Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
正解な設計は色々ありますが漢方射撃は間違いでございます、すみません。皆さんの好きなSF戦艦を教えてください!この船体設計は天才的だろ、というやつ特に募集してます
個人的にはAAAヴンダーの設計ですねアダムスの骨格の中に主機(初号機)入れてとくとか「思いつかなかったけどアリ」って思ってます
エイリアン2の[コネストーガ級強襲揚陸艦]スラコ号、スターウォーズのブロッケードランナー、スターデストロイヤー各種。スタートレックの歴代エンタープライズ、ヴォイジャー、エクセルシオール級。ゲームからは、マスエフェクトシリーズの、ノルマンディー(初代、二代目)、KILLZONEシリーズのISAクルーザー、ヘルガスト艦。
戦艦じゃないけどガンダムのサラミス級かなぁ同一艦では無いと思うけど改良型含めて70年以上運用してるとか浪漫に溢れてる調べたら現実世界でも艦齢70越えの現役艦が居てビビる(パキスタンの巡洋艦)
大雑把だけどマクロス級戦艦人型への変形機構のお陰でビジュアルが大きく変わるのが良い、あと格闘戦したりサーフィンしたり戦艦でありながら戦艦とは思えない奇抜な動きをするのが他SF作品にはない魅力だなって思う
宇宙戦艦のカテゴリがびみょうなところがありますが、ロスト・ユニバースに出てきた、410m級重砲撃艦ゴルンノヴァはいかがでしょうか。周囲の空間を任意に歪曲させることができ、攻撃にも防御にも利用できて、船体の形状はけっこう自由にできるようなコンセプトかと。
どの作品だったか真田さんが言っていたな何故宇宙戦艦なのに上下が存在するのかと聞かれた時に、いくら性能の良い兵器であろうと扱っているのは人間なのだから、たとえそれが宇宙に浮ぶ戦艦であろうと、艦内での上が誰かにとっての下であってはならないんだって命令伝達の点でこれは凄く理に適ってると納得した。
その辺の解釈は後にガンダムのジオンみたいに「宇宙空間なのに地球人は未だにこんな上下なんて感覚で艦を設計してるのか」みたいに嘲笑してるって演出も有りましたね連邦のMS格納庫見て「宇宙空間なのにMSを立たせて格納するとかwww」みたいな感じでまぁでも人間自体、現時点で無重力でずっと生きていくのは難しいから重力で上下付けないと体の機能に支障が出るんですけどねぇ
銀河乞食軍団その他(ダーティペアのラブリーエンジェル)の垂直型だと頭上が進行方向だから悩みそうなんですよね重力慣性制御が無ければ一番合理的なデザインだけど
同じ理由で、現実の宇宙ステーションにも上下があるからね。照明は「天井」に設置し、「床」にはそれと分かるように線が引かれていたりする。
そのセリフ、確かPS2のヤマトだったかな...
@@Falken0014 私達は重力の方向で上下を決めてる訳ですが、宇宙船でも上下のあるものが惑星軌道上にある時は、引力のある惑星側に下を向けてますね宇宙空間でも、星との距離は色々ですが特定の星の引力圏で活動する機会は頻繁にある訳で、船に上下がある設計は案外不自然ではないのかなと思ったり
波動砲と真田さんが居れば完璧な設計と言える
さすがの真田さんも波動エンジンだけは(自力では)開発出来なかったからな。そこだけカバー出来れば問題ないだろ。
@@HOPE-ch8rkさんいや、真田さんなら追い込まれれば「こんな事もあろうかと」と言って 波動エンジンかそれに匹敵する超技術な装置を出してくるかも。(但し旧版に限る)まさにヤマト界のドラえもん。
@@HOPE-ch8rk某チャンネル曰く「あと10年あれば自力で波動エンジンを生み出しそうな化け物」ですしおすし
というか真田さんがいなかったら実現出来ない
真田さんだけで時間断層成立するからな
旧作と違ってヤマトの船底にはミサイル発射口も装備してますし、波動障壁も持つようになって第三艦橋が破壊されませんでしたね。
ドメル艦との戦い以外は、第三艦橋とか無傷だったはずですからね。
第三艦橋の件だと冥王星の潜水艦方式の状態設定のために逆さまになる場面がありました。あれを見た時に初めてそういう想定のデザインかと感激してしまいました。
@@正樹くーまん オリジナルにはない設定でしたね。まさか逆さまになって潜水艦みたくなるとは思いませんでしたよ。
ヤマトのゲームで宇宙戦艦なのに上下の概念があるのは「人間は頭のある方が上、足のある方が下と言う概念を簡単には捨てられない、命令をだす部署と実行する部署の上下が逆になれば普段はともかく緊急時に混乱が生じるから上下を設定している」って言うのがあった気がする。
これはなんとなくわかりますね。ガンダムでもなぜかアニメ作中では宇宙での戦闘なのにモビルスーツや戦艦の上下が逆転して戦っているシーンが見られません。ゲームの連邦VSジオンでは上下が逆になったMS同士が頻繁に格闘していましたが、アニメでこれをやるとなんか格好悪いんでしょうね…。「上方より敵機接近!」と言っても分かるように、例えば太陽系の公転面の北側が上っていうルールが全ての兵器に標準的に決められていたりして…。
新乗組員への教育を兼ねたチュートリアルのところですよね。自分もそれを思い出しました。宇宙空間での上下について聞かれた北野君が「艦船の設計思想上、武装が上面に集中するため上下の概念が発生する」と答えて、島に「50点」って言われた後の説明ですねw
@@キュアウーンズ 確かそうです。 後付け設定ではありますが、すごく納得しました。
頭が上、足が下という固定概念は重力に魂を縛られているのですね。
現代艦艇は、中枢のCICが艦橋やエンジンルームよりも下にあるんですが…。その理論だと、現代の艦艇設計が成り立たんやろ…
元々戦艦大和が宇宙を飛ぶというロマンが発祥なのであの形状に突っ込むのは野暮というものなのだけど、そこをわかってる上であえて理屈づけするのは楽しいですね。
当時の記憶では、ガミラスの侵攻により地球上のほとんどの宇宙用ドックが破壊されたため、海底に沈んでいた難破船の戦艦大和をそのまま偽装して宇宙移民用に改造してたのをコスモクリーナー受け取りのための戦艦に作り替えたっていうのがあった。途中で移民組と戦闘組で内乱があったりとか見ててドキドキしたなぁ。
いや、ただの野暮
リメイク版ではヤマトの艦底部にちゃっかりミサイルが装備されているので、もはや死角は無さそうですね現代の艦船で唯一3次元的な機動をしながら戦う潜水艦が、魚雷発射管を艦首に 集中配置しているのを見ると、銀英伝艦艇のような武装配置が一番合理的だったりするのかな〜なんて思いました単純な好みだと、実写ヤマトの地球防衛軍艦艇のデザインが結構好きです
え あのミサイルってリメイクからなんですか?知らなかった
いや旧作でも波動爆雷はあったはずだけども…たぶん原作ではないけど、ゲームによっては艦底部機銃があったりもしたな
@@ぐったりぐだぐだ そうだったんですね、教えてくださってありがとうございます。旧作は劇場版とさらばしか観れていないヤマトにわか人間なので、無知を晒してしまって申し訳ないです…!
潜水艦の三次元機動にはあまり期待しないこと、海自乗組員によると、水中での平衝を保つだけで精一杯で宇宙空間のヤマトのような戦闘など無理、とのことでした
3次元的な機動で戦う兵器といえば、戦闘機や爆撃機がそうだと思います。思想的には大戦期の爆撃機や現代のガンシップ等を主力艦。戦闘機を駆逐艦、フリゲートとして考えるとなんとなく何が正解が見えてくるような気はしますね〜。大型艦は全方位に砲門を向けられるように。小型艦は前面に火砲を集中配備し機動力を活かして戦う…といった感じでしょうか。個人的には、SF作品にはあまり登場しませんが円筒形で外装の全ての面が甲板となっており、普段は回転しながら移動し船内に人工重力を生み出している…ような形が合理的じゃないかなぁと思います。現実に作るなら円筒形や葉巻型のような船になるんじゃないかと思います。
一点突破型の場合ヤマトのカレル163の戦闘みたいにクルクル回転することで全方位に射撃することが可能になりますし、底部に装甲を集中させることでダメージコントロールもしやすくなるという利点もありますね
ワープ空間でデウスーラに三式融合弾ブチ込みまくったシーン大好き。実弾兵器もいいもんだ
艦の設計は兵器体系にも影響がありますね。顕著な例だと、ミサイルや実体弾をメインとする場合は避弾経始よりも武装の配置を優先する場合もありますね。石黒版銀英伝の帝国軍雷撃艇みたいに。主砲の配置は0083のサラミス改が全門を正面に指向可能にしつつ自由度の高さを両立していて、個人的には優秀に思います。あとは、時代柄ヤマトもガンダムは仕方ないですが、銀英伝の艦は一部を除いて艦橋をCICのように内蔵型にしているのは合理的に思います。やられる時は爆沈していることも多いですが…
ヤマトは元々地球脱出船として設計開発されてきていたから、なるだけ多く乗せたいという仕様の要求もあります。全周囲武器で埋め尽くして乗員スペースが無くなるというアンバランスな設計は求められてないわけですね。しかも2199ヤマトは最初から実弾(3式弾)も積んでいるため実弾の貯蔵・給弾ルートも艦内スペースを圧迫するわけで。
ヤマトの第三艦橋は海洋における潜水航行時に上下反転した状態で艦を運航するためのもので、実際旧作の頃から上下対称の内部構造になってます。戦闘で真っ先に破壊されるイメージしかありませんでしたが。新作ではちゃんとその設定を生かして上下反転した状態での潜水活動、さらに艦底には潜水艦のVLSじみたミサイルまで追加されて、ちゃんと運用されてましたね。
これぞ万能戦艦という演出でしたね。
武装を下半分に付けない方が構造上装甲に物理的に穴が減るから防御力が純粋に上がると思うんだ。可動部が増えるのは純粋に防御面でのデメリットが増えるとも言えます。
ドレッドノート以前の戦艦は主砲副砲を死角の多い舷側配置していたのですが、死角の少ない中心線上配置のみにして同一兵装で攻撃力を格段に向上させた。宇宙戦艦でもこれは同じ。兵装を裏表につけると半分の兵装が隠れてしまう。すべての兵装を上端に集中すれば、こちらの側から敵に全兵装をによる攻撃力を集中できる。極めて合理的なのです。
ヤマトの上は矛として、下は盾として運用する。ってのはちょくちょく聞きますね。
第三艦橋は何度ぶち壊されても、次の週には再生さてる非常に継戦能力に優れた性能をもってるしな!!
