Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人間として松本さんは大変尊敬しているし、勉強させて頂いてます。マネックス証券メインで使っています。応援しています。厳しい環境ですが、松本さんのお人柄でマネックス使い続けている日本人も多いのでは。
株価は、どの証券会社でも同じ。
松本さんはマネックスから離れて国の政策に強く関与してほしい。
始めから親方日の丸にしがみ付く気はないでしょうね。しがみ付く人を翻弄する世界金融に興味があるでしょうねぇ…。
日本人の資産を増やしたい。日本人のお金を日本の株式で運用。など 松本さんの人柄。考え方に感銘しました。マネックス証券に口座を作りたい。
上場会社の配当金の損金算入のアイデアは大賛成です。配当金1.5倍、株価1.5倍、岸田さん、政権維持に是非ご検討を!
う~ん、正直マネックス証券の強みが現時点で見当たらないし、それが株価にも現れていると思いますよ。
富裕層優遇の自民党政権が続いており、日本のマーシャルのKは2を超えた。つまり失われた30年で増えたのは金だけで 実体経済は成長していない。金が資産なのではなく、人が動いて経験したり生み出した物が資産である。金という数字だけが増えても人は豊かにならない。資本主義社会では、人は金が無いと行動できない。株主資本主義・富裕層優遇しすぎた結果、貧富の差が拡大しすぎて「金が無くて行動できない人が増えすぎた」。日本の衰退はその結果と思う。庶民は資本家に低賃金で搾取され、金もなく将来不安が増大して消費できない。資本家・富裕層はやりたい放題。「配当を費用扱いにすれば 配当を増やせる」・・・富裕層優遇の自民党政権が続いたまま、これ以上 株主資本主義を強めれば 日本の衰退は加速するようにしか思えなかった。最後の方で・「日本のお金が 日本に投資される」・・・というのがいい形・「アップサイドを日本がとるようにすべき」という話が出たので 少しだけほっとした。
佐々木っち、ホリエモンとつるんでいた頃から100倍良い顔になったな
お金持ち日本、なぜこんなに貧しく感じるのか、やっぱり経済、最初に習うことが大事なんだとつくづく感じます。ありがとうございました。^_^
配当金の二重課税は海外ではどうなってるんだろう?
松本さんの言っている通りだな。外国人だけに儲けさせてどうするんだよってことですね。Nisa口座マネックスで作ります!
一般市民は、鉄下駄、それに鎧をつけて歩いてきたのかと、ながーく働いてきて感じました。
やっぱりでも手数料って大きい気がするなぁ。手数料分ドコモポイントくれないですかね
日本は永遠に鉄ゲタ履き続ける民族な気がしてきました、、、、
ポストプライムみたいな投票機能はマネックスみたいな大手こそやればいいし、トレーディングビューみたいなチャートツールと連動した売買画面とか、マネックスなら作れるはずだし、堂々と手数料は頂くが日本一勝てるネット証券ですって売り出し方にした方がいいのでは。。
同意です。米株を最高のチャートツールのトレーディングビューから売買出来る事をもっと活かした方がいいです。日本株もここから買えたらいいです。あと最低限銀行とスイープ連携は必須だと思います。。。
勉強になります!
手数料の件に関しての回答は歯切れが悪いな!「手数料無料以外の資産拡大のサービス」って言うけど、それを言ったらマネックス選ぶ理由はもっと低くなるでしょ。
同じもの買う時に足引っ張るのは手数料だろ?
マネックスってすごい使い辛い。この方は本当にマネックスのアプリで売買してるんだろうか?米国株と日本株でアプリ分かれてるのとかほんと最悪
マネックスに求めるのは、SBI.楽天でも取り扱ってない、米国株のティッカーの取り扱い数を増やして欲しいね。俺がマネックスで買ってる株って、SBI.楽天で扱ってない米国株の銘柄ばっかりだし。
たくす株、とか、個人のライフサイクルにも目配りがあるサービスは好感が持てる。米株の取り扱いが早かったみたいに、今後もコスト目線だけではない、真っ当な商品やサービスにアクセスしやすい、そういうところに期待してます。で、NISAはここで始めます。政府の歳入ファーストな状態にみんなイライラしてるところ、企業に減税するなら株を持たない層への配慮も、てことになって、いろいろ大変かも。ではありますが、社会の仕組み、金融教育、など伸び代もいっぱいあるんですよね。応援します。
配当を損金算入するなら金融所得に係る税率も見直さないとな
手数料とるやつととらないやつでとるやつのがリターンが増えるってんなわけないだろう
「鉄ゲタ履いてGDP世界3位」これは名言ですね。流行らせましょう😄
配当は費用にしてほしいね!
