№1061 衝撃!フルサイズカメラを圧倒!FUJIFILMGW690シリーズのご紹介

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 衝撃!フルサイズカメラを圧倒!FUJIFILMGW690シリーズのご紹介
    匿名希望さんからのプレゼント企画!
    PENTAX Z-1シリーズ計3台
    ご応募は下記↓
    lifeproduce.ky...
    ※応募フォームの説明書を良くお読みください!
    【みんなの写真館】
    「リスナー様専用連絡フォーム」
    リスナー様とのコミュニケーションツールをご用意しました。
    カメラはスマホ、デジタル、フィルムカメラいずれもOKです。プロの方から初心者のかたまで、チャンネル登録をしていただければ、どなたでもご投稿出来ます。
    ご自身の写真投稿やご質問などにご利用ください。
    ご利用の方法は下記のURLを指定してリンクを開くか、コピペしてお使いください。
    lifeproduce.ky...
    ※必ず利用規程をご理解の上、ご利用ください。
    みなさんからの温かいメッセージをお待ちしてます。
    【サイトの内容】
    このチャンネルは借金7億円、自己破産ユーチューバーの運営するサイトです。
    さまざまな中古品を中心に、フィルムカメラ、オールドレンズやデジタルカメラ、オーディオ、クルマなどの話題を取り上げております。
    リサイクルショップファンの方や、これからフィルムカメラを使ってみたい方や、カメラジャンカーのみなさんに向けた内容の動画サイトです。
    みなさんのコメントを通じて、カメラなどの使い方や開発当時の時代背景、修理の方法など、情報の共有の場となれば幸いです。
    みなさんからの温かいコメントをお待ちしております。
    【ご注意】
    このサイトをご覧いただく皆さんが、不快に思われるコメントの書き込みは、RUclipsのシステムにより、表示されない設定となっております。
    また、不快と感じるコメントがあった場合、管理人の判断で即座に削除すると共に、以降のコメントは一切出来なくなりますので、ご容赦ください。
    「ひとりふぉとチャンネル」@filmcamera2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @filmcamera2020
    「旅好夫婦-ひとちゃんねる-」@hitochannel2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @hitochannel2020
    自己破産経営コンサルタント「ライフプロデュースチャンネル」@lifeproduce2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @lifeproduce2002
    #FUJIFILMGW690
    #MINOLTASR
    #OLYMPUSOM-1
    #PENTAXMZ-7
    #空の旅人
    #ライブ配信
    #富岡光学
    #SONYα100
    #CANONEOS10D
    #SONYCCDセンサー
    #OLYMPUSE-500
    #KODAKCCDセンサー
    #CANONEOSKISSdigital
    #NIKOND70
    #NIKONFE
    #NIKONFM2
    #FUJIFILMS5PRO
    #HEXANON
    #KONICAFTA
    #PENTAXK-5Ⅱs
    #小田原港
    #高倍率コンデジ
    #PENTAXX-5
    #NIKON D70
    #NIKON D60
    #CCDセンサー
    #CMOSセンサー
    #PENTAXK-X
    #オールドデジタルカメラ
    #オールドコンデジ
    #オールドスマホ
    #阿寺渓谷
    #アテラブルー
    #NIKOND90
    #フィルム写真のデジタル化
    #デジタル写真のフィルム調
    #CANONAutoboyluna
    #弥彦神社
    #フィルムカメラ新時代
    #ライフプロデュースチャンネル
    #旅好き夫婦のひとちゃんねる
    #RUclips編集
    #1950s
    #1960s
    #1970s
    #1980s
    #1990s
    #2000s
    #nikon f80
    #NIKON U
    #PENTAXK-r
    #自己破産
    #自己破産ユーチューバー
    #インスタ映え
    #ネオカ
    #二眼レフ
    #neoca
    #NIKONF3
    #PENTAXK-r
    #KYOCERA SAMRAI
    #PENTAX17
    #EPSONL-400
    #PENTAXME
    #セカンドストリート
    #露出計
    #COSINA
    #AF NIKKOR
    #TEFNON
    #NIKON F100
    #PENTAX17
    #PENTAX MZ-5
    #ロシアカメラ
    #minitar1 32mm f2.8
    #CANONAV-1
    #CANONEOS40D
    #30系プリウス
    #40系プリウスα
    #NIKON F601
    #NIKONF4S
    #Leica SOFORT 2
    #MINOLTA HI-MATUC E