※初代限定です(真田さんがチート)
残機が多い方ですね(笑)
確かに…(笑)
昔デスラーに「ヤマトは下側が死角だ!」と身も蓋もないことを云われた事があって「それを言っちゃーおしまいよ!」ってツッコミ入れた事があったな。
亜光速での戦闘で波動双眼鏡?で敵を捉え続ける戦闘班長がスゴイ。普通の人間はアイドルコンサートに行っても推しを双眼鏡で見失いがちである
戦車の話、実は超弩級戦艦の設計にも同じことが言えて、前弩級、準弩級戦艦やドレッドノートなどは船体の左右に中間砲や主砲を分散させていましたが、弩級の後半から主砲を船体中央に一直線に配置する配置に切り替わっています。
砲の搭載数はどう足掻いても限られるから側面や下部に航空機の発艦スペース作って直掩機の離着艦をスムーズにできる方が理に適ってる
作品が違うから一概にはいえないけどスペースを取らず色々な方向に対処できる砲塔ってスタトレのフェイザー・アレイが理想だと思うのよね。
松本零士先生の『新宇宙戦艦ヤマト』では艦体下部にも武装がかなり追加されてましたね。
個人的な考察。宇宙戦艦ヤマトにしてもスタートレックにしてもスター・ウォーズにしても、目視できる近距離で撃ち合いをしているのは絵的な事を考えてなんですよね。実際の宇宙戦艦なら100万キロメートルとかの光速でも数秒かかる距離で撃ち合いになると思います。そうなれば超長距離なので被弾面積の多少の大小は関係無くなると思います。更に攻撃は数秒後の敵艦の未来位置を予測して発砲すると思います。そうなると正面から向き合って撃ち合うと未来位置の予測が簡単になってしまい命中する可能性が高くなりますが、ヤマトのように敵に対して側面を向けて撃ち合えば、敵艦が高速で移動しながら上下どちらに動くのか予測しにくいので命中率が大幅に下がると思います。なので側面攻撃を考慮したヤマトの設計は正しいと思います。そして小型航空戦力での攻撃も絵的な物で書いているだけですよね。100万キロメートル先を光速の数%で移動する敵艦に小型航空戦力の機体では追い付けないと思いますので、対空火器は本来はいらないのではと思います。
原作構想段階で、アステロイドベルト構想ってのがありました。原作にも登場します。微小惑星にコントロール装置を打ち込んで、艦の廻りに配置し、攻撃方向に合わせて岩石リングを回転させ防御するというもの。もともと、初期の構想段階では、地表の岩盤にコントロール装置を埋め込んだ状態、岩盤で覆い埋まったヤマト艦ごと宇宙に旅立つことまで構想させていました。
ヤマトは通常異なる艦種の武装・装備の配置がされています。上面は「戦艦」としての武装を集中配置。艦底部分はセンサー類や各種艦載機、前半面にはっ魚雷型ミサイルやVLSが集中配置されています。水中では「潜水艦行動」といった戦術が用いられる場面がありましたね。後部は艦載機搭載箇所なので武装はつけにくいのでそこが弱点と言えるかも。つまり上面に戦艦、下面前方はミサイル艦・潜水艦。そして後部は航空母艦としての性質があります。これは元々「播種船」としての役割を持っていたため、999的な乗組員への(望郷的)イメージ効果と複数の機能を一隻に詰め込んだ結果ですねw。あの一見不合理に見える形状でもそこに合理的な武装配置を考えていくのも「設計者」の仕事ってことなのか?
0:26 誤:8憶個→正:8億個ツッコミどころと言いつつ突っ込ませる、ボケとツッコミをとても理解している動画。
長距離戦闘が主体だから上下のない宇宙空間では「下」から敵がきたら回転すればいい話で、周囲を回り込むより回転するほうが運動量が少なく早い。錐揉み戦法はまさにそれですね。回り込む方が早いのはモビルスーツくらいでしょう、あれもミノフスキー粒子がなければ精密な長距離艦砲射撃やミサイルで接近する前に撃破されて終わり。M粒子の設定はよく考えられてますね。
いや、船速が超高速の戦闘なら、下から狙われたって一瞬だから気にする必要がないのかも
@@kenkencancan1113そもそもが出雲計画で移民船として計画されてたから下部の装甲は厚さ2m近いぞ
陸上に強行着陸することも多かったのと、もとよりそういう想定の航海だから下に砲身あっても毎回取れちゃうよね
第3艦橋…
船の設計について語る企画もっとやってほしい😋 砲塔配置についてはCGハーロックのアルカディア号が、船体に周回する形で軌道敷いといて砲塔を移動させてるのが個人的にGoodデザインだと思いました。
わかります!あのギミックと射撃音、それに対空機銃の発砲音も凄く好き
別アニのヤマモトヨーコだとレーザートラムが艦体表面のコットンアーマー内を縦横無尽に走ってます。ネタはイゼルローンの浮遊砲台でしょう。
宇宙戦艦ヤマトは前後側面上部下部と、全方位万能VLSミサイル艦なんですコッチが実は主兵装だったりして
主砲の葛根砲、麻黄砲、決選兵器としての白虎加人参砲、ミサイルとして八味地黄弾、桂枝茯苓弾これらを一斉射撃するのが漢方射撃
ガバガバ字幕すいませんw
働く細胞、体内戦艦の巻なんてね。漢方薬が戦艦のパーツになっていて細胞たちがそれを組み立て病気と闘う話(妄想)、、、ワンダービート・スクランブルみたいだな^^
漢方射撃では中国艦に適いそうに無いなぁw
撃たれると健康になる\( 'ω')/
ちなみに現代中国では漢方薬とは言わずに「中薬」と言います。中国人で漢方薬を使う人はほとんどおらず、西洋の薬、それも日本国内で作られてるものより強力な薬が処方されるようで、日本の薬は効かないと中国人はよく言います。漢方射撃は多分効果が薄いです。ちなみに覚醒剤は日本人の医師が、喘息の発作を抑える目的で、咳止めに使われる麻黄を高度に精製した成分から発明しました。真田さんならなんとか改良できると思います。
全方位に攻撃ができる戦艦というとノイデウスーラが思い浮かびました劇中ではゴーランドミサイルとデスラー砲しか使用しませんでしたが、艦底部にもカノン砲、回転式輪胴砲塔を装備していたので設計、デザインともに大好きですガミラス艦にも艦底部に砲塔があるものの射角が狭いので下への攻撃は薄い印象があり、対してガトランティス艦特にククルカン級やラスコー級の艦底部の武装は正面はもちろん左右、下、後ろへの攻撃ができるので優秀だと思います
下部に主砲はともかくパルスレーザーや副砲クラス×2は装備しないと。あと艦載機の発艦口が真下に有るのも問題。側面に発艦口を移して波動砲関連の円筒物に沿わせる形で格納、大気圏内では発艦口の先を更に展開してカタパルトを装備させる。なんてどうです?🤔
投稿お疲れ様です。いつも楽しんで見ております。SFと言えばこのチャンネル。
水上艦が高い艦橋に観測所を設けるのは、地表や水面が曲面であり見渡せる水平線を遠方に伸ばすためだ。宇宙ではその障害が無くなり、艦橋のような構造は不要になるだろう。現代艦では、E-2などの早期警戒機を飛ばしてレーダーの探知範囲を広げてるが、それすら不要になると思われる。
被弾面積の話もあるから艦橋は仕舞えた方が良さそう
オウムアムアって戦闘艦だった可能性あったのか、ヤバかったな
細長いと正面からの被弾面積は小さいけど、ヤマトの場合は敵側が多数であったケースが多く、囲まれる場合もありそうなると横や上下からの攻撃だってあり得る話なので、防御面の件は少し疑問です。ただ攻撃面の長い事は有利という論理には解る気がします。 まぁヤマトは戦艦大和を模してるからしょうがない所をよくここまで論理的に正解に結び付けようと努力された事にはとても面白かったです。
そうなるとまんまるの球体でないと全方向当たりずらいってのは無理ですし、逆に言うと全方向中途半端にあたりずらい設計となってしまいます。(かと言って体積は欲しいので小さくするのも難しい)それに側面及び上下は細長い設計の艦が最も火力または防御力を集中しやすい箇所ですので、1 前後は当たりずらい2 上・側面で攻撃は最大の防御3 下面で防御力全振り4 前方の障壁は波動砲で貫く(5 ついでにヤマトは結構速い)とメリハリをつけた設計と解釈できると考えますが、いかがでしょうか。(まぁわりとこじつけですが)
ヤマトは惑星に着陸(着水)する都合上下部に武装がないってのもありますね。え?水上艦がモチーフたからだろって?悪い?