手を組んでもいいけど、ドコモのプラットフォームから入ってきた初心者を先物の売りじかけで肥やしにするのはやめてくださいね。
投資を他人任せにするのは嫌だな手数料無料の方がいいしお客様に利益をと言ってたけど自分達に利益をって聞こえる
良いことは言ってるけど、手数料は無料にしてほしいね
マクロ視点でロジカルな考え方はいつも参考になります。
ネット証券はSBIと楽天で楽天は親会社がやばいからSBIの一人勝ちかな。
日本資本市場のアップサイドを日本の個人投資家が取れるように。素晴らしいです❗️頑張って下さい❗️
残念ながら、手数料無料に関して歯切れが悪いように感じられますね。手数料無料にすることのデメリットがありません。証券会社としては他の収益構造を確立すべきですし、それができないのならば縮小していく運命なのではないでしょうか。
松本さんの肩を持つわけじゃないですが、あなたの雇用主から「俺にデメリットがないから来月から給与ゼロね。だけど今まで通り働いてもらうわ。でも俺が雇うことで会社の看板で箔が付いてるわけだし、それ使って他で稼いでね。」って言われてみて下さい。サービスとその対価が一致することが本来的なビジネスの大原則なわけで、他で稼ぐエコシステム的なビジネス戦略のために手数料を下げるわけです。サービスが維持できなくなる可能性があるということがデメリットそのものですよ。
@@c1a1hそんな会社では誰も働かなくなるので明らかにデメリットがあると思いますが。
@@lamy4596 ですよね、そういうことです。素晴らしい回答です。つまりコメ主の言うデメリットとは、あくまで自分本位のものであり、自分にデメリットがないから無料でやれと言うのは企業の事業継続性を無視した発言なわけです。コメ主にも伝わるといいのですが。
@@Denjingtr 論点不明瞭。
@@Denjingtr 私のコメントは手数料無料の例え話ですよ。あなたの話に乗っかるとして、例えばSBIは手数料無料にしましたが、手数料を無料にすると何故給料を高く出せるのですか?そこを成立させるには論理飛躍がありますよ。
色々言ってるけど要するに大手二社との競争についていけないという話ですよねアセットマネジメント業務を強化するにしても差別化は困難だろうしジリ貧に見えます
ドコモの手前、こんな場所で本音ベースの話はできないですからね。ただ、マネックスグループからしたら最高のディールですよ。マーケットも正しく理解して評価されていますし、どう見ても松本さんと清明さんの完勝です。
trade stationで自動売買させてくれるなら喜んで手数料払うよ
マネックスは顧客サポート窓口の返信の遅さ、アプリの使いにくさなど評判がとても悪いです。docomoと提携して新しい構想を打ち出すことは素晴らしいですが、地に足がついていないです。
手数料商売は今後どんどん無くなっていくのかな。。。
大木さんも佐々木さんも素晴らしい。
みんな知らないかもですが、ライブドアショックの引き金引いたのはこの方です。
理想論じゃなくて、「新NISAをマネックスで利用したらコレコレが良いですよ!」って事を話して欲しかった。 SBIか楽天でエエかなって思いました。
配当の損金算入は面白いです。ところで、配当の損金算入は、世界では標準ですか?もし、そうなら日本はかなり遅れてますね。
どうせ一年以内には手数料なくすでしょ
松本くんは負け組の言い訳だね手数料以外の価値を提供すると言っても目に見えないこと約束されても顧客は寄ってこない裾野を広げるタイミングでは、物分かりの良い顧客より、無知の顧客を取り込んで教育していくべき。こんな言い訳をしているトップでは、北尾の一人勝ちになりそう
国としてはGDP3位ですけど個人の一人当たりの GDP は?
