概念を自分の中で理解できました138億年前の姿 138億光年の距離... 取り敢えず)宇宙が生まれたとされる時期で、0歳の姿130億年前の姿 130億光年の距離... 現在130億歳のヒミコが生まれた時期で、ヒミコ0歳の姿 宇宙が生まれてから 138-130=8億年歳の姿 100億年前の姿 100億光年の距離... 宇宙が生まれてから 138-100=38億年歳の姿50億年前の姿 50億光年の距離... 宇宙が生まれてから 138-50=88億年歳の姿つまり、地球から遠いほど昔のことになるから、歳を取った宇宙の姿と思い込みそうですが、実は逆で、宇宙は今この瞬間も同時に歳を取って皆138億年歳であり、今地球から見えている姿としては、遠いほど過去の姿・赤ちゃんで、近いほど時間が現在に近くなり、宇宙が歳を取った姿なんですね勉強になりました!追伸:あれ? >地球からメトシェラ星までの距離は200光年>2002年の計算では、その年齢は120~150億年歳>メトシェラ星までの正確な距離を計算>2013年の計算では、137~153億年歳距離は200光年ですよね?距離を計算したのに、計算したのは年齢になってますね?
全然関係ないんだけど声聴いてると凄い癒やされる
こう言うの聞くたびに言いようのない不安感みたいなのを感じて、自分の存在を確認したくなる。家族や友達を大切にしよう…ご飯美味しく食べよう。
今を大切にしていきたいですよね🌏
人間が知覚できることなんてしれてるんですよね。目に見える、音が聞こえることだけが全てではない。常識なんて18歳までに集めた偏見のコレクションなんですから。
神さん「暇やから放置系ゲームやったろ」「人類成長おっそwクソワロタw」これが真実
ヤベ、うたた寝してたらカビ生えてたw
三十分放置してやっと生まれたわ爆発させとこ
神様がきっとログイン勢なんだろうな
私はかねてから「今回のビッグバンは初めてではない」と思っていたのだよ。
先に生まれてた他の宇宙と融合したのが一番しっくりくる水に浮く油が近くの油と混ざり合うように、小さい宇宙でもくっついて融合する上、宇宙は段々と縮小される。故に宇宙は常に縮小しながら、他宇宙を取り込んで膨張を繰り返してるとか?
小さい頃話したどんな願い事もひとつ叶う子供の頃は大金だったけど、今はこの宇宙の端っこに行きたいとか深海の底を歩いてみたいとかに変わってる。知識欲怖いよ
声いいな。内容も相まってこれ聴きながら寝れるわ。
ありがとうございます✨✨
結論 「わからん」
オススメに出てきたので拝見させてもらいました💦宇宙はロマンがあって好きですが、真剣なお遊びまでならいいけど結局自分の人生をより良いものにするためには自己の成長が最優先かなと思います💦その土台の上でロマンはステキだと感じます✨
ご視聴ありがとうございます🌟
ナレーションの声がいいのでチャンネル登録しまっす❤
嬉しいです!ありがとうございます😊
優しい声すぎてもはやASMR💘
他の宇宙から迷い込んだ星があるのは確かに有り得るかも。もしそうなら他の宇宙に通じるワームホールか何かあるのだろうか?他の宇宙には地球よりすごい高度文明が栄えてたりするのだろうか?