結局、宇宙世紀の艦艇も均等配置から一点突破型に近くなり死角はMSでカバーするのが主体になってるので、援護機がいるなら一点突破型の方が火力を集中させやすいのでしょう
こんなコトもあろうかと‥真田さんの心強い言葉がクルーを最後まで守り切りましたね。
ヤマトは宇宙戦艦と名打っていますが、実際には人類種保存船の性格が強いと思います。まあ2番艦で設定が現れましたが。その目的の為に武装が必要で人類の生存できる惑星の必要から水が有る事からあの形状になっていたと思われます。恐らく現住種族がいた場合には侵略も厭わないでしょう。この辺りがホワイトベースとは異なる点では無いかと。もし万が一に宇宙戦艦の侵攻の場合、迎撃の他に対宇宙艦隊戦を宇宙で行う為にも擬態させておく必要があったのではないでしょうか。
ヤマトはキリモミ状に回転して主砲を撃ってましたね。確かに、これなら死角はないですね。また、艦底にもミサイルがあった気がします。
1:50 漢方射撃とか健康に良さそう
ヤマト農園で栽培された薬草を使っているのよ(by 森 雪)
私も、夜間頻尿の為に漢方薬飲んでます😂
新宇宙戦艦ヤマトに登場するグレートヤマトを主さんの視点で見るとどうなるのか気になります。
新宇宙戦艦ヤマトはいいですね。グレートヤマト。プラモデルが出たら絶対に買います!( ^ω^)・・・♪
ヤマトの船体の特徴として、船体が耐圧構造になっているのも非常に重要ですよね。イズモ計画の名残で、様々な惑星を探査、または様々な空間を航行する為、外郭と内郭が存在し、その空間は空間装甲としても機能。さらにここに注水する事でヤマトを潜水艦として運用する事も出来てしまう。素晴らしい設計。
外郭と内郭のある構造の場合、重力や気圧の存在する惑星空間と、真空の宇宙空間とを行き来する場合、膨張、収縮を繰り返し、船体を痛めることになりはしないかと心配です。
@@まゅ-i4z なるほど…おそらくその点は真田さんがどうにかしてるでしょう!(↑とりあえず真田さんの名前を出せばいいと思っている)一応現代の潜水艦は複郭式と呼ばれる耐圧構造で、ヤマトとそっくりな構造…というよりは、ヤマトの構造が現代の潜水艦をモチーフにしていると思われます。
最初のマクロスに出てくるゼントラーゼ艦の長細い艦体もなかなかだと思うのですけと
かっこよければ良い
わかりやすい説明をありがとうございます♡
円錐形で被弾面積を最小にした状態が砲のすべてを向けることができる、なんてのが好き
バスターマシン3号。
ブリュンヒルト
クォヴァディスのアルシオン?アレイオン?(ハル司令座乗艦)あとロッジェス教官の艦も…そういえばエクセリオ(ヲ)ン(トップを狙え)に似てたなぁ。
クイーン・エメラルダス号こそ攻撃、守備共に最強。アルカディア号も同等の兵装があるらしいが左右後方に死角があるのが難。
現実の戦闘艦も被弾面積を少なくするために幅をより細くするように目指されてるから船の形は戦術論にぴったりの設計なのかも?
7:22 多砲塔戦車の衰退を思い出しますね。装甲も同じように前面集中ですし昔こういう話題でけんけんがくがくとやり合ったなぁ。
そう考えると、ガミラス艦なんかも洗練されたデザインだよね
『正しい宇宙戦艦の姿』ってのは、昔スタジオぬえが一応の答えを出していて「ペンシル型またはロケット型の船体で、断面形の同心円を正三角形で囲った際の頂点上の位置に砲塔を配置」というもの。これに近いものとして松本零士のマンガ『電光オズマ』に登場する「宇宙戦艦大和」がある。
昔の「V」の円盤型艦体もアリです。損傷したら半回転してメンテが出来ますよ。確か重力波制御で推進しているからノズルがなかった筈。
ヤマトの設定で、「上下のない宇宙空間であれば、艦体下面から襲ってきた敵に対して艦体を回転させて砲塔を向ければ良いので、砲塔は付ける必要が無い」というのがありました。オリジナルのアニメでは、この設定を使われることがなかった。、2199でこの設定を生かした回(15話)を見たときは、感動したな~
宮武一貴が昔SFマガジンで理想の宇宙戦艦の形状を連載で解説してたっけ。メインノズルは重心にあたる中央に偏向ノズルをつけるとか、敵艦とすれ違う時を考慮して可動式の盾!をつけるとか…結局最後は「有人宇宙戦艦はナンセンス」と身も蓋もないオチで閉めてたような…
かつて海の底に沈められた世界最大の戦艦が宇宙空間を飛ぶ、というロマンがあれば、どんな不条理も受け入れられます。僕にもそんな時代がありました。
PS2のヤマトのゲーム「イスカンダルへの追憶」にてヤマトの武装の上下問題に対して「宇宙空間には上下の概念は無いが、人が艦に乗っている限り上下の概念があり指示部署毎に重力方向に違いがあれば指示系統に混乱を生じさせるため意識を統一させる必要がある。『誰かにとっての右が、別の誰かにとっての左であってはならない』」という解釈があって上手い事作られていると思いましたね
新宇宙戦艦ヤマト「お、そうだな」18代ヤマト「普通に下にもry」アルカディア号「敵に背中をry」
まさかエクスパンスの話が出てくるとは思ってなくてビックリした。ロシナンテの見た目美しいよなぁ〜。
漢方射撃で笑ったwwww
葛根湯を撃ち出すのか(笑)
相手を治療してどうする。
ちくのうとたたかうのか?
古代中国の神秘アル
ホワイトベースも解説してくれたら嬉しい!
昔、steamで宇宙船をブロックのように組み立てて砲塔も好き位置につけられるゲームで遊んでましたが、会敵した際には互いに下部を取らせないよう下方向に沈みながら撃ち合ってたこと思い出しましたw
「宇宙」って事はAirships: Conquer the Skiesではないよな…Space Engineersかな?ちょっと興味あるんだけど…タイトル覚えてる?
galactic junk leagueです!宇宙船だけど「宇宙」要素はあんまりでしたw サービス終わってしまいましたがニコニコとかに動画残ってると思いますよー
ブロックのようにと言うと、テラテックしか思い浮かばんなw
Avorionかなと思ったら違ったか
東郷提督は片舷を向ける東郷ターンでバルチック艦隊を撃ち負かしました。錐揉み攻撃も沖田戦法と呼べるでしょう。マゼラン級はそもそもの主攻撃手段はモビルスーツで行う事を考えれば、正面にだけ遠距離初弾を撃って時間稼ぎを行なってモビルスーツ隊の援護を行うという戦術から考えれば前面集中武装が合理的といえます。どういう戦術を取るかで武器の理想像は変わりますね。ヤマトのあらゆる面で手厚い武装は大好きです。コスモタイガー隊、底面VLS、煙突ミサイル含め。
宇宙空間はあらゆる方向から攻撃されるかもしれないがそれに対して瞬時に方向転換して攻撃できるともいえる訳で、同時十字砲火なりされるでもない限り一点集中配置で必要十分だろう…
しかも大和は正面からだとスリムだからビームを弾きやすいんだよね 神設計すぎる
ヤマト最大の欠陥は、破片の飛散防止用のスポール・ライナーが施されてないことです。攻撃を受けても空気漏れすら起こさない強靭な船体にもかかわらず、艦内の破片や謎の放電で乗組員が死傷してます。
それで言うと、動画内でも触れているスタートレックにおける宇宙艦隊の艦船ときたら、どこに被弾しようと高確率でブリッジのコンソールが爆発する脆弱性たるや…w
@@enagie もっと言うなら、スターデストロイヤーなんてブリッジが吹っ飛ばされるだけで撃沈する脆弱性たるや……
@@yuki-ti4dk スターウォーズの世界では、主に帝国軍の艦船・施設内に やたら謎の奈落があったり、そこに架かる 人がすれ違う余裕も無い激狭な通路橋とか、普段の運用やメンテナンス面をまるで考慮していない不思議設計が当たり前にありますからね。高い所の先っちょに、重要な操作を行う端末装置があるとかw
@@enagie 皇帝は何で自室(?)にあんなもの設けたしおかげで謀反起こしたベイダーに速攻利用されて投げ落とされたんだから
凄く納得しました😊
Haloに登場する艦船は無骨で格好いいのでもっと流行って欲しいです。
威力はそのままにガトランティス・ボラー・デザリアムのいいとこ取り技術を詰め込んだヤマトも良いかもスーパーチャージャーによる10秒チャージ新拡大(収束)波動砲格納式48センチ回転式粒子増幅器付速射輪胴主砲(秒間2発)を上部前甲板6問、上部後甲板に4問、下部船首側に3問、下部艦尾方向に2問(1砲塔の連射速度を秒間1発に落とせば2つの発射口から同時発射可能)波動砲用エンジンと航行・ワープ・通常兵装・防壁用エンジンを分けて2機の波動エンジンと、アンドロメダ同様に4機の補機を搭載。なお両主機を波動砲用に使う従来通りの使い方により、機動離脱力を犠牲に威力増強も可能濃密ガス雲帯用新型広域微細探知電探(暗黒星雲級濃密ガス帯での高解像度有効探知距離:2光秒)
マクロス7に存在した「バトル7」と言う、宇宙空母が変形して人型ロボット形状になる戦闘艦が「空母形態は要するにステルス状態でフル火力発揮できないんだ」設定で結構面白い。
元々第1作のマクロスからして、主砲を発射するには変形してエネルギー伝達路を直結させる必要があるからという設定有りましたしね。
まぁ、かっこいいからいいじゃん。に、きちんと理論をつけれくれるのはすごい👍
防御力の高い艦底を盾として敵群に突っ込んでいく戦闘スタイルはアリだと思います
ヤマトの波動砲は艦首に砲口と薬室はありますが波動エンジンで発生した余剰次元を爆縮して投射してるものだったりします旧作の方でも同様だったりします(船体を巨大な砲身してる部分で船体の大部分を占めてるのがエンジンだったりします)
宇宙戦艦ヤマトは戦艦大和の残骸を再利用して作られたから…というのは旧作の説明ですが、実際には上部構造物こそ大和に似ているものの艦体は大和の角張った形状とは似ても似つかない、潜水艦みたいな形ですよね。大和の遺跡はカモフラージュで、宇宙戦艦として新造されたものなのでしょう。やはり元々は戦闘よりも地球脱出艦として計画されたからというのがしっくりきますね。移住先候補の惑星で大気圏を飛行したり着水したりするために、リフティング・ボディと水上艦としての機能を兼ね備えた流線型の艦体形状が採用されたんじゃないでしょうか。だから続編で出てくる地球艦隊の戦闘艦と違って、ヤマトだけがああいう形をしている。
ヤマトの煙突ミサイルは、現用軍艦の多くで採用されているVLSを15年先んじて導入していたオーパーツ。海自のむらさめ型護衛艦なんか、二つの煙突に挟まれて甲板上にVLSが設置されてて煙突ミサイルそっくりな配置だ。
大和も好きだがアンドロメダの改良型山南スペシャルほうが好きです、艦長1人で戦闘機のように飛行できる
世界観違えばモビルアーマー扱いでも違和感無いな、あれ
ヤマトは宇宙空間だけじゃなく惑星内部にも行くから下に武装付けると岩とかにぶつかって爆破するのも考慮してるんじゃね?