円が強い時代は終わったというのは理解できるが証券に全額ベットできるかといったら無理さらに普通のサラリーマンは金融学んでる暇がない手数料取っていいから金融業界特有の謳い文句の「自己責任」を取っ払ってリターン保証してくれよ
手数料を貰って指数を上回る成績を出せると思ってるのかな?マネーリテラシーの低いお客様相手なら現実が分からないし取り込めるでしょう
手数料っていっても、短期売買をくり返す人以外はあっても無くても一緒。SBIは他の部分で利益を出している、代表的なものが株主から株を借りる貸株。借りた株は海外の機関投資家がそれを使って空売りをしている。つまり、株主の利益を毀損していることを平気でやっているのがSBI証券。個人投資家は手数料以上の代償を支払うことになる。
SBI証券や楽天証券が果たして手数料無料化でやっていけるのかどうか甚だ疑問。それで体力がなくなる前にアセマネで現状の利益を稼げるようにならなければ意味がない。無料化は結局マネックスや松井潰し作戦と見るべきかな。独占禁止法に引っかからないのかな?ドコモとの提携はある意味仕方ないと思うけど、やはりある程度手数料下げるぐらいはやるべきではないかね。
仕掛けた側のSBI証券は問題ないでしょうが、楽天証券は追い込まれて追随しただけですからね。タイミングも上場申請中で最悪中の最悪です。手数料無料化の影響はSBI証券で売上高の10%で楽天証券は20%とのことなので、楽天証券はバリュエーションに影響甚大でしょうね。
苦しいインタビューでしたね。。資本提携の建前をあれだけナチュラルに伝えられればマス受けはいいわな
配当の損金算入はイメージがわかないな、、、。別表で調整するイメージも湧かず。あるとすると所得税において上場配当所得を少しいじればすぐできそう。
松本さんは日本の未来のために日本人全体の資産がインフレで目減りする前に資産運用を広めたいという大局で動いている。配当の話など企業経営者ではなく国の金融全般に深く関わるポジションについてほしい。
人間として松本さんは大変尊敬しているし、勉強させて頂いてます。マネックス証券メインで使っています。応援しています。厳しい環境ですが、松本さんのお人柄でマネックス使い続けている日本人も多いのでは。
株価は、どの証券会社でも同じ。
松本さんはマネックスから離れて国の政策に強く関与してほしい。
始めから親方日の丸にしがみ付く気はないでしょうね。
しがみ付く人を翻弄する世界金融に興味があるでしょうねぇ…。
日本人の資産を増やしたい。日本人のお金を日本の株式で運用。など 松本さんの人柄。考え方に感銘しました。マネックス証券に口座を作りたい。
上場会社の配当金の損金算入のアイデアは大賛成です。配当金1.5倍、株価1.5倍、岸田さん、政権維持に是非ご検討を!
う~ん、正直マネックス証券の強みが現時点で見当たらないし、それが株価にも現れていると思いますよ。
富裕層優遇の自民党政権が続いており、日本のマーシャルのKは2を超えた。
つまり失われた30年で増えたのは金だけで 実体経済は成長していない。
金が資産なのではなく、人が動いて経験したり生み出した物が資産である。
金という数字だけが増えても人は豊かにならない。
資本主義社会では、人は金が無いと行動できない。
株主資本主義・富裕層優遇しすぎた結果、貧富の差が拡大しすぎて「金が無
くて行動できない人が増えすぎた」。日本の衰退はその結果と思う。
庶民は資本家に低賃金で搾取され、金もなく将来不安が増大して消費できな
い。資本家・富裕層はやりたい放題。
「配当を費用扱いにすれば 配当を増やせる」・・・富裕層優遇の自民党政権
が続いたまま、これ以上 株主資本主義を強めれば 日本の衰退は加速するよ
うにしか思えなかった。
最後の方で
・「日本のお金が 日本に投資される」・・・というのがいい形
・「アップサイドを日本がとるようにすべき」
という話が出たので 少しだけほっとした。
佐々木っち、ホリエモンとつるんでいた頃から100倍良い顔になったな
お金持ち日本、なぜこんなに貧しく感じるのか、やっぱり経済、最初に習うことが大事なんだとつくづく感じます。ありがとうございました。^_^
配当金の二重課税は海外ではどうなってるんだろう?