    #cosina
    #blackbirdfly
    #CANON60D
    #ハヤタ・カメララボ
    #動画撮影
    #動画機材
    #SONY ZV-E10
    #フィルムカメラ10選
    #RICOH THETA
    #ワイヤレスマイク
    #木曽路
    #木曽11宿
    #木曽観光
    #木曽撮影スポット
    #リサイクルマート
    #キヤノネットG-III
    #OLYMPUSXA
    #PENTAXSP
    #nikomat
    #NIKON
    #Pentax
    #Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
    #nikonzf
    #lumixg6
    #sonyα
    #フィルムカメラの選び方
    #旅カメラ
    #オススメなフィルムカメラ
    #初めてのフィルムカメラ
    #スナップ
    #ジャンク
    #ハードオフ
    #ジャンカー
    #フィルムカメラ
    #フイルムカメラ
    #リサイクルショップ
    #Film camera
    #rangefinder
    #Vintage camera
    #ひとりふぉと
    # / @2020film
    #olympus
    #nikon
    #canon
    #pentax
    #contax
    #minolta
    #yashica
    #konica
    #fujica
    #fujifilm
    #filmcamera
    #petri
    #CarlZeiss
    #ricoh
    #leica
    #モルト交換
    #チノン
    #PENTAXX-5
    #アンディウォーホル
    #kyocera
    #AUTOBOY
    #bronica
    #Mamiya
    #sony
    #kodak
    #fujinon
    #オールドコンデジ
    #オールドデジタルカメラ
    #中古カメラ
    #ペンタキシアン
    #撮影マナー
    #マリックスフィルム
    #FUJIFILM FinePix S5 Pro
    #スーパーCCDハニカムセンサー
    #モノクロスナップ
    #コムライト
    #清里フォトアートミュージアム
    #ユージン・スミス
    #ロバート・フランク
    #コピーライカ
    #土門拳
    #青野恭典
    #丹野清
    #リサイクルマート
    #ハードオフ河口湖
    #PENTAXフィルムカメラプロジェクト
    #ブックオフ
    #マップカメラ
    #バルナックライカ
    #RUclips4000人
    #canon
    #コシナ
    #技術未来遺産
    #カメラのキタムラ松本渚店
    #LUMIX
    #PENTAXK-01
    #木村伊兵衛
    #ライカR4
    #NIKON F3
    #アキュートマット
    #Gopro
    #goproワイヤレスマイク
    #モルト交換
    #LUMIXGM1
    #NIKONFG-20
    #ハードオフ
    #オールドレンズ
    #ブックオフ
    #film
    #TOPCON
    #Zeiss-Opton
    #SONYα7Ⅱ
    #CHIYOKO
    #TOKINA
    #スマイルサンタ
    #モノクローム
    #オールドコンデジ
    #CASIO
    #モノクロ
    #白黒写真
    #gopro
    #electro35
    #yashinon
    #須原宿
    #SAL1855
    #minolta
    #CANONFTb
    #ヘキサノン
    #Konica
    #Petri
    #E-PM1
    #スナップ写真
    #Aki-Asahi
    #MINOLTA303si
    #貼り革
    #セカンドストリート
    #CONTAX
    #NIKOMAT
    #FUJICA
    #PENTAX 17
    #PENTAX MZシリーズ
    #スナップ写真を撮る理由
    #ライカゾフオート2
    #Leitz Elmar
    #ロッコール
    #瑞光
    #SONY ZV-E10
    #PioneerA-535
    #SANSUI AU-D607X
    #Sansui TU-1100
    #トプコン
    #トプコール
    #EPSONL-400
    #CANON 40D
    #CANON T90
    #LA-EA4
    #mamiya
    #レンジファインダー
    #360度カメラ
    #RICOH
    #ナノクリ
    #PENTAXK-r
    #モルト交換
    #カメラバッテリー互換品
    #タムロン
    #FUJICA35AUTOM
    #FUJIFILM S5 PRO
    #ベルビア
    #TEFNON
    #NIKON D700
    #CONTAXT2
    #CARENA
    #ヤシカ
    #CANONEOSKISS
    #沖縄北谷
    #美浜アメリカンビレッジ
    #CANON EOS digital Xわや
  • ХоббиХобби