水上艦は地球上の運用で長年研究された結果出た答えなので宇宙空間でも目的が同じならある程度の部分は同じ答えになってくるのかもしれませんんね
攻撃部位って被弾には弱く弱点になるので、被弾しそうな時は防御面の下面を向けて、攻撃時は上面を向ければ良いので戦いやすい戦艦だと思いました
アンドロメダのバリエーションに前後左右に主砲をつけた「アマテラス」があってだな…脚本の都合で死んだ
宇宙戦艦大和の設計は、戦艦大和がベースになってる設定ナノであの形状なんですね。下部の部分は武装が少ないですが。
新宇宙戦艦ヤマトには艦底部に主砲あったけどね
やっぱりロマン設計と言えばなんといってもガトランティスの超巨大戦艦ガトランティスでしょうか 理論を超えた全身ハリネズミ武装 最高です
どこかで読んだ事があるのですが、ヤマトのモチーフとなった戦艦大和も、ああ見えて実はコンパクトな設計の船であったという話がありますね。それはさておき、SFの戦艦だと、ヤマトはもちろん、第18代宇宙戦艦ヤマト(ヤマト2520)、ヘイムダル級宇宙戦艦(R-TYPE)、アーガマが好きですね。
水上艦と違って水平線があるわけではないので、敵が真下から来ようが撃てる角度に艦を傾ければ済むという話ですね。どの方向の敵にも対応できるように~と言う理屈だと戦車は左右や後ろにも砲を載せないといけないし、航空機は上下左右に万遍なくミサイルや機銃を配置しないといけないことになります。
「砲神エグザクソン」に出てくる戦艦では艦首に武装が集中していますが砲口付近に弾丸を曲げるシステムがあって射角にかなりの自由度があります。
ガンバスターのホーミングレーザーも、同じ理屈なんでしょうね。
主砲とか長距離砲撃戦はそれでいいけど。副砲や対空砲みたいな近距離に肉迫する敵に対処する火器は全方位に配置せねばならない。銀英は長距離用主砲を正面に配置する一方近距離はミサイルランチャーで艦船に対応して対空砲を全方位に配置してスパルタニアンやワルキューレに対応している。ヤマトには煙突ミサイルがあるから艦船対策は全方位に可能だけど、対空砲は上に集中してるから攻撃機対策はやっぱり穴だよね。実際入り込まれたらアウトだしあり得るし。
兵器の戦闘能力に関しては、大きく分けて3つの要素(攻撃力、防御力、機動力)にどれだけリソースをまわしているかがポイントだと思います。これが兵器の設計思想に現れてくると考えられます。宇宙戦艦ヤマト世界の地球でいえば、宇宙進出を進める中で多種多様な宇宙船が試作、建造され、運用された過程で、既存の水上艦や航空機の設計の延長線上にあるものが1番運用しやすいという結論になったのではないかと思います。
ブラックタイガー等が主に下から発艦してた気がするので戦闘機で多少は下部を守れそうですし(甲板あたりにあったのは偵察機?)上部から発艦では砲撃に戦闘機が巻き込まれそうですから…。戦闘機の事を考えたら良いのではないでしょうか?
ゼルグートが装甲すごいの幅広だとやばいってわかっててでもどうしてもそういう設計にしたい理由があったので装甲固くして対応したって感じなのかな。 そういえばSci-fiさん、何気にゼルグートの解説したことないと思うのでこの動画と絡めてお願いします!
漢方射撃はズルい。吹いたわ。
こう話を聞くと旧作銀英伝のヒューベリオンが1番合理的に見えるなぁ。主砲を集中させた艦首とアンテナ以外が正面を向かないので、敵と対峙した時被弾面積が極端に小さくなるし、火力は集中できるわけで。最も作中で描写されている通り、あの世界の艦設計だと側面攻撃を受けると非常に脆そうだけどね。
きりもみ戦法いいですね。昔からヤマトに限らずアンドロメダや主力戦艦の艦底に、もし主砲等があるとなんかカッコわるいと思っていたのでこの解説とても好きです。あとコスモタイガーⅡ等の艦載機が発艦する時は、やはりリメイクより旧作の時の方がかっこいいのでなにかしらその正解があればよろしくお願いします。
工業デザインからするとシド・ミードさんが書いた2520が一番合理的に
宇宙戦艦には疎いですが、非常に興味深い拝見させていただきましたとても説得力があって楽しかったです宇宙戦艦ではないものの、銀河鉄道999の戦闘車両は4面に砲が付いていたのを思い出しましたが、逆あの場合は丈夫な面が無いから全方向に撃つ用意が必要なのだと応用して考えられる素晴らしい考察だと思います
「一点突破型」と言っちゃうと進行方向正面への打撃力を大きくして敵陣突破を図る……的なニュアンスを感じてしまうが、そうすると第3主砲塔・第2副砲塔はどうして後ろを向いてんねんということになっちゃう。あのレイアウトを説明しようとすると、旧戦艦大和同様、右舷ないし左舷に敵艦を見たときに打撃力が最大化するようになっている「火力集中型」とでも言える設計思想なのでは? 敵を正面に捉えないといけない艦首波動砲と向きが相容れないけど、まあ同時使用できないからいいか(水上艦艇の場合、真正面/真後ろに打つことはあまり考えられてない。帆船や外輪船時代の戦艦は旋回砲塔じゃなかったので大砲は右舷、左舷にそれぞれ積まれていたから、その流れから正面に敵を捉えるなんてことはだいたい考えられてないようである)。そもそも「戦艦」なら敵が見える距離に接近する前に叩き潰せなきゃいけないわけで、上下左右に敵がいるというその状態はすでに「ダメじゃん」状態なような。航空機(小型宇宙船)なら接近を許すこともあるので、対空戦装備(パルスレーザー)があると説明したいところだが、このパルスレーザーこそ艦底サイドにも必要な装備なのでは?
武装があるところは攻撃を受けると弱いという欠点がありますね。だからヤマトの鑑底は防御力が大きいということですね。
空母型アンドロメダのように航空機運用の場合は幅広でないといけない場合も考えられそう。エネルギー供給の話がありましたが、その場合も武装は均等の方がいいかと。錐もみするより回路切り替えて下部砲塔から撃った方が早いし、波動防壁はショックカノン以上にエネルギー食うはず。
艦底部にミサイル発射口もあるし万全😊新宇宙戦艦ヤマトも武装が多くて好きです。
本筋に無関係な粗探しツッコミはしたくないのですが、漢方射撃はさすがに修正したほうがいいだろうとおもいます。この酷暑なんで何か飲みながら見てる人もいるでしょう。私もモニターに茶を吹き出してしまいました。
すみませんwガバガバ字幕すみません
なるほどねーそういう考え方もあるかー今まで生きてきて、気付かなかった用兵思想です確かに、上下左右に主砲を取り付けたら全方位を敵に囲まれていない限り、使用できない面ができてしまいますね。納得してしまった!
正解な設計は色々ありますが
漢方射撃は間違いでございます、すみません。
皆さんの好きなSF戦艦を教えてください!
