Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私が電子工作を始めた40年以上前から相変わらずのICを紹介されているので、コメントせずにはいられませんでした。私と同年代と思われる数多くの方のコメントも、皆さん懐かしくてコメントされてますね。このチャンネルはみなさんのコメントを読むのもとても面白いです。
コメントありがとうございます!私はいつもコメントで勉強させて頂いてます!詳しい方がたくさんいらっしゃるので、大変ありがたいです!
電子回路をいじり始めて、初めの頃に触れたICといえばNE555でした。トランジスタの2SC1815みたいな存在ですね。今でも現役で活躍していて驚きますよね、高機能なICは時代の流れで姿を消していってしまいますが、こういった単純な機能ゆえに用途も広くて、使い慣れているから便利ですよね
コメントありがとうございます!単純でも肝になる機能を押さえているので、消えることはないと思います!
555のタイマーICはとても懐かしいです。高校時代に理科部の仲間と発光ダイオードを数十個使い、円状に並べてルーレットのように光らせて遊んでいた記憶があります。確か光るスピードも徐々に遅くなり止まる仕組みです。1977年ころの話ですが...因みにMOSFETは?モスフェットと言うんですね...昔はモスエフイーティーと言っていました。
コメントありがとうございます!ルーレット良いですね!ちょっと調べてみたいと思います!
555のICは入門用に最適ですよね電源電圧も乾電池でいいし少々手荒に扱っても壊れにくく安いので色々作ったなぁ
コメントありがとうございます!壊れにくい、私も強く実感しました!実験していてミスして他の部品が壊れても、コイツが壊れたことは確かに一度もなかったです!
555懐かしいです。昔、NHKの「みんなの科学 たのしい実験室」で555を使った電子工作が紹介されていました。私はアメパトサイレンを中学生の頃作りました。555はアンプを内臓しているので、スピーカーを直接駆動できますね。
コメントありがとうございます!555は出力が比較的大きいので、そのままでも結構色々動かせますよね!
ICファイズはほんとに素晴らしい
1:02 使い方、1.タイマー2.パルス出力の回路図見たいです。宜しくお願いします。
サムネを見て、あれっと、思ったら、タイマーIC555でした😁
太陽光発電とパルスといえば!正弦波インバータを安く簡単な回路でDIY出来たら、電池や太陽光でも家電が動かせる可能性が広がるので嬉しいです!
コメントありがとうございます!正弦波インバータの自作、私の目標の一つです!これと大型DCDCコンバータさえ自作できれば、もはやオフグリッド無双ができますよね!
@裕司 進藤 さんコメントありがとうございます!インバータ用のICもあるので、ずいぶん簡単にできるようになっているらしいですが、それでも私にはハードルが高いです!
NHK教育テレビで1980年頃までやっていた「みんなの科学」という番組で、電子工作の紹介があって、555を使った電子回路は定番でした。当時はビデオもなく、画面の回路図を写すのは大変でした(写真に撮る人もいたようです)。
コメントありがとうございます!そうなんですね!今でも使われ続ける555の凄さが改めて実感できました!
「ちょっと長めに写しますね~本屋さんで売っているテキスト〇月号にも載ってますよ。」って番組の最後に放送してた記憶が。当時小学生の自分には「IC555」ってパーツ名が妙にカッコ良く感じました。(テキストは語学講座と記憶が混ざってるかも?)
@@realfordf1865 さん555という名前の語呂の良さもこのICの存在感に一役かっている気がします!
IC555がそんなに使えるICとは知りませんでした。ぜひとも、続編を作っていただきたいです。
コメントありがとうございます!良いアイデアが浮かんだらご紹介したいです!
これで初代ファミコンの連打機能を追加した思い出がある
コメントありがとうございます!なるほど!確かに簡単に出来そうです!
懐かしいICですね。約50年前に使い始めて、今でもたまに使用しています。(Arduinoがメインになっていますが)CQ出版社のトランジスタ技術2011年1月号に、「タイマIC555応用回路集(64頁)」が付録1として付いていたので、ついつい購入してしまいました。付録2として「復刻版 半導体規格表CD-ROM」も付いていました。
コメントありがとうございます!
私はCMOS版を使い、キッチン3分タイマー、LED点滅、LED点滅時間変更、発振回路作りました。1個数十円でCMOS版は、3Vでも動いて便利。
コメントありがとうございます!スゴいですね!CMOS版も便利そうです!
・サイコロを一定時間振る装置が作れそう・多段構成でサイレン音的なのが作れそう・ワイパーのHIとLOは連続強弱だとして、INTのような信号も再現できそうどれも現実的には要らないですが、考えるだけで楽しいですね。
コメント&アイデアありがとうございます!参考になります!
555懐かしいね40年ほど前になるけどターボが出始めの頃、すぐにエンジン止めるとターボが壊れると言って市販品でターボタイマーが売られていました当時市販品のターボタイマーは1万以上していたので555とCRで半額以下でタイマー回路作ったの思い出しましたw
コメントありがとうございます!ターボタイマー自作凄いですね!
工作レベルの定周期波形を求めたいのなら555は敷居が低いですね。単純に1Hzの波形なら、+と-が0.5秒ずつ出るのでトランジスタやFETを追加すればLEDが交互点灯する回路も作れたりしますね。
555ICは小型だし有名だし応用もあって楽しいICですけどPWMのデューティー比が0%~100%まで扱えないのがなんか痒い所に手が届かない感じですね。何か555で作ると一番効率がよい様な回路があればいいなと思ってます。
コメントありがとうございます!確かに、普通に使うとそうなりますね!なお0~100%にできる方法もあって、今回のモーター実験はそれでやってます!
こんにちは。確かに色々使えると言う事には驚きました!昔、機械屋やってた時の事なんですけど、シーケンサーを使ってパルスモーターを作っちゃえば!とオムロンの方に言われたんですけど。意味とすれば、パルスモーターを使ってサーボモーターにしちゃいなさいよって!驚きました。今の電気自動車みたいに、スロースタートスローダウン。勿論モーターにパルスカウンターを付けて入力に入れてやれば、位置決めも出来るんですけど、プログラムが何処から何処までゆっくり出足をさせて、低速にするには何処から何処までで停止するのか!インバーターでは簡単に出来たのですが。位置決めにうまく使えたらいいですね!じゃ、まったね~!