メトシェラ星まで(200光年)行くのに光の速さで200年(現代で言う2世紀分)かかります。1光年は光の速さで1年で進む距離。光の速さは、1秒間に約30万Km。宇宙の端は、930億光年とも言われてます。
宇宙誕生は人間が仮定した理論の一つ、本当のところは分かってない
宇宙の膨大で神秘的な話を聞いた後に、猫の動画みるとこの時間に存在出来て良かったなって感慨深い気持ちになる…
奇跡的にある今を大切にしたいですよね🌠
アインシュタイン:「何?宇宙が膨張してる?そんなわけあらへんやろぉ!!」望遠鏡覗いて「あ、ほんまや@@;;;」
せいぜい4次元くらいの認識力しかない人間が10次元だ11次元だとこねくり回して宇宙を理解しようだなんて10億年早い。
これは解説じゃなくて仮説。謎は興味深いけど推論に根拠がない。ただ想像するのは自由。それは面白かった。
昔から疑問に思ってたんだけど赤方偏移って何を基準に赤方偏移に偏移したと考えたんだろう太陽光のフラウンホーファ線を基準にすると考えたなら130億年前の銀河と今の太陽が同質と仮定してることにならないか?130億年前は元々赤かったのではないか?と考えると赤方偏移をもって宇宙が膨張してるとするのは間違ってるかもね
そもそもの138億年が間違ってるんだろうな~
それな!宇宙は最初からあってその後星とかが活動し始めたと考えるのが楽じゃねぇ😂むずかしくかんがえすぎ
難しく考えすぎってなんだよ笑@@ジョンニャン
もう、アリが地球の丸さを認識できないのと同じで、人類に宇宙を理解するのは無理な気がしてきた。
あなたの表現の仕方とても好きです👍
それは、蟻か梨か? (笑)
アリは本能的に認識していた。地球が丸いことを。
@@creativeRUclips1
蟻に脳があるのが奇蹟 (笑)
@@yasudan7690 蟻の解剖。
こんな意味不明な宇宙の研究をしている人達は本当に尊敬する
宇宙の歴史を一年に例えるの初めて見た
それぞれのスケール感がめっちゃわかりやすいな。人類はまだ7分なのに、恐竜は5日も生きたんかぁ
その恐竜も終わる時は一瞬だもんなぁ...。人類は5日までいけるかな
@@アプリ-i9r 兵器がある以上無理やね
@@アプリ-i9r 一時間でさえ難しいかもしれない。
偉人でも自分の説を曲げられない人が大勢いる中で、アインシュタインが「確かに宇宙は膨張しているね」って認められたのは流石だなという感じ
科学者は、自分の説も仮説だと理解しているので、一応、云いだした時は自説が最も納得できる仮説であると認識しています。
その後に。もっと納得できる発見があれば、自分の仮説の一部は間違っていたと理解できるでしょう。
時間があれば、その新発見を含んだ新たな理論を考え出すでしょう。
SO⭐️RE⭐️NA
@@yasudan7690AIみたいな話し方
@@UrufuAoA
私情無しの 話です。 (笑)
@@yasudan7690 そうなんだ、よかったね
この手の動画を見ていっつも思うんだけど、死ぬ瞬間、あるいは死んだあとでもでいいからこの世界、この宇宙が何なのかの答え合わせをしてほしい
コメント見る前から全く同じこと考えてたわ笑
謎と答えが多すぎて答え合わせだけで途方もない時間が経ちそうw
最新物理学では宇宙とは「無」のゆらぎから生まれた存在。いつかまた「無」に戻るもの(再び「有」になりうる)。 プラスとマイナス、物資と反物質が交われば「無」になる。「無」がゆらげばそこからプラスとマイナス等、見かけの「有」が生じる。 時間も空間も「無」ならば何もない。
そもそも時間とは状態の「変化」に過ぎず空間に内包された存在。 生死も状態の変化の一環。確実なのは変化には必ず因果関係があること。それが生きてる意味。誰かの何かの行動は因果関係で未来永劫に波及。ヒトが思う良い波及を遺すのが生きてる意味。
最新物理学では宇宙とは「無」のゆらぎから生まれた存在。いつかまた「無」に戻るもの(再び「有」になりうる)。 プラスとマイナス、物資と反物質が交われば「無」になる。「無」がゆらげばそこからプラスとマイナス等、見かけの「有」が生じる。 時間も空間も「無」ならば何もない。
そもそも時間とは状態の「変化」に過ぎず空間に内包された存在。 生死も状態の変化の一環。確実なのは変化には必ず因果関係があること。それが生きてる意味。誰かの何かの行動は因果関係で未来永劫に波及。ヒトが思う良い波及を遺すのが生きてる意味。
アカシックレコードみたいな所に連れてって欲しい😊
メトシェラ「推定年齢140から160億年らしいねん」
宇宙「じゃあ138億年ちゃうか~」
メトシェラ「137億年の可能性もあるねん」
宇宙「ほなわしは138億歳でええやないかい」
メトシェラ「でも第一世代の星はもっと昔にあったはずなんや」
宇宙「ほな138億年じゃ無理があるやないかい!」
宇宙がみえる、、
角刈りの宇宙が、、
今、ブラックホールをいただきました~
こんなんなんぼあってもいいですからね~
観測可能な宇宙の果ての138億年より2億年遠い場所からホワイトホールを経由して観測可能な138憶年より内側に飛び込んで来たとすると矛盾しないのでは
@@MikuHatsune-np4dj 仮説として、ホワイトホールが実在すればの話だけどね。
ビックバン理論でいう最初の「点」はどうやって生まれたんだろうね。
ビックバンに限らず始まりの想像って果てしないね。
生物の始まりとか、知能の始まりとか考えてるだけでも面白い
もしかしたら宇宙のどっかで文明が発達しすぎた星でまたビッグバンがおきてきて、光より速い爆風が今も地球に来てるかもしれない。
メトシェラは前の宇宙の星がギリギリ生き残った星なのかもしれない
宇宙が誕生する前の宇宙があったんじゃない?