この船体設計は天才的だろ、というやつ特に募集してます
個人的にはAAAヴンダーの設計ですね
アダムスの骨格の中に主機(初号機)入れてとくとか「思いつかなかったけどアリ」って思ってます
エイリアン2の[コネストーガ級強襲揚陸艦]スラコ号、スターウォーズのブロッケードランナー、スターデストロイヤー各種。
スタートレックの歴代エンタープライズ、ヴォイジャー、エクセルシオール級。
ゲームからは、マスエフェクトシリーズの、ノルマンディー(初代、二代目)、KILLZONEシリーズのISAクルーザー、ヘルガスト艦。
戦艦じゃないけどガンダムのサラミス級かなぁ
同一艦では無いと思うけど改良型含めて70年以上運用してるとか浪漫に溢れてる
調べたら現実世界でも艦齢70越えの現役艦が居てビビる(パキスタンの巡洋艦)
大雑把だけどマクロス級戦艦
人型への変形機構のお陰でビジュアルが大きく変わるのが良い、あと格闘戦したりサーフィンしたり戦艦でありながら戦艦とは思えない奇抜な動きをするのが他SF作品にはない魅力だなって思う
宇宙戦艦のカテゴリがびみょうなところがありますが、ロスト・ユニバースに出てきた、410m級重砲撃艦ゴルンノヴァはいかがでしょうか。
周囲の空間を任意に歪曲させることができ、攻撃にも防御にも利用できて、船体の形状はけっこう自由にできるようなコンセプトかと。
どの作品だったか真田さんが言っていたな
何故宇宙戦艦なのに上下が存在するのかと聞かれた時に、いくら性能の良い兵器であろうと扱っているのは人間なのだから、たとえそれが宇宙に浮ぶ戦艦であろうと、艦内での上が誰かにとっての下であってはならないんだって
命令伝達の点でこれは凄く理に適ってると納得した。
その辺の解釈は後にガンダムのジオンみたいに「宇宙空間なのに地球人は未だにこんな上下なんて感覚で艦を設計してるのか」みたいに嘲笑してるって演出も有りましたね
連邦のMS格納庫見て「宇宙空間なのにMSを立たせて格納するとかwww」みたいな感じで
まぁでも人間自体、現時点で無重力でずっと生きていくのは難しいから重力で上下付けないと体の機能に支障が出るんですけどねぇ
銀河乞食軍団その他(ダーティペアのラブリーエンジェル)の垂直型だと頭上が進行方向だから悩みそうなんですよね
重力慣性制御が無ければ一番合理的なデザインだけど
同じ理由で、現実の宇宙ステーションにも上下があるからね。照明は「天井」に設置し、「床」にはそれと分かるように線が引かれていたりする。
そのセリフ、確かPS2のヤマトだったかな...
@@Falken0014 私達は重力の方向で上下を決めてる訳ですが、宇宙船でも上下のあるものが惑星軌道上にある時は、引力のある惑星側に下を向けてますね
宇宙空間でも、星との距離は色々ですが特定の星の引力圏で活動する機会は頻繁にある訳で、船に上下がある設計は案外不自然ではないのかなと思ったり
波動砲と真田さんが居れば完璧な設計と言える
さすがの真田さんも波動エンジンだけは(自力では)開発出来なかったからな。そこだけカバー出来れば問題ないだろ。
@@HOPE-ch8rkさん
いや、真田さんなら追い込まれれば「こんな事もあろうかと」と言って 波動エンジンかそれに匹敵する超技術な装置を出してくるかも。(但し旧版に限る)
まさにヤマト界のドラえもん。
@@HOPE-ch8rk
某チャンネル曰く「あと10年あれば自力で波動エンジンを生み出しそうな化け物」ですしおすし
というか真田さんがいなかったら実現出来ない
真田さんだけで時間断層成立するからな
旧作と違ってヤマトの船底にはミサイル発射口も装備してますし、波動障壁も持つようになって第三艦橋が破壊されませんでしたね。
ドメル艦との戦い以外は、第三艦橋とか無傷だったはずですからね。
第三艦橋の件だと冥王星の潜水艦方式の状態設定のために逆さまになる場面がありました。あれを見た時に初めてそういう想定のデザインかと感激してしまいました。
@@正樹くーまん
オリジナルにはない設定でしたね。
まさか逆さまになって潜水艦みたくなるとは思いませんでしたよ。
ヤマトのゲームで宇宙戦艦なのに上下の概念があるのは「人間は頭のある方が上、足のある方が下と言う概念を簡単には捨てられない、命令をだす部署と実行する部署の上下が逆になれば普段はともかく緊急時に混乱が生じるから上下を設定している」って言うのがあった気がする。
これはなんとなくわかりますね。ガンダムでもなぜかアニメ作中では宇宙での戦闘なのにモビルスーツや戦艦の上下が逆転して戦っているシーンが見られません。ゲームの連邦VSジオンでは上下が逆になったMS同士が頻繁に格闘していましたが、アニメでこれをやるとなんか格好悪いんでしょうね…。「上方より敵機接近!」と言っても分かるように、例えば太陽系の公転面の北側が上っていうルールが全ての兵器に標準的に決められていたりして…。
新乗組員への教育を兼ねたチュートリアルのところですよね。
自分もそれを思い出しました。
宇宙空間での上下について聞かれた北野君が「艦船の設計思想上、武装が上面に集中するため上下の概念が発生する」と答えて、島に「50点」って言われた後の説明ですねw
@@キュアウーンズ 確かそうです。 後付け設定ではありますが、すごく納得しました。
頭が上、足が下という固定概念は重力に魂を縛られているのですね。
現代艦艇は、中枢のCICが艦橋やエンジンルームよりも下にあるんですが…。
その理論だと、現代の艦艇設計が成り立たんやろ…
元々戦艦大和が宇宙を飛ぶというロマンが発祥なのであの形状に突っ込むのは野暮というものなのだけど、
そこをわかってる上であえて理屈づけするのは楽しいですね。
当時の記憶では、ガミラスの侵攻により地球上のほとんどの宇宙用ドックが破壊されたため、海底に沈んでいた難破船の戦艦大和をそのまま偽装して宇宙移民用に改造してたのをコスモクリーナー受け取りのための戦艦に作り替えたっていうのがあった。
途中で移民組と戦闘組で内乱があったりとか見ててドキドキしたなぁ。
いや、ただの野暮
リメイク版ではヤマトの艦底部にちゃっかりミサイルが装備されているので、もはや死角は無さそうですね
現代の艦船で唯一3次元的な機動をしながら戦う潜水艦が、魚雷発射管を艦首に 集中配置しているのを見ると、銀英伝艦艇のような武装配置が一番合理的だったりするのかな〜なんて思いました
単純な好みだと、実写ヤマトの地球防衛軍艦艇のデザインが結構好きです
え あのミサイルってリメイクからなんですか?知らなかった
いや旧作でも波動爆雷はあったはずだけども…
たぶん原作ではないけど、ゲームによっては艦底部機銃があったりもしたな
@@ぐったりぐだぐだ
そうだったんですね、教えてくださってありがとうございます。
旧作は劇場版とさらばしか観れていないヤマトにわか人間なので、無知を晒してしまって申し訳ないです…!
潜水艦の三次元機動にはあまり期待しないこと、海自乗組員によると、水中での平衝を保つだけで精一杯で宇宙空間のヤマトのような戦闘など無理、とのことでした
3次元的な機動で戦う兵器といえば、戦闘機や爆撃機がそうだと思います。
思想的には大戦期の爆撃機や現代のガンシップ等を主力艦。戦闘機を駆逐艦、フリゲートとして考えるとなんとなく何が正解が見えてくるような気はしますね〜。
大型艦は全方位に砲門を向けられるように。
小型艦は前面に火砲を集中配備し機動力を活かして戦う…といった感じでしょうか。
個人的には、SF作品にはあまり登場しませんが円筒形で外装の全ての面が甲板となっており、普段は回転しながら移動し船内に人工重力を生み出している…ような形が合理的じゃないかなぁと思います。
現実に作るなら円筒形や葉巻型のような船になるんじゃないかと思います。
一点突破型の場合ヤマトのカレル163の戦闘みたいにクルクル回転することで全方位に射撃することが可能になりますし、底部に装甲を集中させることでダメージコントロールもしやすくなるという利点もありますね
ワープ空間でデウスーラに三式融合弾ブチ込みまくったシーン大好き。実弾兵器もいいもんだ
艦の設計は兵器体系にも影響がありますね。顕著な例だと、ミサイルや実体弾をメインとする場合は避弾経始よりも武装の配置を優先する場合もありますね。石黒版銀英伝の帝国軍雷撃艇みたいに。
主砲の配置は0083のサラミス改が全門を正面に指向可能にしつつ自由度の高さを両立していて、個人的には優秀に思います。
あとは、時代柄ヤマトもガンダムは仕方ないですが、銀英伝の艦は一部を除いて艦橋をCICのように内蔵型にしているのは合理的に思います。やられる時は爆沈していることも多いですが…
ヤマトは元々地球脱出船として設計開発されてきていたから、なるだけ多く乗せたいという仕様の要求もあります。
全周囲武器で埋め尽くして乗員スペースが無くなるというアンバランスな設計は求められてないわけですね。
しかも2199ヤマトは最初から実弾(3式弾)も積んでいるため実弾の貯蔵・給弾ルートも艦内スペースを圧迫するわけで。
ヤマトの第三艦橋は海洋における潜水航行時に上下反転した状態で艦を運航するためのもので、実際旧作の頃から上下対称の内部構造になってます。戦闘で真っ先に破壊されるイメージしかありませんでしたが。
新作ではちゃんとその設定を生かして上下反転した状態での潜水活動、さらに艦底には潜水艦のVLSじみたミサイルまで追加されて、ちゃんと運用されてましたね。
これぞ万能戦艦という演出でしたね。
武装を下半分に付けない方が構造上装甲に物理的に穴が減るから防御力が純粋に上がると思うんだ。
可動部が増えるのは純粋に防御面でのデメリットが増えるとも言えます。
ドレッドノート以前の戦艦は主砲副砲を死角の多い舷側配置していたのですが、死角の少ない中心線上配置のみにして同一兵装で攻撃力を格段に向上させた。
宇宙戦艦でもこれは同じ。兵装を裏表につけると半分の兵装が隠れてしまう。すべての兵装を上端に集中すれば、こちらの側から敵に全兵装をによる攻撃力を集中できる。極めて合理的なのです。
ヤマトの上は矛として、下は盾として運用する。ってのはちょくちょく聞きますね。
第三艦橋は何度ぶち壊されても、次の週には再生さてる非常に継戦能力に優れた性能をもってるしな!!