いつも有益なDIY情報をありがとうございます。プログラマブルタイマースイッチ(CN101A)を家庭菜園の自動水やり装置として使えないか検討中です。他にも激安類似品等を物色中です。動画として取り上げていただければ幸いです。
コメント&情報ありがとうございます!それ良さそうですね。一度詳しく調べてみます!
スピーディーな、ご返信ありがとうございます。その後、市販のTAKAGI製自動水やり機の電磁弁の動作を確認した結果をお知らせします。DC 6vの電磁弁を採用しています。水やり開始時に電圧を加えると弁が開いて水が流れ電磁弁を自己保持して励磁コイルには電流は流れません。電磁弁を閉じるには、逆極性のDC 6vを加える方式になっています。乾電池を長持ちさせるために励磁コイルに常時電流を流さない工夫が行われていました。ご参考までにお知らせいたしました。北郷茂光
PWM変調も出来るのでCMOS版ならD級アンプも作れそうですね
コメント&解説ありがとうございます!CMOS版も欲しいです!
まだ現役であったんですね、中学生の頃だったかなー ラジオの制作とかの雑誌を見て555でパルス発振器とか作って遊んてました。何か懐かしいー
コメントありがとうございます!とても手軽で便利なので、今でも様々な製品の中に使われていますね!便利すぎるので、おそらく使われなくなることはない気がします。
出た当時は、150円位したのに安くなったね。ファミコンの連射スイッチとかに改造とかしましたね。また、アナログ音源の発振用にしたりしました。安価でしたからね。
コメントありがとうございます!当時で150円は高いですね!便利なのでいまだに使われているのが凄いです!
555 と言っても、餃子とか焼売とは関係ないです。倹約さんで555 だけでPWMのサーボモーター が動かせると知りました。サーボモータってマイコンがないと動かせないと思っていたのですが、555恐るべし。
コメントありがとうございます!555恐るべしですね!
モスキート音みたいな高周波ですね
コメントありがとうございます!可聴域の高周波だとそうなりますね!20kHzくらいの超音波域までいくと聴こえなくなります!
最後のやつは電車の模型に使えそう
「枯れた技術の水平思考」という言葉が好きなのでこの動画はツボでした。今後ネタに困ることがあったらまた名作部品のご紹介をお願いします。
コメントありがとうございます!任天堂の格言ですね!私も大好きな言葉ですし、実践していきたいと思ってます!
NE555タイマーの組み合わせでパズル的な使い方もしましたよね。
コメントありがとうございます!パズルですか?それは知りませんでした!
何十個も欲しくなるなあ
コメントありがとうございます!私は数十個ストックしてます!
NEC uPD5555、以前は直接小型リレーすら叩けなかったのが出力強化で叩けるようになってました(ギリギリでリレー選定必要ですが)最近の555のICは出力強化されている様なのでリレーによっては出力トランジスター、FET使わずに行けそうですが。
コメントありがとうございます!555の出力ならリレーも動くかもしれませんね!
555はマジで初心者におすすめするICです。
意外な使い方、シュミット幅が1/3なので入力回路のバッファーとして使用できますよ。出力電流がソース100mA(12V)シンク50mAとでかく出力バッファーなしで、ブザーなとを鳴らせましたよ。NE以外の2ndには、信号の切り替え時に異常振動が出ることが有るので要注意です。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります!
555はアナログとデジタルの基本が簡単に理解できる便利なIC、アナログインターフェース、デジタルとかオペアンプ、トランジスタの作動など。データシートのブロック図見て理解していけば初心者には最適のパーツですね。
コメントありがとうございます!555のブロック図をみてもちんぷんかんぷんです!アナログで複雑なトランジスタの働きが見える?人は凄いと思います!
マイコンなどのタイマ割り込みの実装に使えそうですね。(Arduino使い)
いつも楽しく、興味深く拝見しています。是非教えてほしいですが、スイッチONしてから5時間ほどで自動OFFになる激安回路(DIYでも)がありませんか。よろしくお願いします。
コメント&ご要望ありがとうございます!5時間は結構長いですね。正確でなく大まかでよろしければ可能だと思います。それでもよろしければ動画を検討したいと思います!
アナログ入門に良いICですね。昔のナショセミのデータシートに無茶苦茶詳しい説明が載ってて、色んな勉強が出来ましたけど、今は手に入りますかね?
コメントありがとうございます!データシートを始め、ネットで色々な情報を調べられるのでありがたいです!
これってPWM制御とかに使えますよね!
コメントありがとうございます!PWM、555の得意技の一つですね!😆
D級アンプを試作したことが有りますブレットボード上に作っただけですけど。
コメントありがとうございます!そういう使い方もあるんですね!参考になります!
555の発振回路は1発目のパルスが長くなるんですよねぇ。ウインカーで使おうとするとちょっと目立つので、自分は充放電コンデンサにnpnトランジスタのエミッタフォロアで1/3VCCを与える急速充電回路を追加していますが、良い感じですよ~。
コメント&役立つ情報ありがとうございます!大変参考になります!
車の作業灯をバッ直にて つなぎスイッチでon offしているのですが スイッチの消し忘れにての バッテリー上がりが 怖いので スイッチ消し忘れても 時間が経てば自動にて 電源オフ出来る回路は 出来ませんか? 出来れば電圧低下による 自動電源オフ機能も 欲しいです
コメントありがとうございます!もちろんできると思いますよ!😄電圧低下のほうはコンパレータを使えばできますね!🤔
私も50年近く555を使ってきました。555は実に汎用性の高いICですね。
コメントありがとうございます!出来ることが多すぎて凄いです!
私も回路設計してた時使ってました、リタイアしたロートルより、
古い自動車のワイパーを間欠にするのにも使えそうですね〜
コメントありがとうございます!なるほど!今のワイパーの仕組みも気になりました!
ちょっと、懐かしいです。
80年代当時、職場でNE558を発注すると何を(個人的に)作るかばれました。
コメントありがとうございます!NE558は初めて知りました!