@@2024mumei3
私もその考えです
万有引力から考えたのですが
衛星も私たちが確認出来てないだけで、ちゃんと近ずいていて、全ての星はお互いに落下し続け引き寄せ合い、やがて一つの星、一つの点になり、宇宙の超新星爆発がビックバンなのではないかと考えてます
@@ポコポコ-q2h となると今の宇宙のどこかで超文明がビッグバン起こしちゃってたら今次の瞬間に光速より速い爆風に飲み込まれる可能性もあるってことやねえ
もう還暦だし生き返る事が出来るなら、100年毎に1日間だけ目覚めて、100万年先の未来まで見て見たい。
光年は距離定期
@@猛反省なお100万年先を見間違えてないか? 誰も光年なんて言ってないぞ
@@猛反省なお
寝起きやったんかな?
だいぶ優しい世界
素敵な考え
2:38 「人類が誕生して7分後、年が明けてしまいました」なぜか面白い
昔から宇宙やこの世界の歴史について興味があって宇宙の向こう側とか宇宙ができる前はどうなってたんだろう?とか考えてたんだけど考えれば考えるほどスケールが大きすぎて恐ろしくなっていつの間にか考えなくなった
宇宙ってほんとに覗いてはいけないような恐ろしさと美しさがある
確かに恐ろしさと美しさを兼ね備えているのかもしれませんね⭐️
人類の歴史7分で恐竜5日は凄いな……
温暖化あるいはその先の灼熱化によって人類は1日ももたない、という可能性も否定できないですよね。。
ホモサピエンスが誕生したのが約3万年前と言われている。そして、最初の産業革命が起こった(人の手による温暖化が始まった)のが約300年前。
つまり、7分を100で割ると温暖化の時間は4秒程になる。たった4秒で地球はものすごく環境汚染が進んでしまった。
@@HKWD21たしかに
5日間生きて翼やでかい図体を手に入れた恐竜に対して、人間7分間で進化しすぎやろ。
本田圭佑「7分!?」
宇宙の謎を解明していく人類は凄いですね。
200光年以上離れた星の寿命まで分かってしまうなんて凄い。
腸内細菌がまつ毛のキューティクルのことを認識するくらい凄い(意味不明な例え)
人類が宇宙の全てを解き明かすより前に、人類の歴史は終わっているだろうね。儚いわ。
人類はまだ7分しか経ってないから、恐竜みたいに5日経つ頃にはかなり解明できている可能性もある
子孫に希望を託したい
7分しか経ってないのに宇宙行ってる人類やばいな
と、言ってもまだまだ惑星の周りの浅瀬でチャプチャプしてるだけだから、もっと文明が進んでほしい。
たかだか7分で宇宙まで行く生物が出来るんだから、他の生物がいてもなんら不思議はないよね。憧れるわ
やばそうに見えて何千年経ってる
宇宙へと伝播する
複雑な有機化学反応
それが人類や
本田圭佑「なあなあふぅん!?」
大晦日が慌ただし過ぎて草
炬燵でゆっくり紅白見たいよね
紅白(冷戦)
紅白見終わっても人類火を使い始めたころや😂
まるで現在の方がビッグバン(生命進化の大爆発)ですね。時間感覚が根本から変わりそう。
まるで実家のような既視感
「知的生命体」という概念そのものすら人類の固定観念とすら思うほど壮大
@@hyoumentyouryokuガチでそこら辺歩いてる虫とか子孫残すために頑張って生きてると思うと謎すぎる、種が続いて何になんねん
@@加減統一-y3pほんこれ
子孫を残す性質を持ったやつだけが生き残った(子孫を残した)から、いま生き残ってるやつは子孫を残す性質を持ってるんだぞ
子孫を残さない(残せない)やつは子孫を残さずに死ぬからそういう性質はあまり残らない
@@加減統一-y3p
たまたま子孫を残すタイプの種だけが現代まで存続してるだけで、子孫を残すこと自体に意味とかはないぞ
子孫を残さない一代きりのやつは、そいつが死んだら即絶滅だから現代まで残らない、というか人類にまだ発見されていない
もしかしたら、まだ人類の目が届いていない深海や地下には、子孫を残さないタイプの種が生き続けているかもしれんな
