Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
仕事で回路設計をしていた時に頭が上がらないくらいお世話になったICですね
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
注意点は2つです。ある程度電流(確か0.5mA位)を流さないと電圧が安定しないことと、並列にコンデンサを入れる場合、ある範囲の容量だと発振しまうこと。データシートに書いてあります。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります!
電流は5mA~10mAが良いですね。一般には、CRD10mAを使います。異常発振が起きないようにA,K間にセラミックコンデンサ10μFを並列にいれると安全です。
懐かしい感じがしました。正確な電圧が出るので 半固定抵抗器を使用しなくても 要求精度次第では無調整で製品を構成することができますので 30年前頃だったか・・・仕事でよく使いました。原理的に安定している基準電圧素子を使用しており 温度係数も小さく 重宝しました。
コメント&解説ありがとうございます!
TL431、LM317、555など本当に名脇役ですね。使いこなせば色々応用できますが、パズルみたいで奥が深いです。
コメントありがとうございます!
参考になりました😀今後機会があればコンパレータと組み合わせた応用編とかも見たいですね✨あと検証用の仮配線は弱電回路ならブレッドボードを使って仮配線する事により、視聴者にも回路の全容が見やすいかもしれませんね😃
コメント&アドバイスありがとうございます!参考にいたします!配線の撮影はなかなか難しいですが、勉強&練習したいと思っています!
@@kenyakuDIY 様ブレットボードの件は余計なお世話だったかもですが、それもそれで手間はかかる側面もありますけど部品を指してジャンパ線で繋ぐだけなので、実体配線図として整理されていて見やすいし安全のためにも良いかな?と思いました😅あくまで私見なのでご自身のやりやすいやり方が一番だと思いますので、そんな意見もあるんだな程度に受け止めてもらえれば幸いです😃これからも有用なDIY情報を楽しみにしています✨いつもありがとうございます👍
いろんなアイデアをありがとうございます!少しずつでも改善していきたいと思っています!😃
TL431を自作オーディオアンプの電圧増幅段定電流回路に使ってみました。作った後に思ったのですが、30年前の自分だったら「何という贅沢なんだろう」と思うのですが、手持ちが100本ばかりあるので使っちゃえ~~~~です。定電流ダイオードを持ってたらそのほうが簡単なのですが。性能があまり気にならない回路であれば、TL431そのままで低周波増幅回路にもなったりして。・・・・今度実験してみよう。
コメントありがとうございます!今回調べていても、オーディオ関係でTL431が使えるというのが結構ありました!
このicのことを初めて知りました。 3本足でヒートシンクがついていない=トランジスタ と考えていたので、icと聞いたときにはびっくりしました。
コメントありがとうございます!確かにトランジスタにそっくりですね!
昔は、安定した Vreaf を作るのは大変でしたね〜。ツェナーダイオードを温度補償して使ってた頃が懐かしいです。
コメントありがとうございます!ツェナーダイオードでも十分な場合も多いと思います!温度補償できるのは凄いですね!
大変参考になりました。4.2Vを超えたらリレーを切りたかったのでそのものずばりの動画でした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!そういう使い方にはベストですね!
先日、電子負荷を自作したときにはじめて使いました。レアな用途の素子なのかと思っていたのですが、いろいろと用途が広いんですね。確かに電圧をバッチリ安定させたい用途ってありますね。VFO(可変周波数発信機)などにも試してみたいと思います。動画、参考になりました!
コメントありがとうございます!スイッチング電源のDIYとかにも使えるみたいです!
単に、電圧可変ができるツェナーダイオードの様なICと考えていました。3端子レギュレーターがあるのに、何でこんなものがと思っていたんですがこんなに温度特性が良く、正確な電圧を出せるものとは知りませんでした。電子工作歴は無駄に長いんですが(^_^;)、勉強になりました。
電気回路は全く分かりませんが楽しく拝見させていただいておりますできれば現物と回路が見比べてわかるように説明があるとわかりやすいですレベルのmaxkの方にとっては時間の無駄なのかもしれませんが
コメントありがとうございます!参考にさせていただきます!
困った時のTL431ですね。かれこれ30年くらい使ってますけど、頼りになります。
コメントありがとうございます!30年凄すぎます!それだけ頼りになるんですね!
TL431で負のリファレンス電圧を作る方法を教えてください。-5Vから-2.495Vのリファレンス電圧を作りたい。
コメントありがとうございます!負の電源については色々コメント頂いているのでうまく動画にできないか検討しています!
充電回路と相性が最高
コメントありがとうございます!充電器のDIYでは必需品ですね!
Amazonに売られている、激安の旋盤アレは実際のところ工作に使えるのですか?
コメントありがとうございます!Amazonに旋盤あるんですか?ちょっと調べてみます!