@@kenyakuDIY 一時、某コンパチ基板の製作が色々なメーカーの設計者の間で流行ったのですが、その基板でしか使わないICだった...。
倹約DIYさん、この555とパワートランジスターかMOSFETを使ってバッテリーチャージャーを作製したいのですが教えてください。DCパワーサプライの出力は20V, 10Aです。今までカーバッテリーをレギュレターも接続せずにカーオーディオを家の部屋で使用して来ましたが、やはり通常の12 Vのカーバッテリーに20Vの入力電圧は危険と思いつつまたバッテリーの寿命の方にも影響を伴いますが30年余り使って来ました。バッテリーはその年月の間5〜6台余り交換している状況です。恥ずかしながらトランジスターやダイオードなど他の電子部品は使用したりして僕も沢山の電気、電子用品などを作製して使って来ましたがこのタイマーIC555に限らずICと名のつく電子部品は購入はおろか使った事が無く大変長文で申し訳なくも思いますが、コメントをさせていただい次第です。今、手持ちでMOSFET,Z44Nを10個と2SC 5200を2個、NECのダーリントントランジスターを1個持って居ますがタイマーIC555はこれからの購入になりますが、何分田舎の町でヤフオクかアマゾンでの購入にはなりますが上記のMOSFET以外にお薦めの品番があるようでしたら教えてください。タイマーIC555でPWM方法のバッテリーチャージャーを作製するにあたり14.4V, 10Aの規格を予定していますが要はやはりIC 555にどの抵抗値、コンデンサなどを何番ピンに取り付けるのか出力電圧の調整用のVRは何KΩを使用すれば良いのかが分かりません。恥ずかしながら重ねて宜しくお願い致します。チャンネル登録をさせて頂きました。倹約DIYさん、これからも頑張って✊😃✊ください。僕の方も頑張りますので👍🙇
コメント&ご要望ありがとうございます!バッテリーチャージャーのDIYはやりたいことの一つです。うまくできたら動画でご紹介したいと思います!
倹約DIY さん早速の返信コメントありがとうございました🙋👋
何十年というスパンで生き残る機器を作りたいなら、最適なICだと思います。かく言う私は、正確な信号を単体で論理的に生成出来るPIC12シリーズ辺りに、つい浮気してしまうのですが。
コメントありがとうございます!PICが使えるかたなら物足りないかもしれませんね!
@@kenyakuDIY いつもご丁寧な返信、ありがとうございます。所詮趣味の細工なので、何かを作る時は、完成物の欲しさと共にロマンや楽しさを重視しています。この度のPICへの浮気は、やはり・・・楽ちんだからですねw
昔このIC使ってブラウン管テレビの水平信号と同期させ低周波オシロスコープ作ったな・・・・
コメントありがとうございます!それは凄すぎです!そんなことまでできるとは驚きです!
10年前の軽自動車を中古購入しました。フロントワイパーは時間調節が無くて同規格の他社のタイマー内臓スイッチに交換して非常に便利になりました。しかしリアワイパーを時間調節するものが無くて困っています。この動画を見て、そうだワンプッシュのスイッチを運転席のパネルに取り付けて本来のリアワイパースイッチを操作しなくとも運転中にポンッと押すだけで可変抵抗で設定した時間だけリアワイパーが3回なり10回なり動作する。そんなモジュールを教えてほしいです。ワイパーのプラス線とアース線どちらかにつないで動かしたいです。
コメント&使用アイデアありがとうございます!なるほど!原理的にはワンショットタイマーでいけそうですね。アマゾンでワンショットタイマーで調べたら、モジュールは出てきましたがまあまあ高いですね!もし555で安く簡単にできたらまたご紹介したいと思います!
正直、ATtiny10に自分でプログラミングしたほうが汎用性高くていい。そんなわけで、このIC一回しか使ったことがない...
気持ち分かるんだけどマイコン使うと電気工作ではなくなるんだよなぁ電気回路の基礎を学べるからアナログICもいいぞい
@@DeltaWave16b そうでしたね。耐圧忘れていました笑ちなみに僕はいつもNJW4860という5VLDO内臓のゲートドライバと一緒に使っていますが、結構便利ですよ!
PCのシャットダウン時のファンのアイドリング制御に使えそうですね。
コメント&アイデアありがとうございます!
四十年前TK80組み立てた時にも、この部品使ってたなあ。
コメントありがとうございます!TK80調べました!昔はこういうものがあったんですね!今でも凄い勉強になる機材な気がします!
ピクシスバンを買ったのですがアイドリングストップがウザイので555でアイドリングストップキャンセラーを作って取付ました。
コメント&情報ありがとうございます!なるほど!タイマー機能を使う感じでしょうか。
つい先日Amazonで購入した12V水位センサーモジュールが、555を使っていたんですが、なぜ555で水位が分かるのか仕組みがわかりません。
コメントありがとうございます!検出は他の素子でやって、555はパルスを出しているだけかもしれませんね!
@@kenyakuDIY モジュールをよく見てみたところ、トランジスタS8050がついていました。おそらく、このトランジスタのエミッタとコレクタがそれぞれ下限水位電極と上限水位電極につながっており、それが水を介してショートして飽和状態の電流が流れることで満水を検知しているのではないか、かつ飽和状態の電流がトリガーとなって、モジュール上のリレーを駆動させているのではないかと推測出来ました。となると、555の役割ですが、パルスではなく、リレーの自己保持回路としての役割を担っていると思われました。水位センサーモジュールには、上限と下限の電極の間に中立の電極があり、下限電極と中立電極がショートしている間は、リレーの状態を保持する自己保持回路が作動しているようです。ただ、問題なのは、この自己保持回路が、各電極のショート状態を解消しても機能し続けている場合があることです。特に短時間に何回も水位変動が起こるような場合にこの不具合が頻発します。モジュール上に16V4400Fのコンデンサがあるのですが、たぶんこれが満充電状態になると、電極のショート状態を解消してから放電を終えるまで自己保持回路の電源になり続けてしまい、リレーの自己保持が解除されない要因になっているのではないかと推察しました。
詳しい解説ありがとうございます!参考になりました!
はじめまして!森川です。555を使ってパルス出力出るようにできますか?ON(0.3秒〜0.5秒)OFF(150分)またON0.3秒〜0.5秒)の繰り返し負荷は小型リレーです
コメントありがとうございます!ちょっと簡単には思い付きませんが、うまく設計すれば不可能ではないと思います!
返信ありがとうございます。森川です。回路図出来ましたら載せて下さい。時間調整はこちらでやります。よろしくお願い致します。
オンディレイタイマーを作りたくて色々なサイトを見たりしてたらこの動画にたどり着いたけど……超ド級の無知初心者には、何言ってるか分からなかった……😇自作は諦めるかぁ
コメントありがとうございます!それならこちらのモジュールを使うと良いかもしれません!DIYでどう使う?激安の遅延リレーモジュールとは?ruclips.net/video/gzl4aIkF0nY/видео.html
@@kenyakuDIY ありがとうございます!教えていただいた動画も拝見しました。まさに探していたものだったので即購入しました!ありがとうございます!チャンネル登録させていただきますね!