@@hyoumentyouryoku神々(高次元生命体)の遊びで生存競争(バトルロワイヤル)させられてる説
ヒミコが銀河より大きな天体ならば、その自重によって押しつぶされて、ブラックホールになるはずなのに、天体として存在していること自体が不思議ですよね。
内側は既にそうなっているのかも
宇宙が面白いのは、自分みたいに学のない奴から東大出の博士みたいな天才までアタフタさせてしまうところ
もう138億年という説も覆りそうだよ
この宇宙の膨張自体に疑問が呈されてしまったし、見えてる宇宙のすべてが均等に膨張してないことも確認されてしまったし
エビデンスを提示してください。
私たちのいる宇宙は、それ以前からあった別の宇宙の内部で誕生したと考えられています。その際、外側の宇宙の次元がねじ曲がり、時間の次元が私たちの宇宙では空間の次元の一部になっていると考えられています。(横軸を空間、縦軸を時間と想像してください。)均等な膨張は外の宇宙の時間軸で起きているので、ねじ曲がった内側から観測しても、均一にはならないということだと思います。
私は昔から「宇宙とはなにかの生物の体内で私達星や生き物は細胞かもしれない」ってずっと考えてたけどネットが普及してそういう考えの人が沢山いる事を知ってなんだかショックを受けたなぁ。
なんて素晴らしいアイディアなんだ!って思ってたから😂
宇宙はどんな結論も受け入れる。決して否定はしない。こたえもしない。
全宇宙の領有権を主張します
そもそも宇宙はどうやって出来たの?宇宙の前は何があったの?その宇宙の前の空間?はどうやって出来たの?考え出したら本当に不思議で仕方ない
ずっと遡って考え始めたらますます訳が分からなくなりますよね。
人間が生まれる前、
地球が生まれる前、
宇宙が生まれる前という具合にそれが生まれる前は何があったのか。考えだしたらキリがない。
いろんな仮説あるけどそれを理解するための知能が足りなくて泣
物理学者たちがハンパなさすぎる
どこまで考えても0が1になる瞬間が必要で、0が1になるように仕向けた存在も必要で、無限ループして脳がシュワ~ってなって終わる😂
これ同じ事コメントしようと思ってたー。
宇宙が出来る前は、どんな空間があったのでしょうか。
何も無いはずないし・・・
何かあったとしても、どんな空間だったのか。
分からない・・
@@夏産まれ夏好き よく、宇宙ができる前は無があったと言うけれど、そもそも無って何なんだ? 本当に何もない状態を無って言うんだろうか··· そもそも何もない状態ってどういう感じなのかな··· 余計に分からなくなりますね。
海の広さを見て思うように、こういう動画を見ると自分という存在がちっぽけに感じる
広い宇宙に比べれば、地球や人間はちっぽけですよね🌏
宇宙は壮大な箱庭みたいなもので、宇宙の外から何者かが観察してる…って考えると、人間が思う神はその何者かだったりするかも
箱庭の小さい生き物(人間含め)を観察してるだけだから、直接干渉はしないけど、それを見るために人間でいうところの顕微鏡(未確認飛行物体)を使ってるとかね
中学生くらいにそんな想像したことがあったな
年周視差は、星の距離を直接的に測れる唯一の方法ですが、問題点もあります。 実は年周視差は一番近い星でも1°の4800分の1と極めて小さいため、せいぜい1500光年ほどの距離までしか測れませんよ・・〇億光年先の測定なんて無理。
宇宙の謎は、人間の脳では解き明かせないような気がします。
そして宇宙は、人間が想像を絶するくらい遥か昔から存在しているように思います。
今の時代に存在がわかっても隣の星に辿り着くのもやっとな人類がメトシェア星の真実に辿り着くのはいつなんだろうな。。。
地球にいるのが人類じゃなくなったあとかもね
0:20 「宇宙が誕生してから星が生まれるのが普通だと考えるのが普通です」でも宇宙より星の方が多分つくりは簡単だから宇宙が生まれる前から星があっても不思議ではないんじゃないかと考えてます
宇宙を1年に置き換えてるの凄くわかりやすい🫢✨授業で宇宙習う時この方法で教えて欲しい