Комментарии • 35

  • @namala-bannchou
    @namala-bannchou 20 дней назад +2

    このカメラ高いんだよね〜、狙ってはいるw

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  20 дней назад +1

      なまら番長さん
      ありがとうございます!
      ほとんど見かけなくなってしまいましたよね~
      しかも、見つけても高いですよね(;^_^A

  • @白線流し-z2r
    @白線流し-z2r 22 дня назад +3

    修学旅行の定番カメラですよね😊私もひと時690シリーズが欲しくて探しましたが、高価で買うことができませんでした。写真素晴らしい解像度ですね😊

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      白線流しさん
      ありがとうございます!
      この写真を撮影したカメラは、現像が仕上がる前に手放してしまって、仕上がりを見て、後悔をしました。
      露出の設定が下手でしたが、解像度には驚きました(^^♪

  • @栄田正剛
    @栄田正剛 21 день назад +1

    マミヤC33はニコンF,ペンタックスSPの時代のカメラで、マミヤCシリーズの中で1番重たいカメラだそうです。セルフコッキングしてくれるのはマミヤC3シリーズで、マミヤC2シリーズはそれまでの二眼レフと同じですので巻き上げはレバーではなく1枚撮ったらダイヤルで巻き上げる方法ですが、最終シリーズも同じだったと思います。
    C330はセルフコッキングで1回でレバー巻き上げですが、C33は巻き上げした後レバー巻き上げで止まった後、レバーを戻さなければいけませんと写真が撮れないませんが、マミヤC330は1回巻き上げた後レバーを巻き上げるとセルフコッキングしてくれます。多重露出をしたいときはそのままにしておくとレンズシャッターなので、多重露出するためにレバーで巻き上げ計算した露出で、撮影すると多重露出が出来ます。レンズシャッターなので日中シンクロには最高シャッターの1/500秒も使えます。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  20 дней назад

      栄田さん
      ありがっとうございます!
      マミヤC33の画像を見たら大きいカメラですね!
      しかもレンズ交換も出来て蛇腹なんですね!
      二眼レフのセルフコッキングは便利ですね!
      これ一台あれば他に必要のないほどの存在感ですね(^^♪

  • @hiroakisakuraiF0772
    @hiroakisakuraiF0772 22 дня назад +2

    こんばんは。
    富士の690にはカウンターが付いていたのを憶えています。
    220フィルムはモノクロですが上海の物をかわうそさんで購入できます。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      Sakurai さん
      ありがとうございます♪
      かわうそさんで、販売しているんですね!
      モノクロ現像が自分で出来たら良いんですけど💦
      このカメラにはカウンターがあるんですが、なぜなんでしょうね…
      耐久枚数があるんでしょうかね〜?

    • @hiroakisakuraiF0772
      @hiroakisakuraiF0772 22 дня назад +1

      こんばんは。
      おそらくプロユースなのでOHの目安にしたのではないかと…。
      デジイチのシャッター回数と同じ感じですね。

  • @mutumihorio
    @mutumihorio 22 дня назад +2

    そのFUJIFILMは中盤デジタルのFUJIFILM GFX100Sがありますよねえ!画素数は驚異の1億画素越え!!
    確かに昔の集合写真に使われるカメラとして定番でしたねえ!ワタクシもこのカメラで何度か撮られてると
    思います!フィルムで撮ってた頃中盤の使ってみようと思いつつ何となく敷居が高く感じて手にしないまま
    デジタルに移行しましたw

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  21 день назад +1

      MOOMIN CHANNELさん
      ありがとうございます!
      私もおそらく撮られていると思います(^^♪
      中判ですが、本当に使いやすいカメラですよね!