実例1.車のウインカーのようなONOFF動作。2.パルス駆動による発振で音を出す。3.ワンショットタイマー回路(一定時間駆動後にOFF)OFFタイマーの動作。4.PWM動作によるモーター駆動(2と一緒の理屈?)
コメント&まとめありがとうございます!2と4はパルス速いのは一緒ですが、回路は全然違いますね!PWMはパルスの幅を変更できるようにしています。ちょっと複雑になってます!
ワンショットタイマー、キターー!待機電流がゼロなら完璧なのですが、そう都合良くはいかないでしょうか。それと、電源は何ボルトから動作しますか?
コメントありがとうございます!参考回路を組んでみただけで、待機電力までは考えてなかったです!電圧も適当でした!ノイズ?のせいか、かなり安定動作しにくかったので、改良していきたいです!
返信誠にありがとうございます。ん?「電圧も適当」ということは、最低何ボルト以上からでしょうか? 電池2本で考えた場合、2ボルト位からですと非常に都合が良いのですが。我がまま申し上げてすみません。気長に待たせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。シリーズ化もいいかもしれませんね。倹約の幅が広がりそうです。
@@kujiradio さん確か2V台では動かなかったような・・・しかし改良は進めたいと思います!
ありがとうございます。555の仕様だと思いますからいたしかたありません。電池3本、4本等想定しておきます。
CMOS版のLMC555なら1Vぐらいから作動しますよ。電池一本でOKです。待機電力も無視できるほど小さいです。
昔見たことあるのだと、555を2段とか3段とかつないで周波数変調で変な音を出してるのがありましたw
コメントありがとうございます!なるほど!それはネタっぽい感じはしますねwただ555を連結して使用するアイデアもかなりあるようです!
この動画見てそうなんだって勉強になりました。このICを使って自作超音波カッターってつくれるのでしょうか?素人ですいません
コメントありがとうございます!超音波カッターは以前作ろうとしたことがあります!555には特に問題ないと思いますが、パワーのあるピエゾ素子が手に入らないので、安く作るのは結構難しいと感じました!
初コメ失礼します!いつも拝見させていただいております!ご要望で申し訳ありませんが、ふわっと点灯、消灯をコンデンサーではなくてICでやりたいのですが555が適してるのかがわかりませんでした!もしよろしければ教えていただければと思います!
コメントありがとうございます!なるほど!ちょっと調べてみて、うまくいきそうならご紹介したいと思います!
ロールカーテンをアレクサで開けしめしたいのですが、モーターやら電源やら制御やらよくわかりません。既製品はありますが高いので作ってくれませんか。
コメントありがとうございます!カーテンの自動開閉は以前検討したことがあります!その時は最終的にこんなん手で開けりゃいいじゃないかと諦めましたが、簡単にできる方法を検討してうまくいきそうならご紹介したいと思います!
パルスの音の所歯医者さんを思い浮かべて歯が痛くなりましたw
コメントありがとうございます!それはすみませんでしたw!確かに周波数的に近いと思います!
ホントに便利なICパーツアマゾンなどで買うとぼったくり価格、個人輸入サイトなら50ケ送込300円程。※稀にダミーもあるので速返金請求するべし
コメントありがとうございます!50個300円は安すぎですね!ダミーが存在するのもある意味凄いです。
555は一家に数個は常備してるのでは?※注 トランジスタを使ったり・・・の電子工作する人に限る^^;
コメントありがとうございます!電気工作DIYにはほぼ必須ですよね!
いつも思うが、モーターには回転具合が分かるように何か付けて欲しい
コメント&ありがとうございます!これからは気をつけます!
555はいろいろお世話になりました最初に作ったのは「風呂ブザー」だった、水が設定した量になったらブザーがなるやつ(昔は浴槽に水を入れてから火を焚いて沸かしていた)あとバイク用ウインカーリレーとか昔のバイクは6Vのダイナモでバッテリーも弱くて不安定だったちょうどMOS型の555が出て6Vでも動作するようになったのでリレーを作った最近、アマゾンで中華のPWMモジュールを買ったら555だった (*_*;
コメント&情報ありがとうございます!アマゾンのPWMモジュールは555ですね。以前の動画内で確認しました!
ド素人な私でも理解できるようにかみ砕いた説明で、いつも楽しく拝見させてい焚いています。今回、コメントしましたのは、要望ではあるのですが、回路だとか装置だとかではなく、モーターを使った通電とか回転数の違いを見せるとき等は、軸に紙テープをチョコッと張ってもらうだけで見やすくなると思うのですが、如何なものでしょうか。
コメントありがとうございます!ご要望他のかたからもいただきました。今後は気をつけたいと思います!
このICでできるかわからないけど、トイレのスイッチで照明と換気扇が一つになってて換気扇だけ遅れて消えるのって作れますかね?売ってるパナの純正部品だと高くて買う気が起きなくて…
コメントありがとうございます!AC100Vだとかなり大変ですが、できると思います!AC100V制御する方法も検討していきたいと思います!
555で本が何冊も書けると思う。もう出てるのかな?
コメントありがとうございます!どうなんでしょう?歴史的にも書けそうですね!
あ~じじいには聞こえんw
コメントありがとうございます!すみません!早急に字幕を用意したいと思います!
@@kenyakuDIY 様 パルス音のことなのでお気になさらないでくださいませ!誤解させてしまったかもです。
@@pendo009 さんなるほど!高周波音のことでしたかw参考までに確か最小で8000Hzくらいから上下させてます!
ネズミ避け音発信器に使えそうですね‼️ネズミが嫌う音の周波数はいくつなのですかね‼️またその超音波の測定はどのようにすればよいですかね?
コメントありがとうございます!ネズミ避けはDIYしてみたいと思ってます!
私が電子工作を始めた40年以上前から相変わらずのICを紹介されているので、コメントせずにはいられませんでした。
私と同年代と思われる数多くの方のコメントも、皆さん懐かしくてコメントされてますね。
このチャンネルはみなさんのコメントを読むのもとても面白いです。
コメントありがとうございます!
私はいつもコメントで勉強させて頂いてます!