最初の回路の抵抗値は何でもいいのでしょうか? あとはその抵抗の精度は気にしなくて良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!最初の抵抗は電流が流れすぎないためのものなので、適当なもので良いです。たしか手持ちの1.5kΩを使いました。精度も気にしなくて良いですね!
@@tmyk8651 さん大変詳しい解説ありがとうございます!参考になります!
フィードバック用に業務でもいつもお世話になってます。
電気回路はぜんぜん分からないのですが、すごく分かりやすかったです(^^)
コメントありがとうございます!そう言っていただけると励みになります!
このIC自体が基準電圧を持つコンパレータになっているみたいですね。面白そうです。
コメントありがとうございます!コンパレータが内蔵されているのは間違いないですね!
「私の様な素人でも・・・」って、ご謙遜を‼️あっ、お初です。所で「シャント」とはそもそも何なんですか? 以前の動画「電圧計・電圧計の設置」でも説明が有りましたが、電気に疎い私にはサッパリです。サブバッテリーシステムで電圧計・電流計を設置したいのですが、どれを買えばいいのか、何処に差し込めばいいのか、「並列に繋ぐ」と言っても14sqのケーブルに電圧計・電流計のあんなに細いケーブルを繋いでもいいものか???、疑問だらけです。時間が取れた時で構いませんのでご教示下さいませか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!シャントとは英語で脇へ逸らすみたいな意味があるみたいです。電気では並列接続の意味合いがあるようですね。電流・電圧計は今後の私のバッテリーシステムでも使おうと思います!
@@kenyakuDIY さんコメント、有り難う御座いました。その動画投稿を楽しみにお待ち致しております。
オシロでノイズを気にしててくださいオペアンプにからドライブするとオペアンプ分増幅して暴れるから大変
takatoshi andoさん。ノイズに関してはコンデンサ併用で実用レベルになると思います。一般的な三端子よりはローノイズだった筈です。
@@吉田重雄-w9g ありがとう御座いますカレントミラー回路を作るのに基準で苦労したけど今はワンチップですね🐭シャントも技術的には古くなってしまいました
@@takatoshiando6758さん。コメントバックありがとうございます。仰る様にカレントミラーやパンドギャップ回路などディスクリートで思う様な特性が出なかったものがICでいとも簡単に使える世の中になりましたね。でも中身は同じ様な回路で構成されていますので原理を知って使っているのはトラブった時には役に立つことも多い筈です。またご縁がございましたら宜しくお願い致します。ありがとうございます。
Tl431 dans les alimentations à découpage 👍👋
Je ne savais pas!Merci de m'apprendre!👍
今回動画も参考になりました!面白そうだと思って注文してみたんですが・・・今ひとつ使いこなす用途がパッと浮かばない^^;ちょっとDIYの事例をサクッと紹介していただけると良いな。検索して調べても機能や、使い方もどちらかというと電子回路の説明が中心で、いまいち良さが分からない。トランジスタだと、定電流回路使うとかパッと思い浮かぶんですが、馴染みが薄いので。動画でリチウムイオン充電池の話がありましたが、長期保存を考えて電圧目安で80%で充電を停止させたり、20%の容量で電流を遮断させる用途に使えると良いかな。市販のものより、もう少し早めに使うのをやめたいので。18650のリチウムイオン充電器は、100%満充電だけではなく、80%でも充電を止めるタイプを使っています。
コメントありがとうございます!私の場合はコンパレータと組み合わせて、バッテリーの電圧管理とセンサーでのONOFFに使ってます!うまく動画にできたら実際のDIYもご紹介していきたいですね!
TL430とはまた違うんですか?
コメントありがとうございます!どちらもシャントレギュレータみたいですが、TL431のほうが有名ですね!
容量負荷で発振を思い出しました。現場が勝手に出力にコンデンサーを黙って入れて、【ノイズ除去の為に入れた?】アホか? 小電力の物(発熱を嫌うもの)温度素子LM35? などは注意していました。デスクリート?の良き時代の話です。
コメントありがとうございます!私も何となく0.1uFのコンデンサ入れたくなったりしますが、よく考えないと余計ひどくなることもあるんですよね!気をつけたいと思います!
@@kenyakuDIYさん。発信は三端子でもあります。データシートに使用出来るコンデンサの範囲みたいなものは書いてあることが多いので余り大きくかけ離れたものを使用しなければ特に問題は起こりません。
@@吉田重雄-w9g さんアドバイスありがとうございます!