※初代限定です(真田さんがチート)
残機が多い方ですね(笑)
確かに…(笑)
昔デスラーに「ヤマトは下側が死角だ!」と身も蓋もないことを云われた事があって「それを言っちゃーおしまいよ!」ってツッコミ入れた事があったな。
亜光速での戦闘で波動双眼鏡?で敵を捉え続ける戦闘班長がスゴイ。普通の人間はアイドルコンサートに行っても推しを双眼鏡で見失いがちである
戦車の話、実は超弩級戦艦の設計にも同じことが言えて、
前弩級、準弩級戦艦やドレッドノートなどは船体の左右に中間砲や主砲を分散させていましたが、
弩級の後半から主砲を船体中央に一直線に配置する配置に切り替わっています。
砲の搭載数はどう足掻いても限られるから側面や下部に航空機の発艦スペース作って直掩機の離着艦をスムーズにできる方が理に適ってる
作品が違うから一概にはいえないけどスペースを取らず色々な方向に対処できる砲塔ってスタトレのフェイザー・アレイが理想だと思うのよね。
松本零士先生の『新宇宙戦艦ヤマト』では艦体下部にも武装がかなり追加されてましたね。
個人的な考察。
宇宙戦艦ヤマトにしてもスタートレックにしてもスター・ウォーズにしても、目視できる近距離で撃ち合いをしているのは絵的な事を考えてなんですよね。
実際の宇宙戦艦なら100万キロメートルとかの光速でも数秒かかる距離で撃ち合いになると思います。
そうなれば超長距離なので被弾面積の多少の大小は関係無くなると思います。
更に攻撃は数秒後の敵艦の未来位置を予測して発砲すると思います。
そうなると正面から向き合って撃ち合うと未来位置の予測が簡単になってしまい命中する可能性が高くなりますが、ヤマトのように敵に対して側面を向けて撃ち合えば、敵艦が高速で移動しながら上下どちらに動くのか予測しにくいので命中率が大幅に下がると思います。
なので側面攻撃を考慮したヤマトの設計は正しいと思います。
そして小型航空戦力での攻撃も絵的な物で書いているだけですよね。
100万キロメートル先を光速の数%で移動する敵艦に小型航空戦力の機体では追い付けないと思いますので、対空火器は本来はいらないのではと思います。
原作構想段階で、アステロイドベルト構想ってのがありました。原作にも登場します。
微小惑星にコントロール装置を打ち込んで、艦の廻りに配置し、攻撃方向に合わせて岩石リングを回転させ防御するというもの。
もともと、初期の構想段階では、地表の岩盤にコントロール装置を埋め込んだ状態、岩盤で覆い埋まったヤマト艦ごと宇宙に旅立つことまで構想させていました。
ヤマトは通常異なる艦種の武装・装備の配置がされています。
上面は「戦艦」としての武装を集中配置。
艦底部分はセンサー類や各種艦載機、前半面にはっ魚雷型ミサイルやVLSが集中配置されています。
水中では「潜水艦行動」といった戦術が用いられる場面がありましたね。
後部は艦載機搭載箇所なので武装はつけにくいのでそこが弱点と言えるかも。
つまり上面に戦艦、下面前方はミサイル艦・潜水艦。そして後部は航空母艦としての性質があります。
これは元々「播種船」としての役割を持っていたため、999的な乗組員への(望郷的)イメージ効果と複数の機能を一隻に詰め込んだ結果ですねw。
あの一見不合理に見える形状でもそこに合理的な武装配置を考えていくのも「設計者」の仕事ってことなのか?
0:26 誤:8憶個→正:8億個
ツッコミどころと言いつつ突っ込ませる、ボケとツッコミをとても理解している動画。
長距離戦闘が主体だから上下のない宇宙空間では「下」から敵がきたら回転すればいい話で、周囲を回り込むより回転するほうが運動量が少なく早い。錐揉み戦法はまさにそれですね。回り込む方が早いのはモビルスーツくらいでしょう、あれもミノフスキー粒子がなければ精密な長距離艦砲射撃やミサイルで接近する前に撃破されて終わり。M粒子の設定はよく考えられてますね。
いや、船速が超高速の戦闘なら、下から狙われたって一瞬だから気にする必要がないのかも
@@kenkencancan1113
そもそもが出雲計画で移民船として計画されてたから下部の装甲は厚さ2m近いぞ
陸上に強行着陸することも多かったのと、もとよりそういう想定の航海だから下に砲身あっても毎回取れちゃうよね
第3艦橋…
船の設計について語る企画もっとやってほしい😋 砲塔配置についてはCGハーロックのアルカディア号が、船体に周回する形で軌道敷いといて砲塔を移動させてるのが個人的にGoodデザインだと思いました。
わかります!あのギミックと射撃音、それに対空機銃の発砲音も凄く好き
別アニのヤマモトヨーコだとレーザートラムが艦体表面のコットンアーマー内を縦横無尽に走ってます。ネタはイゼルローンの浮遊砲台でしょう。
宇宙戦艦ヤマトは前後側面上部下部と、全方位万能VLSミサイル艦なんです
コッチが実は主兵装だったりして
主砲の葛根砲、麻黄砲、決選兵器としての白虎加人参砲、ミサイルとして八味地黄弾、桂枝茯苓弾
これらを一斉射撃するのが漢方射撃
ガバガバ字幕すいませんw
働く細胞、体内戦艦の巻なんてね。漢方薬が戦艦のパーツになっていて細胞たちがそれを組み立て病気と闘う話(妄想)、、、ワンダービート・スクランブルみたいだな^^
漢方射撃では中国艦に適いそうに無いなぁw
撃たれると健康になる\( 'ω')/
ちなみに現代中国では漢方薬とは言わずに「中薬」と言います。中国人で漢方薬を使う人はほとんどおらず、西洋の薬、それも日本国内で作られてるものより強力な薬が処方されるようで、日本の薬は効かないと中国人はよく言います。漢方射撃は多分効果が薄いです。ちなみに覚醒剤は日本人の医師が、喘息の発作を抑える目的で、咳止めに使われる麻黄を高度に精製した成分から発明しました。真田さんならなんとか改良できると思います。
全方位に攻撃ができる戦艦というとノイデウスーラが思い浮かびました
劇中ではゴーランドミサイルとデスラー砲しか使用しませんでしたが、艦底部にもカノン砲、回転式輪胴砲塔を装備していたので設計、デザインともに大好きです
ガミラス艦にも艦底部に砲塔があるものの射角が狭いので下への攻撃は薄い印象があり、対してガトランティス艦特にククルカン級やラスコー級の艦底部の武装は正面はもちろん左右、下、後ろへの攻撃ができるので優秀だと思います
下部に主砲はともかくパルスレーザーや副砲クラス×2は装備しないと。あと艦載機の発艦口が真下に有るのも問題。側面に発艦口を移して波動砲関連の円筒物に沿わせる形で格納、大気圏内では発艦口の先を更に展開してカタパルトを装備させる。なんてどうです?🤔
投稿お疲れ様です。いつも楽しんで見ております。SFと言えばこのチャンネル。
水上艦が高い艦橋に観測所を設けるのは、地表や水面が曲面であり見渡せる水平線を遠方に伸ばすためだ。宇宙ではその障害が無くなり、艦橋のような構造は不要になるだろう。現代艦では、E-2などの早期警戒機を飛ばしてレーダーの探知範囲を広げてるが、それすら不要になると思われる。
被弾面積の話もあるから艦橋は仕舞えた方が良さそう
オウムアムアって戦闘艦だった可能性あったのか、ヤバかったな
細長いと正面からの被弾面積は小さいけど、ヤマトの場合は敵側が多数であったケースが多く、囲まれる場合もあり
そうなると横や上下からの攻撃だってあり得る話なので、防御面の件は少し疑問です。
ただ攻撃面の長い事は有利という論理には解る気がします。 まぁヤマトは戦艦大和を模してるからしょうがない所を
よくここまで論理的に正解に結び付けようと努力された事にはとても面白かったです。
そうなるとまんまるの球体でないと全方向当たりずらいってのは無理ですし、逆に言うと全方向中途半端にあたりずらい設計となってしまいます。(かと言って体積は欲しいので小さくするのも難しい)
それに側面及び上下は細長い設計の艦が最も火力または防御力を集中しやすい箇所ですので、
1 前後は当たりずらい
2 上・側面で攻撃は最大の防御
3 下面で防御力全振り
4 前方の障壁は波動砲で貫く
(5 ついでにヤマトは結構速い)
とメリハリをつけた設計と解釈できると考えますが、いかがでしょうか。(まぁわりとこじつけですが)
ヤマトは惑星に着陸(着水)する都合上下部に武装がないってのもありますね。え?水上艦がモチーフたからだろって?悪い?