詳しい方がたくさんいらっしゃるので、
大変ありがたいです!
電子回路をいじり始めて、初めの頃に触れたICといえばNE555でした。
トランジスタの2SC1815みたいな存在ですね。
今でも現役で活躍していて驚きますよね、高機能なICは時代の流れで姿を消していってしまいますが、こういった単純な機能ゆえに用途も広くて、使い慣れているから便利ですよね
コメントありがとうございます!
単純でも肝になる機能を押さえているので、
消えることはないと思います!
555のタイマーICはとても懐かしいです。
高校時代に理科部の仲間と発光ダイオードを数十個使い、円状に並べてルーレットのように光らせて遊んでいた記憶があります。
確か光るスピードも徐々に遅くなり止まる仕組みです。1977年ころの話ですが...
因みにMOSFETは?モスフェットと言うんですね...昔はモスエフイーティーと言っていました。
コメントありがとうございます!
ルーレット良いですね!
ちょっと調べてみたいと思います!
555のICは入門用に最適ですよね
電源電圧も乾電池でいいし
少々手荒に扱っても壊れにくく
安いので色々作ったなぁ
コメントありがとうございます!
壊れにくい、私も強く実感しました!
実験していてミスして他の部品が壊れても、
コイツが壊れたことは確かに一度もなかったです!
555懐かしいです。昔、NHKの「みんなの科学 たのしい実験室」で555を使った電子工作が紹介されていました。
私はアメパトサイレンを中学生の頃作りました。555はアンプを内臓しているので、スピーカーを直接駆動できますね。
コメントありがとうございます!
555は出力が比較的大きいので、
そのままでも結構色々動かせますよね!
ICファイズはほんとに素晴らしい
1:02
使い方、1.タイマー
2.パルス出力
の回路図見たいです。
宜しくお願いします。
サムネを見て、
あれっと、
思ったら、
タイマーIC555
でした😁
太陽光発電とパルスといえば!
正弦波インバータを安く簡単な回路でDIY出来たら、電池や太陽光でも家電が動かせる可能性が広がるので嬉しいです!
コメントありがとうございます!
正弦波インバータの自作、私の目標の一つです!
これと大型DCDCコンバータさえ自作できれば、
もはやオフグリッド無双ができますよね!
@裕司 進藤 さん
コメントありがとうございます!
インバータ用のICもあるので、
ずいぶん簡単にできるようになっているらしいですが、
それでも私にはハードルが高いです!
NHK教育テレビで1980年頃までやっていた「みんなの科学」という番組で、電子工作の紹介があって、555を使った電子回路は定番でした。当時はビデオもなく、画面の回路図を写すのは大変でした(写真に撮る人もいたようです)。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
今でも使われ続ける555の凄さが改めて実感できました!
「ちょっと長めに写しますね~本屋さんで売っているテキスト〇月号にも載ってますよ。」って番組の最後に放送してた記憶が。
当時小学生の自分には「IC555」ってパーツ名が妙にカッコ良く感じました。
(テキストは語学講座と記憶が混ざってるかも?)
@@realfordf1865 さん
555という名前の語呂の良さもこのICの存在感に一役かっている気がします!
IC555がそんなに使えるICとは知りませんでした。
ぜひとも、続編を作っていただきたいです。
コメントありがとうございます!
良いアイデアが浮かんだらご紹介したいです!
これで初代ファミコンの連打機能を追加した思い出がある
コメントありがとうございます!
なるほど!
確かに簡単に出来そうです!
懐かしいICですね。
約50年前に使い始めて、今でもたまに使用しています。
(Arduinoがメインになっていますが)
CQ出版社のトランジスタ技術2011年1月号に、「タイマIC555応用回路集(64頁)」が
付録1として付いていたので、ついつい購入してしまいました。
付録2として「復刻版 半導体規格表CD-ROM」も付いていました。
コメントありがとうございます!
私はCMOS版を使い、キッチン3分タイマー、LED点滅、LED点滅時間変更、発振回路作りました。1個数十円でCMOS版は、3Vでも動いて便利。
コメントありがとうございます!
スゴいですね!
CMOS版も便利そうです!
・サイコロを一定時間振る装置が作れそう
・多段構成でサイレン音的なのが作れそう
・ワイパーのHIとLOは連続強弱だとして、INTのような信号も再現できそう
どれも現実的には要らないですが、考えるだけで楽しいですね。
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になります!
555懐かしいね
40年ほど前になるけどターボが出始めの頃、すぐにエンジン止めるとターボが壊れると言って市販品でターボタイマーが売られていました
当時市販品のターボタイマーは1万以上していたので555とCRで半額以下でタイマー回路作ったの思い出しましたw
コメントありがとうございます!
ターボタイマー自作凄いですね!
工作レベルの定周期波形を求めたいのなら555は敷居が低いですね。
単純に1Hzの波形なら、+と-が0.5秒ずつ出るのでトランジスタやFETを追加すればLEDが交互点灯する回路も作れたりしますね。
コメントありがとうございます!
555ICは小型だし有名だし応用もあって楽しいICですけど
PWMのデューティー比が0%~100%まで扱えないのが
なんか痒い所に手が届かない感じですね。
何か555で作ると一番効率がよい様な回路があればいいなと思ってます。
コメントありがとうございます!
確かに、普通に使うとそうなりますね!
なお0~100%にできる方法もあって、
今回のモーター実験はそれでやってます!
こんにちは。確かに色々使えると言う事には驚きました!
昔、機械屋やってた時の事なんですけど、シーケンサーを使ってパルスモーターを作っちゃえば!とオムロンの方に言われたんですけど。
意味とすれば、パルスモーターを使ってサーボモーターにしちゃいなさいよって!驚きました。
今の電気自動車みたいに、スロースタートスローダウン。勿論モーターにパルスカウンターを付けて入力に入れてやれば、
位置決めも出来るんですけど、プログラムが何処から何処までゆっくり出足をさせて、低速にするには何処から何処までで停止するのか!
インバーターでは簡単に出来たのですが。位置決めにうまく使えたらいいですね!じゃ、まったね~!
コメントありがとうございます!
いつも有益なDIY情報をありがとうございます。プログラマブルタイマースイッチ(CN101A)を家庭菜園の自動水やり装置として使えないか検討中です。他にも激安類似品等を物色中です。動画として取り上げていただければ幸いです。
コメント&情報ありがとうございます!