  • @セイージ-e9o
    @セイージ-e9o 22 дня назад +3

    こんばんわ 
    これは本当に迷いました 
    当時を思い出したけど中判、6✕9判を初めて購入するに当たり、このフジとマミヤプレスとトプコンホースマンで悩みました 
    フジ6✕9はレンズ交換が出来ず、トプコンホースマン6✕9は手軽さが無いと言う事で、機能的に丁度中間な初代マミヤプレスを選びました 
    この答えを出すまでレンズ交換の出来る「フジカG6✕9」にするかと更に悩みの種が増えたり、「マーシャルプレス」の誘惑の横槍も入ったりと、半年ほど悩みましたね(笑)
    6✕9のフォーマットは135判(35ミリフィルム)と同じ縦横比なので、135判と6✕9との併用がしやすく、同じ場面で同じ構図に合わせる事が出来るので便利でしたね

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад +1

      セイージさん
      ありがとうございます!
      ホースマンを検索してみました!大きなカメラだったんですね~
      マミヤプレスは私の行きつけの師匠のお店に飾ってあるカメラでした(^^♪
      今回、手に690の良いところは重さと縦横比ですよね!
      スナップにも使えるところが気に入っています(^^♪
      もう、ほとんど出会う機会がなかったので、即、手に入れました!

  • @白木尚夫
    @白木尚夫 22 дня назад +1

    こんばんは
    かなり前、東京の中古カメラ市で見かけたのですが
    でも買わなかったのです
    65ミリのレンズならば欲しいと今でも思います
    私はかってに「ビッグライカ」と命名しています
    でも素晴らしい出会いです
    これだからジャンカーはやめられないのでしょう

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад +1

      白木さん
      いつもありがとうございます!
      いつも中判カメラをお使いとのことですが、かつて、撮影をしてみて、その理由がよく分かりました!
      こう少し、広角レンズならもっとよかったんですが、なかなか出会いないカメラですので、即購入しました(^^♪
      枚数が少なくてもやっぱりいいカメラですね!

  • @下手横好
    @下手横好 21 день назад +1

    フジの中版レンジファインダー機は欲しかったものの入手迄はしていません、
    デカイ割に軽いのが良いところですね。
    この手ではプラウベルマキナの6x7を使った事が有るくらいです。
    マキナは蛇腹だったので折り畳むと結構携帯しやすかったです。
    一眼レフタイプではブロニカEC、ペンタックス6x7、は使ってましたがデカくて重くて、音、ショックが大きい正に三重苦でした(笑)
    未だコーワ6やらノリタ6x6がカメラ雑誌やカメラ協会のカタログに載っていたり触った体験が残ってます。
    写していませんが6x9ならコダック6x9が有ります、蛇腹カメラでも大きくセミパール3台分位のデカさ、それでも4x5や8x10よりは小さいので当時は小さい分類だったのでしょうね。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  21 день назад

      下手さん
      本当に偶然、このカメラに出会いました(^^♪
      もう二度と会えないと思っていたので、驚きです!
      機械音痴の私には本当に使いやすいカメラで嬉しいです(^^♪
      それにしても、いろいろな中判カメラがあったんですね~!

  • @not9409
    @not9409 22 дня назад +2

    中判好きでペンタヲタなら、やはりバケペンは避けて通れないのではないでしょうか?
    首がもげるほど重たいですが、バケペンで撮影していると「あのばかでかい一眼レフ何??」という回りの好奇の視線が快感でした。
    4SR44を使用した電子式シャッターは難点ですが、LR44を4つ直列にテープ留めしたものでも、撮影は可能です。
    105mm F2.4標準レンズの生み出す立体感、良いですよ~。
    また、ペンタプリズムファインダーからウェストレベルファインダーに交換したときの、あのクリアで立体的な視野は…、シアワセ以外の何物でもありません。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      Notさん
      ありがとうございます!
      バケペンは一度もいいカメラに出会ったことが無いんですよね~💦
      一度は試してみたいのですが(^^♪
      ウェストレベルファインダーもあるんですね!
      105mmF2.4って凄いレンズですね!
      いつか出会えることを願っています(^^)

    • @セイージ-e9o
      @セイージ-e9o 22 дня назад

      @@not9409 さん 
      中判、ペンタ好きならペンタプリズム付きのペンタコンシックス、エキザクタシックスも目立ちますよ 
      特にペンタコンシックスならゼブラ柄のレンズが尚、注目を浴びますね