結局、宇宙世紀の艦艇も均等配置から一点突破型に近くなり死角はMSでカバーするのが主体になってるので、援護機がいるなら一点突破型の方が火力を集中させやすいのでしょう
こんなコトもあろうかと‥真田さんの心強い言葉がクルーを最後まで守り切りましたね。
ヤマトは宇宙戦艦と名打っていますが、実際には人類種保存船の性格が強いと思います。
まあ2番艦で設定が現れましたが。
その目的の為に武装が必要で人類の生存できる惑星の必要から水が有る事からあの形状になっていたと思われます。
恐らく現住種族がいた場合には侵略も厭わないでしょう。
この辺りがホワイトベースとは異なる点では無いかと。
もし万が一に宇宙戦艦の侵攻の場合、迎撃の他に対宇宙艦隊戦を宇宙で行う為にも擬態させておく必要があったのではないでしょうか。
ヤマトはキリモミ状に回転して主砲を撃ってましたね。確かに、これなら死角はないですね。
また、艦底にもミサイルがあった気がします。
1:50 漢方射撃とか健康に良さそう
ヤマト農園で栽培された薬草を
使っているのよ(by 森 雪)
私も、夜間頻尿の為に漢方薬飲んでます😂
新宇宙戦艦ヤマトに登場するグレートヤマトを主さんの視点で見るとどうなるのか気になります。
新宇宙戦艦ヤマトはいいですね。グレートヤマト。プラモデルが出たら絶対に買います!( ^ω^)・・・♪
ヤマトの船体の特徴として、船体が耐圧構造になっているのも非常に重要ですよね。イズモ計画の名残で、様々な惑星を探査、または様々な空間を航行する為、外郭と内郭が存在し、その空間は空間装甲としても機能。さらにここに注水する事でヤマトを潜水艦として運用する事も出来てしまう。素晴らしい設計。
外郭と内郭のある構造の場合、重力や気圧の存在する惑星空間と、真空の宇宙空間とを行き来する場合、膨張、収縮を繰り返し、船体を痛めることになりはしないかと心配です。
@@まゅ-i4z なるほど…おそらくその点は真田さんがどうにかしてるでしょう!
(↑とりあえず真田さんの名前を出せばいいと思っている)
一応現代の潜水艦は複郭式と呼ばれる耐圧構造で、ヤマトとそっくりな構造…というよりは、ヤマトの構造が現代の潜水艦をモチーフにしていると思われます。
最初のマクロスに出てくるゼントラーゼ艦の長細い艦体もなかなかだと思うのですけと
かっこよければ良い
わかりやすい説明をありがとうございます♡
円錐形で被弾面積を最小にした状態が砲のすべてを向けることができる、なんてのが好き
バスターマシン3号。
ブリュンヒルト
クォヴァディスのアルシオン?アレイオン?(ハル司令座乗艦)あとロッジェス教官の艦も…そういえばエクセリオ(ヲ)ン(トップを狙え)に似てたなぁ。
クイーン・エメラルダス号こそ
攻撃、守備共に最強。
アルカディア号も同等の兵装があるらしいが
左右後方に死角があるのが難。
現実の戦闘艦も被弾面積を少なくするために幅をより細くするように目指されてるから船の形は戦術論にぴったりの設計なのかも?
7:22
多砲塔戦車の衰退を思い出しますね。
装甲も同じように前面集中ですし
昔こういう話題でけんけんがくがくとやり合ったなぁ。
そう考えると、ガミラス艦なんかも洗練されたデザインだよね
『正しい宇宙戦艦の姿』ってのは、昔スタジオぬえが一応の答えを出していて「ペンシル型またはロケット型の船体で、断面形の同心円を正三角形で囲った際の頂点上の位置に砲塔を配置」というもの。
これに近いものとして松本零士のマンガ『電光オズマ』に登場する「宇宙戦艦大和」がある。
昔の「V」の円盤型艦体もアリです。損傷したら半回転してメンテが出来ますよ。
確か重力波制御で推進しているからノズルがなかった筈。
ヤマトの設定で、「上下のない宇宙空間であれば、艦体下面から襲ってきた敵に対して艦体を回転させて砲塔を向ければ良いので、砲塔は付ける必要が無い」というのがありました。
オリジナルのアニメでは、この設定を使われることがなかった。
、2199でこの設定を生かした回(15話)を見たときは、感動したな~
宮武一貴が昔SFマガジンで理想の宇宙戦艦の形状を連載で解説してたっけ。メインノズルは重心にあたる中央に偏向ノズルをつけるとか、敵艦とすれ違う時を考慮して可動式の盾!をつけるとか…
結局最後は「有人宇宙戦艦はナンセンス」と身も蓋もないオチで閉めてたような…
かつて海の底に沈められた世界最大の戦艦が宇宙空間を飛ぶ、というロマンがあれば、どんな不条理も受け入れられます。僕にもそんな時代がありました。
PS2のヤマトのゲーム「イスカンダルへの追憶」にてヤマトの武装の上下問題に対して「宇宙空間には上下の概念は無いが、人が艦に乗っている限り上下の概念があり指示部署毎に重力方向に違いがあれば指示系統に混乱を生じさせるため意識を統一させる必要がある。『誰かにとっての右が、別の誰かにとっての左であってはならない』」という解釈があって上手い事作られていると思いましたね
新宇宙戦艦ヤマト「お、そうだな」
18代ヤマト「普通に下にもry」
アルカディア号「敵に背中をry」
まさかエクスパンスの話が出てくるとは思ってなくてビックリした。
ロシナンテの見た目美しいよなぁ〜。
漢方射撃で笑ったwwww
葛根湯を撃ち出すのか(笑)
相手を治療してどうする。
ちくのうとたたかうのか?
古代中国の神秘アル
ホワイトベースも解説してくれたら嬉しい!
昔、steamで宇宙船をブロックのように組み立てて砲塔も好き位置につけられるゲームで遊んでましたが、会敵した際には互いに下部を取らせないよう下方向に沈みながら撃ち合ってたこと思い出しましたw
「宇宙」って事はAirships: Conquer the Skiesではないよな…Space Engineersかな?ちょっと興味あるんだけど…タイトル覚えてる?
galactic junk leagueです!宇宙船だけど「宇宙」要素はあんまりでしたw サービス終わってしまいましたがニコニコとかに動画残ってると思いますよー
ブロックのようにと言うと、テラテックしか思い浮かばんなw
Avorionかなと思ったら違ったか
東郷提督は片舷を向ける東郷ターンでバルチック艦隊を撃ち負かしました。
錐揉み攻撃も沖田戦法と呼べるでしょう。
マゼラン級はそもそもの主攻撃手段はモビルスーツで行う事を考えれば、正面にだけ遠距離初弾を撃って時間稼ぎを行なってモビルスーツ隊の援護を行うという戦術から考えれば前面集中武装が合理的といえます。
どういう戦術を取るかで武器の理想像は変わりますね。
ヤマトのあらゆる面で手厚い武装は大好きです。コスモタイガー隊、底面VLS、煙突ミサイル含め。
宇宙空間はあらゆる方向から攻撃されるかもしれないがそれに対して瞬時に方向転換して攻撃できるともいえる訳で、同時十字砲火なりされるでもない限り一点集中配置で必要十分だろう…
しかも大和は正面からだとスリムだからビームを弾きやすいんだよね 神設計すぎる
ヤマト最大の欠陥は、破片の飛散防止用のスポール・ライナーが施されてないことです。
攻撃を受けても空気漏れすら起こさない強靭な船体にもかかわらず、艦内の破片や謎の放電で乗組員が死傷してます。
それで言うと、動画内でも触れているスタートレックにおける宇宙艦隊の艦船ときたら、どこに被弾しようと高確率でブリッジのコンソールが爆発する脆弱性たるや…w
@@enagie
もっと言うなら、スターデストロイヤーなんてブリッジが吹っ飛ばされるだけで撃沈する脆弱性たるや……
@@yuki-ti4dk
スターウォーズの世界では、主に帝国軍の艦船・施設内に やたら謎の奈落があったり、そこに架かる 人がすれ違う余裕も無い激狭な通路橋とか、普段の運用やメンテナンス面をまるで考慮していない不思議設計が当たり前にありますからね。高い所の先っちょに、重要な操作を行う端末装置があるとかw
@@enagie
皇帝は何で自室(?)にあんなもの設けたし
おかげで謀反起こしたベイダーに速攻利用されて投げ落とされたんだから
凄く納得しました😊
Haloに登場する艦船は無骨で格好いいのでもっと流行って欲しいです。
威力はそのままにガトランティス・ボラー・デザリアムのいいとこ取り技術を詰め込んだヤマトも良いかも
スーパーチャージャーによる10秒チャージ新拡大(収束)波動砲
格納式48センチ回転式粒子増幅器付速射輪胴主砲(秒間2発)を上部前甲板6問、上部後甲板に4問、下部船首側に3問、下部艦尾方向に2問(1砲塔の連射速度を秒間1発に落とせば2つの発射口から同時発射可能)
波動砲用エンジンと航行・ワープ・通常兵装・防壁用エンジンを分けて2機の波動エンジンと、アンドロメダ同様に4機の補機を搭載。なお両主機を波動砲用に使う従来通りの使い方により、機動離脱力を犠牲に威力増強も可能
濃密ガス雲帯用新型広域微細探知電探(暗黒星雲級濃密ガス帯での高解像度有効探知距離:2光秒)
マクロス7に存在した「バトル7」と言う、宇宙空母が変形して人型ロボット形状になる戦闘艦が
「空母形態は要するにステルス状態でフル火力発揮できないんだ」設定で結構面白い。
元々第1作のマクロスからして、主砲を発射するには変形してエネルギー伝達路を直結させる必要があるからという設定有りましたしね。
まぁ、かっこいいからいいじゃん。に、きちんと理論をつけれくれるのはすごい👍
防御力の高い艦底を盾として敵群に突っ込んでいく戦闘スタイルはアリだと思います
ヤマトの波動砲は艦首に砲口と薬室はありますが
波動エンジンで発生した余剰次元を爆縮して投射してるものだったりします
旧作の方でも同様だったりします
(船体を巨大な砲身してる部分で
船体の大部分を占めてるのがエンジンだったりします)
宇宙戦艦ヤマトは戦艦大和の残骸を再利用して作られたから…というのは旧作の説明ですが、実際には上部構造物こそ大和に似ているものの艦体は大和の角張った形状とは似ても似つかない、潜水艦みたいな形ですよね。大和の遺跡はカモフラージュで、宇宙戦艦として新造されたものなのでしょう。
やはり元々は戦闘よりも地球脱出艦として計画されたからというのがしっくりきますね。移住先候補の惑星で大気圏を飛行したり着水したりするために、リフティング・ボディと水上艦としての機能を兼ね備えた流線型の艦体形状が採用されたんじゃないでしょうか。だから続編で出てくる地球艦隊の戦闘艦と違って、ヤマトだけがああいう形をしている。
ヤマトの煙突ミサイルは、現用軍艦の多くで採用されているVLSを15年先んじて導入していたオーパーツ。海自のむらさめ型護衛艦なんか、二つの煙突に挟まれて甲板上にVLSが設置されてて煙突ミサイルそっくりな配置だ。
大和も好きだがアンドロメダの改良型山南スペシャルほうが好きです、艦長1人で戦闘機のように飛行できる
世界観違えばモビルアーマー扱いでも違和感無いな、あれ
ヤマトは宇宙空間だけじゃなく惑星内部にも行くから下に武装付けると岩とかにぶつかって爆破するのも考慮してるんじゃね?