それ良さそうですね。
一度詳しく調べてみます!
スピーディーな、ご返信ありがとうございます。その後、市販のTAKAGI製自動水やり機の電磁弁の動作を確認した結果をお知らせします。
DC 6vの電磁弁を採用しています。水やり開始時に電圧を加えると弁が開いて水が流れ電磁弁を自己保持して励磁コイルには電流は流れません。電磁弁を閉じるには、逆極性のDC 6vを加える方式になっています。乾電池を長持ちさせるために励磁コイルに常時電流を流さない工夫が行われていました。ご参考までにお知らせいたしました。北郷茂光
PWM変調も出来るのでCMOS版ならD級アンプも作れそうですね
コメント&解説ありがとうございます!
CMOS版も欲しいです!
まだ現役であったんですね、中学生の頃だったかなー ラジオの制作とかの雑誌を見て555でパルス発振器とか作って遊んてました。
何か懐かしいー
コメントありがとうございます!
とても手軽で便利なので、
今でも様々な製品の中に使われていますね!
便利すぎるので、おそらく使われなくなることはない気がします。
出た当時は、150円位したのに安くなったね。ファミコンの連射スイッチとかに改造とかしましたね。また、アナログ音源の発振用にしたりしました。安価でしたからね。
コメントありがとうございます!
当時で150円は高いですね!
便利なのでいまだに使われているのが凄いです!
555 と言っても、餃子とか焼売とは関係ないです。
倹約さんで555 だけでPWMのサーボモーター が動かせると知りました。
サーボモータってマイコンがないと動かせないと思っていたのですが、555恐るべし。
コメントありがとうございます!
555恐るべしですね!
モスキート音みたいな高周波ですね
コメントありがとうございます!
可聴域の高周波だとそうなりますね!
20kHzくらいの超音波域までいくと聴こえなくなります!
最後のやつは電車の模型に使えそう
「枯れた技術の水平思考」という言葉が好きなのでこの動画はツボでした。今後ネタに困ることがあったらまた名作部品のご紹介をお願いします。
コメントありがとうございます!
任天堂の格言ですね!
私も大好きな言葉ですし、実践していきたいと思ってます!
NE555タイマーの組み合わせでパズル的な使い方もしましたよね。
コメントありがとうございます!
パズルですか?
それは知りませんでした!
何十個も欲しくなるなあ
コメントありがとうございます!
私は数十個ストックしてます!
NEC uPD5555、以前は直接小型リレーすら叩けなかったのが出力強化で叩けるようになってました(ギリギリでリレー選定必要ですが)
最近の555のICは出力強化されている様なのでリレーによっては出力トランジスター、FET使わずに行けそうですが。
コメントありがとうございます!
555の出力ならリレーも動くかもしれませんね!
555はマジで初心者におすすめするICです。
コメントありがとうございます!
意外な使い方、シュミット幅が1/3なので入力回路のバッファーとして使用できますよ。出力電流がソース100mA(12V)シンク50mAとでかく
出力バッファーなしで、ブザーなとを鳴らせましたよ。NE以外の2ndには、信号の切り替え時に異常振動が出ることが有るので要注意です。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
555はアナログとデジタルの基本が簡単に理解できる便利なIC、アナログインターフェース、デジタルとかオペアンプ、トランジスタの作動など。
データシートのブロック図見て理解していけば初心者には最適のパーツですね。
コメントありがとうございます!
555のブロック図をみてもちんぷんかんぷんです!
アナログで複雑なトランジスタの働きが見える?人は凄いと思います!
マイコンなどのタイマ割り込みの実装に使えそうですね。(Arduino使い)
コメントありがとうございます!
いつも楽しく、興味深く拝見しています。
是非教えてほしいですが、スイッチONしてから5時間ほどで自動OFFになる激安回路(DIYでも)がありませんか。
よろしくお願いします。
コメント&ご要望ありがとうございます!
5時間は結構長いですね。
正確でなく大まかでよろしければ可能だと思います。
それでもよろしければ動画を検討したいと思います!
アナログ入門に良いICですね。
昔のナショセミのデータシートに無茶苦茶詳しい説明が載ってて、色んな勉強が出来ましたけど、今は手に入りますかね?
コメントありがとうございます!
データシートを始め、ネットで色々な情報を調べられるのでありがたいです!
これってPWM制御とかに使えますよね!
コメントありがとうございます!
PWM、555の得意技の一つですね!😆
D級アンプを試作したことが有ります
ブレットボード上に作っただけですけど。
コメントありがとうございます!
そういう使い方もあるんですね!
参考になります!
555の発振回路は1発目のパルスが長くなるんですよねぇ。ウインカーで使おうとするとちょっと目立つので、自分は充放電コンデンサにnpnトランジスタのエミッタフォロアで1/3VCCを与える急速充電回路を追加していますが、良い感じですよ~。
コメント&役立つ情報ありがとうございます!
大変参考になります!
車の作業灯をバッ直にて つなぎスイッチでon offしているのですが スイッチの消し忘れにての バッテリー上がりが 怖いので スイッチ消し忘れても 時間が経てば自動にて 電源オフ出来る回路は 出来ませんか? 出来れば電圧低下による 自動電源オフ機能も 欲しいです
コメントありがとうございます!
もちろんできると思いますよ!😄
電圧低下のほうはコンパレータを使えばできますね!🤔
私も50年近く555を使ってきました。
555は実に汎用性の高いICですね。
コメントありがとうございます!
出来ることが多すぎて凄いです!
私も回路設計してた時使ってました、リタイアしたロートルより、
古い自動車のワイパーを間欠にするのにも使えそうですね〜
コメントありがとうございます!
なるほど!
今のワイパーの仕組みも気になりました!
ちょっと、懐かしいです。
コメントありがとうございます!
80年代当時、職場でNE558を発注すると何を(個人的に)作るかばれました。
コメントありがとうございます!
NE558は初めて知りました!