松本さんの言っている通りだな。外国人だけに儲けさせてどうするんだよってことですね。Nisa口座マネックスで作ります!
一般市民は、鉄下駄、それに鎧をつけて歩いてきたのかと、ながーく働いてきて感じました。
やっぱりでも手数料って大きい気がするなぁ。手数料分ドコモポイントくれないですかね
日本は永遠に鉄ゲタ履き続ける民族な気がしてきました、、、、
ポストプライムみたいな投票機能はマネックスみたいな大手こそやればいいし、トレーディングビューみたいなチャートツールと連動した売買画面とか、マネックスなら作れるはずだし、堂々と手数料は頂くが日本一勝てるネット証券ですって売り出し方にした方がいいのでは。。
同意です。米株を最高のチャートツールのトレーディングビューから売買出来る事をもっと活かした方がいいです。日本株もここから買えたらいいです。あと最低限銀行とスイープ連携は必須だと思います。。。
勉強になります!
手数料の件に関しての回答は歯切れが悪いな!
「手数料無料以外の資産拡大のサービス」って言うけど、それを言ったらマネックス選ぶ理由はもっと低くなるでしょ。
同じもの買う時に足引っ張るのは手数料だろ?
マネックスってすごい使い辛い。この方は本当にマネックスのアプリで売買してるんだろうか?
米国株と日本株でアプリ分かれてるのとかほんと最悪
マネックスに求めるのは、SBI.楽天でも取り扱ってない、米国株のティッカーの取り扱い数を増やして欲しいね。
俺がマネックスで買ってる株って、SBI.楽天で扱ってない米国株の銘柄ばっかりだし。
たくす株、とか、個人のライフサイクルにも目配りがあるサービスは好感が持てる。米株の取り扱いが早かったみたいに、今後もコスト目線だけではない、真っ当な商品やサービスにアクセスしやすい、そういうところに期待してます。で、NISAはここで始めます。
政府の歳入ファーストな状態にみんなイライラしてるところ、企業に減税するなら株を持たない層への配慮も、てことになって、いろいろ大変かも。ではありますが、社会の仕組み、金融教育、など伸び代もいっぱいあるんですよね。
応援します。
配当を損金算入するなら金融所得に係る税率も見直さないとな
手数料とるやつととらないやつで
とるやつのがリターンが増えるってんなわけないだろう
「鉄ゲタ履いてGDP世界3位」
これは名言ですね。流行らせましょう😄
配当は費用にしてほしいね!
手を組んでもいいけど、ドコモのプラットフォームから入ってきた初心者を先物の売りじかけで肥やしにするのはやめてくださいね。
投資を他人任せにするのは嫌だな
手数料無料の方がいいし
お客様に利益をと言ってたけど自分達に利益をって聞こえる
良いことは言ってるけど、手数料は無料にしてほしいね
マクロ視点でロジカルな考え方はいつも参考になります。
ネット証券はSBIと楽天で楽天は親会社がやばいからSBIの一人勝ちかな。
日本資本市場のアップサイドを
日本の個人投資家が取れるように。
素晴らしいです❗️
頑張って下さい❗️
残念ながら、手数料無料に関して歯切れが悪いように感じられますね。
手数料無料にすることのデメリットがありません。証券会社としては他の収益構造を確立すべきですし、それができないのならば縮小していく運命なのではないでしょうか。
松本さんの肩を持つわけじゃないですが、あなたの雇用主から「俺にデメリットがないから来月から給与ゼロね。だけど今まで通り働いてもらうわ。でも俺が雇うことで会社の看板で箔が付いてるわけだし、それ使って他で稼いでね。」って言われてみて下さい。
サービスとその対価が一致することが本来的なビジネスの大原則なわけで、他で稼ぐエコシステム的なビジネス戦略のために手数料を下げるわけです。サービスが維持できなくなる可能性があるということがデメリットそのものですよ。
@@c1a1hそんな会社では誰も働かなくなるので明らかにデメリットがあると思いますが。
@@lamy4596 ですよね、そういうことです。素晴らしい回答です。
つまりコメ主の言うデメリットとは、あくまで自分本位のものであり、自分にデメリットがないから無料でやれと言うのは企業の事業継続性を無視した発言なわけです。