@@kenyakuDIYさん。コメントバックありがとうございまするあなたの様な入門者用の情報提供をされている方はこれから電子工作をしようとする時にとても役に立ちます。私の子供の頃にあったらなぁ〜なんて思って時々拝見しております。これからも有益な情報提供を期待しています。ありがとうございます。
仕事で回路設計をしていた時に頭が上がらないくらいお世話になったICですね
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
注意点は2つです。ある程度電流(確か0.5mA位)を流さないと電圧が安定しないことと、並列にコンデンサを入れる場合、ある範囲の容量だと発振しまうこと。データシートに書いてあります。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
電流は5mA~10mAが良いですね。一般には、CRD10mAを使います。異常発振が起きないようにA,K間にセラミックコンデンサ10μFを並列にいれると安全です。
懐かしい感じがしました。
正確な電圧が出るので 半固定抵抗器を使用しなくても 要求精度次第では無調整で製品を構成することができますので 30年前頃だったか・・・仕事でよく使いました。原理的に安定している基準電圧素子を使用しており 温度係数も小さく 重宝しました。
コメント&解説ありがとうございます!
TL431、LM317、555など本当に名脇役ですね。使いこなせば色々応用できますが、パズルみたいで奥が深いです。
コメントありがとうございます!
参考になりました😀
今後機会があればコンパレータと組み合わせた応用編とかも見たいですね✨
あと検証用の仮配線は弱電回路ならブレッドボードを使って仮配線する事により、
視聴者にも回路の全容が見やすいかもしれませんね😃
コメント&アドバイスありがとうございます!
参考にいたします!
配線の撮影はなかなか難しいですが、
勉強&練習したいと思っています!
@@kenyakuDIY 様
ブレットボードの件は余計なお世話だったかもですが、
それもそれで手間はかかる側面もありますけど部品を指してジャンパ線で繋ぐだけなので、
実体配線図として整理されていて見やすいし安全のためにも良いかな?と思いました😅
あくまで私見なのでご自身のやりやすいやり方が一番だと思いますので、
そんな意見もあるんだな程度に受け止めてもらえれば幸いです😃
これからも有用なDIY情報を楽しみにしています✨
いつもありがとうございます👍
いろんなアイデアをありがとうございます!
少しずつでも改善していきたいと思っています!😃
TL431を自作オーディオアンプの電圧増幅段定電流回路に使ってみました。作った後に思ったのですが、30年前の自分だったら「何という贅沢なんだろう」と思うのですが、手持ちが100本ばかりあるので使っちゃえ~~~~です。
定電流ダイオードを持ってたらそのほうが簡単なのですが。
性能があまり気にならない回路であれば、TL431そのままで低周波増幅回路にもなったりして。・・・・今度実験してみよう。
コメントありがとうございます!
今回調べていても、オーディオ関係でTL431が使えるというのが結構ありました!
このicのことを初めて知りました。 3本足でヒートシンクがついていない=トランジスタ と考えていたので、icと聞いたときにはびっくりしました。
コメントありがとうございます!
確かにトランジスタにそっくりですね!
昔は、安定した Vreaf を作るのは大変でしたね〜。
ツェナーダイオードを温度補償して使ってた頃が懐かしいです。
コメントありがとうございます!
ツェナーダイオードでも十分な場合も多いと思います!
温度補償できるのは凄いですね!
大変参考になりました。4.2Vを超えたらリレーを切りたかったのでそのものずばりの動画でした。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
そういう使い方にはベストですね!
先日、電子負荷を自作したときにはじめて使いました。レアな用途の素子なのかと思っていたのですが、いろいろと用途が広いんですね。確かに電圧をバッチリ安定させたい用途ってありますね。VFO(可変周波数発信機)などにも試してみたいと思います。動画、参考になりました!
コメントありがとうございます!
スイッチング電源のDIYとかにも使えるみたいです!
単に、電圧可変ができるツェナーダイオードの様なICと考えていました。
3端子レギュレーターがあるのに、何でこんなものがと思っていたんですが
こんなに温度特性が良く、正確な電圧を出せるものとは知りませんでした。
電子工作歴は無駄に長いんですが(^_^;)、勉強になりました。
コメントありがとうございます!
電気回路は全く分かりませんが楽しく拝見させていただいております
できれば現物と回路が見比べてわかるように説明があるとわかりやすいですレベルのmaxkの方にとっては時間の無駄なのかもしれませんが
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます!
困った時のTL431ですね。
かれこれ30年くらい使ってますけど、頼りになります。
コメントありがとうございます!
30年凄すぎます!
それだけ頼りになるんですね!
TL431で負のリファレンス電圧を作る方法を教えてください。-5Vから-2.495Vのリファレンス電圧を作りたい。
コメントありがとうございます!
負の電源については色々コメント頂いているのでうまく動画にできないか検討しています!
充電回路と相性が最高
コメントありがとうございます!
充電器のDIYでは必需品ですね!
Amazonに売られている、激安の旋盤アレは実際のところ工作に使えるのですか?
コメントありがとうございます!
Amazonに旋盤あるんですか?
ちょっと調べてみます!
最初の回路の抵抗値は何でもいいのでしょうか? あとはその抵抗の精度は気にしなくて良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!