@@kenyakuDIY 一時、某コンパチ基板の製作が色々なメーカーの設計者の間で流行ったのですが、その基板でしか使わないICだった...。
倹約DIYさん、この555とパワートランジスターかMOSFETを使ってバッテリーチャージャーを作製したいのですが教えてください。DCパワーサプライの出力は20V, 10Aです。今まで
カーバッテリーをレギュレターも接続せずにカーオーディオを家の部屋で使用して来ましたが、やはり通常の12 Vのカーバッテリーに20Vの入力電圧は危険と思いつつまたバッテリーの寿命の方にも影響を伴いますが30年余り使って来ました。バッテリーはその年月の間5〜6台余り交換している状況です。恥ずかしながらトランジスターやダイオードなど他の電子部品は使用したりして僕も沢山の電気、電子用品などを作製して使って来ましたが
このタイマーIC555に限らずICと名のつく電子部品は購入はおろか使った事が無く大変長文で申し訳なくも思いますが、コメントをさせていただい次第です。
今、手持ちでMOSFET,Z44Nを10個と2SC 5200を2個、NECのダーリントントランジスターを1個持って居ますがタイマーIC555はこれからの購入になりますが、何分田舎の町でヤフオクかアマゾンでの購入にはなりますが上記のMOSFET以外にお薦めの品番があるようでしたら教えてください。タイマーIC555でPWM方法のバッテリーチャージャーを作製するにあたり
14.4V, 10Aの規格を予定していますが要はやはり
IC 555にどの抵抗値、コンデンサなどを何番ピンに取り付けるのか出力電圧の調整用のVRは何KΩを使用すれば良いのかが分かりません。恥ずかしながら重ねて宜しくお願い致します。
チャンネル登録をさせて頂きました。倹約DIYさん、これからも頑張って✊😃✊ください。僕の方も頑張りますので👍🙇
コメント&ご要望ありがとうございます!
バッテリーチャージャーのDIYはやりたいことの一つです。
うまくできたら動画でご紹介したいと思います!
倹約DIY さん早速の返信コメント
ありがとうございました🙋👋
何十年というスパンで生き残る機器を作りたいなら、最適なICだと思います。
かく言う私は、正確な信号を単体で論理的に生成出来るPIC12シリーズ辺りに、つい浮気してしまうのですが。
コメントありがとうございます!
PICが使えるかたなら物足りないかもしれませんね!
@@kenyakuDIY いつもご丁寧な返信、ありがとうございます。
所詮趣味の細工なので、何かを作る時は、完成物の欲しさと共にロマンや楽しさを重視しています。
この度のPICへの浮気は、やはり・・・楽ちんだからですねw
昔このIC使ってブラウン管テレビの水平信号と同期させ低周波オシロスコープ作ったな・・・・
コメントありがとうございます!
それは凄すぎです!
そんなことまでできるとは驚きです!
10年前の軽自動車を中古購入しました。フロントワイパーは時間調節が無くて
同規格の他社のタイマー内臓スイッチに交換して非常に便利になりました。
しかしリアワイパーを時間調節するものが無くて困っています。
この動画を見て、そうだワンプッシュのスイッチを運転席のパネルに
取り付けて本来のリアワイパースイッチを操作しなくとも
運転中にポンッと押すだけで可変抵抗で設定した時間だけ
リアワイパーが3回なり10回なり動作する。
そんなモジュールを教えてほしいです。
ワイパーのプラス線とアース線どちらかにつないで動かしたいです。
コメント&使用アイデアありがとうございます!
なるほど!
原理的にはワンショットタイマーでいけそうですね。
アマゾンでワンショットタイマーで調べたら、
モジュールは出てきましたがまあまあ高いですね!
もし555で安く簡単にできたらまたご紹介したいと思います!
正直、ATtiny10に自分でプログラミングしたほうが汎用性高くていい。
そんなわけで、このIC一回しか使ったことがない...
コメントありがとうございます!
気持ち分かるんだけどマイコン使うと電気工作ではなくなるんだよなぁ
電気回路の基礎を学べるからアナログICもいいぞい
@@DeltaWave16b そうでしたね。耐圧忘れていました笑
ちなみに僕はいつもNJW4860という5VLDO内臓のゲートドライバと一緒に使っていますが、結構便利ですよ!
PCのシャットダウン時のファンのアイドリング制御に使えそうですね。
コメント&アイデアありがとうございます!
四十年前TK80組み立てた時にも、この部品使ってたなあ。
コメントありがとうございます!
TK80調べました!
昔はこういうものがあったんですね!
今でも凄い勉強になる機材な気がします!
ピクシスバンを買ったのですがアイドリングストップがウザイので
555でアイドリングストップキャンセラーを作って取付ました。
コメント&情報ありがとうございます!
なるほど!
タイマー機能を使う感じでしょうか。
つい先日Amazonで購入した12V水位センサーモジュールが、555を使っていたんですが、なぜ555で水位が分かるのか仕組みがわかりません。
コメントありがとうございます!
検出は他の素子でやって、555はパルスを出しているだけかもしれませんね!
@@kenyakuDIY モジュールをよく見てみたところ、トランジスタS8050がついていました。おそらく、このトランジスタのエミッタとコレクタがそれぞれ下限水位電極と上限水位電極につながっており、それが水を介してショートして飽和状態の電流が流れることで満水を検知しているのではないか、かつ飽和状態の電流がトリガーとなって、モジュール上のリレーを駆動させているのではないかと推測出来ました。
となると、555の役割ですが、パルスではなく、リレーの自己保持回路としての役割を担っていると思われました。
水位センサーモジュールには、上限と下限の電極の間に中立の電極があり、下限電極と中立電極がショートしている間は、リレーの状態を保持する自己保持回路が作動しているようです。
ただ、問題なのは、この自己保持回路が、各電極のショート状態を解消しても機能し続けている場合があることです。特に短時間に何回も水位変動が起こるような場合にこの不具合が頻発します。
モジュール上に16V4400Fのコンデンサがあるのですが、たぶんこれが満充電状態になると、電極のショート状態を解消してから放電を終えるまで自己保持回路の電源になり続けてしまい、リレーの自己保持が解除されない要因になっているのではないかと推察しました。
詳しい解説ありがとうございます!
参考になりました!
はじめまして!森川です。555を使ってパルス出力出るようにできますか?ON(0.3秒〜0.5秒)OFF(150分)またON0.3秒〜0.5秒)の繰り返し負荷は小型リレーです
コメントありがとうございます!
ちょっと簡単には思い付きませんが、
うまく設計すれば不可能ではないと思います!
返信ありがとうございます。森川です。回路図出来ましたら載せて下さい。時間調整はこちらでやります。よろしくお願い致します。
オンディレイタイマーを作りたくて色々なサイトを見たりしてたらこの動画にたどり着いたけど……
超ド級の無知初心者には、何言ってるか分からなかった……😇
自作は諦めるかぁ
コメントありがとうございます!