これ宇宙を1年に置き換えてるんじゃなく地球の誕生46億年を1年に置き換えた話しだよね。
@usankusa 1:00からの説明の通りバッチリ宇宙の誕生から現在までを一年に置き換えて説明してますよ👍
これ俺は地学の授業でやったわ
ぎょう縮から拡散の概念に理論が私の頭にあったのですが、又夜眠れないのかしら。
宇宙誕生5兆年前とかのほうが納得できる
寝る前にこのチャンネル最高に入眠できる。この方の声が宇宙🚀
確かに、この宇宙は一つではないかもしれない。
基本的に生物は細胞分裂して成長していくから、その基礎パターンを築いた宇宙も例外ではないはず
小学校の時よく近くの科学館行ってたけど、行った後の夜寝る時に毎回世界の始まりってなんなんやろな?って考えてた。
宇宙はビッグバンで出来た、宇宙は膨張してるって言われても無の世界からビッグバンがでこるわけねえだろ。って思っちゃうし、膨張よりはやく外側に移動できたらそこはなんなんだ?って思ってるし、いつか知りたい。
無が先か有るが先かみたいなのよく分からない
とてもわかりやすくそして更にわからなくなってしまいました。宇宙のことまだ何も知らないんだなと。
せめて死ぬ前に別の星に住む生命を見れたら良いなぁと常々思っています。
動く物の時間は遅れますがメトシュラ星が宇宙の誕生日と近かった場合、宇宙が膨張を続けるダークエネルギーを間近で見ていたことになり
その膨張に干渉した結果、ダークエネルギーの影響を受けてしまい、時間や空間のずれに巻き込まれ正確な年齢を求められないのではと思ってしまいます
いつ聞いても綺麗な声、こんな綺麗な声は初めて聞きました。大泣きする赤ちゃんもすぐに泣き止むでしょう。
ママを思い出して
ぐっすり眠れました
この話を聞くとそもそもわたしたちが存在してるのが不思議になります
古い宇宙を新しい宇宙が塗り替えたというか融合したんじゃないかな
私も古い宇宙の中で私たちの宇宙が発生して私たちの宇宙の外は古い宇宙でヒミコは元々古い宇宙にあったんじゃないかと思いました😮
つーかただ単にある一点から星が遠ざかってるだけで何故膨張してると言えるのか?
そして膨張してるのだとして何故均等に膨張してると思うのか?
何かが邪魔をしてアメーバ状に膨張してても良いだろう
そこを説明してほしいよね
ワイのシャウエッセンもよく膨張するぞ
@@hobbymanx9200 よく噛んで食べてもらうか超新星爆発との類似性を調べる実験をした方が良さそうだね
✕みたいに>(左)側は古い宇宙で今の宇宙と反転してて、<(右)側は今の宇宙みたいになってたら面白そう
><が重なる1点のところが私たちが宇宙の始まりとして認識している場所みたいな
いつ始まったかもわからない「時間」ってやつ、怖すぎる
時間は存在しないよ。人間の作り出した概念にすぎないから。例えば国と国にある時差っていうのは空の明るさの違いがあるだけ。これが理解できるとタイムマシンとか馬鹿馬鹿しく感じてくる
@ 時間というものを概念として認識する場合はそうだ
しかし今も細胞は分裂し死滅していっている
我々が手を右から左へ動かす時、今動き出したとして、1秒後に左へ少し進み、2秒後にまた左へもう少し進む
時間は存在するものではない(あるいは存在するものなど無い)が、似たようなものが確実にある
@@Sukerihu 手が動いたまでは良いんですけど1秒後とか2秒後ってのがまず存在してないのは分かりますか?ただ移動してるまたは物質が空間を移動したにすぎないのです。そこに時間はありません。
@ お前とは多分合わない
構わないでくれ
全くの宇宙素人でいろんな動画を見ながら少しずつ分かってきたかな?
ってきたところでの
問いかけで終わる不思議な星の動画
爽快感がありました
仮説
ビッグバンは 全宇宙の物質が 1点に集中する前に 起こった。
ビッグバンが発生した地点より 限り無く遠い場所に メトシェラはあった。
ビッグバンの影響を受けにくい場所。
で、何が分かるの?