最初の抵抗は電流が流れすぎないためのものなので、
適当なもので良いです。
たしか手持ちの1.5kΩを使いました。
精度も気にしなくて良いですね!
@@tmyk8651 さん
大変詳しい解説ありがとうございます!
参考になります!
フィードバック用に業務でもいつもお世話になってます。
コメントありがとうございます!
電気回路はぜんぜん分からないのですが、すごく分かりやすかったです(^^)
コメントありがとうございます!
そう言っていただけると励みになります!
このIC自体が基準電圧を持つコンパレータになっているみたいですね。面白そうです。
コメントありがとうございます!
コンパレータが内蔵されているのは間違いないですね!
「私の様な素人でも・・・」って、ご謙遜を‼️
あっ、お初です。
所で「シャント」とはそもそも何なんですか
? 以前の動画「電圧計・電圧計の設置」でも説明が有りましたが、電気に疎い私にはサッパリです。
サブバッテリーシステムで電圧計・電流計を設置したいのですが、
どれを買えばいいのか
、何処に差し込めばいいのか、「並列に繋ぐ」と言っても14sqのケーブルに電圧計・電流計のあんなに細いケーブルを繋いでもいいものか???、疑問だらけです。時間が取れた時で構いませんのでご教示下さいませか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
シャントとは英語で脇へ逸らすみたいな意味があるみたいです。
電気では並列接続の意味合いがあるようですね。
電流・電圧計は今後の私のバッテリーシステムでも使おうと思います!
@@kenyakuDIY さん
コメント、有り難う御座いました。
その動画投稿を楽しみにお待ち致しております。
オシロでノイズを気にしててください
オペアンプにからドライブするとオペアンプ分増幅して暴れるから大変
コメントありがとうございます!
takatoshi andoさん。
ノイズに関してはコンデンサ併用で
実用レベルになると思います。
一般的な三端子よりはローノイズだった筈です。
@@吉田重雄-w9g ありがとう御座います
カレントミラー回路を作るのに基準で苦労したけど今はワンチップですね🐭
シャントも技術的には古くなってしまいました
@@takatoshiando6758さん。
コメントバックありがとうございます。
仰る様にカレントミラーやパンドギャップ回路など
ディスクリートで思う様な特性が出なかったものが
ICでいとも簡単に使える世の中になりましたね。
でも中身は同じ様な回路で構成されていますので
原理を知って使っているのはトラブった時には
役に立つことも多い筈です。
またご縁がございましたら
宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
Tl431 dans les alimentations à découpage 👍👋
Je ne savais pas!
Merci de m'apprendre!👍
今回動画も参考になりました!
面白そうだと思って注文してみたんですが・・・
今ひとつ使いこなす用途がパッと浮かばない^^;
ちょっとDIYの事例をサクッと紹介していただけると良いな。
検索して調べても機能や、使い方もどちらかというと電子回路の説明が中心で、いまいち良さが分からない。
トランジスタだと、定電流回路使うとかパッと思い浮かぶんですが、馴染みが薄いので。
動画でリチウムイオン充電池の話がありましたが、長期保存を考えて電圧目安で80%で充電を停止させたり、20%の容量で電流を遮断させる用途に使えると良いかな。市販のものより、もう少し早めに使うのをやめたいので。
18650のリチウムイオン充電器は、100%満充電だけではなく、80%でも充電を止めるタイプを使っています。
コメントありがとうございます!
私の場合はコンパレータと組み合わせて、
バッテリーの電圧管理とセンサーでのONOFFに使ってます!
うまく動画にできたら実際のDIYもご紹介していきたいですね!
TL430とはまた違うんですか?
コメントありがとうございます!
どちらもシャントレギュレータみたいですが、TL431のほうが有名ですね!
容量負荷で発振を思い出しました。現場が勝手に出力にコンデンサーを黙って入れて、【ノイズ除去の為に入れた?】アホか? 小電力の物(発熱を嫌うもの)
温度素子LM35? などは注意していました。デスクリート?の良き時代の話です。
コメントありがとうございます!
私も何となく0.1uFのコンデンサ入れたくなったりしますが、
よく考えないと余計ひどくなることもあるんですよね!
気をつけたいと思います!
@@kenyakuDIYさん。
発信は三端子でもあります。
データシートに使用出来るコンデンサの範囲みたいなものは
書いてあることが多いので
余り大きくかけ離れたものを
使用しなければ特に問題は起こりません。
@@吉田重雄-w9g さん
アドバイスありがとうございます!
@@kenyakuDIYさん。
コメントバックありがとうございまする
あなたの様な入門者用の情報提供をされている方は
これから電子工作をしようとする時に
とても役に立ちます。
私の子供の頃にあったらなぁ〜なんて
思って時々拝見しております。
これからも有益な情報提供を期待しています。
ありがとうございます。