Topdressing with urea was applied to the field where Koshihikari color faded quickly.
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #Additional fertilizer #Hohi #Urea
In the Koshihikari field, there were some spots where the color faded quickly, so we added urea to the fertilizer. I will also talk about questions about ear fertilizer and actual fertilizer in the latter half of the video.
おはようございます
うちはコシヒカリの1回目の穂肥適期は7〜8mm(他品種は2mm)で追肥しました
カッターで裂いた時のヨウスイのしたの第4.5節間の長さで倒伏具合が分かりますよ
うちは一回目は節間徒長に影響があるのでチッソで反0.5キロまきました
2回目の時期の追肥は節間徒長に影響が少ないので2キロ入れました。
流し込み施肥は楽ですよ
あらかじめ1.2センチ水をはり種籾ネットに肥料を入れ用水バルブ前で水を出しながら置いておくだけです 水位10センチまで水を溜め2.3日水をキープするだけです😊
あと肥料の葉面散布は辞めたほうがいいですよ
コメントありがとうございます!
ヨウスイの段階で倒伏するかが分かるのですね!知りませんでした😂
バルブが着いている圃場が非常に少ないので、あまり出来ませんでしたがバルブが備わっている田んぼでは流し込み試してみました。とても楽ですよね✨
ネットは使わなかったので来年はやってみようかな🤔
勉強になります。ありがとうございます!
初めての追肥に尿素は度胸ありますね
コメントありがとうございます!
私の回りでは結構使ってらっしゃる方がいるので抵抗は有りませんでした😂
大丈夫!そんなに変わらないから。神経質にならない事です。
尿素だと反当2キロですね🙄
お疲れ様です!🙇
動散に20kg入れるとかなり重いですょね!
🙇
あんまり遣り過ぎると倒伏しますので、注意
して下さいね!🙇
俺は、今年しから元肥少し減らしましたね!🙇
倒伏が、酷かったので、減らしましたね!🙇
お疲れ様です!
重かったです😂そうですよね、元肥も例年より1割増やしていますので心配でもあります😅
そうなんですね、増減の調整は難しいですよね
@@AGRITARO さん
去年は、何時も寄り窒素分の多い元肥を入れて、倒伏しましたね!🙇
硫安と尿素の単肥は残量メーターが機能しないので、身体で覚えるしかありません。(共立の動散だとw)
残量メーターとは便利なものがあるのですね!知りませんでした😂
もちろん私の動散は共立ですw
成分で考えておりました、倍入れちゃいましたね😅