と聞かれても 困る……
高校物理のドップラー現象、宇宙が膨張してる→遡ったらビックバン
これを高校の時教えてもらって、高校物理でビックバン証明できるんやぞって言われて死ぬほど物理勉強した
人類が誕生して少ししか経っていないのに、技術の進歩はすごい。
たった千年なんてすぐにすぎるけど、どうなってるんだろう。
技術の進歩も、人類の歴史の中でもここ100年、50年の間に異常な速さで進歩してしまいましたね…地球に影響与えるほど、急速すぎてこわいです…
@@渚あられ地球に影響を与えるほどじゃないぞ
人間が人類全体に影響を与えられるようになっただけで、地球に対しては特になにもできてない
200年ぐらい経ったら何らかの理由で進歩のスピード落ちそう
人間版技術特異点ありそう
@@チョコもち大福核融合発電じゃね?
子供のころは138億年と聞いて「なげー宇宙すげー」ってなるけど大人になっていろいろ知ると
実は宇宙のスケールはもっと大きくて138億年じゃ収まらないんじゃないかと思えるのは自分だけじゃないと思う
これから望遠鏡の精度が高くなればもっと古い星も見つかるだろうし138億年前が宇宙の始まりという定説が崩れる
ほかの原因かもしれないのに赤方偏移の原因を宇宙の膨張と結び付けているだけで正しくない可能性がある
自分はアインシュタインの最初の説を推すなあ
ちっぽけな生命体の地球人が考える宇宙のスケールもたまげるばかりです、宇宙って凄いわ🤗
本当に宇宙は壮大すぎますね⭐️
外星人は我々よりも宇宙を知り尽くしてるのかな。そう考えると、カルダシェフ・スケールが真実に思えてきたなぁ…
個人的にはビッグバンは何度か起きてると思ってる、例えば天の川銀河の中心にブラックホールがあると考えられていてそれが星々を吸い込んでいると仮定してそれが限界になるとビッグバン(要は宇宙全てを巻き込むほどではない爆発)を起こす、これが宇宙の各地で定期的に起きてて宇宙が広がってるという勘違いも観測できる範囲がその爆発の内側だっただけって考え
とても納得できる考えです。それなら宇宙全体の年齢は138億よりもっと古くても不思議ではないですね。
どうでもいいけどナレーターさんの声落ち着く。めっちゃ寝れる。ママァ…
ママみを感じる声。
バブる弾けてんな
親指咥えながらナレーターさんの膝でスヤスヤ寝てそう
脳を滑るから内容あんま理解できてないけどこういう動画見ながら宇宙人の存在に思いを馳せるの楽しい
生きてるうちは宇宙は想いを馳せる終わりのない映画を観続けるよう
量子になったときにもし意識があったら全てがわかるのかも❗
たくさんある宇宙の解説の中で、一番分かりやすかった🙂👍
ありがとうございます!
そう言っていただけると、とてもうれしいです✨
れいの声が心地良いなぁ。
れいの声を聴きながら寝るのが最高だ!
おやすみなさい💤
ドラゴンボールの世界のように第何宇宙とかあるのかもしれない。僕らが知らないだけで、宇宙同士の交流とかあってるのかも。
宇宙の年齢が138億年と聞かされた時の感想は「そんなに短いの?」でした。
この星は、観測精度の向上に合わせて宇宙の年齢と一致する範囲にあることが分かってるそうです
宇宙が誕生したって言うけどできる前は宇宙とは違う虚無な謎の空間だったってことなん?
Null、なにもない
該当する場所は存在しない
「なにもない」すらないと、私は思ってます
ビッグバン理論は「光の赤方偏移」と「過去に巨大な爆発があった」の二つからできていて
ある一点から爆発して膨張したという仮設なので、どちらか一つが崩れると従来の仮説は崩壊する
ダークマター問題や宇宙がなぜ暗いのかもはっきりとはわかってないしそういった矛盾があるのも
そもそもビッグバン理論に誤りがあるからなのではないかと思う
地球が生まれるよりも前にラーメン屋が在ったみたいな話か
秘伝のタレ継ぎ足し138億年
それを言うなら、“ラーメンが開発される前にラーメン屋と名乗る店があった” では⁉️🤔
このコメ天才的😂
腐ってそう
だからそのラーメン屋がある場所って何よ?て頭ぐわんぐわんなるんだよ
ただ内容に関心しています!本当に凄い動画ですね!