    • @not9409
      @not9409 22 дня назад +1

      @セイージ-e9o さん、
      実はPENTACON6, Kiev60, Kiev88CM, Hartbleiと、P6マウント機のオーナーだったりします。
      特にペンタコン6とキエフ60を90度傾けて「ほ~ら、縦構図だよ~」とやるのが好きでした。
      あとキエフ88とハルトブライで、プアマンズ・ハッセルを気取ってみたり。
      バケペンもP6もどちらも大好きですが、方やファインダーが明るくクイックリターンミラーだが電子式シャッター、方や機械式シャッターだがファインダーが暗くシャッターチャージをしないとミラーが降りてこない、等々、一長一短ではありますね。

    • @not9409
      @not9409 22 дня назад +1

      @@filmcamera2020 さん、
      TTLファインダー付のバケペン(6x7及び67の場合。67IIの場合は分かりません。)の出物を見つけた場合、「露出計が動作すること」を必ず確認してください。
      ボディ側のファインダーとの接続部に露出計連動のための細い金属チェーンがあるのですが、TTLファインダー装着時に誤ってしまうと、このチェーンを切ってしまうことがあるそうです。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      notさん
      ありがとうございます♪
      ペンタコンが近くのハードオフをずっと鎮座しています^ - ^
      どんなカメラ か正体がわからなかったのですご、旧東ドイツのカメラ だったんですね!
      レンズはツァイス・イコン?
      今度、よくみてみます^ - ^
      バケペンの詳しい買い方をありがとうございました♪

  • @栄田正剛
    @栄田正剛 21 день назад +1

    マミヤC330を使っているのは、とまむ おさむさんです。
    マミヤと言うと中判カメラで有名ですが、35mm一眼レフを販売していてM42マウントですので、ペンタックスSPに使えますよ。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  21 день назад

      栄田しん
      マミヤの35mm一眼レフでM42はまだ使ったことがありません^ - ^
      セコールのM42マウントが有れば使ってみたいと、思います!

  • @f12pina48
    @f12pina48 22 дня назад +2

    こんばんは
    感じ方にもよるでしょうが、私にとっては中判カメラはあまり良いとはいえないものでした。最初に使っていたペンタックス6×7は、120判で10枚撮れて、抜けがよく気に入っていましたが、いかんせん重たい。それで、フジのGS645が出たところで乗り換えました。軽くてコンパクトで露出計内臓と良いところばかりと思って使っていましたが、ファインダーに油染みのようなものがでてくるなどして手放しました。今中古で買うととても高価になっているので驚きです。69判に手を出さなかったのは、67を超えると引き伸ばし機が非常に高価なうえ巨大だったので、私のようなアマチュアの自家現像に適さなかったからです。
    ところで、ひとりふぉとさんは本当に手頃な価格で手に入れられましたね。今、程度のよいものは結構高額で取引されているようですよ。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      F12pinaさん
      ありとうございます!
      以前GSも使ったことがあるような気がします?
      シルバーボディのZiだったかもしれませんが…
      今回のカメラも、存在すら珍しいのにたまたま出会うことができました(^^♪
      壊れるところの少ないカメラでよかったです!
      私にはもったいないカメラです(;^_^A
      自家現像もいつか挑戦してみたいと思います(^^)

    • @f12pina48
      @f12pina48 22 дня назад +1

      @@filmcamera2020 さん
      GS645は、俗に言う蛇腹645です。レンズが75mmだったので、その後60mmモデルなどが出ました。蛇腹も後のモデルでは廃止されました。
      690シリーズは、集合写真向けのカメラなので、卒業アルバムなどの業者さんや町中の写真館でよく使われていました。

    • @セイージ-e9o
      @セイージ-e9o 22 дня назад +2

      その60ミリモデルが欲しかったですね、目測機でしたが…

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  22 дня назад

      f12pinaさん
      ありがとうございます♪
      たしか、前にガードのような枠のあるタイプでしたでしょうか?
      コンパクトで良かったですよね!

    • @f12pina48
      @f12pina48 22 дня назад

      @@セイージ-e9o さん
      60mmの方が、画角的にも使いやすかったし、レンズの周りにプロテクターがあって良かったですね。