それならこちらのモジュールを使うと良いかもしれません!
DIYでどう使う?激安の遅延リレーモジュールとは?
ruclips.net/video/gzl4aIkF0nY/видео.html
@@kenyakuDIY ありがとうございます!
教えていただいた動画も拝見しました。
まさに探していたものだったので即購入しました!
ありがとうございます!
チャンネル登録させていただきますね!
実例
1.車のウインカーのようなONOFF動作。
2.パルス駆動による発振で音を出す。
3.ワンショットタイマー回路(一定時間駆動後にOFF)OFFタイマーの動作。
4.PWM動作によるモーター駆動(2と一緒の理屈?)
コメント&まとめありがとうございます!
2と4はパルス速いのは一緒ですが、回路は全然違いますね!
PWMはパルスの幅を変更できるようにしています。
ちょっと複雑になってます!
ワンショットタイマー、キターー!
待機電流がゼロなら完璧なのですが、そう都合良くはいかないでしょうか。
それと、電源は何ボルトから動作しますか?
コメントありがとうございます!
参考回路を組んでみただけで、
待機電力までは考えてなかったです!
電圧も適当でした!
ノイズ?のせいか、かなり安定動作しにくかったので、
改良していきたいです!
返信誠にありがとうございます。
ん?「電圧も適当」ということは、最低何ボルト以上からでしょうか?
電池2本で考えた場合、2ボルト位からですと非常に都合が良いのですが。我がまま申し上げてすみません。
気長に待たせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
シリーズ化もいいかもしれませんね。倹約の幅が広がりそうです。
@@kujiradio さん
確か2V台では動かなかったような・・・
しかし改良は進めたいと思います!
ありがとうございます。555の仕様だと思いますからいたしかたありません。電池3本、4本等想定しておきます。
CMOS版のLMC555なら1Vぐらいから作動しますよ。
電池一本でOKです。
待機電力も無視できるほど小さいです。
昔見たことあるのだと、555を2段とか3段とかつないで周波数変調で変な音を出してるのがありましたw
コメントありがとうございます!
なるほど!
それはネタっぽい感じはしますねw
ただ555を連結して使用するアイデアもかなりあるようです!
この動画見てそうなんだって勉強になりました。
このICを使って自作超音波カッターってつくれるのでしょうか?
素人ですいません
コメントありがとうございます!
超音波カッターは以前作ろうとしたことがあります!
555には特に問題ないと思いますが、
パワーのあるピエゾ素子が手に入らないので、
安く作るのは結構難しいと感じました!
初コメ失礼します!
いつも拝見させていただいております!
ご要望で申し訳ありませんが、ふわっと点灯、消灯をコンデンサーではなくてICでやりたいのですが555が適してるのかがわかりませんでした!
もしよろしければ教えていただければと思います!
コメントありがとうございます!
なるほど!
ちょっと調べてみて、うまくいきそうならご紹介したいと思います!
ロールカーテンをアレクサで開けしめしたいのですが、モーターやら電源やら制御やらよくわかりません。既製品はありますが高いので作ってくれませんか。
コメントありがとうございます!
カーテンの自動開閉は以前検討したことがあります!
その時は最終的にこんなん手で開けりゃいいじゃないかと諦めましたが、
簡単にできる方法を検討してうまくいきそうならご紹介したいと思います!
パルスの音の所歯医者さんを思い浮かべて歯が痛くなりましたw
コメントありがとうございます!
それはすみませんでしたw!
確かに周波数的に近いと思います!
ホントに便利なICパーツ
アマゾンなどで買うとぼったくり価格、個人輸入サイトなら50ケ送込300円程。
※稀にダミーもあるので速返金請求するべし
コメントありがとうございます!
50個300円は安すぎですね!
ダミーが存在するのもある意味凄いです。
555は一家に数個は常備してるのでは?
※注 トランジスタを使ったり・・・の電子工作する人に限る^^;
コメントありがとうございます!
電気工作DIYにはほぼ必須ですよね!
いつも思うが、モーターには回転具合が分かるように何か付けて欲しい
コメント&ありがとうございます!
これからは気をつけます!
555はいろいろお世話になりました
最初に作ったのは「風呂ブザー」だった、水が設定した量になったらブザーがなるやつ
(昔は浴槽に水を入れてから火を焚いて沸かしていた)
あとバイク用ウインカーリレーとか
昔のバイクは6Vのダイナモでバッテリーも弱くて不安定だった
ちょうどMOS型の555が出て6Vでも動作するようになったのでリレーを作った
最近、アマゾンで中華のPWMモジュールを買ったら555だった (*_*;
コメント&情報ありがとうございます!
アマゾンのPWMモジュールは555ですね。
以前の動画内で確認しました!
ド素人な私でも理解できるようにかみ砕いた説明で、いつも楽しく拝見させてい焚いています。
今回、コメントしましたのは、要望ではあるのですが、回路だとか装置だとかではなく、
モーターを使った通電とか回転数の違いを見せるとき等は、
軸に紙テープをチョコッと張ってもらうだけで見やすくなると思うのですが、如何なものでしょうか。
コメントありがとうございます!
ご要望他のかたからもいただきました。
今後は気をつけたいと思います!
このICでできるかわからないけど、トイレのスイッチで照明と換気扇が一つになってて換気扇だけ遅れて消えるのって作れますかね?
売ってるパナの純正部品だと高くて買う気が起きなくて…
コメントありがとうございます!
AC100Vだとかなり大変ですが、
できると思います!
AC100V制御する方法も検討していきたいと思います!
555で本が何冊も書けると思う。
もう出てるのかな?
コメントありがとうございます!
どうなんでしょう?
歴史的にも書けそうですね!
あ~じじいには聞こえんw
コメントありがとうございます!
すみません!
早急に字幕を用意したいと思います!
@@kenyakuDIY 様 パルス音のことなので
お気になさらないでくださいませ!
誤解させてしまったかもです。
@@pendo009 さん
なるほど!
高周波音のことでしたかw
参考までに確か最小で8000Hzくらいから上下させてます!
ネズミ避け音発信器に使えそうですね‼️
ネズミが嫌う音の周波数はいくつなのですかね‼️
またその超音波の測定はどのようにすればよいですかね?
コメントありがとうございます!
ネズミ避けはDIYしてみたいと思ってます!