じきに「前提が間違ってました」になるだけだろね
宇宙より古いってんなら、宇宙の外も存在することになるだろうし
天文学とかなーんも知らんのやけど
この動画わかりやすくて面白かった!
ヒミコやメトシェラ星は元々地球の隣の宇宙にあったんだけど、今地球がある宇宙がその隣の宇宙を飲み込んで、その時に消化できなかった消化不良の星なんだよね〜
とか勝手に考えたわ😂
お褒めの言葉、ありがとうございます✨✨
今後もわかりやすい動画を心掛けます!
とっても面白い発想ですね!その発想が事実なのかもしれません⭐️
人間が滅ぶまでに宇宙の真相が解明されることはなさそうやな
大丈夫
俺ニートだけど
いつか解明したる
なにこのニートカッコいい
期待してるで
任せたでニート
ニート……!
宇宙の話は本当に面白い。
私の場合、長生きすれば2100年近くまで生きられるけど、その頃にはどんな新しい発見があるのか、すごく楽しみ。
宇宙は謎がたくさんで考えるととても面白いですよね🌟
これからの発見もたのしみですね🚀
めちゃくちゃおもしろかったです!今までみたようつべの動画で1番集中して見ました笑
そうしないと頭がこんがらがりそうでしたが、久しぶりに頭がフル回転して爽快でした😊
あとレイさんの声も心地良くて、いつまでも聞いていられそうでした。これからちょくちょく遊びに来ますね!
面白かったです。
ありがとうございます。
ビックバン理論のみでは、説明がつかない。
でも、まだまだ人間に理解が及ばない領域もあるかもしれませんね。。
また宇宙の人類の理解がこれからどれだけ深まるか。
自分も興味を持って見続けてゆきたいです。
昔、学生の頃に段ボール工場でバイトしてたんだがあまりに暇すぎて宇宙の大きさと人の小ささを考えないと死にそうになったな
これ正月に見てるから感動がすごい
恐竜が5日って聞くと、人類もあと4日と23時間53分は続いて欲しい気持ちになった
人類はあとどのくらい生き残れるのでしょうね?人類の技術力の進化で長く生き残って欲しいですよね🌍
宇宙って謎しかない、大好き
ハッブル望遠鏡って名前つくくらいですからハップルは偉大な天文学者ですね。
1年の例え素晴らしい👍
ありがとうございます😊
有名な話だろw
知り合いのお坊さんが、未来とか人の心とか見える人なんだけど、『宇宙ってな、ドラゴンボールみたいに7個とか8個とかあるんやで。ほんまやで』って言ってた
神的な何か「はは、アホやこいつら(人類)何も分かっとらへんわw全部間違っとるしw」
知りたいと思う気持ちもあるけど知ってしまったらなんか後悔しそうな気がする…
メトシェラ星と地球の間にブラックホールがあって観測光が曲げられたら、直線距離より長い距離を光は動くことになる。ブラックホールに引っ張られると光速が30万キロより早くなるとか??それならメトシェラ星の年齢は今の推定より短くなる。
絶対合ってないけど考えるだけで面白い笑
別の宇宙はこちらの宇宙とは因果関係を持てないので物質が移動するのは難しいと思いました。
重力はしょっちゅうこっちの宇宙から抜けてどっか行ってまたどっかから(元の重力とは限らない)入って来てるらしい
れいちゃんの同意を求めるような、.....ですねって、とても感じがいいです。
1920年に既に膨張してるのを発見していたのが凄すぎる
本当に昔の科学者たちはすごいですよね🪐
hahahahah、ボクは🫑★ハ??うまそう過ぎるやろピーマンの絵文字、美しすぎてキレそう😊
(宇宙に全然俺にはカンケーネェな発言するごめなさい、誰かに笑ってほしくて!)
バチクソに頭の良かったホーキング先生でさえ物理学という考え方に縛られていたというのが意外だった
今回も面白かったです!!!
そして宇宙の膨張の概念を自分の中で理解できました
138億年前の姿 138億光年の距離... 取り敢えず)宇宙が生まれたとされる時期で、0歳の姿
130億年前の姿 130億光年の距離... 現在130億歳のヒミコが生まれた時期で、ヒミコ0歳の姿
宇宙が生まれてから 138-130=8億年歳の姿
100億年前の姿 100億光年の距離... 宇宙が生まれてから 138-100=38億年歳の姿
50億年前の姿 50億光年の距離... 宇宙が生まれてから 138-50=88億年歳の姿
つまり、
地球から遠いほど昔のことになるから、歳を取った宇宙の姿と思い込みそうですが、実は逆で、
宇宙は今この瞬間も同時に歳を取って皆138億年歳であり、
今地球から見えている姿としては、遠いほど過去の姿・赤ちゃんで、
近いほど時間が現在に近くなり、宇宙が歳を取った姿なんですね
勉強になりました!