コメ主にも伝わるといいのですが。
@@Denjingtr 論点不明瞭。
@@Denjingtr 私のコメントは手数料無料の例え話ですよ。
あなたの話に乗っかるとして、例えばSBIは手数料無料にしましたが、手数料を無料にすると何故給料を高く出せるのですか?そこを成立させるには論理飛躍がありますよ。
色々言ってるけど要するに大手二社との競争についていけないという話ですよね
アセットマネジメント業務を強化するにしても差別化は困難だろうしジリ貧に見えます
ドコモの手前、こんな場所で本音ベースの話はできないですからね。ただ、マネックスグループからしたら最高のディールですよ。
マーケットも正しく理解して評価されていますし、どう見ても松本さんと清明さんの完勝です。
trade stationで自動売買させてくれるなら喜んで手数料払うよ
マネックスは顧客サポート窓口の返信の遅さ、アプリの使いにくさなど評判がとても悪いです。docomoと提携して新しい構想を打ち出すことは素晴らしいですが、地に足がついていないです。
手数料商売は今後どんどん無くなっていくのかな。。。
大木さんも佐々木さんも素晴らしい。
みんな知らないかもですが、ライブドアショックの引き金引いたのはこの方です。
理想論じゃなくて、「新NISAをマネックスで利用したらコレコレが良いですよ!」って事を話して欲しかった。
SBIか楽天でエエかなって思いました。
配当の損金算入は面白いです。ところで、配当の損金算入は、世界では標準ですか?もし、そうなら日本はかなり遅れてますね。
どうせ一年以内には手数料なくすでしょ
松本くんは負け組の言い訳だね
手数料以外の価値を提供すると言っても目に見えないこと約束されても顧客は寄ってこない
裾野を広げるタイミングでは、物分かりの良い顧客より、無知の顧客を取り込んで教育していくべき。
こんな言い訳をしているトップでは、北尾の一人勝ちになりそう
国としてはGDP3位ですけど個人の一人当たりの GDP は?
円が強い時代は終わったというのは理解できるが
証券に全額ベットできるかといったら無理
さらに普通のサラリーマンは金融学んでる暇がない
手数料取っていいから金融業界特有の謳い文句の「自己責任」を取っ払ってリターン保証してくれよ
手数料を貰って指数を上回る成績を出せると思ってるのかな?
マネーリテラシーの低いお客様相手なら現実が分からないし取り込めるでしょう
手数料っていっても、短期売買をくり返す人以外はあっても無くても一緒。SBIは他の部分で利益を出している、代表的なものが株主から株を借りる貸株。借りた株は海外の機関投資家がそれを使って空売りをしている。つまり、株主の利益を毀損していることを平気でやっているのがSBI証券。個人投資家は手数料以上の代償を支払うことになる。
SBI証券や楽天証券が果たして手数料無料化でやっていけるのかどうか甚だ疑問。それで体力がなくなる前にアセマネで現状の利益を稼げるようにならなければ意味がない。無料化は結局マネックスや松井潰し作戦と見るべきかな。独占禁止法に引っかからないのかな?ドコモとの提携はある意味仕方ないと思うけど、やはりある程度手数料下げるぐらいはやるべきではないかね。
仕掛けた側のSBI証券は問題ないでしょうが、楽天証券は追い込まれて追随しただけですからね。タイミングも上場申請中で最悪中の最悪です。
手数料無料化の影響はSBI証券で売上高の10%で楽天証券は20%とのことなので、楽天証券はバリュエーションに影響甚大でしょうね。
苦しいインタビューでしたね。。資本提携の建前をあれだけナチュラルに伝えられればマス受けはいいわな
配当の損金算入はイメージがわかないな、、、。別表で調整するイメージも湧かず。あるとすると所得税において上場配当所得を少しいじればすぐできそう。
松本さんは日本の未来のために日本人全体の資産がインフレで目減りする前に資産運用を広めたいという大局で動いている。
配当の話など企業経営者ではなく国の金融全般に深く関わるポジションについてほしい。