水上艦は地球上の運用で長年研究された結果出た答えなので宇宙空間でも目的が同じならある程度の部分は同じ答えになってくるのかもしれませんんね
攻撃部位って被弾には弱く弱点になるので、被弾しそうな時は防御面の下面を向けて、攻撃時は上面を向ければ良いので戦いやすい戦艦だと思いました
アンドロメダのバリエーションに前後左右に主砲をつけた「アマテラス」があってだな…
脚本の都合で死んだ
宇宙戦艦大和の設計は、戦艦大和がベースになってる設定ナノであの形状なんですね。下部の部分は武装が少ないですが。
新宇宙戦艦ヤマトには艦底部に主砲
あったけどね
やっぱりロマン設計と言えばなんといってもガトランティスの超巨大戦艦ガトランティスでしょうか 理論を超えた全身ハリネズミ武装 最高です
どこかで読んだ事があるのですが、ヤマトのモチーフとなった戦艦大和も、ああ見えて実はコンパクトな設計の船であったという話がありますね。
それはさておき、SFの戦艦だと、ヤマトはもちろん、第18代宇宙戦艦ヤマト(ヤマト2520)、ヘイムダル級宇宙戦艦(R-TYPE)、アーガマが好きですね。
水上艦と違って水平線があるわけではないので、敵が真下から来ようが撃てる角度に艦を傾ければ済むという話ですね。どの方向の敵にも対応できるように~と言う理屈だと戦車は左右や後ろにも砲を載せないといけないし、航空機は上下左右に万遍なくミサイルや機銃を配置しないといけないことになります。
「砲神エグザクソン」に出てくる戦艦では艦首に武装が集中していますが砲口付近に弾丸を曲げるシステムがあって射角にかなりの自由度があります。
ガンバスターのホーミングレーザーも、同じ理屈なんでしょうね。
主砲とか長距離砲撃戦はそれでいいけど。副砲や対空砲みたいな近距離に肉迫する敵に対処する火器は全方位に配置せねばならない。
銀英は長距離用主砲を正面に配置する一方近距離はミサイルランチャーで艦船に対応して対空砲を全方位に配置してスパルタニアンやワルキューレに対応している。ヤマトには煙突ミサイルがあるから艦船対策は全方位に可能だけど、対空砲は上に集中してるから攻撃機対策はやっぱり穴だよね。実際入り込まれたらアウトだしあり得るし。
兵器の戦闘能力に関しては、大きく分けて3つの要素(攻撃力、防御力、機動力)にどれだけリソースをまわしているかがポイントだと思います。これが兵器の設計思想に現れてくると考えられます。
宇宙戦艦ヤマト世界の地球でいえば、宇宙進出を進める中で多種多様な宇宙船が試作、建造され、運用された過程で、既存の水上艦や航空機の設計の延長線上にあるものが1番運用しやすいという結論になったのではないかと思います。
ブラックタイガー等が主に下から発艦してた気がするので戦闘機で多少は下部を守れそうですし(甲板あたりにあったのは偵察機?)
上部から発艦では砲撃に戦闘機が巻き込まれそうですから…。戦闘機の事を考えたら良いのではないでしょうか?
ゼルグートが装甲すごいの幅広だとやばいってわかっててでもどうしてもそういう設計にしたい理由があったので装甲固くして対応したって感じなのかな。 そういえばSci-fiさん、何気にゼルグートの解説したことないと思うのでこの動画と絡めてお願いします!
漢方射撃はズルい。吹いたわ。
こう話を聞くと旧作銀英伝のヒューベリオンが1番合理的に見えるなぁ。
主砲を集中させた艦首とアンテナ以外が正面を向かないので、敵と対峙した時被弾面積が極端に小さくなるし、火力は集中できるわけで。
最も作中で描写されている通り、あの世界の艦設計だと側面攻撃を受けると非常に脆そうだけどね。
きりもみ戦法いいですね。昔からヤマトに限らずアンドロメダや主力戦艦の艦底に、もし主砲等があるとなんかカッコわるいと思っていたのでこの解説とても好きです。あとコスモタイガーⅡ等の艦載機が発艦する時は、やはりリメイクより旧作の時の方がかっこいいのでなにかしらその正解があればよろしくお願いします。
工業デザインからするとシド・ミードさんが書いた2520が一番合理的に
宇宙戦艦には疎いですが、非常に興味深い拝見させていただきました
とても説得力があって楽しかったです
宇宙戦艦ではないものの、銀河鉄道999の戦闘車両は4面に砲が付いていたのを思い出しましたが、逆あの場合は丈夫な面が無いから全方向に撃つ用意が必要なのだと応用して考えられる素晴らしい考察だと思います
「一点突破型」と言っちゃうと進行方向正面への打撃力を大きくして敵陣突破を図る……的なニュアンスを感じてしまうが、そうすると第3主砲塔・第2副砲塔はどうして後ろを向いてんねんということになっちゃう。あのレイアウトを説明しようとすると、旧戦艦大和同様、右舷ないし左舷に敵艦を見たときに打撃力が最大化するようになっている「火力集中型」とでも言える設計思想なのでは? 敵を正面に捉えないといけない艦首波動砲と向きが相容れないけど、まあ同時使用できないからいいか(水上艦艇の場合、真正面/真後ろに打つことはあまり考えられてない。帆船や外輪船時代の戦艦は旋回砲塔じゃなかったので大砲は右舷、左舷にそれぞれ積まれていたから、その流れから正面に敵を捉えるなんてことはだいたい考えられてないようである)。そもそも「戦艦」なら敵が見える距離に接近する前に叩き潰せなきゃいけないわけで、上下左右に敵がいるというその状態はすでに「ダメじゃん」状態なような。航空機(小型宇宙船)なら接近を許すこともあるので、対空戦装備(パルスレーザー)があると説明したいところだが、このパルスレーザーこそ艦底サイドにも必要な装備なのでは?
武装があるところは攻撃を受けると弱いという欠点がありますね。だからヤマトの鑑底は防御力が大きいということですね。
空母型アンドロメダのように航空機運用の場合は幅広でないといけない場合も考えられそう。
エネルギー供給の話がありましたが、その場合も武装は均等の方がいいかと。
錐もみするより回路切り替えて下部砲塔から撃った方が早いし、波動防壁はショックカノン以上にエネルギー食うはず。
艦底部にミサイル発射口もあるし万全😊新宇宙戦艦ヤマトも武装が多くて好きです。
本筋に無関係な粗探しツッコミはしたくないのですが、漢方射撃はさすがに修正したほうがいいだろうとおもいます。この酷暑なんで何か飲みながら見てる人もいるでしょう。私もモニターに茶を吹き出してしまいました。
すみませんw
ガバガバ字幕すみません
なるほどねー
そういう考え方もあるかー
今まで生きてきて、気付かなかった用兵思想です
確かに、上下左右に主砲を取り付けたら全方位を敵に囲まれていない限り、使用できない面ができてしまいますね。納得してしまった!