追伸:
あれ?
>地球からメトシェラ星までの距離は200光年
>2002年の計算では、その年齢は120~150億年歳
>メトシェラ星までの正確な距離を計算
>2013年の計算では、137~153億年歳
距離は200光年ですよね?
距離を計算したのに、計算したのは年齢になってますね?
全然関係ないんだけど声聴いてると凄い癒やされる
こう言うの聞くたびに言いようのない不安感みたいなのを感じて、自分の存在を確認したくなる。家族や友達を大切にしよう…ご飯美味しく食べよう。
今を大切にしていきたいですよね🌏
人間が知覚できることなんてしれてるんですよね。目に見える、音が聞こえることだけが全てではない。常識なんて18歳までに集めた偏見のコレクションなんですから。
神さん「暇やから放置系ゲームやったろ」
「人類成長おっそwクソワロタw」
これが真実
ヤベ、うたた寝してたらカビ生えてたw
三十分放置してやっと生まれたわ
爆発させとこ
神様がきっとログイン勢なんだろうな
私はかねてから「今回のビッグバンは初めてではない」と思っていたのだよ。
先に生まれてた他の宇宙と融合したのが一番しっくりくる
水に浮く油が近くの油と混ざり合うように、小さい宇宙でもくっついて融合する上、宇宙は段々と縮小される。
故に宇宙は常に縮小しながら、他宇宙を取り込んで膨張を繰り返してるとか?
小さい頃話したどんな願い事もひとつ叶う
子供の頃は大金だったけど、今はこの宇宙の端っこに行きたいとか深海の底を歩いてみたいとかに変わってる。知識欲怖いよ
声いいな。内容も相まってこれ聴きながら寝れるわ。
ありがとうございます✨✨
結論 「わからん」
オススメに出てきたので拝見させてもらいました💦
宇宙はロマンがあって好きですが、真剣なお遊びまでならいいけど結局自分の人生をより良いものにするためには自己の成長が最優先かなと思います💦
その土台の上でロマンはステキだと感じます✨
ご視聴ありがとうございます🌟
ナレーションの声がいいのでチャンネル登録しまっす❤
嬉しいです!ありがとうございます😊
優しい声すぎてもはやASMR💘
他の宇宙から迷い込んだ星があるのは確かに有り得るかも。
もしそうなら他の宇宙に通じるワームホールか何かあるのだろうか?
他の宇宙には地球よりすごい高度文明が栄えてたりするのだろうか?
メトシェラ星まで(200光年)行くのに光の速さで200年(現代で言う2世紀分)かかります。1光年は光の速さで1年で進む距離。光の速さは、1秒間に約30万Km。宇宙の端は、930億光年とも言われてます。
宇宙誕生は人間が仮定した理論の一つ、本当のところは分かってない
宇宙の膨大で神秘的な話を聞いた後に、猫の動画みるとこの時間に存在出来て良かったなって感慨深い気持ちになる…
奇跡的にある今を大切にしたいですよね🌠
アインシュタイン:「何?宇宙が膨張してる?そんなわけあらへんやろぉ!!」
望遠鏡覗いて「あ、ほんまや@@;;;」
せいぜい4次元くらいの認識力しかない人間が10次元だ11次元だとこねくり回して宇宙を理解しようだなんて10億年早い。
これは解説じゃなくて仮説。謎は興味深いけど推論に根拠がない。ただ想像するのは自由。それは面白かった。
昔から疑問に思ってたんだけど
赤方偏移って
何を基準に赤方偏移に偏移したと考えたんだろう
太陽光のフラウンホーファ線を基準にすると考えたなら
130億年前の銀河と今の太陽が同質と仮定してることにならないか?
130億年前は元々赤かったのではないか?
と考えると
赤方偏移をもって宇宙が膨張してるとするのは
間違ってるかもね
そもそもの138億年が間違ってるんだろうな~
それな!
宇宙は最初からあってその後星とかが活動し始めたと考えるのが楽じゃねぇ😂
むずかしくかんがえすぎ
難しく考えすぎってなんだよ笑
@@ジョンニャン